■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【衝撃】 人間の知能は2000〜6000年前がピークだった
- 1 : サバトラ(埼玉県):2012/11/15(木) 20:18:03.57 ID:J4xbFWNqP ?PLT(12000) ポイント特典
-
人間の知能は2000〜6000年前がピークだった
http://science.slashdot.jp/story/12/11/15/0855243/
taraiok 曰く、
スタンフォード大学のクラブツリー研究所の遺伝学者Gerald "Jerry" Crabtree教授が、
「人間の知性は2000〜6000年前にピークを迎えており、その後人類の知的、感情的な能力は徐々に衰えている」
という研究結果を発表している(INDEPENDENT、論文その1、論文その2、本家/.)。
同の主張によれば、人間は狩猟採集社会として生きてきた時代に進化の99%が終了しているそうだ。
これは脳の大きさの変化で明らかだという。
歴史の中で農業や都市が発明され、命が脅かされるリスクが減ったことで、
知能の低い人間が淘汰される機会が減ったことが、人類の進化(脳の拡大)を止めた原因だとしている。
http://www.cell.com/trends/genetics/abstract/S0168-9525%2812%2900158-8
http://www.cell.com/trends/genetics/abstract/S0168-9525%2812%2900159-X
- 2 : ハイイロネコ(神奈川県):2012/11/15(木) 20:18:39.85 ID:B1+Za+Ru0
- 最近の若いのは馬鹿だからなあ
- 3 : ヨーロッパヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2012/11/15(木) 20:18:59.88 ID:QTKYvjZg0
- あうあう
- 4 : サバトラ(WiMAX):2012/11/15(木) 20:19:14.76 ID:v9G64riqP
- ダウン症はてんす!
- 5 : ターキッシュバン(芋):2012/11/15(木) 20:19:53.62 ID:njwxWm7tT
- 脳の拡大が止まってるならピークのままなんじゃね?
- 6 : ハイイロネコ(関東・甲信越):2012/11/15(木) 20:19:56.06 ID:oQLUIi460
- あの頃の2ちゃんはインテリばっかだったな
- 7 : 白(福岡県):2012/11/15(木) 20:21:58.12 ID:nkogyTv00
- 宇宙人と接触してたんだろうな
- 8 : サーバル(愛知県):2012/11/15(木) 20:22:14.31 ID:i3Y1ie0T0
- 最初に突然変異でヒトの脳を持って生まれた猿はさぞかし寂しかったろうな。
周りサルばかりでキーキーうるせえったらないのwww
- 9 : ボブキャット(愛媛県):2012/11/15(木) 20:22:39.03 ID:FiXMAvtE0
- 記憶容量が増え続けるかとも思ったが、ネットのおかげで覚える事すら放棄し始めたしな
- 10 : イリオモテヤマネコ(埼玉県):2012/11/15(木) 20:23:32.23 ID:/MZmbinV0
- だと思ったわ
最近のν速は新参ばかりでレベルが低い
- 11 : マヌルネコ(東日本):2012/11/15(木) 20:24:35.20 ID:okY7MKKtO
- そうだよな。
相対的にスペックの低いのは淘汰されて死んでくれなきゃ全体のレベルが下がるよな。
各世代の平均以下は死ぬ社会にしないとダメだよな。
- 12 : しぃ(岩手県):2012/11/15(木) 20:25:09.92 ID:Wxi6d63g0
- だろうな。
今の人類が全ての知識技術を封印されて生きていかれる訳がない。
- 13 : スコティッシュフォールド(庭):2012/11/15(木) 20:25:50.10 ID:QHF4OaI6T
- >>11
そうだな
まずお前からだ
- 14 : ウンピョウ(埼玉県):2012/11/15(木) 20:26:36.93 ID:lAjhg2PF0
- 26世紀青年だっけ
- 15 : 猫又(東京都):2012/11/15(木) 20:28:06.76 ID:n3UG978U0
- 現代人は皆全盛期を過ぎたベテランってわけか
- 16 : メインクーン(宮城県):2012/11/15(木) 20:28:12.89 ID:zQ9tD01G0
- だろうなぁ、昔は本当に生きるか死ぬかだったんだし
生きるために全力で知恵を使っていたことだろう
ぬるま湯に漬かってる俺らとは違う
- 17 : 猫又(チベット自治区):2012/11/15(木) 20:28:53.34 ID:ulwle3zQ0
- パソコンすら発明できなかったのに!?
- 18 : バーマン(関東・甲信越):2012/11/15(木) 20:29:39.37 ID:PwbRradoO
- メガネが普及してから先天的に視力が悪い奴も淘汰されなくなり、平均裸眼視力も下がってそうだな
- 19 : スナドリネコ(新疆ウイグル自治区):2012/11/15(木) 20:30:01.14 ID:HiuSAulf0
- 一般人は頭良い奴からおこぼれ貰ってるだけ 知能も大して使ってない
- 20 : スペインオオヤマネコ(関東・甲信越):2012/11/15(木) 20:30:53.92 ID:bL2/3Gi1O
- 確実に退化してるよなぁ
- 21 : ジャングルキャット(catv?):2012/11/15(木) 20:32:09.29 ID:wshekF9e0
- じゃあお釈迦様、孔子、イエスあたりは今の人間より知能高かったってことなのかな。
- 22 : 黒トラ(北海道):2012/11/15(木) 20:33:02.91 ID:D9tEm8Yn0
- ならば戦争だ
- 23 : サバトラ(庭):2012/11/15(木) 20:33:46.15 ID:JBWPZICVP
- 現代人は飛行機乗ったり最新科学で
どえらい事になってるのに
2000〜6000年前にピークを迎えてた人間がそれをできてない
って矛盾しかしてない
- 24 : ヨーロッパヤマネコ(埼玉県):2012/11/15(木) 20:33:48.44 ID:6v7ZVGPXP
- ナマポは殺せッ! あいつらはウジムシ! DQNもその子供も国の負債になるから殺処分しろ!!
- 25 : コーニッシュレック(家):2012/11/15(木) 20:35:03.80 ID:sS3oi5cu0
- >>23
馬鹿は山中教授が言ってたことを思い出せ
- 26 : 猫又(愛知県):2012/11/15(木) 20:36:01.57 ID:q8mwDsee0
- 人間のIQは10年で15のペースで上がり続けてるって聞いたけど
- 27 : アメリカンカール(東京都):2012/11/15(木) 20:36:15.61 ID:YqFPfU0I0
- あーこれわかるわー
おれもそうだと思ってたわー
- 28 : トンキニーズ(やわらか銀行):2012/11/15(木) 20:36:30.52 ID:X3wMWsb00
- >>21
クフ王
http://blog-imgs-31-origin.fc2.com/d/u/e/duelgard/imge5c602dc4722686aaa663.jpg
- 29 : バリニーズ(埼玉県):2012/11/15(木) 20:36:53.96 ID:s7t2KUmx0
- 冷静に考えると、人類誕生から100万年、ホモサピエンス誕生から20万年、アフリカを出てから5万年だぜ?
その中の数千年前がピークって、今もほとんどピークだろw
例えるなら20歳を身体の絶頂期としたら、まだ21歳にもなってないレベル。
- 30 : ターキッシュバン(やわらか銀行):2012/11/15(木) 20:36:55.82 ID:a9YOlKp+0
- 6000年って・・・w
いま2102年なんすけどwww
- 31 : クロアシネコ(静岡県):2012/11/15(木) 20:37:41.20 ID:X4nHzQmt0
- 文字の発明で記憶力落ちた説
たしかに、記録してあるから記憶しなくていいや的な発想にはなる
文字の無い文化だったアイヌ人とかは記憶力凄そう
- 32 : 縞三毛(埼玉県):2012/11/15(木) 20:38:50.18 ID:der07DLl0
- >>30
−4000年ってなんだよw
- 33 : トンキニーズ(東日本):2012/11/15(木) 20:39:12.36 ID:UFcsW9S/0
- 俺、打ち明けるけど、2080歳なんだ…
- 34 : 斑(岡山県):2012/11/15(木) 20:39:36.20 ID:PDTNjXfm0
- 現代人は色弱が増えてるらしいな 樹上生活から解放されていちはやく果実を見つけ出す必要性がなくなったせいで淘汰圧が弱まったので
初期の脊椎動物 色覚4 (赤、緑、青、紫の外の色(人類には見えない いわゆる紫外線)) 魚類、両生類、爬虫類、鳥類などは今も4色型色覚を持つ
↓
哺乳類 恐竜などから隠れるように夜行性になる 色覚が退化する 色覚2 (赤、緑)
↓
霊長類 樹上生活を始める 色鮮やかな果実をいち早く見つけ出す為に退化した色覚のうち一つが復活する 色覚3 (赤、緑、青)
↓
現代人 徐々に色覚が2つしか働いてない いわゆる色弱の人が増えている
- 35 : ジャングルキャット(catv?):2012/11/15(木) 20:39:53.66 ID:wshekF9e0
- >>28
2000年遅れてるのか・・・orz
- 36 : スペインオオヤマネコ(関東・甲信越):2012/11/15(木) 20:39:58.93 ID:bL2/3Gi1O
- 超古代文明が戦争して滅んだって話は本当かもなぁ
- 37 : ジャングルキャット(catv?):2012/11/15(木) 20:40:29.91 ID:wshekF9e0
- >>30
鳩山由紀夫「ちきゅうができて46おくねん・・・」
- 38 : ハイイロネコ(内モンゴル自治区):2012/11/15(木) 20:40:40.69 ID:8zAN7abM0
- 基本、体を使わなければ脳は退化する…
要するに、ニュータイプみたいな五感超人がいたのは今から2000年〜6000年前だったと
- 39 : ブリティッシュショートヘア(dion軍):2012/11/15(木) 20:41:00.56 ID:/EoReBwk0
- >>17
ノイマンやらアインシュタインやらがいなかったら、おそらく今でもラジオ生活のままだったんだぜw
- 40 : スペインオオヤマネコ(関東・甲信越):2012/11/15(木) 20:41:13.23 ID:bL2/3Gi1O
- >>33
サンジェルマン伯爵のお知り合いですか?
