■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【音楽】 人気最燃 アナログ盤(アナログレコード) 温かみある音、サザンも新譜 [東京新聞] [転載禁止]©2ch.net
- 1 :TwilightSparkle ★@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:21:47.61 ID:???0
- 2014年11月2日 朝刊
アナログレコードの良さを再評価する動きが高まっている。インターネットのダウンロード配信に押され、
CDの売り上げが年々減少する中、アナログ盤の生産数は二〇一〇年ごろから急速に増加。若者に人
気のクラブなどでDJがターンテーブルを操作する姿がおなじみになり、デザイン性の高いジャケットを愛
好する人も。そして何よりデジタルにはない音の温かみが耳の肥えたファンの心をつかんで離さない。C
Dの普及で一時は絶滅も危ぶまれたアナログ盤の人気の理由を追った。 (ライター・小林泰介)
日本で唯一、アナログレコードをプレス加工している東洋化成(本社・東京都港区)の末広工場。アジア
でも最大の生産ラインは現在、土日返上でフル稼働し、国内外向けにアナログ盤を出荷する。
「二、三年前から生産が急に上向き、この二年で倍増しています」と同社社長室の小林美憲(よしのり)
さん(32)は鼻息も荒い。国内の各レコード会社から注文が入るほか、中国や韓国、香港、台湾からも受
注がある。前年比の実績は二〇一一年が110%、一二年は140%、一三年は110%と右肩上がりだ。
日本レコード協会によると、国内CDの生産枚数は〇四年度に約三億枚だったが、年々減少を続け、
一〇年度ごろから二億枚前後で推移。昨年度は一億八千万台を記録し、本年度はさらに減らす見通し
だ。
一方、アナログ盤の生産量はCDに比べて圧倒的に少ないものの、〇九年度に約十万枚まで落ち込ん
だ後、増産に反転。一二年度には四十五万枚まで増えた。一三年度は約二十七万枚と前年比59%にと
どまったが、本年度は八月まで前年同期比129%で推移しており、好調を維持している。
本年度は特に、国内外の有名アーティストがアナログ盤を出すのが目立つ。ザ・ビートルズやレッド・ツ
ェッペリンの復刻版が発売されたほか、サザンオールスターズはシングル曲「東京VICTORY」を、山下
達郎さんや竹内まりやさんが新譜LP盤を出している。
東洋化成でレコード原盤を製作するカッティング工程を担当するディスク事業部レコード課の中谷俊介
さん(36)は「アナログレコードはCDやデジタル音源の音より周波数特性として耳が疲れにくく、温かみの
ある音質と言われている」とアナログ盤の魅力を語る。
※2014年11月2日時点で一般公開が確認出来た記事の一部を引用しました、全文は元サイトでどうぞ
東京新聞 TOKYO Web
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2014110202000167.html
- 2 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:22:33.26 ID:Otbo+Td70
- 極一部に人気
- 3 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:23:10.06 ID:NkOZ+84+0
- サザンがアナログ盤も出すのは今に始まったことじゃない
- 4 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:23:18.77 ID:eh7lX4c20
- レーザーディスクが息してない
- 5 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:23:19.15 ID:6GCOx1Ia0
- アナログ盤の篭もった音は引き篭もりのおまえらにぴったり
- 6 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:25:35.78 ID:Vee6D6jC0
- レコード取り出す
針を載せる
聴く
これはオツって奴だな
- 7 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:26:36.05 ID:QRej2SrP0
- >「アナログレコードはCDやデジタル音源の音より周波数特性として耳が疲れにくく、温かみの
> ある音質と言われている」とアナログ盤の魅力を語る。
CDやデジタル音源の音をレコード調にして出力するとか
そういうことをやると商売にならないんだろうな
- 8 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:27:02.21 ID:8c6SQ6QK0
- 殺人レコード恐怖にメロディ
- 9 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:27:08.54 ID:jAFrvpgb0
- いいですね〜
しかしプレーヤーが家にもうないのです・・・
- 10 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:27:09.54 ID:eNLmp3xk0
- カセットやMDも出せや
- 11 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:27:26.22 ID:GSnln2WC0
- 雑誌にソノシート付録付けろよ
- 12 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:28:23.61 ID:P2bOb4zI0
- >〇九年度に約十万枚まで落ち込んだ後、増産に反転。一二年度には四十五万枚まで増えた。一三年度は約二十七万枚
このレベルだと増えても減ってもあんまり関係ないよね。。
J-POPのアナログってコレクターズアイテムで実際に聴いてなかったりするでしょ
- 13 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:29:01.29 ID:z0+DVTja0
- >>11
ペラペラで赤いやつか?w
- 14 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:30:26.39 ID:HaCR7xhH0
- >>12
今の時代だと、アルバムの限定盤特典に同じ内容のレコード盤付属とかもあるからなあ
正直生産枚数だけ見てると微妙かもしんない
- 15 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:31:15.63 ID:gdIxGI8DO
- レコード女子
- 16 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:32:26.59 ID:cIpHuhG90
- てんとう虫レコードプレーヤー
- 17 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:34:24.69 ID:M40f9nbA0
- レコードプレーヤーは手ごろな価格で機種は豊富にあるのかな?
- 18 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:34:25.20 ID:E8agdCu10
- アベルソンの弟どこへ行った?極左東京新聞がこの記事を書いてるってのが肝
- 19 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:36:02.32 ID:NaDixx6T0
- さっさと無くなれよw
いらねえから
その前の猛プレーヤーが無いだろ
- 20 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:36:33.19 ID:Or/t1Evt0
- なんか無理やり感のある記事だなw
09年度よりは増えてても12年度よりは少ないんじゃん。で去年よりは少し多いという程度w
- 21 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:36:36.63 ID:XtQ0f7dF0
- 未だに「レコードは温かみのある音」なんて恥ずかしいこと言ってる無知がいるんだな
実在は「そういう場合もある」程度でそれがデフォではない
やろうと思えば耳を覆いたくなるような刺激的な音にだってなる
- 22 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:37:37.77 ID:LzR5Zkse0
- いいんじゃない。
今や音楽は昔を懐かしむ年寄りの嗜好品。
ジブリアニメもそうなりかけてる。
- 23 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:38:00.79 ID:bNbde76t0
- レコード再生音と、レコード再生音をデジタル録音したものを
聞き分けれる奴なんてほとんどいないだろ。
となると「温かみある音」は音質の表現ではなく、
レコードプレーヤーが持つ視覚効果を表している。
- 24 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:38:03.81 ID:60BZIP7H0
- 周波数特性って何だ?
デジタルそのまま耳に届くとでも思ってんのか
- 25 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:38:21.52 ID:Q+2yVaWP0
- スマホでワンクリックで音楽が聞ける時代にわざわざあんなでかい円盤買うとかご苦労なこったw
- 26 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:38:39.06 ID:VTh34g4D0
- サザン聞いてる人ってほんとにいるの?
- 27 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:39:25.78 ID:om4JhZFYO
- やっと「景気を循環させるには消耗品が不可欠」という点に気がついたか
- 28 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:39:46.54 ID:E2r78t2h0
- レコ奥に出品してるがごく一部の人気盤以外サッパリ入札入らん
- 29 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:40:00.92 ID:vGpEW3mO0
- なんだ、ハイレゾはもう飽きたのか。
- 30 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:41:23.14 ID:Qz6tcjtA0
- アベノミクスでピュアオーディオがプチ復活してんな
俺もその口(アベノミクスは乗り遅れ涙目)
中古相場が人気ビンテージものは1.5倍に上がってる感じ
- 31 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:41:28.47 ID:tWcaBSWp0
- フィルムカメラの温かみのある写真
- 32 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:42:39.89 ID:om4JhZFYO
- >>21
ジョンレノンが「レボリューション」で開発したディストーションは
アナログのほうが“つんざく”感があるからな
ミックス段階でやったのかしらんがデジタルではマイルドだし音が均一化してる
- 33 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:42:57.46 ID:E8BFA69l0
- アナログレコードはスクラッチノイズがでるから評価してない
- 34 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:43:10.53 ID:Qz6tcjtA0
- >>17
中古なら
新品はいま作ると当時の3~4倍の価格になってるね
需要が低いから利益率あげないと儲からないし
- 35 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:43:28.83 ID:b8od0bMY0
- >>1
ビートルズの再発アナログ5000円して達郎のも4000円ぐらいするよな
馬鹿高くて再発の意味ない
達郎の中古盤なんてハードオフで100円で買えるし
- 36 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:43:42.95 ID:HVxRSa770
- 周波数が高い部分から磨り減っていくだけだろ
- 37 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:45:46.49 ID:Go/3Ho+r0
- スマホでアームを動かして盤に乗せると再生開始するプレーヤーアプリ出せばいい。
乗せるとジャリ、プツ…プツ…
曲間もプツ…プツ…
乗せるの下手だとガリ…ザーーーガタンガタンでやり直し。
- 38 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:45:51.56 ID:yROrgblL0
- 針変えなきゃ
- 39 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:46:02.23 ID:w/Ed2Q9q0
- アナログレコードには人間の耳には聞こえないとされる高周波が入っている。
一説にはこの高周波は脳には聞こえていてこれが心地よいのだそうだ。
あくまで一説だが。
- 40 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:47:18.44 ID:eJh9Wrzh0
- 7インチはここ最近ずっと流行ってるな
- 41 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:47:39.48 ID:HaCR7xhH0
- >>39
それってCDではカットしてるからっていうけど、今じゃハイスペCDもあるし、
やろうと思えばCDでもできんじゃね?
- 42 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:48:03.53 ID:NaDixx6T0
- ある意味究極のハイレゾだからなアナログレコードw
もはや宗教w
- 43 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:48:33.31 ID:AAvMudbl0
- そのうち3Dプリンタで自作する奴が増えるだけだろ
- 44 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:48:58.68 ID:wNYmVHwf0
- 俺のテクニクスが火を噴くぜ
- 45 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:50:08.08 ID:g7AOIItG0
- RIAAの補正誤差分も音色に影響だよ。
- 46 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:50:16.97 ID:OSCS4hdu0
- サザンもアルバム世に万葉の〜くらいまでは良かったんだけどな
- 47 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:50:34.71 ID:uvnT6PAF0
- >アナログレコードはCDやデジタル音源の音より周波数特性として耳が疲れにくく、温かみの
>ある音質と言われている
よく言われるけど科学的根拠あるのか?
- 48 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:51:22.00 ID:NaDixx6T0
- >そして何よりデジタルにはない音の温かみが耳の肥えたファンの心をつかんで離さない。
>そして何よりデジタルにはない音の温かみが耳の肥えたファンの心をつかんで離さない。
>そして何よりデジタルにはない音の温かみが耳の肥えたファンの心をつかんで離さない。
妄想ですw
宗教ですw
基地外の領域まであと一歩ですw
- 49 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:52:27.53 ID:2RM9W93c0
- アナログレコードは人間には聞こえない周波数まで広く再生する CDは人が聞ける周波数しか鳴らさない
低周波を長時間浴びてると体調が悪くなる人がいるように、音として聞こえなくても
感じ方に違いは出るだろうな
- 50 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:52:44.81 ID:+6gVzjz80
- 今更押し入れからプレーヤー出すのか、面倒だな。こうなったのも全てソニーが悪い。
- 51 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:52:52.06 ID:5EHA1k7p0
- レーザーターンテーブル高いしな
管理しっかりしないとノイズ酷いし
- 52 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:53:10.30 ID:Z/Hycais0
- >>47
聞こえない音とリズムでセロトニンを放出するような触媒的ななにかがあるのかもしれない(´・ω・`)
- 53 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:54:30.67 ID:lsXvTIxj0
- CDって音に立体感がないんだよね、
LPに比べると。
蓄音機とか臨場感がすごいらしいけど
便利になるにつれて
失ってるものも多いかも。
- 54 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:55:52.51 ID:+6gVzjz80
- 低音は耳じゃなく、体全体で振動を感じるモノ。
アナログの方が脳が疲れない、デジタルは脳(耳)だけを酷使するから長時間(2時間以上)聞けない。
- 55 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:55:57.07 ID:Q35ikeU+0
- おいバラすなよ〜にわかに荒されるだろー
- 56 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:56:02.08 ID:Q+2yVaWP0
- 温かみw
オーディオマニアとか普通に何千万とか使ったりするんだろ?
