■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「Windowsは音質が悪い」の謎が解明される
- 1 : ヨーロッパヤマネコ(やわらか銀行):2012/11/13(火) 00:21:37.34 ID:G0PRCnZv0 ?PLT(12345) ポイント特典
-
「Windowsは音質が悪い」の謎が解明される
ストーリー by hylom 2012年11月12日 19時09分
希有な科学的オーディオ記事 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
昨今、PC をオーディオ機器として使うことも一般的になってきたが、「Windows (Media Player) は音質が悪い」という噂に関して
藤本健氏のAV Watchの記事、およびサウンド関係のプログラミングに携わるエンジニアであるありぱぱP氏 の検証記事で分析が行われ
ている。
とてもおもしろい記事なので細かい内容はぜひリンク先を読んで頂きたい。とりあえず結論だけ抜き出すと、Windows Vista以降の
カーネルミキサーにはピークリミッタがかかっており、一部の再生環境を除く、ほぼ全ての音を出すアプリケーションの音質が劣化する
可能性がある、とのこと。 iTunesやWindows Media Playerなど、メジャーなプレイヤーはことごとく影響を受けるため、まあ「Windows
は音が悪い」といってもいいようだ。
記事では、リミッタを回避するために -.0.2db ほど下げてマスタリングすることを提案している。これからの Windows向けの音源
は、全て微妙に音量を下げることが常識になるのだろうか?
ソース
http://slashdot.jp/story/12/11/12/0951232/
検証記事@「Windowsカーネルミキサーで音質劣化」を検証
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20121112_572414.html
検証記事AWindows Media Player を使って音楽を再生すると音が悪い...
http://dgo.xsrv.jp/alipapa/wmp/
- 2 : 白(山梨県):2012/11/13(火) 00:23:17.24 ID:C7mYMAWB0
- これ、Win2000の頃から言われてたような。ボリュームMaxはダメとかって。
- 3 : オリエンタル(岐阜県):2012/11/13(火) 00:23:49.85 ID:eOg+ZdPy0
- XP厨大勝利!
- 4 : ベンガルヤマネコ(東京都):2012/11/13(火) 00:24:09.54 ID:XdrF8UNi0
- winXPは音が悪い!win98じゃないとダメだ!
みたいなピュアオタの記事あったよね
- 5 : スフィンクス(福岡県):2012/11/13(火) 00:24:42.47 ID:cyJwxM6s0
- Macは音良いの?
- 6 : ボブキャット(関東・甲信越):2012/11/13(火) 00:24:53.06 ID:DHIr5wspO
- 良い音を教えてくれよ!
- 7 : キジトラ(北海道):2012/11/13(火) 00:25:01.19 ID:xSkrDUV20
- ミキサー通すからだろw
wasapiあんだから使えよ
- 8 : イエネコ(神奈川県):2012/11/13(火) 00:25:56.41 ID:rUtHKh+x0
- windows上で走らせたitunesとかどっちが悪いことになんの
- 9 : ペルシャ(神奈川県):2012/11/13(火) 00:28:30.88 ID:y5V6jmb/0
- 音楽関係の人がみんなMac使ってるのはそのためか
- 10 : ジャガランディ(東京都):2012/11/13(火) 00:29:02.35 ID:K+5/lr890
- foobar2000でWASAPI使え
簡単だから
- 11 : ソマリ(やわらか銀行):2012/11/13(火) 00:29:09.82 ID:oCtapOu30
- >>8
日本が悪い。大至急韓国に謝罪と賠償を
- 12 : オセロット(dion軍):2012/11/13(火) 00:30:05.36 ID:1huZRy6T0
- 好きな曲はPCで聴かないから知らんけど
そんな理由もあるのか
音質厨はどんな体勢からでもパンチを打ってきやがる
- 13 : 黒トラ(やわらか銀行):2012/11/13(火) 00:32:26.28 ID:wgwFurIE0
- > リミッタを回避するために -.0.2db ほど下げてマスタリングすることを提案している。これからの Windows向けの音源は、
そんなの常識だったろ。
- 14 : マンクス(新潟県):2012/11/13(火) 00:32:40.41 ID:kaUBaX0h0
- 実はWindows95/98の頃の方が音が良いから困る。
その後、音楽業界に配慮したのか、意図的に音質を落とす行為が始まる。
通の間ではコーデックを古いものと差し替えなんてこともしていた。
また、当時の Visual Studioには、自動でメロディを作り出すソフトなんかも
付いてたものだったが、その後のアップグレードでは存在が消えていた。
音楽にまつわる闇って感じだね。
- 15 : 白(岩手県):2012/11/13(火) 00:32:46.96 ID:cQqOQVDV0
- replaygain書き込んでMedia Player使うな
- 16 : カラカル(広島県):2012/11/13(火) 00:34:56.83 ID:2UFfZTtZ0
- いくらOSが頑張っても無駄だよ
発d(ry
- 17 : 黒(愛知県):2012/11/13(火) 00:35:04.58 ID:gt/G7i6l0
- 音質厨ってなんか怖い
曲なんてそこそこ不自由ないくらいの音質で聴ければいいだろうに
そんなめっちゃくちゃな高音質にこだわる奴って、低音質だと死ぬ病気なの?
- 18 : パンパスネコ(新潟・東北):2012/11/13(火) 00:37:50.09 ID:qi8c8gpyO
- WMPでmp3作ると音悪いのは知ってた
- 19 : スフィンクス(福岡県):2012/11/13(火) 00:37:58.67 ID:cyJwxM6s0
- >>17
ヲークマンが音質は最狂なんだっけな
- 20 : アビシニアン(千葉県):2012/11/13(火) 00:38:47.01 ID:rZlsHbMH0
- >>17
音に限らず悪いものよりいいものを求めたがるのは
なんら不思議なことではない
病的にこだわりすぎなやつがきもいのも
これまた音に限らず不思議なことではない
- 21 : アムールヤマネコ(中部地方):2012/11/13(火) 00:39:23.31 ID:56kKVU840
- 電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
- 22 : 茶トラ(新疆ウイグル自治区):2012/11/13(火) 00:40:27.15 ID:Pfw9MZXpP
- まずは、発電所選びからだろ。
- 23 : 黒トラ(静岡県):2012/11/13(火) 00:40:30.60 ID:HdH3Tpan0
- 最近の音楽ってピーク近くに張り付きっぱなしなんだよな
あまりにピーク付近で動かなさ過ぎてびっくりする
音楽が壊れちゃってる
- 24 : クロアシネコ(dion軍):2012/11/13(火) 00:40:57.69 ID:XIMdnZUQP
- wasapiが何のためにあるというのか
- 25 : 白黒(新疆ウイグル自治区):2012/11/13(火) 00:42:01.31 ID:k+9dO6WR0
- パヒュームとか波形が海苔みたいに真っ黒になるほど
音圧上げてるから、相当音変わってそうだな
- 26 : ボルネオウンピョウ(東日本):2012/11/13(火) 00:42:19.58 ID:X+lX5c8W0
- 最近MD聞いたけど明らかに違うもんな
- 27 : イエネコ(東京都):2012/11/13(火) 00:42:57.50 ID:tVS78OZr0
- 聞き分けられる奴おらんだろ
- 28 : ユキヒョウ(大阪府):2012/11/13(火) 00:43:22.67 ID:YY3odq8l0
- サウンドボード積んでデジタルアウトでもしてるのか?