- 41 : クロアシネコ(家):2012/11/15(木) 20:41:39.39 ID:zSw7bIFf0
- 巨大な岩を自由に操れた時代だな
- 42 : エキゾチックショートヘア(空):2012/11/15(木) 20:41:42.68 ID:fmIl9yAV0
- 大韓文明が栄えてた頃か
- 43 :キャット☆ふわ丸 ◆h..u..wa.. (やわらか銀行):2012/11/15(木) 20:41:57.19 ID:l5nKwslfP ?S★(607080)
-
無気力な若者が増えているとは思う
返事が「はぁ」とか舐めてんのかクソ
- 44 : スペインオオヤマネコ(関東・甲信越):2012/11/15(木) 20:43:22.77 ID:bL2/3Gi1O
- >>1
確かに中国みていればわかるよww
- 45 : メインクーン(埼玉県):2012/11/15(木) 20:43:45.34 ID:ssr/9kqu0
- 6000年前。。まさか。。
- 46 : デボンレックス(新疆ウイグル自治区):2012/11/15(木) 20:54:42.14 ID:fwlthXem0
- そりゃそうだろ
効率化、機械化が進めば進むほど知能は低下する
だって生きるのに必要ないんだから
- 47 : シャルトリュー(静岡県):2012/11/15(木) 20:55:11.15 ID:C0UNh/ej0
- >>43
はぁ?
- 48 : マーゲイ(兵庫県):2012/11/15(木) 20:55:13.49 ID:2Q5nQKdm0
- 孫子やら孔子、孟子、韓非子…
確かにその通りかもしれんな
- 49 : 猫又(西日本):2012/11/15(木) 20:56:44.22 ID:CoE5Xb050
- キリスト「右のゆとりをぶたれたら、左のゆとりを差し出せ」
- 50 : ぬこ(大阪府):2012/11/15(木) 20:57:04.97 ID:6NGnVSEc0
- だから「最近の若い者は」という言葉が脈々と引き継がれているわけで
- 51 : シンガプーラ(dion軍):2012/11/15(木) 20:57:10.53 ID:WfBFA0Oq0
- >>45
あの頃にスィーツが誕生したよな?
- 52 : ジョフロイネコ(関東地方):2012/11/15(木) 20:57:36.66 ID:SgAtzZKxO
- 文字が発明されていない時代にとてつもない量の釈尊の教えを口伝していた仏弟子たち。
現代では精度の高い機械を用いなければ計測出来ないピラミッドの方位や大きさを計ることの出来た古代エジプトの技術者たち。
有り得ない話ではないよね。
- 53 : 三毛(兵庫県):2012/11/15(木) 20:57:37.66 ID:mMb5iN7s0
- まぁローマの哲学者とか
今のやつらでも大部分がちんぷんかんぷんじゃね?
- 54 : 猫又(西日本):2012/11/15(木) 20:58:05.58 ID:CoE5Xb050
- >>50
あれ正しいよな
- 55 : チーター(WiMAX):2012/11/15(木) 20:58:22.61 ID:1gkNDQzH0
- >>42
出た!w 何千年も前から言われ続けてる「近ごろの若いモンは」w
- 56 : スミロドン(やわらか銀行):2012/11/15(木) 20:58:49.26 ID:1k/m+v3h0
- > 知能の低い人間が淘汰される機会が減ったことが、人類の進化(脳の拡大)を止めた原因だとしている。
なんとなく納得
- 57 : エキゾチックショートヘア(アメリカ合衆国):2012/11/15(木) 20:59:00.73 ID:D0FE8JQ70
- これはあり得るな。
惰性で見かけ上は社会や技術が発展しているように見えてるが、実際は科学技術も
ピタゴラスやアルキメデス、せいぜいニュートンまでの原理以上に
本質的に新しいものは、ほとんど発達していない。
アインシュタインは唯一例外の現代におけるイノベーションだが、
以後の進展は亀のようにのろい。ピーク時の知性の人間が相対性理論を思いついたら
今頃タイムマシンやワープ、常温核融合など軽く実現してるだろう。
文系に至っては、宗教は仏陀、キリスト、モハメットで打ち止めでそれ以降
は何もなし。哲学にしてもプラトン、アリストテレス以降はマイナーチェンジ。
思うに、社会が成熟するにつれて、余計な事に頭脳を使わないと、引きこもり
だの社会性がないだの、変わり者として疎外されるようになってから、
人間の個人としてのパフォーマンスが格段に低下したんじゃないかな。
- 58 : ボブキャット(群馬県):2012/11/15(木) 20:59:22.09 ID:Rim0cRQDI
- 今でこそ文明を謳歌してるが
原始時代に生まれてたら今日本にいる一億二千万人の誰一人
火をおこすこともなく野垂れ死んでたレベルと思うと感慨深いな
- 59 : マヌルネコ(西日本):2012/11/15(木) 20:59:48.00 ID:PYxD5oQ7O
- >>43
返事じゃないよそれ
納得できないけど相槌を打っておこうってときに使う
- 60 : 斑(神奈川県):2012/11/15(木) 21:00:00.76 ID:FgpOgCAV0
- 人権だの平等だの
- 61 : 猫又(チベット自治区):2012/11/15(木) 21:00:14.94 ID:b4cn6rym0
- フル稼働してる脳より、アイドル中の方が多い脳の方がスペック上だろ。
- 62 : シャルトリュー(静岡県):2012/11/15(木) 21:00:38.77 ID:C0UNh/ej0
- >>50
それは老人が出る杭を叩いていいおもいを維持するためだ
- 63 : カラカル(静岡県):2012/11/15(木) 21:01:19.20 ID:TqBPeQxz0
- 個人的にもネットを導入してからバカになったと思うもんな。
利便性と引き換えに手や足や頭を使わなくなったし。
- 64 : 三毛(兵庫県):2012/11/15(木) 21:01:37.90 ID:mMb5iN7s0
- 数学にしても100年前の問題が誰も解けてないんだもんなぁ
- 65 : しぃ(岐阜県):2012/11/15(木) 21:01:51.58 ID:IBKx8EzO0
- ヒトラーは正しかったんや
- 66 : スフィンクス(愛知県):2012/11/15(木) 21:03:21.59 ID:AksF63Kk0
- 文明発達しちゃうとバカになるわな
- 67 : チーター(WiMAX):2012/11/15(木) 21:03:38.92 ID:1gkNDQzH0
- >>64
まるで100年前は解けたかのような話しだなw
- 68 : ボンベイ(埼玉県):2012/11/15(木) 21:03:41.89 ID:p2kZ9HAo0
- PCやらネットが普及しまくって勉強すらする意味がなくなって
しまう時代がくるかもしれないな。
そのうち遺伝子操作でもして急激に脳のデカイ人間でもつくればいいじゃん。
進化を超越しちゃいなよ。
- 69 : ヨーロッパヤマネコ(家):2012/11/15(木) 21:03:51.53 ID:JnDANbya0
- 人権平和平等・・・
確かにピークは過ぎてるな
- 70 : セルカークレックス(関西・東海):2012/11/15(木) 21:04:17.94 ID:fa6nrWs0O
- 最近の文明は、コンピュータに助けてもらいながら築いたようなものだからな
そのうちコンピュータの反乱が…
- 71 : アフリカゴールデンキャット(埼玉県):2012/11/15(木) 21:04:28.73 ID:UUhVxPg10
- >>30
- 72 : 斑(家):2012/11/15(木) 21:05:50.80 ID:xS6oVeEU0
- >>31
科学的根拠が無い上に、古代の文字が出来たばかりの頃に、社会に順応できない頭の硬いおっさんの戯言だぞそれ。
- 73 : シャルトリュー(静岡県):2012/11/15(木) 21:07:19.24 ID:C0UNh/ej0
- >>69
戦争のピークはたった数十年前だね
狩猟生活時代の方が平和だぞだぶん
- 74 : ジョフロイネコ(関東地方):2012/11/15(木) 21:08:05.03 ID:SgAtzZKxO
- >>71
それは優しさじゃない
- 75 : クロアシネコ(福岡県):2012/11/15(木) 21:08:06.85 ID:FVryGGI10
- 原始時代はダウン症が生まれても健常者と大差なかったんだろうな
- 76 : 斑(家):2012/11/15(木) 21:09:47.34 ID:xS6oVeEU0
- 確かに古代は狩猟に適応する知能はピークだったかもしれんが、
今はIQという処世、発明能力が重要視されてるからな。
昔は馬鹿でも結婚出来たが、資本主義社会がのさばるにつれ知能が低く社会性の少ないヒキニートやDQNは社会的弱者として結婚できなかったり、弾きものにされて消えて行くよ。
- 77 : ジャパニーズボブテイル(大阪府):2012/11/15(木) 21:10:43.66 ID:Xl6a7UCX0
- 狩りをするだけの知能と比べるなよ
- 78 : サバトラ(岐阜県):2012/11/15(木) 21:11:31.99 ID:M8gcz0R9P
- そう思う
- 79 : シャルトリュー(静岡県):2012/11/15(木) 21:12:44.37 ID:C0UNh/ej0
- これから体もどんどん弱くなるとおもう
病気に弱いDNAの人が子孫を残せる時代だしね
意外にもこれで人類が絶滅するのかもれない
>>76
後半は間違いじゃないか?