完全に宗教の世界だよなw
- 57 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:56:17.14 ID:wNYmVHwf0
- アナログ風のノイズを入れたCD売れよ。
- 58 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:57:21.51 ID:yROrgblL0
- ♪\(`・ω´・) ♪
_ ) > _ キュッキュ♪
/.◎。/◎。/|
\(・`ω・´)/ .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | (・`ω・´)
) ) | |/ <ノ ノ >
(((( > ̄ > )))) ((( < ̄< ))))
(・`ω・´).」
「 ) )
((( > ̄ > ))))
- 59 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:57:38.87 ID:R7jCj6KI0
- 再燃だよな?
- 60 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 09:59:22.87 ID:lsXvTIxj0
- >>56
いや、ぼろっちい家庭用ステレオで聞くLPと
CDでも違いがわかるよ
マニアじゃなくても
- 61 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:00:23.76 ID:HaCR7xhH0
- >>53
録音やミックス次第じゃね?
昭和時代にハンディで録った音源をそのままCDに入れました、みたいなのだと
アナログ盤と臨場感は大差なかった
高橋竹山のやつだったと思う
- 62 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:00:26.85 ID:xct2elLx0
- ハイレゾでいいんじゃね?どっちも脳への効果は同じだと思うが。
- 63 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:00:59.63 ID:M40f9nbA0
- やっぱり狙いは団塊世代なのかな?パナソニックもテクニクスブランドを復活
させて高級オーディオに復帰するようだし。
- 64 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:01:52.55 ID:4AyB9lYH0
- アナログレコードで出る、人には聞こえない高音というのは、ただのノイズだからな。
それを再生時に補完する CDプレイヤーもある。
- 65 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:02:08.68 ID:NaDixx6T0
- 団塊のバカどもなら金出すだろw
商売も団塊脳のじいさんがラストw
- 66 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:03:08.17 ID:A4qXCw9S0
- >>54
実は超高音域も体全体で聴こえてるんだとか…
- 67 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:03:28.49 ID:6RvfNHAn0
- >>17
USB接続できる格安プレーヤーもたくさん出てるよ
MP3に簡単に変換できる
- 68 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:04:13.43 ID:IYahG2y4O
- >>56
趣味の世界は突き詰めれば多かれ少なかれそんなもんだろ
電ヲタとかもキチガイが多いし
てかさすがに何千万も使う馬鹿は滅多にいないぞ
- 69 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:04:36.17 ID:lsXvTIxj0
- >>61
そうかな?
そういうCDばかりだといいんだけど。
でも、音質っていうか、デジカメで写真に味がなくなっていくのと
なんか似てるような。
何もかもが、クリアで硬質になってく感じ。味気ない。
- 70 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:04:48.29 ID:a5gNzhY10
- 温かみはわからないけど
ブチブチノイズははっきり聞こえるからな
あれがダメだ
- 71 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:05:21.64 ID:bNbde76t0
- >>63
やっぱりこういう動きってテクニクス復活と絡んでるよねぇ、絶対。
パナがマスコミに大金突っ込んでるのが目に見えるようだわ。
- 72 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:05:38.47 ID:85ETtb/U0
- 一昔前にもこんな記事を見た気がするんだけど(´・ω・`)
- 73 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:06:05.57 ID:EX8VJ8xJ0
- 全身の毛でも音を感じてるらしい
- 74 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:06:51.94 ID:1XNswOYO0
- 真夏の果実のレコードがほしい
- 75 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:06:59.48 ID:HaCR7xhH0
- >>69
そういうCDは少ないんじゃないかなあ
ライブ音源聴いてても剥離感があるというか…
今の音楽も、綺麗に録って編集したスタジオ音源よりライブ音源の方がナマの音に近い事ばかりだしね
- 76 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:07:19.03 ID:nKMy8vg00
- あたたかみ? ボーカル、ギターとか中音が耳に食い込んでくるような感じなんだけど
- 77 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:07:53.49 ID:nKMy8vg00
- CDは全体が平らな感じ
- 78 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:08:20.57 ID:Z1Eu5oS90
- CDのサイズってのが日本にあってるとおもう。
レコードはデカイ。
音が大き過ぎる音楽はレコードにできない。
デジタルにマスターしたものをレコードに削っても音質は良くない。
- 79 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:08:47.54 ID:dSOCfjyF0
- ノイズの排除を追求してきたけど
ノイズもまた必要だってことだな
ノイズの中から聞き分けるのも耳の訓練になるしな
ノイズの完全排除は味気ないのも事実
- 80 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:10:18.20 ID:S/yfnXv6O
- ロクシーミュージックのアヴァロンはアナログ盤の方が良い
アナログ盤では最高の録音かもしれん
- 81 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:11:37.88 ID:4AyB9lYH0
- 何でか分からんが、アナログ盤のマスターをそのままCDにしても、
いい音には聞こえない。リマスターで、CD向けに調整すると
良く聞こえる。
DGとかDeccaなどが出している、リマスターされたCDは、いい音するよ。
- 82 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:12:29.66 ID:mv5CNJpq0
- 気持ちの問題だろうな
レコードで聴いてるやっぱいいなと脳が錯覚する
- 83 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:12:37.01 ID:OD0fCZYT0
- >>19
もう死ねよ
いらねぇから
悲しむ奴なんて居ないだろ?
- 84 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:13:12.28 ID:bNbde76t0
- こういう音源の微妙なところより、スピーカーをどうにかしろよ。
小さいころ聞いたJBLのS101、ジャズがスゲェよかったぞ。20KHzもろくに出てないはず。
作り手に意思がないからカタログスペックだけの薄っぺらいものになるんだよ。
- 85 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:14:14.53 ID:JlUDusQH0
- 音響メーカーはハイレゾ押しじゃないの?
- 86 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:14:34.01 ID:alUiKSBn0
- でも今じゃCDの存在が中途半端だよな
1回取り込めばもうゴミだし、配信でも音質十分いいし
部屋に飾れるいいジャケのLPレコード買う方が気分いいよ
プレイヤー持ってないけどw
- 87 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:14:43.62 ID:Cqp1Z/Yg0
- LPの最内周の音とか聴けたもんじゃない。
- 88 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:14:51.74 ID:g7AOIItG0
- RIAAの補正カーブがあることで、再生時に逆補正で
理論上フラットでしょう。
レコードのマスターテープの録音で15kHz以降とか高音部分がどうなっているか
で結果が違うんじゃないか?
若いころは、高い音域は聞こえやすいが、年齢とともに、高い音域
は聞こえなくなる。
CDになると、自動的に高い音域はカットしているので世代間の聞こえ方が
違うみたい。
- 89 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:15:41.19 ID:IHzCyGPg0
- 音は体も感じるから、アナログも否定しないけど
でもヘッドホン・イヤホンで聞いてたら、だめでしょ?w
- 90 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:16:41.09 ID:NaDixx6T0
- この手の宗教にかかるやつは大体出力環境がなってないからなw
個人の気分の問題というのがわかってない
もうハイレゾと44KHzの体感有意差は統計的に無いと学術的に結論出てんだよw
- 91 :憂国の記者@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:18:31.52 ID:+Q0Rf8AX0
- 老人は高い周波数聞こえないから低い周波数で音圧を上げてやると喜ぶ
馬鹿が多すぎて困るわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 92 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:19:08.70 ID:bNbde76t0
- >>90
加齢で耳が劣化し、もう正弦波15kHzも危ういっすw
- 93 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:20:01.91 ID:e9nTcgxa0
- 一方ソニーちゃんはハイレゾウォークマンに社運を賭けようとしていた
- 94 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:20:50.27 ID:GWnaUmX70
- >>12
洋楽でもダウンロードコード付きLPがCD同時発売増えた気がする
欲しいけど置き場所ないからCD買ってリッピングして売ってる…
- 95 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:21:17.05 ID:4AyB9lYH0
- 音を認識するのは、耳ではなく脳だからな。
脳は結構簡単に騙せる。
結局、「アナログ盤を再生している」というだけで、いい音に
感じるんじゃないの。
- 96 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:22:29.79 ID:HaCR7xhH0
- >>88
だとすると、例えば東京事変で有名な亀田みたいにベースのコンプバンザイな人の音は
補正のかかりようもないからレコードでもCDでも結果は同じなんだろうか
- 97 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:23:25.62 ID:bNbde76t0
- >>93
ソニーって音を作れる技術屋さんっているの?
実際にキチガイじみたスピーカーを作れた会社って日本だと、
Pioneer(TAD),Diatone,Victorなイメージを持ってるんだが。
- 98 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:24:45.66 ID:GWnaUmX70
- >>81
これ村上春樹が昔同じようなこと言ってたな
マスタリング次第っぽいよね
今出てるやつもアナログ向けにマスタリングとかしてなさそうだから別に高音質ではない気がする
- 99 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:25:42.18 ID:g7AOIItG0
- >>96
音をFFTすると成分は違うが、低音域では、音色感は変わらないかも。
- 100 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:30:38.83 ID:l4fp6n6P0
- https://www.youtube.com/watch?v=VyuyhTSOG0w
アナゴロ
- 101 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:41:31.67 ID:+OMtGdj90
- レコード売れなくて針作るのやめたメーカー涙目・・・
- 102 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:41:46.45 ID:9bgGUvpVO
- CDの紙ジャケを異様に嫌う輩には、アナログは受け入れられないと思う。
どっちも手入れが大変だし
- 103 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:45:24.42 ID:lT58okWq0
- 今のアナログは、マスターはデジタルだろ?無理にアナログにする必要もない。
復刻で出してるものだって、もとのマスターテープが劣化してしまってるから、デジタルリマスターしたものを使っている。
まあ、それでもCDよりはアナログの方が聴きやすいとは確かだな。CDはピークで音がつぶれるからね。特に低音部分。
- 104 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:45:54.27 ID:OH3OFSQS0
- 聴き比べ実験で、CDにアナログレコード無音部分のノイズ重ねたら誰も判らず絶賛したという。
- 105 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:48:47.93 ID:QmDQPXwM0
- >>19
他人の趣味にケチつけてもしかたねえだろ
それにお前の存在よりははるかに需要あるよ
- 106 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:50:05.99 ID:fRuKrjq20
- >>1
wavはmp3よりマシだけどね
アナログには勝てない
- 107 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:52:01.34 ID:6lIcVDJ80
- 音質なんてイコライザー次第だと思うんだ。
- 108 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:54:52.75 ID:HfTqBzFR0
- アナログは傷が付くから買ってきてすぐにカセットテープにダビングしてた。
だから俺の場合実際に聴いてたのはテープの音。
- 109 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:55:43.83 ID:fNKe+Bin0
- アメリカでも伸びてる
http://jaykogami.com/2014/01/5575.html
イギリスも去年は78万枚売れて近年最高らしい
- 110 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:57:37.41 ID:vc2ZsiZD0
- アナログ盤も日本、米国、英国、独逸じゃ音質が違う。
俺はできるだけオリジナルの国の盤を買ってるが、
どうしても英国びいきになるな。S&Gは英国盤で
集めてる。
- 111 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:58:51.16 ID:6rwYK6mT0
- アナログ聴くには環境と機材が必要だからな
狭いマンション暮らしじゃ無理
- 112 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:58:58.85 ID:mMzGO2SJ0
- これガチです
バイナル()は静かなブームじゃなくなってると思う
- 113 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 10:59:56.38 ID:/j0rV1rV0
- ブルーハーツ、ハイロウズ、クロマニヨンズのボーカル、甲本ヒロトもアナログに強いこだわり持ってるね
CDとレコードで同じ曲を聴いてもレコードの方が楽しくなるし感動するらしい
理由は分からないらしい
だから彼は昔からCDとは別にアナログ盤も出してるね
そしてCDもレコードを録音してるらしい
- 114 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 11:00:28.33 ID:bsjSo6DD0
- ソノシートはいつ復活するんだ
- 115 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 11:02:44.04 ID:wcRFS+ev0
- アナログレコードを処分したいんですが、燃えるゴミでいいんでしょうか?
自治体の分別項目には載っていなくて困っています。
売れるようなモノではないので、捨てるつもりです。
- 116 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 11:03:04.86 ID:+/2gvsVf0
- 音源はデジタル録音されてるんだよね
それでもCDとヴァイナルで差が出るもんなの?