ピンでステレオに繋いでる位でも分かるもんか?
- 29 : ジャガランディ(東京都):2012/11/13(火) 00:46:34.66 ID:K+5/lr890
- iTunesとfoobar&WASAPIはクソ耳の俺からしても雲泥の差だった
- 30 : 茶トラ(大阪府):2012/11/13(火) 00:46:59.96 ID:KFDvK6+qP
- XPの頃にカーネルMIXERをバイパスするASIOとかいうのが流行った気がするがびす太以降聞かなくなった
- 31 : 縞三毛(東京都):2012/11/13(火) 00:47:06.20 ID:yd6R1WnG0
- RMEクラスのI/FをASIOで鳴らせば無問題
- 32 : ソマリ(関東・甲信越):2012/11/13(火) 00:47:09.78 ID:NO5TUTekO
- 俺は耳が遠いけど音質だけは拘ってる
- 33 : ペルシャ(神奈川県):2012/11/13(火) 00:47:12.76 ID:ztO/wAvZ0
- >>23
もうノリみたいな波形の時代は過ぎて、少しはダイナミクスが大事にされてきてるよ。
- 34 : スフィンクス(dion軍):2012/11/13(火) 00:48:12.98 ID:N0xyN3Bp0
- >17
蓮舫乙
- 35 : 黒トラ(静岡県):2012/11/13(火) 00:55:55.02 ID:HdH3Tpan0
- >>30
今、外付けのオーディオI/FはほとんどASIOじゃねーの?
- 36 : クロアシネコ(兵庫県):2012/11/13(火) 00:58:22.48 ID:Jf/G+/JVP
- 中古屋で3000円のオーディオセット買ってきた。発売当時は20万ぐらいだった
みたいだけど、音が良くて儲かった気分。スピーカーだけ買い換えてみる。
最近MP3プレイヤーばっかり使ってたのでMDの音の良さに感激。
- 37 : 白黒(新疆ウイグル自治区):2012/11/13(火) 01:01:43.92 ID:k+9dO6WR0
- ビットレート次第だけど
MDはMP3より音質悪いでしよw
mp3プレイヤーをアンプにつなげばいいのでは?
- 38 : ジャガランディ(東京都):2012/11/13(火) 01:03:19.52 ID:K+5/lr890
- 実はMD凄いんだぜ
- 39 : ソマリ(神奈川県):2012/11/13(火) 01:04:40.04 ID:0Ggg66iZ0
- windowsだから
- 40 : オリエンタル(家):2012/11/13(火) 01:06:40.40 ID:xyScAcO+0
- MicrosoftってHDCD(だっけ20ビットの奴)を買収して
Media Playerに組み込んだよな
- 41 : ターキッシュバン(WiMAX):2012/11/13(火) 01:08:31.81 ID:ewC4ackC0
- PCの方が、ポータブルオーディオよりずっと音質は良いね。外でもPCで聴きたいけど、何か良い方法はないかな?
- 42 : スナネコ(鹿児島県):2012/11/13(火) 01:08:59.40 ID:+PJPOOH90
- >>21
おせーよ禿
- 43 : キジトラ(東日本):2012/11/13(火) 01:09:02.20 ID:j8IP75hv0
- >>5
マカーが作った音源をWindowsで聴くと音割れして聞こえる
- 44 : スナドリネコ(チベット自治区):2012/11/13(火) 01:09:29.11 ID:lqx+0AOr0
- あら、結構マトモな検証、これは参考にしても良さそう
結局ASIO使えって事ね
- 45 : シャム(群馬県):2012/11/13(火) 01:11:06.10 ID:c1enQQQy0
- >Windows Vista以降
たしか98のころから音質の件では粘着されていたと思うんだが・・・
- 46 : エジプシャン・マウ(埼玉県):2012/11/13(火) 01:11:18.05 ID:jBqQRYX5T
- >>29
iTunesだってWASAPI使えるんじゃないの?
正確にはクイックタイムだろうけど
- 47 : 茶トラ(四国地方):2012/11/13(火) 01:12:39.74 ID:MWcDyL9K0
- スピーカーにタイル張れば音質がよくなるぞwww
後HDDとSSD、メーカーによっても音質が変わるぞwww
勿論ケーブルも重要www
あ、一番重要なのは電力会社なwww
- 48 : カラカル(愛媛県):2012/11/13(火) 01:14:47.15 ID:1W/SQINs0
- むしろカーネルミキサーによってナチュラルコンプがかかることになり
好ましい音質になる可能性もあると言える
- 49 : クロアシネコ(大阪府):2012/11/13(火) 01:15:06.23 ID:sBp4Q9Ln0
- 音質特化OS作れば音ヲタは食いつくの?
- 50 : キジトラ(東日本):2012/11/13(火) 01:15:15.62 ID:j8IP75hv0
- 加えマカーに音圧厨が多いのも問題だな
>>23
音圧こそが音楽のすべてのごとく音作りをする音圧厨って奴がいるからw
- 51 : ジャパニーズボブテイル(静岡県):2012/11/13(火) 01:16:29.99 ID:hcAgmNHr0
- WinのVLCプレーヤで音量を100%以上にすると
大きくするにたがって音が割れていくことが
あるんだがこれが原因かな?