DQN層(貧困層)のほうが子供を作っているのが現実だったような
- 80 : 猫又(チベット自治区):2012/11/15(木) 21:15:05.55 ID:b4cn6rym0
- 狩猟なんか猫の脳味噌でも充分なのに、猫に現代社会の生活は無理だろ。
そう言う事だ。
- 81 : ウンピョウ(兵庫県):2012/11/15(木) 21:15:07.30 ID:tePIQnXZ0
- 懐古厨乙
- 82 : ターキッシュアンゴラ(関東・甲信越):2012/11/15(木) 21:15:37.27 ID:bL2/3Gi1O
- >>70
そして自然からも復讐される
自給自足できない現代人は
冬になったら凍死や餓死が増えるだろなぁ
- 83 : ピューマ(チベット自治区):2012/11/15(木) 21:15:42.22 ID:qIyFs0Dp0
- これなら俺がバカなのも納得できる
- 84 : ハイイロネコ(関東・甲信越):2012/11/15(木) 21:18:09.08 ID:60TQ81EQ0
- 全部昔読んだムーに書いてあった
- 85 : 斑(岡山県):2012/11/15(木) 21:18:17.80 ID:PDTNjXfm0
- >>79
そういうのは金が無くてまともに育てられずに死なせちゃってる
- 86 : サバトラ(茸):2012/11/15(木) 21:19:50.98 ID:L6nwc/+PP
- ν速でさえここ数年で知能落ちてるしな
- 87 : コーニッシュレック(宮城県):2012/11/15(木) 21:24:23.27 ID:HNMs/6SR0
- 貧困DQNの知能の低さはマジでビックリするわ
- 88 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】(-1+0:8) (dion軍):2012/11/15(木) 21:24:55.15 ID:08YAh8K50 ?BRZ(10000)
-
d
- 89 : シャルトリュー(静岡県):2012/11/15(木) 21:25:52.23 ID:C0UNh/ej0
- >>85
そういう一部の例を全てに当てはめるのはよくないね
偏ったフィルタを通してものを見てるかバカかのどちらかだよ
- 90 : ハバナブラウン(大阪府):2012/11/15(木) 21:34:36.31 ID:7e1l5CFN0
- >>1そんな気がしてた
- 91 : しぃ(福岡県):2012/11/15(木) 21:36:11.15 ID:ET23mPnP0
- >>8
なんか突然変異を勘違いしてないか?
猿が突然人間になるんじゃないぞ。
- 92 : マーブルキャット(WiMAX):2012/11/15(木) 21:37:10.56 ID:uVbVonBB0
- 韓国の歴史の最盛期とリンクするな
これから韓国が隆盛するとまた人類が賢くなるな
この2000年の野蛮人による優秀な韓国の植民地時代は人類史の汚点だな
- 93 : ヤマネコ(千葉県):2012/11/15(木) 21:40:21.62 ID:0qLP1wk+0
- あんま信憑性が無いというか・・・
そもそも知能ってどんな図り方や根拠があったんだろう
ペーパーテストの結果でも発掘したん?
- 94 : 斑(岩手県):2012/11/15(木) 21:43:07.41 ID:husxX50J0
- 戦争は有効ってことだな
- 95 : 斑(岡山県):2012/11/15(木) 21:54:38.28 ID:PDTNjXfm0
- >>89
その言葉そのままおかえしする
- 96 : エキゾチックショートヘア(アメリカ合衆国):2012/11/15(木) 21:58:53.20 ID:D0FE8JQ70
- >>80
そりゃちがうべ?
猫の運動能力があれば、脳みそはアレくらいで充分。
人間は運動能力は猫の数十分の1だから、それを補う獲物の居場所予測、行動予測、フ
ォーメーション、戦術、戦略と高度な頭脳が必要だろ?
>>93
数千年前の人間が10人、今の時代に生きていたら、全員ノーベル賞級の頭脳だってことじゃね?
- 97 : スコティッシュフォールド(広島県):2012/11/15(木) 22:00:51.65 ID:NQWLxoLZ0
- 知能と知識は違うけどな
- 98 : 猫又(西日本):2012/11/15(木) 22:05:29.84 ID:CoE5Xb050
- >>94
というか、たいていの技術革新は戦争の時に急激に発達するぞ
- 99 : エキゾチックショートヘア(大阪府):2012/11/15(木) 22:21:58.48 ID:+l7lzCq30
- 古代人は見たまま記憶する能力がありそうなイメージはある
- 100 : カナダオオヤマネコ(SB-iPhone):2012/11/15(木) 22:24:15.16 ID:uSZvJ4+oi
- 農耕する様になって怠け癖が付いたんだな。
- 101 : キジ白(大阪府):2012/11/15(木) 22:33:31.29 ID:4FUoSw650
- シュメール文明あたりか
- 102 : ブリティッシュショートヘア(長野県):2012/11/15(木) 22:35:19.92 ID:vOc50LR90
- 宇宙世紀が始まればまたピークが来る。
- 103 : ぬこ(大阪府):2012/11/15(木) 22:36:50.75 ID:CquEV9xT0
- >>2
それ、2000年前のギリシャの落書きにも
そう書いて有ったよ。
- 104 : サーバル(静岡県):2012/11/15(木) 22:36:57.32 ID:iduaKi2L0
- ああこれは何となく分かる
- 105 : アメリカンカール(静岡県):2012/11/15(木) 22:39:08.41 ID:oFRb2sLO0
- 確かになぁ、昔に比べたら緊張感皆無の生活してるよ
ニートの俺は断言できる
- 106 : ヒョウ(東京都):2012/11/15(木) 22:40:48.67 ID:tb80cusu0
- 検証できないから言いたい放題だよなw
- 107 : しぃ(dion軍):2012/11/15(木) 22:41:12.92 ID:JTy4zxK/0
- まぁ、民主すぎだの哲学も2千年前に出来てたわけだしね。
無から有を創りだすのは、モノにしても制度にしても頭使うからな
- 108 : ジョフロイネコ(関西・北陸):2012/11/15(木) 22:41:27.35 ID:YB31xhBPO
- 戦国時代から現代までの日本人見りゃ分かるがユリウスカエサルのチンコの垢にも及ばんようなレベルの指導者や武将ばっかりだしな
- 109 : しぃ(dion軍):2012/11/15(木) 22:45:04.85 ID:JTy4zxK/0
- http://nullpo.vip2ch.com/ga0813.jpg
DNAは受け継がれているわけでして
- 110 : 三毛(福岡県):2012/11/15(木) 22:48:29.26 ID:QG+K9x4/0
- 学者は本気で「歴史で積み上がるもの」とそうでないものを分けて欲しい
- 111 : ハイイロネコ(やわらか銀行):2012/11/15(木) 22:49:26.71 ID:vd5yoKuI0 ?2BP(30)
-
娯楽も少なく、電気も無い時代は暗くなったらすぐ寝る
何より平均寿命が30歳台から80歳台へと飛躍的に伸びている
一生の内に脳が受ける情報量は現在の方がはるかに多そうなんだけどな
- 112 : ヒョウ(東京都):2012/11/15(木) 22:49:40.45 ID:tb80cusu0
- >>109
同じことを繰り返しているんだなw
- 113 : サイベリアン(千葉県):2012/11/15(木) 22:54:02.90 ID:gKf5CWmP0
- これはもう紀元前から言われてて、実際その通りになってるし
手塚治虫も宮崎駿も言い当ててた、もう人間の知能は劣化し続けるだけで
大脳は縮小し、猿に近づくか、機械化人間になるかの二択、それも今後500年ほどで終焉を迎えるだろうと
- 114 : ボブキャット(群馬県):2012/11/15(木) 22:54:29.69 ID:Rim0cRQDI