- 117 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 11:03:10.09 ID:+I51n5bL0
- >>20
前年比だから100%超えてたら増えている
- 118 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 11:03:49.48 ID:mMzGO2SJ0
- >小林美憲(よしのり)さん(32)は鼻息も荒い
- 119 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 11:04:37.26 ID:vc2ZsiZD0
- >>115
不燃の非再生ゴミ。ジャケットは燃えるゴミ。
- 120 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 11:04:45.50 ID:MlVXFM180
- アナログ風味になるフィルタ入れれば同じだろうて
- 121 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 11:05:46.59 ID:wcRFS+ev0
- >>119
ありがとうございました。
- 122 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 11:06:24.47 ID:M40f9nbA0
- >>67
ありがとう 家電通販のサイトでみていたら1万円でお釣りのあるような
物から20万円近くの製品があり、他にも交換用ベルトやらアクセサリーが
いろいろとあって面白かった。
- 123 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 11:06:56.04 ID:fw/pVumh0
- 団塊が定年退職で暇になり昔のレコードを懐古趣味で買っているだけ。もう耳も悪くなっているから
音の違いなんか分からず業界の宣伝に乗せられているだけ。
- 124 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 11:07:24.77 ID:mMzGO2SJ0
- てんとうむし型のプレーヤーほしい
- 125 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 11:08:02.74 ID:sl9YWbid0
- CDの焼きは、直射日光に弱くて、半永久的に高音質な音楽が楽しめますは嘘ってのがわかって
収集する意欲が失せたんだが
アナログレコードに、デジタルデータを保存するってことは、出来ないんだろうか?
レコードのデータは、傷つけない限り、長持ちするよね?最低でもCDよりは
- 126 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 11:09:24.01 ID:lCWijXvI0
- 正直ヘッドホンで聞くとアナログの方が疲れる。
ただ、アナログからデジタル(MP3)変換するとかなり良い感じなる。
- 127 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 11:09:41.65 ID:Z1Eu5oS90
- >>116
でるよ。
マスタリングそのものが違う筈なのにCDデジタル用にマスターしたものを
レベル下げてそのままアナログに当てはめてたら違和感凄くある。
ヴァイナルは昔の音源の方がマトモかな
ヴァイナル用はマスタリング要らないかも。
- 128 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 11:11:30.21 ID:lCWijXvI0
- >>124
今流行りの3Dコピーで出来そうな気がするが、まだ難しいでしょうな。
- 129 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 11:12:20.48 ID:HOEJD8FvO
- >>124
家に有るぞ。
- 130 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 11:14:05.61 ID:rA9MaadV0
- 音楽全体のパイが減ってるから相対的に趣味として止め無いマニア向けへの力が増えてるんだろな
本とかはどーなるんだろね
- 131 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 11:17:21.19 ID:lT58okWq0
- >>125
CDとCD-Rは違うぞ、CDは焼かないスタンプで凸凹をつくる。CD-Rは薬品を塗布した面をレーザーで焼いて凸凹を作る。
CD-Rは薬品が光で変質するので日光に弱いと言われている。CDも内部にカビが生えてダメになる時がある。
- 132 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 11:17:21.29 ID:ytm2KZn60
- アナログ再生したもの再録音したものを売った方が金になると思うけど。
- 133 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 11:18:54.96 ID:6DyxiGoH0
- 若干ノイズがある方が心地よく聞けるのは確か。
女の子を騙すツールとしても活躍するも確か。
俺も最近アナログ盤をまた集めだしたよ。
渋谷のレコ屋さんが軒並み潰れたのは残念だ。
- 134 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 11:35:40.14 ID:oSyjzfEe0
- でもレコード作る機械、生産してないんだろ 人気があってもオワコン
- 135 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 11:48:48.13 ID:bTpchgIa0
- https://www.youtube.com/watch?v=EecxE9R5Z3A
ここは18668Hzまで聞こえた
https://www.youtube.com/watch?v=gMWZm4c0W6Q
こっちは12500Hzまでしか聞こえなかった
- 136 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 12:01:26.43 ID:XMup6OLN0
- >>125
レコードも直射日光でべこべこになるだろ
- 137 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 12:34:33.51 ID:m6ULaNeQ0
- キッチリと調整されたアナログの音は凄いよ。デジタルはデジタルの良さが有る。
好みの問題かな。オーヲタでも意見が分かれるし。
- 138 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 13:07:18.56 ID:JsQGagjj0
- 温かみある音ってどんな音?
いい加減なこと書くなよ。
- 139 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 13:13:24.55 ID:lepLIyUb0
- 低音と高音が出てない音、ってことじゃないの?
- 140 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 13:17:19.89 ID:H0icSuXQ0
- 最近買った新譜レコードって通常盤でも180g盤クラスの重量盤になってるのが殆どなんだが、
まあ70年代後半の米盤みたいな粗悪なペラペラ盤も困るけど適度に盤がたわむ程度の方が扱いやすいからもっと薄くしてほしい
- 141 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 13:45:18.34 ID:G6qPYkf+0
- 録音から再生までDSDが最高なのにレコードの出る幕ないじゃん
- 142 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 13:49:21.46 ID:U7ajrubL0
- 近頃顕著なアナログ称揚は懐古趣味だと眉唾に思ってるのだが、
キース・リチャーズにニール・ヤング、甲本ヒロトやマーシーまでアナログ盤の良さを強調してると
さすがに気になってくる。
騙されたつもりで安いプレーヤーを買ってみることにする。
暖かい音というのは、クロストークで左右の音が混融してるからじゃないの?
- 143 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 13:51:35.69 ID:P8DXt3xY0
- 集め始めは楽しいけど増えてくるとスゲー邪魔
- 144 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 13:53:50.03 ID:hpyCL7gz0
- >>138
CDの音はシャープだよ キンキンしてる
それに似合う音楽性ってのもあるけど、アナログの音質はやっぱり人体に馴染むというか…
- 145 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 13:54:58.66 ID:IpmOmIkg0
- >>32
10年ぐらい前にイギリスのシングル盤で聴かせてもらって超ビビったの思い出した
あんな音CDでいまだ聴いたことない
- 146 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 14:13:46.98 ID:58luLyaTO
- かなり昔だけどアナログレコードに光を当てて再生する
プレーヤーみたいなのをテレビで見たな。俺が中学の頃は
まだレコードの時代だったけどレコード針交換費用はかなりの負担だった
- 147 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 14:14:48.24 ID:EVTMA9U50
- 1st〜kamakuraまではアナログで持ってる
- 148 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 14:19:35.90 ID:k2aRDp/fO
- デジタルは設計に関わってきた人間達が耳が悪すぎて終わってる
- 149 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 14:27:58.01 ID:+ZRlQ/y50
- >>141
そんなマニアックな規格を語られても
一般人はいまだにCD音源なのですよ
- 150 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 14:56:39.99 ID:k2aRDp/fO
- エレキだのシンセはいいが生楽器…
クラシックとか落ち込む
- 151 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 15:04:55.08 ID:hJ6qj7PyO
- レコードはあのプツッ…プツッ…てノイズが心地良い(*´ω`*)
- 152 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 15:08:37.74 ID:XtQ0f7dF0
- >>142
「安い」の基準が分からないがせめて中古のテクニクスSL1200mk3+カートリッジ(+フォノイコ)で2万円〜程度はかけた方がいい
- 153 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 15:18:54.68 ID:OohRZekn0
- >>47
周波数特性というか、単純にデジタル波とアナログ波の違いだと思う
- 154 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 15:53:40.31 ID:nXOxWgMe0
- >「アナログレコードはCDやデジタル音源の音より周波数特性として耳が疲れにくく、温かみのある音質と言われている」
これどうなの?
今どきのレコーディングはみんなデジタル録音だろ
もうアナログテープを使って録音しているわけじゃあるまいに
- 155 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 15:57:10.03 ID:M40f9nbA0
- 音質の違いのほか、演奏前にていねいにクリーナーで拭いたり、針の手入れをしたり
くるくるとレコードが回っているところを眺めてみたりするのが楽しいのかな?
愛好家の皆さんは
- 156 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 15:58:18.50 ID:mMzGO2SJ0
- >>155
めっちゃ楽しそうハァハァ
- 157 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 16:00:32.25 ID:U7ajrubL0
- その件に関しては山下○郎が言うには、
アナログ録音時代の録音がデジタル時代よりアバウトだったので、
その当時のテープのままCDをマスタリングすると、
レコードなら記録されないような刺々しさがしっかり数値になってしまうからだとか言ってたな。
だからデジタル時代になったら
最初からCD用に慎重に録音されてるからトゲトゲにならないとか。
- 158 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 16:06:38.47 ID:7isfghbu0
- CDが音源じゃないんだろうね
- 159 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 16:11:01.09 ID:UxcUNAEf0
- >>110
例えばビートルズの日本盤の場合イギリスから送られてくるテープは、イギリスのマスターテープを
コピーしたやつなの?それならイギリス盤の方が絶対音がイイことになると思うけど。
- 160 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 16:14:15.47 ID:t0RWPqvw0
- とりあえずレコード屋に行って山下達郎と角松敏生があれば必ず買って帰ることにしてる
- 161 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 16:16:17.96 ID:g6frwHb20
- まあアナログの頃の方が音楽を良く聴いてたのは間違いない
- 162 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 16:19:00.06 ID:wi2rQ6dU0
- >>108
今回のこれも
買った奴はどうせレコードをデジタルダビングして聞くんだから
もう何が何だかだよw
- 163 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 16:23:04.31 ID:x46NPwhZ0
- 甲本ヒロトがラジオでCD作る時にマスターテープ使わずレコードからCDの音源にするとか言ってたな
- 164 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 16:26:20.39 ID:oauWTseN0
- LPレコード買うとき、検盤が面倒くさかったなぁ
- 165 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 16:26:41.50 ID:EVTMA9U50
- 80年〜89年頃のアルバムはCDだったりレコードだったり両方だったりゴチャゴチャで持ってるわ
ルーサーヴァンドロスは2ndだけレコードだし
クリストファークロスは2ndだけCD
- 166 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 16:35:10.74 ID:7dFffZ4t0
- SACDも出さずにアナログ盤を出すな
- 167 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 16:37:17.04 ID:/SwerVUU0
- でもデジタル録音でしょ
- 168 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 16:39:07.78 ID:RqqYd6zT0
- >>155
以前新宿の某レコード店の店長が語ったところによると、CDになってからお客の数が伸びたという話もあるみたいだな。
特に女性に。手軽にある程度いい音出せるからという理由らしい。
- 169 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 16:42:11.60 ID:EVTMA9U50
- てかヒットチャートの売り上げを見たらセールスではCD絶盛期が最強だわな
それを良く思わなかったジョブズがわざと音楽業界を衰退させた
- 170 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 16:43:21.74 ID:/SwerVUU0
- >>81
デジタルで有利なのは低音。
アナログだと針が跳ねるような領域
- 171 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 16:43:50.47 ID:SvP50+Dw0
- 温かみのある音ってただの思い出補正だろ
- 172 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 16:46:26.72 ID:zLfbiwNu0
- 何度目だレコード人気
- 173 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 16:55:36.95 ID:m6ULaNeQ0
- >>159
オリジナル盤はアホみたく高いよ。
因みにビートルズはモノラルの方がイイらしい。
- 174 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 16:56:49.77 ID:RqqYd6zT0
- そういえば以前コロムビアから出てた、壁にかけられるポータブルプレイヤーが生産中止になってたんだな・・・
- 175 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:05:03.60 ID:E34fv1Qo0
- CD化されなかった曲があるので、たまにレコード聞いている。
なんつーか、デジタルに比べるとメリハリが曖昧な分、聞きやすい面はある。
- 176 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:07:26.44 ID:Qi2Q79E1O
- CDはカス
- 177 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:08:40.21 ID:uWz0L85H0
- マイナーな音源はレコードしかないからな
よく海外からレコードを取り寄せるので、
その梱包材をちゃっかりオークションで流用しているw
- 178 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:09:12.18 ID:HF9me0Ai0
- はあ
- 179 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:10:06.92 ID:2l74R5GQ0
- これからはCDがナウい
- 180 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:11:33.44 ID:5AGOAJb90
- なぜアナログ番を出すのですか?
アーティスト「(馬鹿な)マスコミが取り上げて話題にしてくれるので」
これが本音
- 181 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:12:37.40 ID:EVTMA9U50
- 今ってほとんどCD化してね?
こんなの誰が買うんだよ???ってのまでCD化されてる
割と人気盤でCDになってないのってどんなのがあるの?
- 182 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:13:46.03 ID:jERgnEdl0
- スピーカーがショボいとCD以下だぞ
重厚なスピーカーがあってこそのレコード
- 183 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:16:16.40 ID:EVTMA9U50
- lこれは割と人気盤だったのに2012年までCD化されてなかったんだな
http://www.amazon.co.jp/dp/B0081RNG0A/
- 184 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:16:25.93 ID:UsKbmoiB0
- ヴァイナル市場って海外じゃ3年で3倍とか拡大してるからな
真っ先にCDで駆逐した日本だけ動きが鈍い
- 185 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:19:54.54 ID:EVTMA9U50
- クラブブームの頃ってレコードが凄い流行ってたイメージがあるけど
今ってアレより凄いの?