- 52 : ヨーロッパヤマネコ(関東・甲信越):2012/11/13(火) 01:16:48.42 ID:695C56Gd0
- 電力会社ってのはさすがにネタだけど、電源の種類や電源ケーブル、ホット・コールド合わせで音質変わるのは事実だからなあ
- 53 : アムールヤマネコ(東日本):2012/11/13(火) 01:17:58.08 ID:5G7LCRRt0
- Fireface使っとけ
- 54 : エキゾチックショートヘア(大阪府):2012/11/13(火) 01:20:25.26 ID:JPh+7IHr0
- ASIO4ALL使えば解決だろ
- 55 : パンパスネコ(兵庫県):2012/11/13(火) 01:21:44.37 ID:x68AS8ij0
- NT系になってから音が硬くなったな
9x系は温かみのあるマイルドな音が出ていた
- 56 : カラカル(愛媛県):2012/11/13(火) 01:24:59.54 ID:1W/SQINs0
- 9xのころはシュワシュワした温かみのある音だった
- 57 : 茶トラ(やわらか銀行):2012/11/13(火) 01:30:35.20 ID:ZkyZwAUzP
- >>35
ASIOはDTM用オーディオI/Fがメイン
オーディオ鑑賞用USB-DACはそれなりの価格のでもOS標準USBオーディオドライバで動くのが殆ど
高級機だと専用ドライバで動くのもある
- 58 : 三毛(奈良県):2012/11/13(火) 01:32:51.77 ID:XCGMLbgh0
- 音なんて鳴ってたらそんでいいじゃん。
- 59 : サイベリアン(大阪府):2012/11/13(火) 01:36:15.21 ID:j7vBcW/L0
- XPから7にしたら、すんげー音が悪くなった。まるでDSPのホールモードみたいに
幸いスピーカー側と合わせて調整してなんとか普通に聞こえるようになった
- 60 : ヨーロッパヤマネコ(関東・甲信越):2012/11/13(火) 01:39:15.12 ID:695C56Gd0
- macでもわざわざCore audioをバイパスして音を出すAudirvanaとかいう再生ソフトがあるようだけど、なんか意味あんの?w
音がいいって意見をよく見るが、DTMで曲作る時ですらCore audio経由なんだぜ
- 61 : アメリカンワイヤーヘア(東京都):2012/11/13(火) 01:39:34.74 ID:BM5rDd+b0
- >>17
音いいほうがいいに決まってんだろアフォか
- 62 : 縞三毛(東京都):2012/11/13(火) 01:43:38.55 ID:yd6R1WnG0
- まぁASIOの売りは音質と言うよりも低レイテンシの方だけどな
- 63 : ピューマ(dion軍):2012/11/13(火) 01:44:55.74 ID:nDszzlow0
- >>21
これを見に来た
- 64 : クロアシネコ(兵庫県):2012/11/13(火) 01:47:21.57 ID:EqmF2YmSP
- XP home よりPROのほうが音が良い。
- 65 : 黒トラ(静岡県):2012/11/13(火) 01:47:34.07 ID:HdH3Tpan0
- >>57
ということはDTM用オーディオI/Fの安い奴買うのが情強か。なるほど。
- 66 : セルカークレックス(大阪府):2012/11/13(火) 01:48:06.23 ID:LHpzJwHx0
- 2chは
どこへ行ってもハゲと叫んでるチョンがいる
マープの販促はハゲ板でやれ
ハゲに失礼だろ
- 67 : アメリカンショートヘア(家):2012/11/13(火) 01:49:47.68 ID:qVJ/ksO00
- HDDが動作中だと、朝鮮語のひそひそ話みたいのが聞こえるんだよ
どうすればいいんだよ・・・
- 68 : シャム(群馬県):2012/11/13(火) 01:51:06.69 ID:c1enQQQy0
- >>67
SSDに変えるんだ!w
- 69 : マンチカン(千葉県):2012/11/13(火) 01:52:27.23 ID:VT9fm8PT0
- >>67
それSamsungだろ
SSDにするならSamsungは避けないと治らない
- 70 : クロアシネコ(チベット自治区):2012/11/13(火) 01:55:09.24 ID:25dRngs9P
- >>67
全面パネルのヘッドホンか?
その部分の端子を使わないとか、外付けUSBが端子の近くにある場合は
マザボからUSB端子そのものを抜いて使わないとかしかない
- 71 : ハバナブラウン(新疆ウイグル自治区):2012/11/13(火) 01:55:16.12 ID:aj+2SgqV0
- 音質拘ってもどうせアニソンとかゲームの音楽だろ?
- 72 : パンパスネコ(東海地方):2012/11/13(火) 01:56:37.84 ID:zZZD0KVCO
- 聴けりゃいいだろ
- 73 : シャルトリュー(北海道):2012/11/13(火) 01:57:58.82 ID:yDcAwGKb0
- ハナから期待してないから問題ない
- 74 : クロアシネコ(大阪府):2012/11/13(火) 01:58:47.20 ID:3cjg221s0
- わさびってやつつかえば7.1chとかでるんだろ
- 75 : オシキャット(北海道):2012/11/13(火) 01:59:30.92 ID:M4CiwZkt0
- >>10
排他はクソ
- 76 : クロアシネコ(大阪府):2012/11/13(火) 02:01:23.93 ID:3cjg221s0
- Audirvanaなんてフリーなだけ
Ammaraからハイレゾ
- 77 : ぬこ(やわらか銀行):2012/11/13(火) 02:06:33.44 ID:Hd0hAygp0
- わぴこってなに?
- 78 : スコティッシュフォールド(愛知県):2012/11/13(火) 02:22:44.42 ID:XX3FsmAc0
- 利便性を考えたらこの程度の音質低下は気にしない
- 79 : コーニッシュレック(大阪府):2012/11/13(火) 02:29:16.93 ID:E3rHso2r0
- アジれよ
- 80 : メインクーン(福岡県):2012/11/13(火) 02:32:40.78 ID:gtyWGTF70
- オーディオインターフェイスで出してるから関係ないな
- 81 : イリオモテヤマネコ(やわらか銀行):2012/11/13(火) 02:35:10.38 ID:M+IllRVN0
- 戯画の板使ってるけどホワイトノイズすら聴こえない
- 82 : 白黒(チベット自治区):2012/11/13(火) 02:57:20.40 ID:OOwROv5J0
- >>5
マカーはiPhone握りしめながら
ライブに行くか、ピュアオーディオで聴く
もちろん電力会社にこだわって
- 83 : クロアシネコ(新疆ウイグル自治区):2012/11/13(火) 03:03:22.06 ID:q4Qjbd+n0
- 確か音質はメモリーも影響するんだっけ
- 84 : ボルネオウンピョウ(奈良県):2012/11/13(火) 04:07:20.99 ID:3h8MPP9G0
- >>21
待ってた
- 85 : チーター(三重県):2012/11/13(火) 04:09:54.80 ID:8o61x7D30
- foobarでwasapi使ってる奴は、9月にアップデートされたプラグインでwasapi event styleに対応したから更新しとけよ
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_out_wasapi
- 86 : アムールヤマネコ(大阪府):2012/11/13(火) 04:12:15.26 ID:BnwJfc7e0
- 低域中域高域の概念も理解できずに
高い音なってから高域〜とかいいだすバカ共の語る「音質」になんの意味が在る
パイプオルガンですら高音言い出すやつらだぞ
- 87 : チーター(三重県):2012/11/13(火) 04:16:35.77 ID:8o61x7D30
- それとfoobarやlilithよりJRiver Media Centerの方が音質はいいと思う。
30日無料だから音質厨は試してみてくれ(ステマ)
まあ俺もまだ買ってないけどな
先月、試用期間残り僅かのJRiver17から18に更新したんだが、
残り日時がまた30日に増えててワロタ
- 88 : ジャガランディ(やわらか銀行):2012/11/13(火) 04:18:59.03 ID:OJJ8vu6P0
- iTunesも音悪いよね?
QuickTime Playerの方がよかったよね?