- >>107
「議論」や「選挙」や「裁判」なんて手法にいつまでこだわってんだかね
これらが無意味な事はみんなうすうす気付いてるのに気付かないふりしてる
- 115 : ソマリ(関東・甲信越):2012/11/15(木) 22:56:26.33 ID:NXW9T9pHO
- 知覧へ行って特攻隊員の遺書を読むと泣けてくるわ
GHQの策略だけど日本人は明らかに劣化してる
- 116 : ピクシーボブ(東京都):2012/11/15(木) 22:58:41.74 ID:SfVxyLyC0
- シュメール文明みたいなもんか
結局、祇園精舎の鐘の声なんだな
- 117 : ヒマラヤン(新潟県):2012/11/15(木) 22:59:34.21 ID:EW1Z3YgM0
- >>106
ピラミッドを重機の無い時代にどうやって作ったよ
つまりそういうこった
- 118 : コラット(チベット自治区):2012/11/15(木) 22:59:34.21 ID:1U+1NxPV0
- 要するに馬鹿を殺す法律ができれば世界が天才を生み出す訳だな
- 119 : アメリカンボブテイル(京都府):2012/11/15(木) 23:00:04.28 ID:N+jFuH5c0
- 死刑制度で淘汰しよう
- 120 : ロシアンブルー(東京都):2012/11/15(木) 23:00:26.26 ID:B8GZWOhE0
- 古代ローマ時代の落書きですら「最近の若者は〜」って言ってたくらいだからなあw
- 121 : メインクーン(長野県):2012/11/15(木) 23:00:56.15 ID:NfDHNp0e0
- >>113
淘汰が起こらないことによる能力の退化はもっとゆるやかだと思う
猿に近づくには、猿の知能でも生きられるほどの文明が100万年くらい続く必要があるんじゃないか
- 122 : ジョフロイネコ(関西・北陸):2012/11/15(木) 23:01:24.14 ID:YB31xhBPO
- DQNは凄い繁殖力だからこれから日本人はアホばっかりになるがな
- 123 : ラ・パーマ(長野県):2012/11/15(木) 23:01:47.98 ID:6qOdSxoX0
- どおりで最近物忘れがひどいと思ったわ
- 124 : ジョフロイネコ(関西・北陸):2012/11/15(木) 23:03:30.06 ID:YB31xhBPO
- ポエニ戦争で死人出まくった後はローマやたら繁栄したしな 馬鹿と虚弱を淘汰しなきゃ
- 125 : アメリカンカール(北海道):2012/11/15(木) 23:04:21.11 ID:6OdX7to80
- よく分かんないけど危険な活動してるヤクザなんかの方が東大生より頭良いって事か
- 126 : サバトラ(SB-iPhone):2012/11/15(木) 23:05:24.19 ID:0TaPBPdWP
- >>44
俺もすぐ思った
- 127 : 三毛(福岡県):2012/11/15(木) 23:08:49.64 ID:QG+K9x4/0
- >>121
俗に言うゆとり世代っまさにそれじゃね?
- 128 : コラット(東日本):2012/11/15(木) 23:22:55.46 ID:eXPv0hAB0
- 今は俺らが淘汰されてる時代
- 129 : メインクーン(長野県):2012/11/15(木) 23:24:27.45 ID:NfDHNp0e0
- >>127
ゆとりは社会の影響でああなっただけだから違う
- 130 : ヨーロッパヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2012/11/15(木) 23:26:34.00 ID:1YSUbDv9P
- 頭はいいけど技術や知識のない人と、
頭は悪いけど技術も知識も持っている人
どちらが優れているのか
知能の衰えたお前らにはわからないだろうね
- 131 : サバトラ(WiMAX):2012/11/15(木) 23:26:36.73 ID:0A+ZMaZAP
- 「感情的な能力」ってなんなの
現代では過剰に感情的なのはバカだとされがちだけども
- 132 : ブリティッシュショートヘア(和歌山県):2012/11/15(木) 23:26:39.18 ID:gOwTpIN40
- 実際人間はどんどん馬鹿になっていってるとは思う
結婚して子を産む奴ほど馬鹿だし
さらに加速してんじゃね
- 133 : 三毛(福岡県):2012/11/15(木) 23:29:24.93 ID:QG+K9x4/0
- >>129
だから猿の知能でも生きられる社会で育って、その社会の影響で、だろ?
- 134 : メインクーン(長野県):2012/11/15(木) 23:31:23.24 ID:NfDHNp0e0
- >>133
いや猿の知能でも生きられる社会の影響で淘汰による遺伝子の選別が行われないって話
- 135 : マヌルネコ(関東・甲信越):2012/11/15(木) 23:32:01.52 ID:9fsIkkRSO
- 確かに2000年以上前のギリシャ神話やキリスト教や三国志の概念を越える創作は中々ないよね
- 136 : コドコド(九州地方):2012/11/15(木) 23:32:11.92 ID:xKgMsTkMO
- 脳が物理的にでかいのと実際の知能には全く関係がないって常識だろ
- 137 : アメリカンワイヤーヘア(山口県):2012/11/15(木) 23:34:53.20 ID:timuvZ7b0
- これは前から思ってた
積み重ねの科学の発達と反比例して文化レベルが単純に低くなっていってる
- 138 : マヌルネコ(関東・甲信越):2012/11/15(木) 23:35:29.03 ID:9fsIkkRSO
- 昔の人は書物を何冊も暗記して一字一句話すことができたそうだが、今の人はほとんどできない
- 139 : 斑(やわらか銀行):2012/11/15(木) 23:35:42.15 ID:RSIA8lF90
- 今の人類の最高知能であるべき国会議員とか
あの連中の知能の低さ、レベルの低さって
どうなんだろうね?
- 140 : シンガプーラ(神奈川県):2012/11/15(木) 23:37:40.25 ID:amZUcHb80
- 日本の限って言えば知識層も怠けてるから国全体が痴呆化するだろう
- 141 : 斑(やわらか銀行):2012/11/15(木) 23:39:13.66 ID:RSIA8lF90
- >>16
果たしてどうだろね、昔の人は言ってみれば考えることは
幾つかしかないし、その中で最善尽くして、運も左右しながら
いくらか少数が生き残っていたというだけ
この研究の理論が正しいとすれば、世の原始生物全て
毎日生きるか死ぬかの瀬戸際でいきてるわけで
はるかに現生人類より知能が高いことになる
- 142 : ヨーロッパヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2012/11/15(木) 23:39:37.02 ID:1YSUbDv9P
- 使わなくていい機能は退化させる
これが進化するということ
- 143 : ピューマ(西日本):2012/11/15(木) 23:42:07.77 ID:rBo/Bdf70
- 次世代の人類まだかよ
- 144 : バーマン(関東・甲信越):2012/11/15(木) 23:44:46.71 ID:PwbRradoO
- 危険の多い野生で生き抜くには咄嗟の判断力は高くないとすぐ死にそうだな
- 145 : サーバル(東京都):2012/11/15(木) 23:45:52.71 ID:rddU6S2p0
- ロマンあふれる話だな
- 146 : マヌルネコ(滋賀県):2012/11/15(木) 23:46:40.35 ID:WTzmq/aET
- >>16
その理屈で言えばアフリカ人はもっと頭良いはずじゃん
- 147 : ジャパニーズボブテイル(大阪府):2012/11/15(木) 23:48:05.15 ID:kjf6Bi5m0
- うーん、にわかに信じがたいが、論理的だ
ただ一面的な感じもするな、生存率が上がっても文化的な要因で知能が維持もしくは上昇した可能性は全くないのか?