- 186 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:21:32.46 ID:yw0LI0YD0
- 俺はよくわからんが、例えば100万とか200万くらいの
レベルで金かけるなら、CDでいい音を出すよりもアナログで
いい音を出す方が簡単だと言う話。
暖かい音とかそんな馬鹿話でなくて、あくまでハイファイ的な話で。
- 187 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:21:53.60 ID:M40f9nbA0
- >>168
面倒はイヤだという人と面倒を楽しめる人と別れるようですね。私は面倒なのはいやだ
派だったのでレコードを買ってきてもカセットテープにコピーしてそっちばっかり
聞いてました。
- 188 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:24:09.34 ID:BDFPg/600
- >>181
人気なんてないし、誰も知らないだろうが
スターキングデリシャスのアルバムはCD化されなかったな
- 189 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:24:32.63 ID:WtlsSwq50
- MP3の時代にレコードをのせる作業など俺には無理
- 190 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:26:19.71 ID:UsKbmoiB0
- >>189
昨今はヴァイナル買ったらMP3ダウンロードもおまけでついてくる
- 191 :音盤は不滅です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:26:29.29 ID:f5VzjhDO0
- 連続量のアナログは言ってみれば、標本化周波数∞Hz、量子化ビット数∞ビット。
離散値のデジタルでこれに限りなく接近する為には、ハイレゾ化が不可欠。
横軸、縦軸ともにきめ細かくしてこそ、網目から音の美味しい部分の脱落を防げる。
CDなんぞ隙間だらけで甘みが全部抜け落ちた不味い味しかしない。
まるで茹で過ぎてビタミン・ミネラルが失われた野菜みたく。こんなもん食えるか。
- 192 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:30:35.85 ID:pJN/59Q+0
- まともなアナログ再生環境を構築するためには、
まともなデジタル再生環境を構築するのと比較して、何倍も費用と手間を要する。
ブームだからといって安物のプレーヤーを買っても、アナログの良さは100分の1も再現できない
スマホの音で満足するような輩がアナログに手を出すべきではない
- 193 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:31:07.97 ID:yRw6ROih0
- 今でも気合入れて聞くときはLPだわ。
CDの便利さも捨てがたいが音がスカスカで脳みそに刺激がこない。
- 194 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:33:18.28 ID:EVTMA9U50
- >>190
やっぱりmp3ってオマケなんだよなww
アレをメインで売ろうなんてどうかしてるわ
てか世間がmp3とかi-tunesとか騒ぎ始めた頃ってmp3なんてタダで手に入るものって感覚だったし
- 195 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:33:50.38 ID:A73jS2M40
- 音も違うだろうけど、音楽を聴くまでの一連の儀式というか流れがいいんだろ
ジャケットからセロハンの袋に入ってるレコードを指紋がつかないよう丁寧に取り出し、レコードに埃がついてないから眺める
プレーヤーに乗せ針をゆっくり丁寧に乗せ、ブツブツ音の後に音楽スタート
さあ、これからレコードを聴くぞっていうこの面倒くささがいいんだよ
カメラは一眼レフに限る、車はMTじゃないと面白くないってのと似たようなもん
- 196 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:35:42.43 ID:mterWWeu0
- しょぼいデジタルソースでアナログプレスされてもな
- 197 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:38:27.84 ID:yRw6ROih0
- LPだとジャケ買いの確率が上がるわな。
でかいポスターも内封できるし。
EW&Fの2枚組みにでかいポスターが入ってたから、
しばらく部屋に貼っておいたな。
EW&Fのジャケの長岡秀星のイラストも購買欲を刺激した。
CDにあのイラストじゃショボくて買う気せんよ。
- 198 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:41:01.99 ID:UsKbmoiB0
- 今年出たジャック・ホワイトのアルバムはヴァイナルだけで6万枚売った
- 199 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:42:33.92 ID:GCw73Dx70
- ここを見ている全国の1億人の方。必ず「岡山中央警察署」に絶対来て下さい。
そうしないと、本当に日本の危機がせまります!!!そのためには、1億人が中央警察署に突入し、
階数も結構あるので、追い払ってでも、脅してでも、必ず白状させ、表沙汰にさせてください!!
そうしなかったら、本当に全国の被害は拡大し、永遠に続きます!私はそう思います!!
税金なんか、こいつらに渡せない。JR利用者は減少、税理士受験生は減少、景気は悪化、県民の過疎化、
子供の安全、事故の多発、嘘、威嚇、濫用、規制法、さらに全国の個人情報の盗み取りとどんどん続いて、日本は本当に終わります!!
ですから、無理とわかっても来て、必ず表沙汰にしましょう!!
それができなかったら、このまま永遠に続き、税金はとられ、不祥事は隠したまま
もう日本はどん底になります。犯人は、主犯岡山県警、JR、消防士、自衛隊?、その他民間の計数千人です。
当然、これだけの人数なら表沙汰なんかできません。しかし、犯人を野放しにすると、また同じことが起こり
悲劇は続きます!!そのためには、関与者一匹残らず刑務所に収容させることです!!!
絶対決着をつけましょう!!負けたら、本当に日本が沈没します!それだけ未曽有の大事態です!!
実は、まだ終わっていない!!!!!!!!!!!!嘘が上手な岡山県警ですので
- 200 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:45:16.42 ID:FX8KKMc20
- CDにする時フィルタかけてノイズのせてアナログっぽい音として売りゃいいと思う
- 201 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:45:38.77 ID:ZZoA+hLW0
- 今のアンプにはフォノイコライザーが付いてないから
聴きたくても聴けませんわ。
- 202 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:48:01.47 ID:HP3ye7390
- 準備が面倒くさくて場所取るんだよな
レコードも集まるとすげえ重いし
- 203 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:53:04.32 ID:jSfs6vcb0
- ジャケが大きいし歌詞カードも大きいってのもいいんだが
あの塩化ビニールの匂いもいいんだよ。
CDにはあんな匂いは無いからね。
- 204 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:57:57.07 ID:2rBr73ZvO
- >>195
これからの時期 静電気が厄介なんだよね 猫とか飼っていたら大変だっただろうな
- 205 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 17:59:51.83 ID:2jqVRoeD0
- アナログの売り上げは伸びてるけど、アナログでDJする人は減ってるんでしょ?
- 206 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 18:02:56.23 ID:UxcUNAEf0
- CDの紙ジャケは開けるのが面倒でプラケースの方が便利なんだけど、容積でいうと
かなり節約できるな。昔の4枚組のCDボックスに紙ジャケなら10枚くらい入る。
- 207 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 18:11:10.84 ID:nsKtOtyN0
- 一応SL-1200 MK4をまだ現役使用中だが、ぶっちゃけアナログよりも利便性でCDに軍配だな。
でもMP3は耳の肥えてない俺でも聞くに堪えない場合がある。高音の歪みが気持ち悪い。
- 208 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 18:25:38.01 ID:rPUzM6X50
- CD化されてない素晴らしい作品は結構多い。
今でもアナログオンリーのジャズバーもあるし。
- 209 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 18:57:13.63 ID:sCOK3V9W0
- LDは?
- 210 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 19:07:30.74 ID:1RUCX0wS0
- 昔買ったレコードを手軽に聴きたくて、USB接続できるプレイヤーを半年ぐらい前から探してた。
でもさすがに5万とか10万クラスは手が出ないし、2万円前後のはどれもチャチな感じ(特にアーム部分)でピンと来ない。
そうこうしてる内にレコードプレイヤー欲しい熱が冷めてきてる現状。
やっぱレコードなんて金持ちの道楽だわ。
- 211 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 20:34:50.02 ID:lepLIyUb0
- スピーカーがそれなりの物じゃないと違いが分からないと思う。
- 212 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 21:06:36.21 ID:m6ULaNeQ0
- デジタルとレコードは別物。
共存は難しいよ。
- 213 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 21:26:12.89 ID:bH7i1Rc+0
- へー
- 214 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 21:30:03.08 ID:eMqU/1Lb0
- 音の良さは分からないけど、物としての魅力はあるよ。配信なんて全く味気ない。
アーティストに対する愛着が全く湧かない。
レコードも、素材とか読み込み方式とかが進化してパワーアップしたりしないかな。
- 215 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 21:38:27.52 ID:Qi2Q79E1O
- 結局録音が悪けりゃどうにもならないだろ
- 216 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 21:41:04.87 ID:3GUiJLfg0
- アナログでセカオワとか聞いてたら逆に馬鹿にされるけどな
- 217 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 21:42:11.21 ID:Qi2Q79E1O
- セカオワてあれ何がいいんだよ
- 218 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 21:50:44.77 ID:eyRRuZwO0
- レコードを入れる透明ビニール袋って、
昔は東急ハンズに売ってたのに、もう置いてないよね
- 219 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 21:54:40.66 ID:UxcUNAEf0
- ちなみにステレオ盤かモノラル盤かは溝を見ただけでわかる。
- 220 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 21:56:32.50 ID:q19Xrxob0
- いくつかレコードとCDで同じアルバム持ってるけど、たいていマスタリングを変えてるよね
CDの方がコンプ強い
それをレコードの暖かみのある音と言ってるだけな気がする
- 221 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 21:58:11.32 ID:6+AV/rf5O
- デジタル録音でもLPになってるやつ再生すると音が良い
結局マスタリングが大きいのか?
- 222 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 22:12:03.21 ID:RqqYd6zT0
- >>187
自分もテープダビング派だったな
面倒なのは嫌だったし、レコードってちょっとしたことで音飛びするような傷がついたし
- 223 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 22:14:54.59 ID:RqqYd6zT0
- >>218
ディスクユニオンとかに行けば大量に置いてある
- 224 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 22:48:02.78 ID:icMq6gDg0
- 最初のレコード針は日本製の竹
割と知られたマメな
- 225 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 23:17:30.72 ID:lT58okWq0
- >>170
よく言われるけど、逆なんだよね。一番音圧を感じる低音部分が、ダイナミックレンジの制約でボリュームを上げることが出来ないから、
CDの音が貧相になるんだ。それでみんな24bitマスターとかでダイナミックレンジを広くするんだよ。
- 226 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 23:25:32.89 ID:shmH7ktX0
- レコードしかなかった時代のアルバムはアナログで聞いた方がいいんじゃないの
リマスターしてないでただCD化したのより
- 227 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/02(日) 23:31:44.03 ID:4cvgmj3D0
- アナログレコードとか、テープレコーダーとかは、
メカメカしくて、趣味的なものとしての魅力はあったな。
- 228 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 01:07:51.57 ID:0CqBHGFN0
- たださ、デジタルで録音された音源をレコードに移してもあんまし意味がないような…
- 229 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 03:47:32.53 ID:Xw5hfEGt0
- レゲエでは未だにアナログレコード大活躍
- 230 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 03:50:46.77 ID:DGTsV/Fa0
- レコードを聴くまでの面倒くさい儀式がいいよな
マニアってのは自分の儀式をやってからプレイするのが多い
ゲームとかでも自分なりの儀式(風呂入ったりを含め)を経てからやっているのも結構居る
- 231 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 03:51:53.78 ID:b/DDiz2k0
- CDの紙ジャケは嫌いだから、CD化されても見送ることが多いが、
アナログは好きだな
- 232 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 04:30:40.68 ID:5rv9yOwR0
- アナログ録音は空気感が違うよね
- 233 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 05:06:59.84 ID:3EXNfRxF0
- レコードの方が音がダイレクトに鳴る感じでいい
CDは1枚透明なベールの向こうで鳴ってる感じ
レコードが素肌の音でCDがファウンデーション塗った音
- 234 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 07:05:43.94 ID:tEHTGwX/0
- その割によく足を運んだ
街の中古レコード屋さんが
どんどんなくなっているのだが・・・。
- 235 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 07:21:07.54 ID:OKdzweej0
- アマゾンで買うからだろ
- 236 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 07:33:27.02 ID:G9rL9hh20
- 中古レコード店が少なくなり
ジャンク屋でレコード扱うのが多くなってから
レコードファンが腰を落としてレコードチェックする光景が増えたわ
- 237 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 07:40:03.70 ID:ONZuDIey0
- デジタルデータがMP3どころかFLACでの販売すら当たり前になってる時代では
CDという物理フォーマットの存在価値が無に等しくなった
だがアナログ盤はかえって価値が増した
- 238 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 07:58:58.75 ID:KtRnoiWoO
- ハンター!
http://www.youtube.com/watch?v=1cAxKFOOY2w
- 239 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 08:02:21.32 ID:ouxNBQ3S0
- >>19
>猛プレーヤー
なんかものすごいプレーヤーみたいだな
36回転や45回転以外に5000000000回転とかあって、あり得ないスピードでレコードが再生された後に煙噴いて自爆するとか
- 240 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 08:46:39.05 ID:4Li3FmJh0
- >>222
そういえばテープにもいろいろと種類があったね。クロームとかメタルとか
それにテープデッキのヘッドのクリーニング液とか消磁するための道具とか
いろいろとアクセサリーがあった。
- 241 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 08:59:27.27 ID:MDMSBROhO
- 名古屋本部
「くだらねぇ記事書いてんじゃねーよ。」
東京営業所
「ドラゴンズも景気悪い記事ばっかだもん。」
浜松分室
「谷繁か・・・・」
- 242 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 09:08:26.27 ID:MNGbbksc0
- まだ針は売られてるのか?