- 89 : クロアシネコ(大阪府):2012/11/13(火) 04:20:12.15 ID:3cjg221s0
- qt内蔵されてならしてるぞw
ふらっと部分で分かるだろ
- 90 : ブリティッシュショートヘア(茨城県):2012/11/13(火) 04:22:33.84 ID:18/SUIMy0
- KMが何で悪いのかちゃんとした理由は理解してなかったが
XPではKS/ASIO、7ではWASAPI排他にしてたな
とにかくあちこちで言ってるからって程度で
- 91 : ジャガランディ(福岡県):2012/11/13(火) 04:32:53.91 ID:M/zLom9r0
- 昔4980円で叩き売られてた東芝のgigabeatというのを使ってるんだが、これもWindowsなんだな。
聴いてる限りではまあまあ音はいいように思えるんだけど、これもVista以降のコア云々に当てはまるの?
- 92 : ペルシャ(中国地方):2012/11/13(火) 04:39:05.55 ID:uirTFC6q0
- パソコンで音楽を聞くことが一般的になってきたのが最近ってwwwww
- 93 : ぬこ(熊本県):2012/11/13(火) 04:44:22.02 ID:zP7uh/7d0
- フリーのVLCの方が良いってどういう事だよ
windowsで再生すると汚い音になる
- 94 : イリオモテヤマネコ(やわらか銀行):2012/11/13(火) 04:47:01.43 ID:M+IllRVN0
- 最近のマザボは内蔵音源108dbとかすげー音質良くなってるけど
- 95 : ブリティッシュショートヘア(茨城県):2012/11/13(火) 04:47:39.86 ID:18/SUIMy0
- つーてもこれアナログ段の話じゃねーし
- 96 : ラガマフィン(福岡県):2012/11/13(火) 04:50:10.04 ID:RPG+eztO0
- foo_out_wasapi.dllをC:\Program Files (x86)\foobar2000\componentsに入れたら、foobar自体が起動できなくなったんだけど・・・
- 97 : ぬこ(東京都):2012/11/13(火) 04:52:50.05 ID:JzapejiI0
- ブラインド聴覚テストの標準的な検定作れまずはそれからだ
- 98 : ラガマフィン(福岡県):2012/11/13(火) 04:54:20.44 ID:RPG+eztO0
- 解決した ごめんね
- 99 : バーミーズ(東京都):2012/11/13(火) 04:56:55.61 ID:GXdUXzUg0
- >>66
でもハゲは自分で認めることが大事だと思うんだよ。
逃げててもなにもはじまらないよ。元気だして。
- 100 : ジョフロイネコ(東日本):2012/11/13(火) 04:57:06.23 ID:sjvs/xc6O
- 水力厨vs太陽光厨vs風力厨
- 101 : サバトラ(福井県):2012/11/13(火) 05:01:12.71 ID:KgA7+mHk0
- PCオーディオにこだわってるひとがどんな音楽きいてるのか気になるわ
しったところでどーでもいいけど
- 102 : パンパスネコ(山陽地方):2012/11/13(火) 05:02:52.48 ID:2hJcEqX1O
- ケツに振動が伝わらない機器で音を楽しんでるのかよ
同情する
- 103 : パンパスネコ(山陽地方):2012/11/13(火) 05:07:53.34 ID:2hJcEqX1O
- ナショナルの70年代のラジカセで音楽を聞いてみろって
音量小さめでもケツに振動伝わるから
ちゃんと整備されてるラジカセに限るがw
- 104 : ヨーロッパヤマネコ(関東・甲信越):2012/11/13(火) 05:10:29.09 ID:pvsF+lMl0
- iPhone使ってて思ったんだが、
音楽を聴いているとたまにピッチが早くなったり遅くなったりする
原因なんだ、コレ?
- 105 : アフリカゴールデンキャット(西日本):2012/11/13(火) 05:12:06.29 ID:FmKRaKNv0
- そこそこ良いサウンドカード挿して
音に関係する所は出来るだけハードウエアまかせにしたら
良くなるんじゃない?
- 106 : パンパスネコ(山陽地方):2012/11/13(火) 05:17:56.60 ID:2hJcEqX1O
- ソニーのCF-6600って70年代のラジカセがあるが
こいつはジャンク品のボロでもとびきりパンチの効いた低音奏でる
両サイドボディーに本物のウッドも使ってる
そんなので音楽聴いてみろってw
PCで音楽聴いてるとか素晴らしい音楽技術や人生無駄にしとるわw
- 107 : パンパスネコ(山陽地方):2012/11/13(火) 05:25:37.65 ID:2hJcEqX1O
- パイオニアに70年代のSK-95、SK-70ってラジカセで音楽聴いてみろ
もうPCの奏でる音楽なんて聴いてられないから
- 108 : 白黒(チベット自治区):2012/11/13(火) 05:35:43.64 ID:OOwROv5J0
- >>101
音楽とは限らんぞ
世界各地の密林や渓谷などで録音した
ナチュラルの音をそのまま聞いている人もいる
- 109 : ベンガルヤマネコ(宮城県):2012/11/13(火) 05:44:32.72 ID:ce3yEGPV0
- >>21をみて思うんだが
そういうのを見て電線引っ張るのは無理だよね・・
音質の為に移住も常識的にはないよね・・
- 110 : ジャガー(茨城県):2012/11/13(火) 05:51:52.99 ID:YhdZJxIU0
- へー
こういうの気付ける人って凄いねー
俺きっと聴き比べても違いが分からない自信があるわ
- 111 : ジャガーネコ(三重県):2012/11/13(火) 05:51:57.89 ID:rh2iAmqh0
- ピュアオーディオ厨大勝利だな
おまいらはゴメンナサイしないといけないね
- 112 : 茶トラ(庭):2012/11/13(火) 05:55:30.08 ID:PrxWlCCfP
- 音楽好きがオンボードで音楽聴いてる奴なんていないだろ
オーディオインターフェースは常識
DAW業界に足突っ込んで間違い指摘されまくってる
藤本健一かwww
- 113 : コーニッシュレック(千葉県):2012/11/13(火) 05:59:55.66 ID:/G2kLoYn0
- ASIO使うと一気に最強再生機器になるからなWindowsはw
- 114 : シンガプーラ(福岡県):2012/11/13(火) 06:01:41.18 ID:peDlWZox0
- おっと、ここは宗教の話か。
- 115 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) (SB-iPhone):2012/11/13(火) 06:30:09.82 ID:F83RSgBNi
- お前ら大敗北、惨めな負け犬
- 116 : クロアシネコ(神奈川県):2012/11/13(火) 06:32:19.47 ID:M+9ciKs4P
- ASIO使えよ
- 117 : アジアゴールデンキャット(青森県):2012/11/13(火) 06:47:46.36 ID:CzbgGYph0
- よくわかんないけどカーネルミキサーののボリュームを100%にしなければいいんでしょ?