- 148 : バーマン(関東・甲信越):2012/11/15(木) 23:51:02.20 ID:PwbRradoO
- 遺伝病があっても淘汰されずに子どもを残せるようになってきて、
遺伝病の人間は増えてきてるのかな
- 149 : バーマン(関東・甲信越):2012/11/15(木) 23:52:29.20 ID:PwbRradoO
- >>147
一夫多妻で知能エリートがたくさん子ども残す社会ならどんどん知能が伸びていきそうだな
- 150 : ヨーロッパヤマネコ(東京都):2012/11/15(木) 23:52:49.99 ID:nQboQ6XYP
- 数字の概念が発明されたのが5000年前頃らしい
- 151 : スナドリネコ(dion軍):2012/11/15(木) 23:52:55.43 ID:WOeo/fYv0
- 俺が大幅に平均値を下げたからだな
- 152 : 斑(やわらか銀行):2012/11/15(木) 23:53:37.31 ID:RSIA8lF90
- 学の無い人間や小学生が知ってることに対しては
脊髄反射的に超人的に早いのと知能が高いのは違いますから
ゴキブリが逃げ足のプロであるが、全体、総合力で人間に負けるのと同様
原始人が現代人より頭いいってありえません
- 153 : ジャガー(福島県):2012/11/15(木) 23:57:07.51 ID:Ld6UsHIA0
- 野生に比べてストレスがない社会てのは寿命を伸ばすだけで退化に繋がるわけではないと思う
- 154 : ジャガー(神奈川県):2012/11/15(木) 23:57:07.61 ID:s5lyKI/h0
- 現代人より昔の人が頭良かったんなら超古代文明が栄えてたはずだ
- 155 : バーミーズ(関東・甲信越):2012/11/15(木) 23:59:29.59 ID:Wa9WI8FQO
- 昔の人は答えの無い所から全部0から作り上げたからな
今みたいにある程度決まりきった知識の使い回しじゃないから
- 156 : ハバナブラウン(関東・甲信越):2012/11/16(金) 00:01:06.16 ID:qP2X3PHsO
- >>154
故人達の長年の積み重ね無しだと現代人もロクな文明築けないだろうよ
故人からの知識の継承は有りにしても、石器から始めてスマホ作れるようになるまでどのくらい掛かるかな
- 157 : アビシニアン(栃木県):2012/11/16(金) 00:02:23.77 ID:z3ERk8Lb0
- 文明が脳を退化させてるんだな
- 158 : ハイイロネコ(静岡県):2012/11/16(金) 00:03:06.87 ID:/nGW3/Xt0
- 力が知能の根源かね
- 159 : ベンガル(大阪府):2012/11/16(金) 00:07:36.98 ID:aPSsFUw+0
- 古代ギリシャの文献を見てたらそう思う
- 160 : エジプシャン・マウ(空):2012/11/16(金) 00:08:01.04 ID:fJ/Z8Dvn0
- >>155
確かに
こうしておまえらにレス出来るのも文字作った先人のおかげ
- 161 : リビアヤマネコ(広島県):2012/11/16(金) 00:15:13.93 ID:4KPztlBRP
- 一個体の脳力だったら多分そうなんだろうねぇ
現代人が賢く思えるのは
教育と蓄積された文明が発達してるだけなんだろう
- 162 : 白黒(茸):2012/11/16(金) 00:17:11.15 ID:0nL5zm1+P
- >>138
坂本竜馬とか維新の頃の人は独学1ヶ月とかでビジネス英語まで習得出来てたんだよな〜
- 163 : 黒トラ(北海道):2012/11/16(金) 00:17:58.01 ID:vbIbju/d0
- 便利は罪なのか
- 164 : エキゾチックショートヘア(やわらか銀行):2012/11/16(金) 00:19:19.51 ID:q/3YRkwt0
- 1を100にするより0を1にするほうが頭使うもんな
- 165 : オリエンタル(東京都):2012/11/16(金) 00:26:57.13 ID:vku7PG9/0
- 古代人のほうが脳の容量がでかいんだっけ?
- 166 : マレーヤマネコ(福岡県):2012/11/16(金) 00:30:50.73 ID:VTlFGUfh0
- >>1でいってんのは脳の容量に対する使用量のことで
現代人はたくさん脳使っててこれから科学は衰退するよということだろう
- 167 : ブリティッシュショートヘア(東京都):2012/11/16(金) 00:36:19.15 ID:4pXIngRT0
- 脳の容量と頭の良さは必ずしも比例しない
現にイルカの脳は、未使用部分が多々有る為
人間のように道具は作り出せない
- 168 : ベンガルヤマネコ(山陽地方):2012/11/16(金) 00:38:21.65 ID:Qrufb8seO
- 今の文明の利器依存型の人間なんて
昔の人に身体的にも精神的にも勝てないだろうね
- 169 : ベンガルヤマネコ(東日本):2012/11/16(金) 00:39:35.78 ID:AyjvQoiC0
- 子供も作らんで無駄に年取ってる奴増えた品w
- 170 : サビイロネコ(愛知県):2012/11/16(金) 00:42:33.19 ID:+RC/FAbv0
- >>168
あらゆる機能を道具や機械に代理してもらってきてるからな。
何もかも独力でやってきた時代の人間とは全く勝負にならない。
社会全体同士では逆にこっちの圧勝ではあるが
- 171 : ヒョウ(東京都):2012/11/16(金) 00:43:00.80 ID:5mywYl+60
- >>1
もしかしたら才覚的な部分ではそうなのかもしれない。
くさび形文字を発明するのとC言語を発明するのとでは、
前者のほうが知性が高いのかもしれない。
- 172 : ヒョウ(東京都):2012/11/16(金) 00:45:16.18 ID:5mywYl+60
- ただ、そうだ。
人類の文明を発達させるのは稀に現れる天才だ。
人類の歴史・知識が積み重なれば積み重なるほど、
人口が増えれば増えるほど、天才が現れる確率は高くなる。
- 173 : カラカル(群馬県):2012/11/16(金) 00:47:37.45 ID:T85YJsdk0
- つまり、超古代文明は存在したということか…
- 174 : ターキッシュアンゴラ(福岡県):2012/11/16(金) 00:50:01.76 ID:sQCg67ZH0
- >>173
そう言う事だろうな
石油の無い時代に、核も使わずに発電し飛行機もロケットもあったんだろう
- 175 : オリエンタル(東京都):2012/11/16(金) 00:50:26.21 ID:vku7PG9/0
- 容赦のない大自然との絶えざる格闘・・・
それを切り抜けた勇者だけが生き残れた太古の時代
それに比べて、俺達ときたら・・・
- 176 : カラカル(チベット自治区):2012/11/16(金) 01:02:46.55 ID:cTFsj7sw0
- _,.-‐"':" ̄~゙'ヽ、 __
_,---‐" ̄\ / ``ー‐-、 ノ \
/ ヽ ;" ) / \
/ ぐ わ | / |ノ/ \
/ ら か | | )/.| ・ オ |
| .い ら | | ,;';;,, /ノ | ・ レ |
| ・ な | |::::.................:::::::::;;,'^;、::::::'''..,,_;、丿 | ・ に |
| ・ い | /:::::::::::::::::::::::::::;"゙, /゙~゙`''::;'゙; | ・ だ. |
| あ こ | `、;;::::::::::::::::;/ ),;' :.'.,、 | ・ っ |
| る と | ,へノ `'''''"´ .:; .:::_ヽ | ・ て |
| ・ Y \ .::; ::::ゝ .| ・ |
| ・ ∧ \ ::::::、 .:;` | |
| ・ |ヽ丶 \;; :::;;;;::..,,、. ::i | |
| ・ | ` \;;;;/ `゙" \
- 177 : 白黒(茸):2012/11/16(金) 01:05:05.96 ID:0nL5zm1+P
- >>169
オナホとかエアーワイフが進化しているから
- 178 : サイベリアン(家):2012/11/16(金) 01:12:02.13 ID:b9p+JmLs0
- エントロピーは増大するんだよ。
- 179 : エジプシャン・マウ(やわらか銀行):2012/11/16(金) 01:13:46.98 ID:GShgCj4y0
- そうするとさ、未だ文明を築いたことのないジャングルの未開の民族あたりはまだピークを保ってるか更に発達途上あるってことなのかな
- 180 : コドコド(関東地方):2012/11/16(金) 01:15:00.89 ID:jlnvs9RTO
- >>152
現代人とはかくも…(´・ω・`)
- 181 : サイベリアン(大阪府):2012/11/16(金) 01:16:33.99 ID:wyqEGM2N0
- この論が正しければ
いまだに淘汰され続ける中国人は知能が発達しているはずなんだけどな
- 182 : ラ・パーマ(兵庫県):2012/11/16(金) 01:25:35.58 ID:xX2jc5AF0
- 文字を持たないオーストラリアやポリネシアの原住民を人類学者が昔調査した時に、嫁をもらう時に男親のイトコとの結婚はいいが女親のイトコとの結婚はダメとかの
例の平行いとこ婚やら交差いとこ婚やらの非常にややこしいバージョンを原住民は行なっていたけど学者がそれを理解するのに非常に時間がかかり
しかもそれを論文などにするために数式で一般化しようとしたら環論だかなんだかの高等数学が必要だったってのがあるだろ
現代数学はギリシャの暇人とアラビアの商人が活躍した時代からの数えきれない学者の積み重ねだけど、
それらの原住民の組合せ論は口伝えで少数の人でやっていたからオカルトっぽくなるけど知性といえる野生の勘みたいなのはあるんじゃないかね?
- 183 : ブリティッシュショートヘア(東京都):2012/11/16(金) 01:26:34.44 ID:4pXIngRT0
- >>181
相手を出し抜き、時には権謀術数も厭わない
現世利益に執着し、一族郎党しか信用しない
ある意味正常進化してるじゃないか
- 184 : ジャパニーズボブテイル(愛知県):2012/11/16(金) 01:29:14.73 ID:u0iyh/k40
- 範囲広すぎぃ!