- 243 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 09:10:27.96 ID:jrFrnWIL0
- 長らく封印してきた他の追随を許さない俺のホコリクリーンテクが再び火を噴く時が来たのか。
- 244 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 09:19:18.12 ID:6HZbFrZI0
- >>243
是非、ご指導を
- 245 :拳聖ピストン矢口@転載は禁止:2014/11/03(月) 09:21:58.05 ID:G0PMsXHI0
- 【処女なのか?】「アイドルのSEXはお好きでしょう」
超有名アイドルグループ所属の美少女が衝撃のAVデビュー オファー契約金は破格の7億円
本誌独占!緊急記者会見
https://www.youtube.com/watch?v=Y6Fz1MYedSw
- 246 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 09:53:06.14 ID:v4fs/qT50
- 実は、LPをCDのような音を目指して作り
CDをLPのような音を目指して作ってた
結局、ないものねだりのI Want You
- 247 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 10:25:13.99 ID:afzYmG6e0
- >>234
ネットショップに移行してるところが多いからなあ
- 248 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 10:27:56.40 ID:t4sd3sy40
- >>242
当然、売ってる。新製品だって出てる。
- 249 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 10:33:49.93 ID:zUpP366p0
- のびたカセットテープの温かみある音
- 250 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 10:38:34.26 ID:5utwQKH80
- デジタル録音とかデジタルリマスターした音源を、アナログ盤に
落としたものが、いちばんいい音質だと思う。
- 251 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 11:14:05.14 ID:ALyaAmC90
- アナログに合うのはジャズしかない
- 252 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 11:37:55.91 ID:yZofS3XOO
- そもそもマスタリングって何
- 253 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 11:45:06.32 ID:ubfJoDzW0
- 仕上げ
- 254 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 11:49:20.25 ID:LeP0fi3sO
- >>252マスタリングは機械で全体の聴き心地を決める作業。
映像でもリマスターされてる奴は色鮮やかになるように昔の名盤もリマスターで音質がクリアになってたりする。
- 255 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 11:56:57.58 ID:yZofS3XOO
- じゃデジタルリマスターというのは元のマスターテープを
デジタルデータ化すること?
- 256 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 12:08:03.34 ID:afzYmG6e0
- >>255
それもあるし、最近では音の補正という意味もある。
CDが出て最初の頃は、それまでのLPレコード用のマスターテープから流れ作業的にCD用のデータ作ってたのを、
最近では大元のマスターテープから直接、CDに最適化したデータを作っている。
- 257 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 12:14:20.66 ID:gyxO/OL80
- 確かに環境さえあれば俺もアナログ機器揃えたいって思う
こういうのはる種の金持ち趣味だね
トーレンスのプレーヤーを買うのが夢だった
- 258 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 12:29:08.43 ID:t4sd3sy40
- >>257
環境というのは、部屋が狭いって意味?
俺は普通の会社員だけど、アナログ楽しんでるよ。上を見るとキリが無いけどね。
- 259 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 13:01:23.87 ID:M6r3BkrJ0
- >>58
かわいいw
- 260 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 13:29:10.80 ID:KtRnoiWoO
- SP盤を出す猛者はおらんのかな。
- 261 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 13:46:02.97 ID:uc2u8vdM0
- http://i.imgur.com/Zv0Fkhh.jpg
- 262 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 13:58:53.60 ID:JM1tmfm+O
- ハイエンドではない一般向けのオーディオは
70年代のものが一番長持ちするな。
60年代以前と80年代以後は壊れやすい。
- 263 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 14:11:28.87 ID:ysyJd8P90
- >>243
昔スプレーをかけてクリーナーで拭く方式でやってたが、
力の加減が下手なのかかえって埃が付着してバチバチ音が出るようになった。
何度も聴くレコードほどそうなるから嫌になった。
CDの方がそういう目に遭わないからいいと思うがな。
- 264 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 14:16:25.15 ID:t4sd3sy40
- >>260
作れる会社がないでしょ。
- 265 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 14:56:21.71 ID:5utwQKH80
- >>263
うわー、マメにやってる人もいたんだw
あのスプレーはレコード盤上に皮膜をつくるから
音質劣化につながると聞いて、俺は即刻やめた。
代わりに布巾を湿らせて軽く拭いてたよ。
いまでも、ベルベットのクリーナーを湿らせる
器具で拭いてるけど、経験上間違いではなかった
と思う。
- 266 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 15:07:45.92 ID:jmBMjrsn0
- レコード時代はFMの音とあんまり変わらなかった気がするが、CDの場合同じ曲が
FMの方がいい音のような気がする。放送局で使ってるCDプレイヤーがいいせいなのか
CDはプレイヤーによって音の差が大きいように思う。
- 267 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 15:09:57.66 ID:ZeMDknFS0
- デジタル録音がマスターだったら意味ないんじゃないのかね。サザンはアナログで録ってるのかな
- 268 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 15:10:42.98 ID:PnP+kR4p0
- レコードのほうが高音が出るとか、レコードのほうが温かい音が出るとか、CDはキンキンしているなんてことを信じてるバカがいるんだな
名レコーディングエンジニアだった若林駿介氏が、レコーディング時にハイカットするからレコードのほうが高音が出るなんてことはありえない、ってバラしてたのにねぇ
レコードとCDの比較なら再生系を同一にする必要があるけど、レコードはCDに較べてカートリッジ、針、トーンアーム、ターンテーブル、フォノイコライザーといったルートを通るから純然たる比較なんて無理
増幅素子が真空管からトランジスターに変わったとき、「トランジスターは音が冷たい・固い」っていわれてたけどそれと同じ
単なる印象批評か、DFなど特性の設定値の問題だ
歴史は繰り返す、ってことか
- 269 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 15:19:31.89 ID:5utwQKH80
- >>268
>レコードのほうが高音が出るなんてことはありえない、ってバラ
>してたのにねぇ
アナログのほうが高音が出るからいい? そんなカキコあったっけ?
>純然たる比較なんて無理
だったら印象批評をするしかないという結論になるが、そもそも何を
言いたいの?
- 270 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 15:20:19.79 ID:lMUaL/wV0
- 温かみ→篭ってるだけ
- 271 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 15:22:21.16 ID:t4sd3sy40
- >>268
レコードのほうが高音が出るって、誰が言ってるの?
レコードとCDの再生系を同一にするって、どういう意味かな?
- 272 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 15:24:28.78 ID:Hg5FminY0
- そんなに温かみがあるならアナログ風エフェクトでも使って聞けよ
- 273 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 15:26:23.61 ID:nsU2Ss6e0
- レーザーディスクも再販しねーかな。
絵の出るレコードだし。
- 274 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 15:29:42.36 ID:AQhjRSLA0
- ※CDもレコードもリマスターの源ソースはテープです
- 275 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 15:36:44.77 ID:4KwHuq0fO
- 外国はもうアナログリリースが主要になってきてて日本は超遅れてると聞いたが
- 276 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 15:38:05.47 ID:ceS99dhN0
- >>228
デジタルで録音されたものでもデジタルメディアに落とし込むときに
失われる音域やニュアンスがあるんだよ
テクノなんかもアナログ盤のほうが遥かに迫力がある
>>274
そりゃあ「マスターテープ」って言うくらいだからな
だからどうしたんだ?
- 277 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 15:40:21.06 ID:ceS99dhN0
- >>275
主要になっているのはデジタル配信
アナログリリースは世界的に盛り返してきてはいるけど、それでも配信やCDには遥かに及ばないレベル
どこの国でも主要にはなってないよ
- 278 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 15:40:26.38 ID:Qf+fI2G/O
- >小林美憲さん
小林幸子と美川憲一を足した名前だ
- 279 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 17:01:52.04 ID:afzYmG6e0
- >>267
その場合、アナログ盤はあくまでもコレクターズアイテムとして意味合いが強いんじゃないかな
本音としてはCDを買ってもらいたいということなんだろう
- 280 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 17:03:33.48 ID:uXavdzUW0
- >>242
>>243
>>263
そんな貴方にはこれ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140812_661948.html
- 281 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 17:04:23.81 ID:afzYmG6e0
- >>277
海外だと国土が広い分物流にも時間がかかるし、配信に力入れるのは当然の結果なんだろうね
- 282 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 17:04:46.12 ID:Q8t/nH5M0
- 音よりジャケットに魅力感じてんじゃないの?
- 283 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 17:06:06.50 ID:g9fqUJlq0
- >東京新聞
これだけで記事の信憑性ゼロ
- 284 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 17:07:40.89 ID:M2dDAuxWO
- まぁカセットテープも人気だしな
ある意味80sリバイバル
もちろんバイナルはもっと前からあったけど80年代的需要でのリバイバル
- 285 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 17:12:00.83 ID:s1UAHkn60
- >>5
本当にピッタリなのはお前だろ
朝から晩まで2chじゃねーか
http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20141102/NkdDT3gxSWEw.html
- 286 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 17:15:17.50 ID:iGtKm+jq0
- データもCDもアナログも掘ってる
- 287 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 17:22:18.46 ID:gg7HBQs/0
- 電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
-----------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い Aで、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
- 288 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 17:28:00.69 ID:/7e45sVs0
- http://www.ustream.tv/channel/%E3%81%8D%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%82%E3%81%97%E5%90%9Btv2
- 289 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 17:52:52.51 ID:34GFG1Er0
- >>255
ようつべでビートルズあたりのデジタルリマスターとそうでないバージョン聴き比べたらいい
全然違うから
- 290 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 18:10:55.25 ID:yZofS3XOO
- よくわからないのは
元のマスターテープから
アナログレコードを作るときにも、なんか技術によって
音が変わるわけでしょ
そしたら素晴らしいマスターテープを作っても
盤によって音が違うわけでしょ
- 291 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 18:16:48.70 ID:yZofS3XOO
- 例えば大滝詠一のCDみたいに
87年盤デジタルリマスタとか
2000年盤デジタルリマスタとかあるじゃん
あれって
一度デジタルリマスターしたデータを元にして作ってるのか
それとも大元のマスターテープを元にして作ってるのだろうか?
- 292 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 18:32:10.74 ID:KtRnoiWoO
- しばらくCD買ってないんでわからんのだけど
昔のクラシックのCDとかにはAADとかADDとか
DDDって表記があったけど今もあるのかね
- 293 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 18:51:53.48 ID:jLFdRcN+0
- >>292
ありますよ。
- 294 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 18:56:25.21 ID:jLFdRcN+0
- >>287
コピペにレスも何だが、電線の材質云々より、気温が1度低いほうが電気抵抗に影響するので、北海道で暖房しない方が良いと思う。
- 295 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 19:18:02.03 ID:OhK9XLn90
- >>291
ロンバケは関しては、確か20th以前はオリジナルマスターテープのリマスター
20thはオリジナルマスターテープのリマスター+音加え
30thは20thのリマスタリング
間違っていたらゴメン
- 296 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 19:34:26.98 ID:Twte3bSa0
- ガキの頃、高値の花だったオーディオ機器でレコード聴いてみたいな
サンスイのアンプ
デンオンのレコードプレーヤー
ダイヤトーンのスピーカー
- 297 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 19:43:39.75 ID:Twte3bSa0
- デノン(旧デンオン)は今でもレコードプレーヤー販売してるが、
30年前の製品より安っぽい感じ・・
- 298 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 19:44:30.15 ID:qzgpgZGh0
- 夏の車内に置き忘れたらAUTO。
- 299 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 19:45:53.76 ID:51O5kkFJ0
- 音楽サイトで十分である
- 300 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 19:47:03.18 ID:mAMSN0xc0
- レコードはジャケットデカいのも良いよな
- 301 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:00:59.06 ID:zhFHP2G+0
- デジタルはアナログを01データに変換する時点で
情報の抜け落ちありそうだもんな。
いくらデータ細分化しても、画像と一緒で。
- 302 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:06:32.05 ID:zhFHP2G+0
- 新しいアナログ媒体を考案すればいいのに。
プラスチックより取り扱いの簡単な材質(防静電気、高い耐久性)で
非円盤型の均一音質を実現できる形態。
溝1本で剛性ひも状のとか
- 303 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:08:44.99 ID:o2ttytJs0
- ディジタルのCDには記録されない要素があるんだ
音の領域の問題だけではないそれをダークマターと言う
ダークマターをレコードは含んでいるからダークマター効果が大きいね
- 304 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:12:12.64 ID:yZofS3XOO
- >>295
ほほう
- 305 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:12:47.85 ID:XoDbfOkN0
- 外人の観光客も洋楽の中古レコード買って帰ってたな
レコード今でも売ってるのって日本だけ?