- 118 : コーニッシュレック(千葉県):2012/11/13(火) 06:49:40.46 ID:/G2kLoYn0
- >>117
音をカーネルミキサー通すこと自体が劣化の原因。
カーネルミキサー通さないで音を出す画期的な方法がASIO。
- 119 : コドコド(埼玉県):2012/11/13(火) 06:55:36.46 ID:NBM+/TTk0
- ASIOでもシークノイズ乗るんだよな。
- 120 : ジャガーネコ(三重県):2012/11/13(火) 07:28:39.33 ID:rh2iAmqh0
- PCはノイズの塊だからな
- 121 : 黒(愛知県):2012/11/13(火) 07:32:26.85 ID:gt/G7i6l0
- wasapiwasapi言ってる奴多いからfoobarでwasapi出力してみた
他の音が鳴らなくなった。良くなってるのかどうかも微妙な向上のために他の音を一切捨てるとかアホか
- 122 : ブリティッシュショートヘア(茨城県):2012/11/13(火) 07:33:22.31 ID:18/SUIMy0
- 「排他」モードなんだから当たり前だw
- 123 : パンパスネコ(大阪府):2012/11/13(火) 07:37:40.82 ID:NVcYAl8j0
- USB-DAC使ってても影響受けるの?
- 124 : コドコド(新疆ウイグル自治区):2012/11/13(火) 07:56:54.33 ID:oRSkjj440
- >>17
音質の善し悪しがワカらないような耳を持ってたら、それでよし。
うまいまずいがワカらなければ、栄養バランスだけで食べてりゃいいのと一緒。
- 125 : コドコド(新疆ウイグル自治区):2012/11/13(火) 08:04:54.31 ID:oRSkjj440
- >>21
発電方法にも拘らないと・・・
水力発電は「ザーザー」とノイズが多い。
火力発電は「ゴーゴー」とうるさい。
風力発電は、低周波ノイズが体に悪い。
原子力発電は、「ひそひそ」と厭なノイズが・・・あれ、誰かキタかな?・・・・
- 126 : クロアシネコ(dion軍):2012/11/13(火) 08:06:01.53 ID:XIMdnZUQP
- >>123
安モンのバスパワーDACだと基盤の設計がいい加減だったり部品節約したりで乗ったりはする
まあ可聴域のノイズはUSBオーディオに限らずだいたい電源由来だ
- 127 : イエネコ(徳島県):2012/11/13(火) 08:26:22.33 ID:4KYrdaLC0
- コンデンサいっぱい付けたらいいんでしょ?
ttp://www.shu-ks.com/off%20meeting/0ithotei.html
ttp://www.shu-ks.com/off%20meeting/P71900021.jpg
ttp://www.shu-ks.com/off%20meeting/P7190029.jpg
ttp://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/se300pcie/index.htm
ttp://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/se300pcie/img/300pcie_4l.jpg
- 128 : ユキヒョウ(チベット自治区):2012/11/13(火) 08:56:07.03 ID:enySv4iQ0
- 複数の音を同時に音出して合成音割れするくらいなら
自動調整してくれるほうがいいだろ。
- 129 : 茶トラ(SB-iPhone):2012/11/13(火) 09:17:52.51 ID:tTQN4jk5P
- Linuxベースのなんちゃらってのがいいんだろ
- 130 : アビシニアン(大阪府):2012/11/13(火) 09:25:01.36 ID:NKyDoRb/0
- ASIO推しとWASAPI推しのレスがあるけど結局どっちにすればいいんだよ!
- 131 : しぃ(福岡県):2012/11/13(火) 09:32:22.80 ID:PMnaDJ5l0
- 音を下げたら低周波数が潰れるよ>>1はにわか
- 132 : ラガマフィン(福岡県):2012/11/13(火) 09:50:50.47 ID:RPG+eztO0
- >>130
foobar2000(Punch & Sparkle)、1800円のCREATIVE2.1のスピーカーwでflacを聴いた限りでは
個人的にはWASAPIのほうが好き。高音の抜けが良くなった気がする。
- 133 : アンデスネコ(栃木県):2012/11/13(火) 10:04:56.64 ID:vr7Sm8Yp0
- >>131
低周波って何ヘルツ?
やっぱりどでかいスピーカーで聞いてるんでしょうね
- 134 : ウンピョウ(WiMAX):2012/11/13(火) 10:08:52.48 ID:5bI9CD/O0
- 別に音質に拘っちゃ無いけどiPadからAirplayでflacをApple TVに飛ばして
MarantzとB&Wの安い定価120万程度ので聞いてる
Apple TVが48kHz固定なのが本当気になるけどまあいいや
- 135 : マヌルネコ(東京都):2012/11/13(火) 10:24:03.12 ID:Z0rnwRgM0
- -0.2dbのリミッターっつったら、
お前等でもヘッドホンかそれなりのスピーカーで聴き比べればわかるレベルだよ。
んで、ASIO対応のオーディオインターフェイス使っていても、
一般的なプレイヤーはASIO対応してないから
このリミッターがかかる、ってのが記事の指摘。
- 136 : アビシニアン(大阪府):2012/11/13(火) 10:24:24.76 ID:NKyDoRb/0
- >>132
サンクス!
WASAPI試してみる
- 137 : ボブキャット(会社):2012/11/13(火) 10:27:38.05 ID:6PlVDZBB0
- 中年になって耳の可聴域とかが落ちてるからもう音質はどうでもいいw
- 138 : カナダオオヤマネコ(関東・甲信越):2012/11/13(火) 10:28:43.45 ID:/xSyB+wLO
- >>1が見えん
- 139 : セルカークレックス(関東・甲信越):2012/11/13(火) 10:30:25.75 ID:/xSyB+wLO
- >>135
あ〜なるほどな〜
サウンドの設定で色々できる辺り胡散臭いとは思ってたが余計なことやってるのか
- 140 : カラカル(愛知県):2012/11/13(火) 10:31:45.70 ID:s3ZIH7aM0
- MP3は糞音質!
とか言ってる奴が、昔のレコード盤を絶賛するのが良く分からん。
- 141 : キジ白(石川県):2012/11/13(火) 10:34:03.28 ID:DflsD8Rp0
- なんかしらんけどMIDIを刈り取ったカスラックが悪い
- 142 : キジ白(石川県):2012/11/13(火) 10:37:12.16 ID:DflsD8Rp0
- てかさ、同じハードで別OS起動させて音楽はそれで聞けばいいじゃない
HDDいじるのが嫌ならUSBブートだってあるしな
- 143 : スペインオオヤマネコ(東京都):2012/11/13(火) 10:41:18.28 ID:UoqdDHlo0
- USB−DACってのを噛ますと良いと言われてみたんだけれど、高いんだね。
そのひとは安物だとあんまり意味ないから、最低でも2万円台前半くらいからとか
言ってるんだけど、そんなに違うもんなのか?