- 185 : 白(新疆ウイグル自治区):2012/11/16(金) 01:37:53.94 ID:MsTct/mD0
- それはうそだ
- 186 : バーミーズ(大阪府):2012/11/16(金) 01:48:23.79 ID:ZF22fQdD0
- >>1>人類の進化(脳の拡大)
ってこれら二つを同一視していいのか。産道のサイズと胎児の脳のサイズの限界が来たのと、
都市化が一致すると見ていいんじゃないのか
っていうか二千年前とか余裕で命を脅かされてるだろ。安定したのって産業革命以後でいいだろ
- 187 : バーミーズ(大阪府):2012/11/16(金) 01:50:04.41 ID:ZF22fQdD0
- なんだ脳の拡大=進化で皆おkかよ
脳容積と、中身とまた別で中身なんかは最近の事しかわかんねーし
クルクルパーが増えたのは実感としてもあるけどさ
- 188 : 白黒(茸):2012/11/16(金) 01:52:58.42 ID:0nL5zm1+P
- もうさ森口さんが東大の研究者だったとか聞いたらわかるは
- 189 : トラ(東京都):2012/11/16(金) 01:56:11.01 ID:dGF0kgbg0
- >>187
>脳容積と、中身とまた別で中身なんかは最近の事しかわかんねーし
別かどうかも実際は分からないだろ?
- 190 : マヌルネコ(千葉県):2012/11/16(金) 02:18:05.68 ID:DHYgN7A80 ?2BP(0)
-
アダムが頂点で子孫はどんどん劣化してんだよ。
寿命なんか全然違うし。
- 191 : 白黒(茸):2012/11/16(金) 02:26:40.99 ID:0nL5zm1+P
- ↑エホバ来た
- 192 : ターキッシュアンゴラ(関東・甲信越):2012/11/16(金) 02:27:46.40 ID:T8VapGh6O
- >>182
日本には本筋の博奕で「手本引き」ってのがあって
配当の付け方が高等数学でしか計算できないものらしい
- 193 : カナダオオヤマネコ(チベット自治区):2012/11/16(金) 02:54:18.09 ID:WLi+wk+y0
- >>131
芸術感覚とかじゃないの?
- 194 : 縞三毛(家):2012/11/16(金) 02:55:26.56 ID:GILwpvw20
- 文字の発明によって記録媒体ができたために脳の進化は止まったって聞いたことがあるけど
自然に考えれば馬鹿が淘汰されなくなったことが一番影響してるよな
ノアの大洪水が来る
- 195 : サイベリアン(家):2012/11/16(金) 02:57:33.77 ID:xPHXevJj0
- 今の技術じゃ戦艦大和は作れないとかってはなしをどっかで見たんだが
- 196 : トラ(大阪府):2012/11/16(金) 02:58:08.72 ID:YpRkOyFP0
- 確かに、昔の宗教画とか教会とかレベル高いもんな
今、あのレベルの絵とか建築できる奴いないな
- 197 : カナダオオヤマネコ(チベット自治区):2012/11/16(金) 03:04:50.50 ID:WLi+wk+y0
- >>179
ちょっと方向性が違うかもしれないけど、今現在で最も言語構造が複雑なのは、古代の生活を留めてるアフリカの狩猟採集民族だよ。
言語って面白いもんで古代になればなるほど難解になる。反対に文明が発達している民族は言語が単純になって行く。
- 198 : マヌルネコ(千葉県):2012/11/16(金) 03:33:37.46 ID:DHYgN7A80 ?2BP(0)
-
>>197
デバッグとかバージョンうpじゃね?
- 199 : マンクス(東京都):2012/11/16(金) 03:35:39.03 ID:GFaSnc100
- 知識をデータとして残して共有してるから今方が上だろ
- 200 : コドコド(関東地方):2012/11/16(金) 03:40:25.96 ID:jlnvs9RTO
- >>199
お前の脳にはそのデータが入ってないだろw
- 201 : しぃ(京都府):2012/11/16(金) 03:43:39.17 ID:h4XhB8sP0
- だよな〜だから、未だに400年くらい前の戦国時代に人気があるんだろうなあ
- 202 : パンパスネコ(やわらか銀行):2012/11/16(金) 03:49:52.39 ID:l+t4RTi40
- 生活が不便だと工夫しようとして脳を使うからだろうか
- 203 : ボブキャット(家):2012/11/16(金) 04:05:15.89 ID:2INNJihS0
- やっぱりな
野生の勘とか廃れまくりだろ(´・ω・`)
- 204 : アビシニアン(山陰地方):2012/11/16(金) 04:08:46.59 ID:snQTEvJR0
- 道具が発達していくと人は劣っていくような気がする
- 205 : スコティッシュフォールド(東京都):2012/11/16(金) 04:10:49.70 ID:3gOKWeeZ0
- 人類オワてた
- 206 : デボンレックス(東日本):2012/11/16(金) 04:14:13.79 ID:/knZLOP50
- >>9
ダウンサイジングかと思ってたらクラウドだったでござる
- 207 : アンデスネコ(関東地方):2012/11/16(金) 04:14:23.85 ID:vLedVncwO
- これ現代の人間の知能が退化してるってんじゃなくて何千年か前に脳の進化が頭打ちになっちゃったってだけの話だべ
- 208 : ボンベイ(東京都):2012/11/16(金) 04:16:54.22 ID:KreGJo730
- 2000年前よりちょっと後がすごい劣化した時期だよな
ローマ帝国滅んで野蛮なキリスト教がはびこりだした頃
三国志の頃殺し合いすぎて人口が1/10になった頃
弥生と古墳時代の間
- 209 : チーター(WiMAX):2012/11/16(金) 04:17:26.34 ID:+RiDgpIL0
- わかるわ
DQNしか子供産んでねーしな
- 210 : アフリカゴールデンキャット(dion軍):2012/11/16(金) 04:19:52.75 ID:EKJm78pw0
- 人類にとっての最後の希望の星
それはアマゾンの未知の部族だけってことだろ!早い話がよ!
- 211 : ブリティッシュショートヘア(東京都):2012/11/16(金) 04:21:34.32 ID:2o7+mo4k0
- >>131
怖いことや欲しいこと、感動してこれはいいと思うのってのは、結局行動の動機づけでしょ。
その動機にしたがって行動して、何かを成したり、納得いくまで調べて否定的な面を克服したり、
考えを改めたりするってのは大事だよ。感情的な能力ってのは、適正に感情を処理することでしょ。
いまの人間が言う「感情的」ってのは、感情と現実、行動に折り合いつけられなかった場合のこと。
むしろその言い方で感情的っていうと、感情が適切じゃないっていうことになる。
- 212 : リビアヤマネコ(dion軍):2012/11/16(金) 04:27:09.68 ID:293BtQS4P
- >>208
ヨーロッパなんて西ローマ滅んでから1000年くらい土人期だったからな
- 213 : アメリカンボブテイル(やわらか銀行):2012/11/16(金) 04:29:22.52 ID:H6A+dVjH0
- 原始人状態からいきなり古代文明だからな
そりゃそうだろ
宇宙人が古代文明を作ったなんて言ってる奴は昔の人を馬鹿にしすぎだ
- 214 : アフリカゴールデンキャット(dion軍):2012/11/16(金) 04:31:49.74 ID:EKJm78pw0
- 半島民の進化の過程って興味あるんだが
それこそ有史以前の、かなり前の時点で終わっちゃってるよな
- 215 : 猫又(千葉県):2012/11/16(金) 04:32:52.75 ID:b/tEr/sL0
- これは納得
土台がある状態での発明と全く何もない状態での発明を同列に語る事など出来ない
土台が全くない状態で下水などの設備を整えたり天文学を修めたり
全く想像が出来ないよ
尊敬と同時に畏怖を覚える
- 216 : スコティッシュフォールド(東京都):2012/11/16(金) 04:39:37.99 ID:3gOKWeeZ0
- >>215
ローマ人の物語を読んでてそれ思ったよ
古代ローマ帝国の時代からおれらは全く進歩なんてしてないんじゃないかって
むしろアクティブに頭使わなくなったぶん退化してるんじゃないかって
- 217 : ブリティッシュショートヘア(東京都):2012/11/16(金) 04:45:16.76 ID:2o7+mo4k0
- 現代で思うのは、悩むこと、紆余曲折すること、既存のお勉強とは違う理屈でものを
感じて考えること感じること、感情でものを感じ判断することってのに対して、やたら
抵抗感がある人が多いってこと。
この掲示板みててもやたらそういうのに抵抗を示す人が多い。
もの考えるってガッコで習ったことをトレースしたり既存の理屈を理解中途で繰り返す
ことじゃないのに。
- 218 : エジプシャン・マウ(やわらか銀行):2012/11/16(金) 04:50:42.52 ID:glsg3TS00
- >脳の大きさ
馬鹿かよ
- 219 : スコティッシュフォールド(東京都):2012/11/16(金) 04:50:53.00 ID:3gOKWeeZ0
- >>217
ヘイ!それ以上は言うんじゃないよボーイ
そいつをちゃんとマスターすると今の世の中じゃわりといい武器になるんでね
あまり浸透させないでもらいたいね
- 220 : ブリティッシュショートヘア(東京都):2012/11/16(金) 04:52:05.35 ID:4pXIngRT0
- >>217
感情で物事を判断する人間は賢いとは云えない
感情の起伏で状況判断を見誤る可能性がある上に
冷静な対応が出来ない。所謂熱くなったら負けの状態
感情で云々は芸術方面だけでいい
- 221 : ブリティッシュショートヘア(東京都):2012/11/16(金) 04:53:45.92 ID:2o7+mo4k0
- >>220
感情ってそうそう安いもんでもないよ。冷静か熱いかってハナシでもない。
- 222 : ブリティッシュショートヘア(東京都):2012/11/16(金) 04:59:56.16 ID:4pXIngRT0
- >>221
簡単なことだよ、興奮状態になると脳内にアドレナリンが分泌される
これは恐怖を感じた時も同じでリラックスさせるために脳内物質が分泌される
禅とか見れば解るけど、精神鍛錬はそういうもんだよ
- 223 : ブリティッシュショートヘア(東京都):2012/11/16(金) 05:03:04.18 ID:2o7+mo4k0
- >>222
本能的なものだけが感情なの?