- 306 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:13:42.49 ID:zhFHP2G+0
- ダークマターか、なるほど勉強になります。
あとで検索して調べてみよう。
- 307 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:13:45.53 ID:tEHTGwX/0
- 家にこんなレコードプレーヤーがあった人、手を挙げて。
ttp://alacarte.ocnk.net/product/1257
- 308 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:14:37.15 ID:XJKxuFWf0
- ああ、ヴァイナルね。
- 309 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:17:14.96 ID:UGtENkYW0
- 2000年頃にもあったよね
今?邪魔でしょうがない
- 310 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:17:17.13 ID:I7tX/GlsO
- CDプレーヤーも単体高級品でまあまあ良い音でるよ
結局アナログ要素が優秀なら良い
まあやはり状態のいいLP再生には敵わない
カートリッジで20万かかるけどね
'82当時CDに懐疑的だったオーディオ評論家は偉いと思うよ
- 311 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:18:14.62 ID:zhFHP2G+0
- >>307
ノシ
ってか、今でも使ってる人けっこーいると思う。
- 312 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:18:26.20 ID:Uv5Zit6l0
- こういうの眉唾と思ってたけど引越しの時に出てきたアナログ落としのストーンズライブ盤が
CDとは大違いのかっこよさで考え方を改めた
- 313 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:21:57.98 ID:j9veMTgy0
- >>296
サンスイは消えた
ダイヤトーンは生死不明
デノンのプレーヤーはかなり値上がりしちゃったよ
- 314 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:23:11.61 ID:XSux7R5O0
- ラジカセとカセットテープも再発売しないと意味ないだろ。
- 315 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:27:42.80 ID:yZofS3XOO
- 最近の
つまりもともと最初からCDで出てる作品はどうなの?
アナログと比較できないけど
- 316 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:32:35.75 ID:Rl00/uo30
- 最近は、海外のおしゃれアーティストが
カセットテープで新曲リリースとかもしてる
一番最初に消えるのはビデオテープになりそう
カセットプレーヤーやレコードプレーヤーより先に
ビデオデッキが全滅
- 317 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:33:08.57 ID:ysyJd8P90
- >>274
おいそれは言っちゃいかんw
- 318 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:34:26.73 ID:wFEEQm7U0
- >>274
テープ?
かなり前からHDDを使ったレコーディングシステムです。
- 319 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:35:55.87 ID:HIrRYBWM0
- >>315
まず音源というのはマスターテープ(最近はテープじゃない場合も多いが)というプロ仕様の膨大な音情報を記憶できる媒体に記録され、
それをCDの規格にあわせて音を圧縮しているんだよ
だからアナログを作るときはマスターテープから直接アナログレコードに合わせて圧縮する
マスターテープからアナログに書き込む方がはるかに原音のニュアンスを残せるわけで
- 320 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:36:33.99 ID:93R+LiaYO
- >>263>>265
レイカのバランスウオッシャー33おすすめ
- 321 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:37:18.51 ID:yZofS3XOO
- >>318
初出がレコードだったのをCD化するケースの話
- 322 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:37:30.57 ID:/7e45sVs0
- http://www.ustream.tv/channel/%E3%81%8D%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%82%E3%81%97%E5%90%9Btv2
- 323 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:38:03.03 ID:2BpH0a1pO
- 海外でやってる売り方だよね。
アナログレコードにCDを付けて販売。
ブレイクする前に、AKBから卒業した星野みちるってシンガーが
アナログレコード+CDで新譜出してる。
- 324 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:39:49.54 ID:yZofS3XOO
- >>319
じゃあ90年代以降の
最初からCDで出たアルバムなども音悪いってわけか
- 325 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:41:35.69 ID:HIrRYBWM0
- >>317
「テープ」って言うとビデオテープとかカセットテープみたいにチャチで低品質なものを思い浮かべるけど、
本格的なレコーディングで使われるマスター用のオープンリールは化け物みたいな音情報を記録できるメディアなんだよ
HDDを使ったレコーディングは安価で手軽で便利だから主流になっていているが、
今でも良質なテープで録った音を越えるのは難しいんだよ
- 326 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:42:55.43 ID:2BpH0a1pO
- >>318
それで、95〜2000年くらいを境に
CDの音が替わってるんですね。
仕事用にSDカードに手持ちのCDを録音してFMトランスミッターで流してますが
90年代の音源と最近のものでは収録されてる音のレベルが違うのか
音量が全然違うんですよね。
- 327 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:43:42.73 ID:t4sd3sy40
- >>305
そんな訳ない。日本のレコ屋も海外で買い付けてるんだよ。
ただ、コンディションをチェックして、売れるものを買い付けるから、良い物が集まっている。
- 328 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:44:45.72 ID:HIrRYBWM0
- >>326
音量が違うのはそれとは関係ない
- 329 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:46:25.52 ID:2BpH0a1pO
- >>328
では、音量が違うのって原因わかりますか?
いちいちレベル合わせるの面倒で。
- 330 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:49:02.92 ID:HIrRYBWM0
- ここ最近は商売的な理由で、少しでも他の音楽より大きな音を出して目立って買ってもらおうとと
CDの音圧をみんな競うように上げているんだよ
- 331 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:55:03.76 ID:nCdF02JQ0
- オーディオショップ行って自分の耳で聴き比べてみるのが一番いいな
- 332 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:55:04.34 ID:wFEEQm7U0
- アナログはアナログプレーヤさえあればいい音が出せるちゅうもんじゃないしな。
アナログプレーヤ関係の周辺アイテムが簡単に手に入らない現状で
アナログプレーヤーをわざわざ引っ張り出す気にもなれんわ。
- 333 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:56:04.13 ID:t4sd3sy40
- >>326
それは、テープとHDの違いというより、ユーザーの環境の変化に合わせて、作る側が意図的
に変えてるのでは?
- 334 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:56:05.44 ID:nCdF02JQ0
- >>330
一昔前のイコライザー、ラウドネス、ブームみたいなもんか
- 335 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:56:11.43 ID:HIrRYBWM0
- >>330は>>329へのレスね
レベル合わせるのが面倒なのは仕方ないね
均一化するエフェクトもあるけど、それを使うと明らかにのっぺりした音になるよ
音圧を上げるのは業界では戦争に喩えられるほど激化している
濃くて油の強いものや砂糖がふんだんに入っているものが「おいしい」と感じるように、
音圧が高いと人はパッと聴いて「カッコいい」「凄い」って思いがちになるんだよ
でもそういう料理が身体に悪かったり胃にもたれるのと同じで、本来人間の耳が聴く「音」とは違いすぎるわけで
「最近の音楽は聴いていて疲れる」とよく言われるのは老害の戯言でもなんでもなく、
そういう音作りをあえてしているからなんだよ
- 336 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:57:11.56 ID:I7tX/GlsO
- 本当に価値のあるものは簡単には手に入らない
- 337 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:57:49.65 ID:sksCatbj0
- >>332
フォノアンプ機能とかね
- 338 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:58:03.86 ID:HIrRYBWM0
- >>334
ブームではなく現在も真っ只中だよ
- 339 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 21:00:16.30 ID:HIrRYBWM0
- >>332
あんまり拘らなくてもいいと思うな
むしろ今はネットがあるから高品質なものを安価で手に入れやすくなっていると思うよ
- 340 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 21:00:26.93 ID:2BpH0a1pO
- 一時期、デジタルリマスターって売れ線のミュージシャンの過去のアルバムを再販が続きましたが
アナログとデジタルで音量レベルの違いかと思ってました。
- 341 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 21:02:38.71 ID:ia71YB5G0
- ビートルズのサージェントペッパーとかレコードならではの遊びがあったよね
- 342 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 21:04:41.14 ID:wFEEQm7U0
- >>339
周辺アイテムはいまのほうが間違いなく高いよ。
マニア心に付けこんだボッタクリの多いこと。
(一例)カートリッジとトーンアームを接続する線の値段みてひっくり返りそうになったわ
- 343 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 21:05:31.88 ID:lso7ox74O
- >>340
あれって、アナログ時代の良さを頃してるよね
- 344 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 21:07:05.78 ID:HIrRYBWM0
- >>342
それはマニア向けのものを買おうとしたからでしょw
別に高品質なものを揃えなくてもアナログ盤の音を十分楽しめると思うよ
- 345 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 21:08:44.27 ID:I7tX/GlsO
- リード線なんてたいしたことないだろ
オルトフォンの銀線でも1万ぐらい
他の高級品でせいぜい数万
- 346 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 21:09:06.44 ID:t4sd3sy40
- >>332
ネットでいろいろ買えるでしょ。むしろ昔よりネットがある分、大都市圏に住んでなくても
入手しやすい。
- 347 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 21:11:25.32 ID:wFEEQm7U0
- >>344
特にマニアックな製品じゃないよ。
アナログ時代なら2百円程度で買えるような品 それが1200円。
銀線は俺の買った時代は1500円程度 それが5〜6000円
- 348 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 21:11:26.50 ID:HIrRYBWM0
- >>343
「デジタルリマスター」ってあえて銘打っているから勘違いしがちだけど、
90年代とかに出たCDもほとんどマスタリングはアナログじゃなくデジタルでしているんだよ
マスタリングをアナログでしてたのは70年代とかまでだね
大阪のバンド「ニートビーツ」が所有するスタジオなら今でも完全アナログレコーディング&アナログマスタリングができるよ
- 349 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 21:11:30.70 ID:2BpH0a1pO
- >>343
地元のラジオパーソナリティーの人が
最近、輸入盤で昔のアルバムをCD五枚、2000円前後で販売してるオリジナルアルバムシリーズってのがいいですと薦めてまして
気になってAmazonで検索したら
オーティス・レディングのアルバムだったか
以前、ステレオで再販されたものじゃなくて
オリジナルのモノラル録音が良いってレビューがあって。
なんか、気になってます。
- 350 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 21:16:49.50 ID:I7tX/GlsO
- >>347
そりゃ全然質が違うわ
6N銀線が千円二千円で買えるわけない
- 351 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 21:17:09.25 ID:qDLFy6TzO
- 中古レコード屋行けば
ロックやジャズの名盤や必聴ベスト100とかの類が
300円とか500円だからなー
プレスを気にしなければね
- 352 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 21:17:17.00 ID:ge7OLncO0
- LINNとかいうアナログプレイヤーほしいけど50万くらいするんだよなあ
- 353 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 21:23:47.91 ID:wFEEQm7U0
- ネット通販で何でも買えるというけど
照明付きスタイラスルーペなんか今でも売ってる?
- 354 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 21:24:07.73 ID:t4sd3sy40
- >>351
ジャズの名盤が300円で買える店ってどこ?
- 355 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 21:26:34.31 ID:2BpH0a1pO
- CSでやってる、アメリカの車修復番組で
50年代のある車種のオプションで
車載型のレコードプレーヤーってのが出てましたね。
本当に使えたのかは謎ですが。
そういえば、子供の頃、小学校にレコードプレーヤーが付いたラジカセが有りましたね。
縦にセットする方式。
- 356 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 21:30:51.23 ID:t4sd3sy40
- >>353
それがアナログを再開するのに必要なアイテムなのかw
- 357 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 21:34:12.04 ID:LL7ZZ7XH0
- >>354
300円じゃ無理だが高田馬場のタイムてMJQとかオスピーとかキースジャレットとか400円〜ぐらいで見たな
もちろん帯無し日本盤だけど
- 358 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 21:34:34.63 ID:bE+FacMk0
- アナログの音が何故良いのかは、既にほとんど解明されてる
オカルト的な話とは無関係で、周波数特性が悪く高音が出ないことと
音が歪むから。CDが得意としている「フラットな周波数特性」「極低歪み率」というのが
実は音の気持ちよさを消していたのだ。
- 359 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 21:34:58.27 ID:wFEEQm7U0
- >>356
必須なわけないやろ
思いつきで書いただけや
- 360 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 21:36:21.97 ID:RYkHO8P70
- ラジオは実機で聴くほうが好きだなぁ
音質どうこうじゃなく、雰囲気ですよ雰囲気
ってことはアナログレコードも・・・
- 361 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 21:43:30.58 ID:HIrRYBWM0
- 甲本ヒロトが「レコードの良さは温かみなんてものじゃなく、音がガシャーンと荒っぽいことなんだよ」って言ってた
たしかにストーンズみたいに延々と同じフレーズを繰り返すタイプのロックなんかはCDで聴くと退屈だけど、アナログで聴くとムチャクチャカッコいい
ビートルズも特に初期はアナログで聴くと目からウロコが落ちる
- 362 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 21:45:53.12 ID:afzYmG6e0
- >>335
最近の再発版はむしろ、アナログ盤の音をできるだけ再現する方向に行ってるみたいだね
フラット・トランスファーというらしいけど
- 363 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 21:49:15.12 ID:afzYmG6e0
- >>355
> そういえば、子供の頃、小学校にレコードプレーヤーが付いたラジカセが有りましたね。
> 縦にセットする方式。
あったねえそういうの。
パイオニアからだっけ?