- 144 : ヨーロッパヤマネコ(関東・甲信越):2012/11/13(火) 10:47:44.37 ID:695C56Gd0
- >>135
リミッターの効果が-0.2dbなんじゃなくて、リミッターのスレッショルドに引っ掛からずに済むピークが-0.2dbってことだろ
実際どの程度音が変わるかは聞いてみないとわからんな
- 145 : 茶トラ(愛知県):2012/11/13(火) 11:07:08.53 ID:NTXENmB4P
- >>143
余分な機能ついてない1万のDACでも
ノイズまみれのPC内で D/A変換しないだけで結構違う
メーカーpcなら更に効果的かw
- 146 : ハバナブラウン(やわらか銀行):2012/11/13(火) 11:14:01.60 ID:GKmkWFo20
- >>1
> -.0.2db ほど下げてマスタリングすることを提案
うるせーバカ
下らないご託はいいから、iTunesのどこをどう設定すればそれが実現できるか書けバカ
- 147 : ヨーロッパヤマネコ(関東・甲信越):2012/11/13(火) 11:24:10.13 ID:695C56Gd0
- >>146
iTunesの設定でどうにかなるわけないだろwマスタリングの話なんだから
- 148 : ヒョウ(愛媛県):2012/11/13(火) 11:29:17.22 ID:jRsbgwz70
- ピークをちょい下げて仕上げりゃいいのかい?
- 149 : ターキッシュバン(福井県):2012/11/13(火) 11:45:32.55 ID:JVjngijk0
- >>148
-.0.2db下げろとな。正確には-0.133らしいけどまぁ余裕持って。
ただ非可逆圧縮で音源配布する場合は波形自体に別成分が加わっちゃうから更にでっかく取らなきゃダメだとさ。
でもこれさ、何を問題にしてるかっていうと音源作成時にモニタリングしてるピュアな状態と、エンドユーザが聞く音源とで音が変わっちゃうよ、ってな話なんで
そりゃ大概許容範囲だと思うけどなぁ。CDのマスタリングん時とかコンポからウォークマン、ラジカセにすらいっぺん落として試聴して最終的な修正加えるんだし。
- 150 : コラット(新疆ウイグル自治区):2012/11/13(火) 11:48:08.98 ID:N47nGcLF0
- >>108
jpopから入ってパンクロック、ミクスチャー、メタルを通って当時バリバリのバンドマンでさらにクラブにハマってヒップホップ、レゲエを通りDAWでトランスやサイケ作ってDJしてた
んで落ち着いてクラシックやジャズに辺りをきくようになり今は雨音や夜の森の音聴いてる
もう音楽とかどうでもいい
- 151 : ラガマフィン(WiMAX):2012/11/13(火) 11:58:03.53 ID:A7Bd5Ov10
- >>66
ハゲ散らかしてるやん
- 152 : ギコ(家):2012/11/13(火) 12:02:24.75 ID:vs1sPA270
- >>21
糞ワロタ
電力会社で変わるのかよw
それともオーディオヲタへの皮肉というか風刺なの?
- 153 : マーゲイ(千葉県):2012/11/13(火) 12:09:53.67 ID:5Z/vJJAj0
- >>17
マジで高音質だと脳が(?)気持ちいいんだよ
俺のスピーカーで聞くゲームボーイ音源とか最高!
- 154 : スペインオオヤマネコ(東京都):2012/11/13(火) 12:12:23.73 ID:UoqdDHlo0
- >>145
ありがとう。
なるほど、じゃあ1万のから試してみるよ。
メーカー製一体型だから随分違うことになるかも。
itunesに溜めたもんを、それなりの音で聴きたいだけだから
そんなに高いレベルを望んでいるわけではないし、
そこに使うスピーカーも
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000KJTPKC/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&seller=
これを予定してるから、それなりの音で聴けるならば大満足。
- 155 : ジャガランディ(東京都):2012/11/13(火) 13:03:54.56 ID:K+5/lr890
- なんでまたその評判悪いスピーカー使うのか
せめてCAS-33にしといたら
まあ好き好きだわな
- 156 : スコティッシュフォールド(dion軍):2012/11/13(火) 13:05:56.18 ID:L4KY2NN40
- _>>154
1万なら直差しでいいと思うぜぇ。
変化ねぇじゃんと騒ぐのがオチ。
- 157 : ジャガランディ(東京都):2012/11/13(火) 13:06:35.33 ID:K+5/lr890
- iTunesもWASAPI共有モードであればQuickTimeから出来るから
lilithとかfoobar2000とかめんどくせーならiTunesでも全然いいよね
- 158 : トラ(北海道):2012/11/13(火) 13:07:40.73 ID:mLtNDdrk0
- 糞高いオーディオを買える年寄りは既に耳が腐っている
耳が良い若者は糞高いオーディオを買えない
- 159 : シャム(東日本):2012/11/13(火) 13:30:20.30 ID:QuzwAL2b0
- だから、リミッタ上限に掛かってプチプチノイズが混じるって事だろ?playerで出力先を変えてOSのミキサーを回避しろって事だろ?
- 160 : ジャガランディ(兵庫県):2012/11/13(火) 13:48:26.80 ID:1F01rwJ60
- >とりあえず結論だけ抜き出すと、Windows Vista以降
>ほぼ全ての音を出すアプリケーションの音質が劣化する可能性がある、とのこと。
またXPが勝っちゃった!!
- 161 : 茶トラ(WiMAX):2012/11/13(火) 13:51:32.44 ID:Wskc66OCP
- ピークリミッタをはずせばいいんじゃないの?
- 162 : ウンピョウ(東京都):2012/11/13(火) 13:54:18.56 ID:JbK3hsZY0
- >>20
ただ違いがほとんどの人にはわからないから気持ち悪いんじゃね?
- 163 : ブリティッシュショートヘア(茨城県):2012/11/13(火) 13:55:05.81 ID:18/SUIMy0
- >>161
OSのカーネルミキサーという部分の固定実装だからそれだけ外す事ができない
- 164 : スナネコ(チベット自治区):2012/11/13(火) 13:59:08.39 ID:XxXWiSbA0
- >>157
PCからはLANでAirMac Expressに接続して、→DAコンバータ→アンプ に接続
すれば、100万円位までのシステムだったら不満は出ないと思う。
PCからUSB接続にすると、かなり機器の性能に依存することになるから、そち
らはケースバイケースだね。
- 165 : ハバナブラウン(やわらか銀行):2012/11/13(火) 13:59:46.87 ID:GKmkWFo20
- >>147
するってーと何かい?
Win7+iTunesで音質は悪いままってことかい?(´・ω・`)
- 166 : スコティッシュフォールド(東京都):2012/11/13(火) 14:01:11.17 ID:CHRxoL5D0
- 歪んでるよ
- 167 : クロアシネコ(SB-iPhone):2012/11/13(火) 14:02:49.57 ID:IYX/Ny7HP
- 気のせい(^ω^)
- 168 : ラグドール(大阪府):2012/11/13(火) 14:03:18.54 ID:0/oYV30H0
- >>165
WASAPI
ちょっとはスレに目を通せよ・・・
- 169 : ジャガランディ(兵庫県):2012/11/13(火) 14:05:43.12 ID:1F01rwJ60
- >>161
http://dgo.xsrv.jp/alipapa/wmp/soundapi.jpg
1のリンク先に図があるけどほとんどのソフトで使われてる
- 170 : ブリティッシュショートヘア(茨城県):2012/11/13(火) 14:07:22.14 ID:18/SUIMy0
- >>168
iTunesは今のところWASAPIの「共有モード」しか対応しておらず
「排他モード」がないので必ずカーネルミキサー(Windows7ではオーディオエンジンと呼ぶ)を通るので
このスレの話は回避できないでしょ
- 171 : サイベリアン(愛媛県):2012/11/13(火) 14:08:49.45 ID:v+2qiLgm0
- direct-xをカーネルミキサ通さない様に出来んの? 良く知らんけどw
- 172 : マンチカン(千葉県):2012/11/13(火) 14:33:26.67 ID:VT9fm8PT0
- エンコードするならXP環境の方が良さそうだけど
これをWin7の仮想化内のXPで行ったらどうなるのかな?