精神鍛錬も、あなたのハナシだと平静に保つためだけにすることに聞こえるけど。
- 224 : アンデスネコ(関東地方):2012/11/16(金) 05:07:00.11 ID:vLedVncwO
- 感情って言うから大げさなんだよ
情緒の方が近いんでね
- 225 : ブリティッシュショートヘア(東京都):2012/11/16(金) 05:08:06.59 ID:4pXIngRT0
- >>223
心の平穏は、物事を思慮するのに不可欠なものだよ
感情にまかせると、それを利用して自分の思い通りに扇動しようとする輩が出るのは
歴史が証明している
怒りにまかせた思考で、臨機応変な対応が出来るとは思わない
- 226 : ラ・パーマ(兵庫県):2012/11/16(金) 05:12:00.81 ID:xX2jc5AF0
- 欲しければ手に入れればいい、人を殺したければ殺せばいいみたいなことをニーチェは言ってたような気もするけど
本棚の岩波文庫のニーチェ一式は手垢が殆どついてない状態でただ茶色くなっていくばかりなので
「言ってたような気がする」という記憶すら本当かどうか怪しい
- 227 : ベンガルヤマネコ(栃木県):2012/11/16(金) 05:16:33.50 ID:mydcxLMO0
- おかしくね?
昔は馬鹿が淘汰されたんじゃなくて
脳筋以外が淘汰されてたんじゃね?
むしろ頭よくても体が弱いと生き残れなかったのが
頭だけでも生き残れるようになった
- 228 : ジョフロイネコ(関西・北陸):2012/11/16(金) 05:19:25.16 ID:FjsPwkkAO
- 客観的思考は社会生活に必要不可欠だが
自身の感情変化にも着目して、より精密な判断力も養いたい揉んだ
- 229 : スコティッシュフォールド(東京都):2012/11/16(金) 05:19:41.07 ID:3gOKWeeZ0
- >>227
昔過ぎるにもほどがあるだろ
一応文明発生後だからな
石斧握ってサーベルタイガー追いかけてた時代と違うんだぞ
- 230 : ラ・パーマ(兵庫県):2012/11/16(金) 05:27:25.48 ID:xX2jc5AF0
- >>228
普段くだらない検索ばかりしてるからちょっといい事書いた時に限ってそういう変換になってしまうんじゃw
- 231 : ターキッシュバン(大分県):2012/11/16(金) 05:35:34.98 ID:5kV7LmQp0
- ・ミームが大きくなりすぎたこと
・死亡率の低下=自然淘汰が働かなくなって優生が逆転したこと
みたいな感じかな。
- 232 : スナネコ(京都府):2012/11/16(金) 05:54:05.61 ID:QrMpAreH0
- 今の日本なんて子供作るのは馬鹿だけだからな
- 233 : 三毛(熊本県):2012/11/16(金) 06:15:38.44 ID:w6J6H5qS0
- >>1
>人間の知能は2000〜6000年前がピークだった
確かに当時の2chの書き込みはレベルが高かったしなぁ。
- 234 : スコティッシュフォールド(dion軍):2012/11/16(金) 06:16:02.63 ID:WoqxSdS20
- 原始人になって交尾しまくって生活してみたい
- 235 : スナドリネコ(神奈川県):2012/11/16(金) 06:25:34.10 ID:ETzVEmDq0
- 馬鹿を養うために知能あるやつがよりレベルアップするのでこの論文は間違ってる
はい論破
- 236 : スフィンクス(東京都):2012/11/16(金) 06:31:14.67 ID:vs+Pxk1E0
- 大丈夫
あと100年もすれば脳にCPU入れる時代になる
- 237 : ヤマネコ(芋):2012/11/16(金) 07:07:20.96 ID:AVsqPCqR0
- 多少知能が低くても、安全で長生きできる現代のほうが良くないか?
- 238 : ヤマネコ(芋):2012/11/16(金) 07:09:19.76 ID:AVsqPCqR0
- 考えたら、昔のことわざって良くできてるしなぁ
現代人では考えられないものも多い
- 239 : 白黒(庭):2012/11/16(金) 07:16:57.67 ID:5EwOEl+VP
- このスレの書き込み見たら納得できたわ
- 240 : ベンガルヤマネコ(山陽地方):2012/11/16(金) 07:43:24.64 ID:Qrufb8seO
- まあ世間知らずのバカが教師で
しかも詰め込み教育じゃあ
バカが増えるのはアタリマエ
まず教育レベルが史上最低になってる
- 241 : ユキヒョウ(愛知県):2012/11/16(金) 09:04:45.33 ID:senTtmOG0
- >>1
うむ、2chがそれを証明している
- 242 : カナダオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2012/11/16(金) 09:07:56.08 ID:Wou/ZHKL0
- まあたしかにアリストテレスとか頭いいからな。
- 243 : カナダオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2012/11/16(金) 09:10:20.33 ID:Wou/ZHKL0
- >>234
原始人になってもお前の状況は変わらないと思うよ。
- 244 : ブリティッシュショートヘア(東京都):2012/11/16(金) 09:13:35.69 ID:jzBes5W80
- うーむ、もっともな話だ。絶対的な知識量は増えただろうが、ぬるい環境の中では何かを生み出す能力(発想力)は
劣っていくだろうし。俺みたいのは生き残っちゃ生きないのかもなぁ
- 245 : スミロドン(関西地方):2012/11/16(金) 09:21:29.25 ID:OP8gcm9w0
- 知能が低くても生きてはいけるからな
- 246 : カナダオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2012/11/16(金) 09:27:53.94 ID:Wou/ZHKL0
- >>245
いや、適応に適した知能レベルというのがあって
あまり高いと淘汰される環境なら、むしろ適度にバカなのが
進化した形態。高けりゃいいというものではぜんぜんない。
- 247 : ジャガー(北海道):2012/11/16(金) 09:30:28.58 ID:U5DeGKSJ0
- 人間の脳って半分以上の機能が実は使われてないんだろ?
現代人は安全になれきって退化しちゃってるってこと?
- 248 : ヒョウ(群馬県):2012/11/16(金) 09:31:03.38 ID:zhK4WHbU0
- 家畜と野生種では家畜の方が脳は小さい
現代人は家畜と言うことか
- 249 : アメリカンカール(山形県):2012/11/16(金) 09:49:34.77 ID:sGT7Jpzu0
- 6000年前の俺たちはマンモス狩ってたのかな?