ラジカセというにはデカ過ぎてたなw
- 364 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 21:50:30.79 ID:H9f2v5WH0
- >>357
タイムめちゃ懐かし〜〜〜〜〜〜
あそこプログレ・レコの穴場だった
まだ有るの?
- 365 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 21:50:45.47 ID:RYkHO8P70
- 60年代のモータウンはAMラジオで聴かれることを前提にした音作りをしてたらしい
それを最新の高価なオーディオセットで聴くのはなんか違う気がする
大衆音楽に限れば高音質がそのポテンシャルを最大限に活かせる絶対条件ではないと思うんだが
- 366 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 22:10:26.28 ID:KtRnoiWoO
- 今のオリコンチャートの曲なんかBONのテープで充分じゃ
- 367 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 22:18:42.47 ID:7XGL2JBp0
- >>362
フラット・トランスファーはマスターテープの音でしょ。
レコード盤の音は、針が拾った音をフォノイコライザで補正してから聞いている。
- 368 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 22:23:25.58 ID:17rMUTDi0
- >>348
>マスタリングをアナログでしてたのは70年代とかまでだね
デタラメぶっこき過ぎ
- 369 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 22:24:09.51 ID:yZofS3XOO
- 「ありがとう」ってテレビドラマあるだろ
あの主題歌「ありがとうの歌」のイントロの
最初のホーンのようなど迫力な音は
もう現代のHD録音では出せないのか?
- 370 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 22:32:06.41 ID:7XGL2JBp0
- >>369
さ〜わあやっかっに〜ってやつ?
- 371 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 22:34:03.50 ID:yZofS3XOO
- >>379
そう
あの曲のイントロの金管の爆裂感がすごいんだよ
YouTubeには無いわ
- 372 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 22:35:00.89 ID:t4sd3sy40
- >>361
R&RとかR&Bに関しては、ホントそうだね。
でも、ある種のジャズやボーカルには、温かいっていう表現が似合うのもあるのよ。
- 373 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 22:39:13.27 ID:yZEX1EAV0
- ノイズやひずみがなんとなく心地よく聞こえるだけ
- 374 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 22:42:47.90 ID:yZofS3XOO
- まあ歪みは好きだよ
ワウギターが好きだしな
- 375 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 22:50:20.35 ID:7XGL2JBp0
- >>371
これでいいのかい?おっさんめ。
http://video.fc2.com/content/20130901MUA0PvY9/
- 376 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 22:53:32.45 ID:yZofS3XOO
- >>375
これだけどえらい音質悪いなw
- 377 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 22:54:33.99 ID:L3ZNe3nd0
- 一方音に五月蝿いクラシック好きは
近年のヤケクソ気味に投げ売り価格のCD-BOXを買い漁るのであった
ハイレゾDL販売は全然来ないし、レコードなんてもっと無いわ……
- 378 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 22:57:18.25 ID:bE+FacMk0
- >>369
ああいう音は、楽団による一発録音であるということと、アナログ録音によって
真空管やテープ録音をすることによる自然な歪み及びコンプレッションが得られ
また録音自体も粗雑でバランスが悪いためにああなるのだろう
今でも、録音の良いライブ盤なら似たようなサウンドになるかもしれないが
録音エンジニアがバランスを考えてしまうので、ホーンのうるさい音は
自然と下げられてしまうと思う
- 379 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 23:01:04.97 ID:yZofS3XOO
- >>378
へえそうなんだ
今聴くと
水前寺清子の恐ろしいほどソウルフルなボーカルが笑えるほどすごいw
- 380 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 23:05:43.07 ID:2mvnjhL30
- 品質の良いレコードプレーヤーがない。
今売られているのは名もないメーカーの
とんでもない音が出るプレーヤーばかりだ
- 381 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 23:08:29.12 ID:I7tX/GlsO
- LUXの現製品なんかいいんじゃないの?ちゃんとした調整いるけど
多少プチぼっただがなw
あとは中古でパイオニア買うとか
- 382 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 23:13:27.74 ID:H/QbKABb0
- アナログ盤で聴くテトロイトテクノのどこに温かみがあるんですかね?
- 383 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 23:15:02.70 ID:7XGL2JBp0
- S字型のトーンアームをつくる職人はまだいるのかな。現行品はカーボンでストレートばっかりだよね。
カートリッジは丈夫だな。ひょっとしたらオーディオ機器の中で一番長持ちするのかもしれない。
- 384 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 23:33:26.55 ID:4jKKPpxR0
- http://livedoor.blogimg.jp/tad_hoshiya/imgs/d/d/dd8a9573.jpg
- 385 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 23:36:15.52 ID:uvFe6Ogg0
- カセットテープもアナログなんだよな。CDよりカセットテープの音の方が好きだったことを思い出したわ。
何と言うか音にテクスチャーがあると言うか、心に引っ掛かるんだよな。
- 386 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 23:38:46.06 ID:AJTq75rh0
- やはり音楽配信は流通手段として失敗だったと思う
音楽はやはり物体として売らないといけないことは市場実験で明らかになっただろう
音楽っていうのは音だけで売ってる商売ではなかったってことだな
- 387 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 23:39:17.93 ID:G/r1bGjsO
- 今更遅い
新潟県長岡市にあった
レコード針作ってた会社潰れたよ
たしか日本で針作ってたの最後はここだけだったはず
- 388 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 23:44:59.20 ID:qbdm4Ryd0
- そこいらのCDプレイヤーで再生する音よりも
昔カセットデッキでエアチェックしたカセットテープの方が音が良い
- 389 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 23:45:49.21 ID:+U8hyFTD0
- ナガオカ〜♪
- 390 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 23:51:22.73 ID:ozqQkS7l0
- 雑音だらけ
- 391 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/03(月) 23:52:15.49 ID:c7jv3dF60
- デジタル配信とレコードに二極化するだろうね。
- 392 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 00:24:23.79 ID:dC2nXZJG0
- >>387
ナガオカトレーディングまで潰れたのか?
- 393 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 00:24:25.00 ID:fFO/agDU0
- >>386
同意だなあ。アップルは音楽産業を破壊した。
ちゃんと物として買わないとアーティストに対する愛着が湧かないよ。
- 394 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 00:32:43.26 ID:dC2nXZJG0
- 現物買うには日本はまず値段が高すぎるんだよなあ。
中間搾取が多すぎて。
洋楽の旧譜とかは最近1000円で買えるのも多くなりつつあるけど、
それが邦楽にまで普及しないとダメだと思う。
- 395 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 00:37:06.12 ID:0Q3elPY50
- >>295
テキトーもいいとこだな
- 396 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 00:39:21.52 ID:dnec+kr20
- なんかもう伝統文化のたぐいじゃね?
レコード聴いてる俺スゴイ的な
- 397 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 00:43:25.93 ID:AC5xdk5a0
- アナログレコードの音が良いのが単なるノスタルジーでないのは
子供の時ですらあまり聞いたことがないSP盤の音もやっぱりいいということからもわかる
- 398 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 00:46:10.33 ID:ApTaSu2YO
- つうかなんで溝を針でひっかくだけで
複雑なサウンドが再現されるのか不思議だ
- 399 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 00:48:21.04 ID:zoqKYn1h0
- >>396
ネットでよく見る「スタバでアップルのノートを開いているヤツは自己陶酔している」って書き込みと同じで、
本当は内心羨ましい・そう出来ない自分が悔しいからそう見えるんだろ
- 400 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 01:09:50.07 ID:wOoXTgB/0
- 192KHz/32bitが当たり前になればこんなマヌケな事誰も言わなくなるだろ
44.1KHz/16bitで20Hz以下と20KHz以上をバッサリ切ったCDDA規格が雑すぎるだけだ
- 401 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 01:15:17.14 ID:Th8kINYf0
- >>399
だがそういうヤツは実在する
- 402 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 01:50:30.89 ID:O8+gBUev0
- >>399
あれはそういうんじゃなくて
法的に問題のないレベルの露出狂だよなって話
露出狂に対して自分も開陳したい!と羨ましがるヤツも要るだろうが稀っての一緒
- 403 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 01:57:00.98 ID:zZ1DMHib0
- 漏れの場合は温室
- 404 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 01:59:40.26 ID:zZ1DMHib0
- 漏れの場合は音質云々よりも
未だにCD化されてない配信もうpもされてないレコードがたくさんあるから
買わざるを得ない
- 405 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 04:49:29.96 ID:cXcBsXwW0
- 周波数うんぬんじゃなくてアナログは針で物理的に摩擦させてるだろ?あれが空気を振動させてるんだよ。
CDその他デジタルは聴覚のみだけど、アナログは+触覚をも刺激してる。五感のうち二感で感じてる。
針落とした瞬間、ズンッ!って部屋の空気を震わせる感じわかるだろ?アナログは聴くたびに盤を磨耗させ
劣化していく宿命がある。気に入った盤は何度も買い直すのが普通だった。今はリマスタしたものぐらいでしょ?
- 406 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 07:05:37.23 ID:KsAYZ+nh0
- 日本では洋楽は海外盤のほうが高値が付くけど
逆に海外ではその豪華なパッケージングとプレスの良さのためか
日本盤のほうがコレクターズ・アイテムになる。
日本で不人気のレコードが海外でプレミア盤になったりする。
(寺内タケシとかYAMAHA世界歌謡祭のライヴ盤とか)
逆に日本でプレミア盤になっているレコードが
海外で安く手に入ったりする。
(沢田研二の「One Man And A Band」独Polydor 2121 346とか)
- 407 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 08:27:06.03 ID:LKgaNcnq0
- ピュアオーディオ板に行くと本当の基地外が沢山いるぞ。
マジで宗教
- 408 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 08:27:10.07 ID:rAR5WcpfO
- 「レコードが擦りきれる」なんて現象起こったことないけどね
ちゃんと盤と針先をクリーニングして再生してたら傷つかないよ
LPは耐用年数かなり長いたぶん100年は大丈夫
- 409 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 09:59:44.38 ID:d6ZyJQI40
- 針を磨耗させるのも溝そのものではなく溝に入り込んでるチリやゴミが原因なんて言う人もいるな
- 410 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 10:47:19.70 ID:ROjOUAQ10
- 手軽に聞くだけならスマホでyoutubeでいいんだけど古い曲はその当時の状況で聞いてみたいってのはある
スピッツのLP持ってるけどどちらかというとファンの所有欲みたいなもんで
逆にYMOとTMNETWORKとかデジタルサウンドなんだけどアナログ盤で聞くと当時の風味を味わえるというか
- 411 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 11:08:36.93 ID:uIZKOSWe0
- >>407
吉野家の牛丼しか食べた事無ければ
お腹空いてれば美味しいし満足だよな。
でももっと美味しいものがあるのでは?
と思った所から人類の進歩は始まったのだよ。
- 412 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 13:03:08.25 ID:cXcBsXwW0
- CDがLPに取って代わって四半世紀。半永久的に音がいいと謳われてたCDも音が劣化するってわかった。
樹脂の部分が。信号通しにくくなる。劣化スピードはLPとはくらぶべくもないが。
- 413 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 13:59:42.98 ID:UApTIdAN0
- >>1
>一二年度には四十五万枚まで増えた。一三年度は約二十七万枚と前年比59%にと
どまったが、本年度は八月まで前年同期比129%で推移しており、
よく読んだら全然大したことなかった
人気再燃とか、適当なこと言うなよ
- 414 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 14:07:33.10 ID:Smoe6PRt0
- レコードからCDに変わったところが、業界の終わりの始まりだったな。
ホントSONYとPhilipsに規格を作らせるとろくな事にならない。
- 415 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 15:47:50.94 ID:rAR5WcpfO
- カラヤンがやはり駄目だったんだな
先見性がないというか本質を見極めないというか
- 416 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 15:50:20.12 ID:4sERFUGa0
- レコードは聴いてて疲れるだろ
- 417 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 16:11:03.55 ID:OQenkdfY0
- >>415
何の話?