- 173 : ウンピョウ(チベット自治区):2012/11/13(火) 14:41:52.64 ID:HueycxPj0
- >>172
エンコードならいいんでない
再生は知らんけど
- 174 : ジャガランディ(東京都):2012/11/13(火) 14:47:13.83 ID:K+5/lr890
- foobar2000WASAPIよりもulilithWASAPIのほうが音に華やかさを感じた
誤差の範囲内と思うけど
- 175 : マンチカン(千葉県):2012/11/13(火) 14:52:47.51 ID:VT9fm8PT0
- >>173
レスありがと
それなら仮想化内のXPでやる事にしてみる
- 176 : セルカークレックス(家):2012/11/13(火) 15:04:26.86 ID:S+Cx4C1B0 ?PLT(25129)
-
(´・ω・`) ASIO対応サウンドカードを買えばええんとちゃいますのん!?
- 177 : 茶トラ(やわらか銀行):2012/11/13(火) 15:15:56.46 ID:Zc8vm8XqP
- lilith使いにくくて飽きてきた
なんか音よくて使い勝手良いのおせーて
- 178 : ヨーロッパヤマネコ(関東・甲信越):2012/11/13(火) 15:22:55.07 ID:695C56Gd0
- マックにすれば全て解決
- 179 : マンチカン(千葉県):2012/11/13(火) 15:26:44.77 ID:VT9fm8PT0
- 貧乏なオンボードのRealtek使いにはASIO対応サウンドカード購入なんてとてもとてもorz
- 180 : ブリティッシュショートヘア(茨城県):2012/11/13(火) 15:27:45.62 ID:18/SUIMy0
- っ [ASIO4ALL]
- 181 : マンチカン(千葉県):2012/11/13(火) 15:34:44.79 ID:VT9fm8PT0
- >>180
面白そうですね
ググってみます
- 182 : ジャングルキャット(静岡県):2012/11/13(火) 16:29:07.26 ID:R2c+yI2m0
- ASIO4ALLってASIOに見せかけるだけなんでしょ?
その向こう側でリミッタかかってんじゃないの?
- 183 : ブリティッシュショートヘア(茨城県):2012/11/13(火) 16:44:39.81 ID:18/SUIMy0
- >>182
ASIO4ALLはASIOのふりしたKernel streamingなので
カーネルミキサーは通らない
>>169のK/Sって所を通る
- 184 : スフィンクス(家):2012/11/13(火) 16:47:04.41 ID:II5HxkIQ0
- 音質に執拗にこだわるやつにロクなやつはいない
何なんだよ発電所からの距離で音質が変わるとか
- 185 : ジャガランディ(東京都):2012/11/13(火) 16:51:38.68 ID:K+5/lr890
- ネタをネタと見抜けない人にネットを使うのは難しい
- 186 : パンパスネコ(東京都):2012/11/13(火) 17:03:07.34 ID:OSIvntdW0
- >>109
つ 自家発電
- 187 : ラガマフィン(福島県):2012/11/13(火) 17:07:12.56 ID:6c1wKzNJ0
- >>109
自動車のバッテリーは音が良いらしい。
- 188 : ユキヒョウ(空):2012/11/13(火) 17:13:26.02 ID:dfYlzpKs0
- 音質にこだわるのもいいけど聴いてるのはどうせ声優のキモ声だろ
- 189 : ウンピョウ(チベット自治区):2012/11/13(火) 17:15:47.63 ID:HueycxPj0
- >>187
停電対策はもちろん、電流の安定とかに使われるUPSは車のバッテリーと
同じものが入ってる。
- 190 : クロアシネコ(WiMAX):2012/11/13(火) 17:15:56.36 ID:tD80KpggP
- XP大勝利って事だろ
- 191 : スコティッシュフォールド(栃木県):2012/11/13(火) 17:18:47.99 ID:j4YRXjNe0
- Vistaの時にさんざん言われたからなw
結局数で押し通したが、基本は全く変わってない
- 192 : アムールヤマネコ(禿):2012/11/13(火) 17:25:11.35 ID:Tbc0kYqWi
- jriverちゃん最強
- 193 : ノルウェージャンフォレストキャット (dion軍):2012/11/13(火) 17:26:14.66 ID:CaHp+x8J0
- 音質にこだわりながらピリピリして聞くのって音楽の楽しみ方としてどうなんだろw
- 194 : ジャパニーズボブテイル(秋):2012/11/13(火) 17:40:15.81 ID:xW60ow/H0
- ここに、公式の図があるのに、素人の想像図で解析している時点で記事の信憑性があやしいね。
http://blogs.msdn.com/b/windows_multimedia_jp/archive/2010/06/28/4-windows7.aspx
- 195 : ノルウェージャンフォレストキャット (東京都):2012/11/13(火) 18:35:50.70 ID:n/3E1q0J0
- いまさらなんだな。Windowsの実装ってみんなこんなもん
ちゃんと動けばいいという思想
- 196 : ピューマ(大阪府):2012/11/13(火) 18:42:33.89 ID:1rSLWwo70
- アップルはいらないものカットしてダイレクトにするからな
思想のさだよな
- 197 : イリオモテヤマネコ(東京都):2012/11/13(火) 19:29:57.11 ID:3MtrdT180
- 最近の糞マスタリングCDなんて元からピークカットになってて話にならんわ
- 198 : パンパスネコ(山陽地方):2012/11/13(火) 19:42:29.83 ID:2hJcEqX1O
- 2000円のAMラジオでクラシック聴くみたいなもんだろ
腐ってろw
- 199 : アビシニアン(大阪府):2012/11/13(火) 20:16:46.82 ID:NKyDoRb/0
- WASAPIにするとプチプチノイズが乗るから調べてみたら
システム音と競合してしまうらしい…
気持ち音質が上がったような気がするししばらく使ってみるけど謎だw
- 200 : パンパスネコ(山陽地方):2012/11/13(火) 20:18:55.01 ID:2hJcEqX1O
- ホント アホだろ
ちゃんとしスピーカーで聴け
オモチャスピーカーw
- 201 : ロシアンブルー(神奈川県):2012/11/13(火) 20:40:40.12 ID:/BxaL1OH0
- まずは自分の耳を疑えよ
- 202 : ソマリ(東京都):2012/11/13(火) 20:46:58.64 ID:dJBIAPNY0
- 記事には書かれてないけど、音が悪い理由は
ピークリミッターだけじゃないような気もするけど。
- 203 : ラ・パーマ(dion軍):2012/11/13(火) 20:53:21.97 ID:XSPhYCgZ0
- この記事と関係ないけど、スラドって嫌儲民みたいな奴らが多いよね
- 204 : ウンピョウ(チベット自治区):2012/11/13(火) 20:56:51.72 ID:HueycxPj0