- 250 : パンパスネコ(関東・東海):2012/11/16(金) 09:55:34.80 ID:zMcoaptdO
- 確かに
馬鹿は子孫を残せない法律を世界規模で作ろう
- 251 : バリニーズ(チベット自治区):2012/11/16(金) 10:05:21.70 ID:f/TEp09F0
- >>30
あと10年でドラえもんか
胸アツ
- 252 : ベンガルヤマネコ(長野県):2012/11/16(金) 10:07:13.86 ID:p7xuIZ+y0
- >>247
それガセ
3パーしか使ってないとかもガセ
フル活動してるよw
- 253 : しぃ(兵庫県):2012/11/16(金) 10:11:36.69 ID:+pG1LnbZ0
- 暑かったり寒かったりして
保護的な皮質が肥大化してただけだよ
大きさが全てを左右するわけじゃない
- 254 : ジャガー(やわらか銀行):2012/11/16(金) 10:19:38.09 ID:XW6nagEb0
- ネットがさらに知能低下を招く
- 255 : ぬこ(千葉県):2012/11/16(金) 10:22:06.14 ID:O+yJGzl10
- ローマ帝国の頃に産業革命が起こってれば今頃人類は銀河系の外まで到達してたかもな
- 256 : ベンガルヤマネコ(禿):2012/11/16(金) 10:25:22.75 ID:CI8dNRKw0
- 哲学も古代ギリシャやインド、中国で基礎ができてるしな。
- 257 : ソマリ(関東・甲信越):2012/11/16(金) 10:29:27.65 ID:+ck0wepyO
- 脳みそなんて飾りですよ、偉い人にはそれが解らんのです
- 258 : マンクス(愛知県):2012/11/16(金) 10:30:34.49 ID:+N6ZLC9C0
- > 知能の低い人間が淘汰される機会が減ったことが、人類の進化(脳の拡大)を止めた原因だとしている。
DQNは狩られるべきなのか
- 259 : スフィンクス(岡山県):2012/11/16(金) 10:33:23.90 ID:k+1hPgCw0
- >>255
逆に環境負荷を考えて文明の発展を止めるという選択肢を採ったかもしれないな。
発展一辺倒じゃなくてどこで止めるのが一番いいかを考えるかも。
- 260 : ウンピョウ(空):2012/11/16(金) 10:44:54.56 ID:VmXd9ap30
- >>23
技術や文化は蓄積されたものだから・・・。
- 261 : ジャガランディ(福岡県):2012/11/16(金) 10:48:56.52 ID:yJw2zwuU0
- >>255
ローマの知恵や文明の多くは忘れ去られて中世暗黒時代になったじゃないか(´・ω・`)
- 262 : ターキッシュアンゴラ(やわらか銀行):2012/11/16(金) 17:15:06.97 ID:j1MF1+NV0
- >>3
クソ
- 263 : ブリティッシュショートヘア(東京都):2012/11/16(金) 19:15:26.88 ID:2o7+mo4k0
- >>225
だから何故感情って言葉にそんな否定的な意味付けしか持てないのかと。
- 264 : 白黒(庭):2012/11/16(金) 19:36:10.44 ID:5EwOEl+VP
- 昔の歴史、知恵があってこその現代だが
この100年で人類は急激に神に近づいた
現 人類が地球史上最強なのは明白だろ
- 265 : アビシニアン(愛知県):2012/11/16(金) 21:19:49.07 ID:S8EnvFLX0
- >>2
そんな数十年で変わると思ってるお前の馬鹿さに驚き
- 266 : ボブキャット(山口県):2012/11/16(金) 21:20:59.63 ID:lx4alNuf0
- だろうなぁ、昔は本当に生きるか死ぬかだったんだし
生きるために全力で知恵を使っていたことだろう
ぬるま湯に漬かってるお前らとは違う
- 267 : 黒トラ(茨城県):2012/11/16(金) 21:43:20.88 ID:7ntXCOEv0
- 獣とか追っかけ回してウホウホやってたやつらがPC見ても
不思議な力にしかみえないだろ!
- 268 : ボンベイ(東京都):2012/11/16(金) 21:48:41.54 ID:xN2WxMBI0
- まあ、先進国の現代人なんて文明のないとこに行ったらあっという間にのたれ死ぬからなあ
えらそうに文明の利器を使うことは出来ても、文明のないとこに新たな文明を起こす力も能力もまったくなしw
- 269 : サイベリアン(福岡県):2012/11/16(金) 23:34:35.93 ID:ZKzKYyiC0
- たしかに障害者が平等に生きられる世界だなんて
ある意味狂ってるわけだしな
- 270 : 縞三毛(福岡県):2012/11/16(金) 23:42:24.46 ID:crxBvmFp0
- >>267
知能と知識と文明を混同するなよ
- 271 : スノーシュー(神奈川県):2012/11/16(金) 23:45:55.69 ID:xniYHwg00
- やっぱり古代文明って有ったんだよ。
当時の科学技術がいったん失われて、徐々に回復したけど,時間的に遠くなるにつれて
記憶も曖昧になり再現が難しくなってゆく。20世紀後半が古代文明の科学技術回復の
ピークだったな。1980年ころのスピードのまま古代文明が回復してれば、いまごろ
ドラえもんも鉄腕アトムもガンダムもタイムマシンも出来ていたはず。
核変換による錬金術もOKで、世界経済は根本から異なる安定した状態で好景気と繁栄が
続いて居たはず。医療技術も進展していて、数百歳の寿命にも成っていたかも。
全ては古代文明の記憶が失われたせいで、もう1980年代以上のスピードのイノベー
ションは起こらない。どんどん科学技術の進展速度は低下して行き、やがてはイノベー
ションは起きなくなる。その時の状態で人間社会の制度としくむは凍結されるな。
- 272 : アジアゴールデンキャット(宮城県):2012/11/17(土) 00:11:30.37 ID:JW3n/oWt0
- これを作った人は天才なんだろうけどすごい
日本の万年時計(Full & HD)
http://www.youtube.com/watch?v=N35jJKJKRl8
- 273 : ロシアンブルー(兵庫県):2012/11/17(土) 00:20:03.79 ID:3GUvDVs+0
- 産業革命で大衆が出現し、ラジオとテレビの出現で群集が出現しそしていつしか群衆になり
ネットの登場で俺たちアホが出現した
- 274 : バリニーズ(家):2012/11/17(土) 00:28:30.00 ID:dnXhLGVW0
- リアル人類は衰退しました
- 275 : オシキャット(東京都):2012/11/17(土) 00:30:22.39 ID:/SPGtlig0
- 便利になった分バカになってるような気はしてた
- 276 : オシキャット(アメリカ合衆国):2012/11/17(土) 00:33:56.56 ID:xtwQpeOL0
- 半万年前、ある種族が世界の片隅の半島に現れるまでは、人類は優秀だった。
- 277 : トンキニーズ(九州地方):2012/11/17(土) 00:37:23.43 ID:Ujc0hK52O
- >>275
便利になる程、知識と知恵の格差が大きくなるんだろうな。
- 278 : オセロット(関西・東海):2012/11/17(土) 00:55:08.45 ID:6BZVJXlj0
- 確かに2000年前の人類が現在に来ても死ぬことはないし、文明の利器もいずれ使えそうだが
現代人が2000年前に行くと全滅の恐れすらあるな
- 279 : アメリカンボブテイル(チベット自治区):2012/11/17(土) 00:57:15.54 ID:V3KwkK2h0
- 最近は病弱でも淘汰されないからな
知能も肉体もピークは過ぎてるだろうし地球史上初の弱すぎて絶滅あるな
- 280 : シンガプーラ(沖縄県):2012/11/17(土) 00:58:18.48 ID:ysY3HzWz0
- > 歴史の中で農業や都市が発明され、命が脅かされるリスクが減ったことで、
> 知能の低い人間が淘汰される機会が減ったことが、
ヒェ〜ッwwwww
- 281 : 斑(やわらか銀行):2012/11/17(土) 00:59:59.98 ID:jvFZFcnc0
- >>8
思いっきり笑った。
- 282 : オセロット(関西・東海):2012/11/17(土) 01:00:32.70 ID:6BZVJXlj0
- 戦後まだ70年も経ってないがササン朝ペルシアとか300年くらい続いてるんだよな
- 283 : 白(茸):2012/11/17(土) 10:44:14.31 ID:gqY2E1WMP
- >>279
昔は狩りや部族の争いで屈強な男子しか生き残って種を残せなかったしな
畑も種も確実に劣化しているはず
- 284 : ギコ(チベット自治区):2012/11/17(土) 13:41:52.96 ID:VNlM2OTf0
- >>1のリンク元の奴は、多様性についての利点をもっと勉強するべきだな。
- 285 : 黒トラ(dion軍):2012/11/17(土) 23:34:23.26 ID:GbskAcV20
- 違うだろ。
脳の構造も最適化されてシュリンクされて高度化してんだよ。
脳みそデカい方が頭いいとか言ってる奴が一番頭悪いw
- 286 : ぬこ(鹿児島県):2012/11/17(土) 23:35:15.74 ID:7mQKId7B0
- この学者の知能を調べたほうがいいよ
- 287 : マーブルキャット(群馬県):2012/11/18(日) 01:26:16.72 ID:D57Bjqu40
- 女性ドライバーって車に轢かれる猫みたいだよな
周りを見ないし判断力も遅く危険予測能力もない
- 288 : マンチカン(東京都):2012/11/18(日) 02:10:32.57 ID:lZceX4Sc0
- >>283
その理屈だと世界一弱肉強食の国で鍛えられてる中国人が最優秀民族ってことになるな
そして北朝鮮が2位で韓国が3位だな
- 289 : リビアヤマネコ(東京都):2012/11/18(日) 02:15:31.57 ID:tXnS1uSW0
- 脳力が減っても書物による知の蓄積は伝承によるのとは天地の差。
- 290 : バーマン(栃木県):2012/11/18(日) 05:09:01.65 ID:dbaev82P0
- >>288
競争社会と弱肉強食はちょっと違うし、
中国や北朝鮮では競争なんて無いと思うよ。
その為の社会主義なんだから。
- 291 : マーゲイ(catv?):2012/11/18(日) 05:37:10.54 ID:uWVcofTC0
- 感情とか曖昧なもんは知らんが知能は落ちてるかもな。
補う技術が普及してハッテンしたから。
別にそれでいいと思うが、1万年と2000年前から懐古厨っているからなー。
昔出来た事が今出来ないと発狂する年寄り速報。
- 292 : マーゲイ(関東・甲信越):2012/11/18(日) 05:41:21.27 ID:oTBNUVOl0
- >>287
オンナは空間把握能力が低いのは有名でしょ、図形とか成績が極端にワルくなるし
62 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★