- 418 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 16:17:42.44 ID:HpoQeLZl0
- >>416
普通逆じゃね?
- 419 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 16:26:18.44 ID:qcIw9dX50
- 俺もデジタル録音をやってるけど、あの業界が必死にやってるのは昔の音を再現すること。でも難しくて苦労している
- 420 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 16:49:51.75 ID:dC2nXZJG0
- >>417
CDの規格決める時に、カラヤンが「俺の指揮したベートーベンの第九が背広のポケットに納まるようにしてくれ」って
指示したという話だろ
- 421 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 16:57:50.94 ID:CHr9tYKM0
- アナログのマスターテープはどんどん劣化するそうだが、いい状態のマスターテープで
カッティングしたアナログ盤と今のマスターテープで作ったCDだとどっちの方が音いいかな。
- 422 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 17:05:35.72 ID:OQenkdfY0
- >>420
その噂話は聞いたことある。仮にそれが本当の話だとしても、(当時のソニーの社長は否定してるようだが)
なぜ、>>415みたいな話になるのか?
- 423 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 17:13:30.20 ID:rAR5WcpfO
- カラヤンが16bitPCMの規格で良いと後押ししたんだよ
確かに大衆音楽聞くには十分だろ
- 424 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 17:20:48.68 ID:P7zARb0L0
- LPは低音から高音までビッシリ音がつまって一枚の絨毯のようで、
どの部分もキラキラ輝いている感じ。
CDは細い糸の束が何本も出てきて、一本一本の音は
それなりに輝いているが、糸と糸の間がスカスカな感じ。
同じ音源のLPとCDで比べてこんな印象を抱いた。
- 425 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 17:21:48.29 ID:fvxHttcn0
- CDがいい音で鳴らないオーディオシステムはクソ
CDもロクに鳴らせないでアナログに逃げる奴は最悪
- 426 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 17:26:28.04 ID:rAR5WcpfO
- >>425
それは言える
CDもけっこういい音出るのよ
しかしそのアンプスピーカーだとLPがさらによく鳴るから聞くのはだいたいLP
- 427 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 17:28:14.36 ID:P7zARb0L0
- CDはどんな良い音がするのかと思って初めて聴いたら、
あまりに酷い音なので驚いたな。
スピーカーに薄い布が一枚かかっているようだった。
まあCDは安いから昔高価で買えなかった演奏を大人買いできたのは
感謝してるが。音が悪くてもとりあえず入手できるのはありがたい。
- 428 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 17:30:52.78 ID:N39B2FvW0
- 昔クラシック好きの奴がモノによってはCDよりLPのが質が良いって言ってたな
どういう意味なのかは良く分からんが
- 429 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 17:35:58.42 ID:ujPLxl0I0
- 技術的に安定してるんだろうな
ノウハウ持ってるのに使わないのは勿体ないだろうし
- 430 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/04(火) 18:51:26.30 ID:ABLTFWiM0
- >>419
ってことは何年か後にはCDプレイヤー第1世代第2世代の頃の所謂デジタルデジタルしたような音に戻る可能性もあるなw
- 431 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/05(水) 01:42:56.74 ID:WeDQOQNu0
- >>302
簡単
媒体は四角形の樹脂板に溝を直線を平行に何本も引いたものを
再生はレーザー針2本で交互に読み取らせればよい
- 432 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/05(水) 01:53:07.70 ID:Ej10wv1X0
- 人によって好みが違うので仕方がないが、
元々レコード世代の俺は、CDのようなデジタルサウンドは好ましいと思った。
LPでは聞こえない音がハッキリと聞こえるからな。
今では、「全ての音が一つに融け合った音」というのは好きじゃ無い。クラシックでさえそうだ。
因みに、俺は真空管というデバイスが大変好きだが、
真空管の音は嫌いだw これも全ての音が融け合っている。
- 433 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/05(水) 11:00:27.08 ID:ZWpYiv1f0
- CDの音とかレコードの音がとか断言してる奴は全て知ったかど素人
音の違いはほぼアンプとスピーカーだろうが
- 434 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/05(水) 11:08:05.54 ID:CCGx/WPY0
- http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1414698342/
- 435 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/05(水) 11:12:30.16 ID:q0R7Bpzs0
- このスレまだ続いてんの?
アナログのグラフックイクライザーとかで調整すると多少はアナログらしくなるよ。
デジタルで調整するとすぐ音がクリップしてしまう。最低でも32ビットくらいにしないと無理だね。
- 436 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/05(水) 11:12:41.26 ID:NEGkeSs50
- 宗教の信者くらいいいカモってないよなと思うね、オーディオに関しては
- 437 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/05(水) 12:04:26.52 ID:P+6TNbPS0
- >>433
リスナーはレコードもCDも同じアンプとスピーカーで聴くんじゃね?
- 438 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/05(水) 17:00:13.98 ID:YW1wybZ90
- 今さらそんなこと言われても
好きな曲だけスキップして聴く習慣が身に付いちゃったしなあ・・・
CDですらHDDにインポートする時しか触らないし
- 439 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/05(水) 17:18:05.11 ID:qQpUb9QH0
- むか〜し、レコード針のCMってあったなぁ。
「ナガオカ〜♪」ってCM。
- 440 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/05(水) 18:51:05.75 ID:NqccbMFE0
- とっくに世の中はCDになった後、プレーヤーも家にあったし
LPを数回買ったことあるがやっぱCDでいいやと思った。
- 441 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/05(水) 20:46:34.50 ID:6eXH2Q4e0
- >>433
レコードとCDどころか、おなじLPでもオリジナルと再発の日本盤とじゃ全然違うんだぞ。
- 442 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/05(水) 21:12:45.88 ID:XkM6ptMV0
- 針は売ってるの?
- 443 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/06(木) 00:00:36.65 ID:jZPrWQhy0
- ジェネシスの月影の騎士(日本盤:RJ-7032)の音質は
なぜかUKオリジナルをはるかに超える世界最優秀録音
- 444 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/06(木) 12:34:07.43 ID:ekXjLV/r0
- LPはひっくり返す手間が省けなかったよね。だから音悪くてもテープに落としてオートリバース機能で
通して聴いてた。CDになってそれが省けたし、嫌いな曲をスキップできたり。最初シャッフル機能とかに
ときめいたが最初だけだった。CDになってミュージシャンよりもリスナー側が主導権を握った聴き方ができる
ようになったね。
- 445 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/06(木) 12:48:11.05 ID:8vZnYj950
- >デジタルにはない音の温かみ
これってノイズだよ
- 446 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/06(木) 12:55:55.43 ID:xEgS8Wh10
- 最初からアナログプレイヤーで再生した音をCDかダウンロード配信すればいい。
- 447 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/06(木) 14:34:05.99 ID:woPs/LjQ0
- >>444
LPだって、嫌いな曲はスキップできるよ。
- 448 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/06(木) 14:59:52.98 ID:i1mHxrOK0
- >>442
MM型で国産のメジャーなメーカーから出ているカートリッジなら針の入手は難しくない。
サテンとか希少メーカーは知らん。
MCはメーカ出し
- 449 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/06(木) 15:01:33.40 ID:pff85lwg0
- >>447
そんな標準でできるみたいな詭弁やめなよ
それにCDみたいにぴたっと頭出しは難しいし
- 450 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/06(木) 15:06:58.21 ID:i1mHxrOK0
- >>449
マニアが嫌いなフルオートプレイヤーなら出来る機種多いよ
- 451 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/06(木) 15:43:19.74 ID:hgD4yB/K0
- >>445
それとは別
- 452 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/06(木) 16:13:01.62 ID:woPs/LjQ0
- >>449
手でカートリッジを持ち上げて、次の曲の頭に落とすって意味だよ。
誰だってできるやん
- 453 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/06(木) 16:15:49.18 ID:NP2XQrgUO
- レコードってなんで音が出るの
- 454 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/06(木) 18:43:26.46 ID:PqenxmJL0
- 不思議でしょうがないよなwwいやまじで
- 455 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/06(木) 18:50:47.25 ID:okP2bKml0
- いらねw
CDでさえ邪魔、俺はmp3の低音質でもいいわ
- 456 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/06(木) 19:10:08.04 ID:BitegGWjO
- >>443
この頃はUK盤の質が落ちて
日本盤の質が上がったみたい。
それだとUK盤はポリグラムプレスで
日本盤はJVCプレスですな。
- 457 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/06(木) 19:17:59.56 ID:Lf9BOMzt0
- 日本盤でもフォノグラム、キング、ビクター、ポリドールあたりはいい音するやつあるな
- 458 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/06(木) 20:33:06.11 ID:6HW/AU3c0
- レコード針メーカーは
株式会社ナガオカ
山形県東根市
- 459 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/06(木) 21:37:46.19 ID:NWHXhv9B0
- 聴き分ける耳持ってない奴ほどアナログの優秀さを語るw
- 460 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/06(木) 21:43:27.61 ID:vKEmzFqI0
- 高級オーディオ 大型スピーカー アナログプレーヤー ・ ・ ・ 高尚な趣味。 対極はヘッドホンやカーオーディオ。
オーディオセットで好きな音楽を聴く時間と余裕のある御仁がおられる。
- 461 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/06(木) 23:14:58.33 ID:p6p733bE0
- >>453-454
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/13/09/0908.html
>>459
そんなに難しい話じゃないんだけどね
なんかレコードを聴くことが、高級な機材と肥えた耳を持った音楽マニアしか許されない高尚な趣味みたいになってるけど
- 462 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/06(木) 23:15:50.26 ID:A6LJaIjL0
- レコードはあるけれど
かける機械をみたこたねえ
- 463 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/06(木) 23:29:45.09 ID:pRm4y9/t0
- 英語も満足に聞き取れない耳力の奴等がほざいてもな www
- 464 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/06(木) 23:59:04.62 ID:U1yzSLNk0
- オーディオバブル期に作られた中戸オーディオ機器の価格が年々上がっているのですよ
金に糸目を付けずに買いつける海外組がいるせいもあるけど、もう阿呆かと
最近ちっとも落札できないorZ
- 465 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/07(金) 00:00:41.87 ID:U1yzSLNk0
- >>453
ガラスを爪でひっかいたら音が出まんがな
あれと一緒でんがな
- 466 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/07(金) 00:04:50.70 ID:HRMNoK090
- 針じゃなくてレーザーかなんかで読み取るプレーヤーとかなかったっけ
- 467 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/07(金) 00:16:12.87 ID:5X+/hexV0
- >>466
今でも売ってるよ
「エルプ レーザーターンテーブル」でググってみ
- 468 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/07(金) 00:26:22.70 ID:HRMNoK090
- >>467
素晴らしい技術に見えるのに
レーザーのプレーヤー作ってる会社って一社しかないのね
- 469 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/07(金) 01:56:54.70 ID:TjkSHSz/0
- アナログ時代のスピーカーに凄いのあったな
パイオニアのS-955とか高域リボントゥイーターで120kHzとか
聴こえなくても意味あるか、やっぱ
- 470 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/07(金) 02:01:35.90 ID:o08iD6Fc0
- オヤジ世代ではデンスケかついでライブを生録してた
当時は持ち込みオケだったらしい
- 471 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/07(金) 02:09:32.71 ID:TjkSHSz/0
- デンスケうちにあったわw
- 472 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/07(金) 02:15:17.93 ID:AvDel2Rl0
- レコードっていかにも濁ったアナログ音ってわけじゃなく意外とクリアな柔らかさなのな
いや最近発売の盤しか聞いた事ないから昔はもっと酷かったのかもだけど
でもやっぱ利便性でデジタルに勝てんわ
ひっくり返すの面倒臭い
音は好みあるけど利便性はデジタル>CD>カセット>アナログなんだなどうやったって
- 473 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/07(金) 02:24:33.72 ID:TjkSHSz/0
- ビートルズは衝撃受けるほど違ってた
LP>>>>>>CDってくらい
- 474 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/07(金) 02:40:03.00 ID:o08iD6Fc0
- 三極管とタンノイの組み合わせで聞かせてもらったが確かに柔らかい
- 475 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/11/07(金) 07:14:03.34 ID:xU/BTb0B0
- >>469
重量が47キロw
110 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★