- >>203
ストールマン信者とか多そうだしな
- 205 : マンチカン(大阪府):2012/11/13(火) 22:50:50.09 ID:hu/hhhZw0
- ケーブルとかコンセントってステマだよね
本当に変わるならスピーカーやヘッドホンの直前でケーブルぶった切ってそのままAD変換して比較すればものすごく客観的に証明できるのに
- 206 : しぃ(兵庫県):2012/11/13(火) 22:55:34.65 ID:EKjp/oRq0
- >>194
でもなんとなく繋がりは同じように見えるよね
排他WASAPIが大丈夫そうっぽい所とか
- 207 : シンガプーラ(神奈川県):2012/11/13(火) 22:56:50.13 ID:KXM2/rt10
- ASIO/WASAPIを使えば関係ない
- 208 : マーブルキャット(大阪府):2012/11/13(火) 23:28:20.03 ID:0DJ5IwEL0
- ReClock使えばほぼすべての再生ソフトをWASAPI化出来る
設定煮詰めないとうまく動かなかったりするが
- 209 : ウンピョウ(チベット自治区):2012/11/13(火) 23:28:28.40 ID:HueycxPj0
- >>205
ステマっていうか、安い雑誌の願いが叶うネックレス並の胡散臭さ
ステマというよりはオーディオキチガイが騒いでるだけ
- 210 : スミロドン(静岡県):2012/11/13(火) 23:30:46.18 ID:lokyK1YX0
- 違いがわからない奴は
「違いなんかない」って言うなよ
「自分にはわからない」だけだろw
- 211 : ウンピョウ(チベット自治区):2012/11/13(火) 23:38:38.13 ID:HueycxPj0
- >>210
そうやってオーディオヲタのカルト集団は形成されていく……。
「お前には分からんだろ」とか言われるのが嫌いなタイプが頭でっかちの
オーディオマニアになったりする。
その割に普通のMP3の音源とロスレス圧縮の音を聴き比べても分からないという
二重盲検されると急に弱くなるのはラヲタに似ているところがあるわ
- 212 : 黒(愛知県):2012/11/13(火) 23:41:22.38 ID:gt/G7i6l0
- 微細な違いにこだわる人は裸の王様的な騙され方に弱そう
- 213 : メインクーン(神奈川県):2012/11/13(火) 23:43:49.32 ID:ojkZ2MEw0
- いい悪いはともかくcore audioも独特な音はするよな
- 214 : シンガプーラ(神奈川県):2012/11/13(火) 23:46:42.84 ID:KXM2/rt10
- >>208
ReClockは、カーネルミキサーをスルー出来る代わりに、
ふつうの設定でReClock独自のリサンプラーを通る
デバッグ設定でリサンプラー通らない設定にしないと音質はよくならない
- 215 : スミロドン(静岡県):2012/11/13(火) 23:46:57.96 ID:lokyK1YX0
- 信じられねえだろうが世の中には左右が逆相だってわかんねえ奴がいる
そんな奴が「逆相だって波形は同じだろ?違いなんかねえよ」ってい言ったとしたら?w
わかんねえ奴は素直にわかんねえって言えよwww
- 216 : ヒョウ(群馬県):2012/11/13(火) 23:48:49.40 ID:ruIBqbz00
- 安い無名スピーカーから、FE83ダブルバスレフに替えて、目からウロコだった。
次はWASAPIね
- 217 : ウンピョウ(チベット自治区):2012/11/13(火) 23:54:45.56 ID:HueycxPj0
- だれか>>215に音質の違うファイルを2枚送ってやってくれ
- 218 : ノルウェージャンフォレストキャット (広島県):2012/11/13(火) 23:56:08.75 ID:8vimzp0O0
- 調べてみたらミキサー音量は70になってた。デフォルトだと100になってないんじゃね?
- 219 : アムールヤマネコ(愛知県):2012/11/14(水) 00:08:59.12 ID:MHjOgZWi0
- 確認してみたら8%だったwwww
- 220 : シャム(秋):2012/11/14(水) 13:31:45.36 ID:vbTad3tO0
- ちょっと、マイクロソフトの記事を検索したらわかることだが、ミキサーが
音を悪くしているわけではない。
http://blogs.msdn.com/b/windows_multimedia_jp/archive/2010/06/28/4-windows7.aspx
の記事にも書かれているけど、WASAPIは「ビットパーフェクトが命」と言っている人
のため作られたモードで、LFXやAPOの処理を無効にすれば、基本は同じ。
ただし、出力時にサンプリングコンバートが入る可能性がある。
(正しく設定してあれば入らない。)
これは、バッファを複数通るので、転送時にタイミングのずれがおこり、
揺らぎが出てしまうため、オーディオエンジンが足りないビットを調整する
ためである。
WASAPIが有利なのは、アプリのバッファからハードバッファまでを
1回の転送で済ませることができる。その点以外何もない。
ちなみに、USB AudioはVistaの時点でバッファを削ってノイズが乗ったため、
パッチでバッファサイズを拡張している。
- 221 : シャム(秋):2012/11/14(水) 13:47:43.50 ID:vbTad3tO0
- 上記の説明資料
バッファの転送に関して
http://msdn.microsoft.com/en-us/windows/hardware/gg463060
Vistaでバッファ不足でNGだった件
http://support.microsoft.com/kb/953228/en-us
記事を書くなら、せめてこれぐらい調べて書いてほしい。
- 222 : サーバル(三重県):2012/11/14(水) 14:51:08.23 ID:uUpqXjfc0
- >>187
銘柄によっても違うらしいよ
- 223 : シャム(秋):2012/11/14(水) 16:14:36.15 ID:vbTad3tO0
- >>206
WASAPI共有モードを勘違いしている。
氏の解説だと、
DirectSoundからオーディオエンジン(氏の言うカーネルミキサー)を直接たたいていて、
アプリケーションは、WASAPIかDirectSoundで分かれているみたいに書いてあるが、
公式の図を見るとわかるが、Windows7には、WASAPI共有か、排他の2つしか
道がないことがわかる。
しかも、K/S(カーネルストリーミング)がアプリケーションから直接たたけるような
図が書かれているが、公式のWaveRTがK/Sドライバであり、直接なんてたたけるわけがない。
しかも、共有モードでも、エンドポイントバッファに音は流れる。
- 224 : ジョフロイネコ(山陽地方):2012/11/14(水) 17:04:49.37 ID:AJiJmCEZO
- ソニーのCF1980な
最初聴いてたらなんか物足りんけど、そのうち聴いてたら聴けば聴くほど良さがわかる
いいから聴いてみろって
48 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)