5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

戦前のエリート養成を担った旧制高校の全寮制生活はこんなスタイルだった 現代の若者には絶対無理だな

1 : ジャングルキャット(やわらか銀行):2012/11/20(火) 01:45:53.35 ID:KndkASR00● ?PLT(12001) ポイント特典

【旧制高校 寮歌物語】 (16)エリート養成は不要か?
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121118/edc12111809550000-n1.htm


【旧制高校 寮歌物語】 (14)寄宿寮を「復活」させよ

■9時間半の入寮式

 元厚生官僚の網代毅(あみしろ・たけし)(旧制一高−東大)は「旧制一高と雑誌『世代』の青春」にこう書いている。
《一高では入学式よりも入寮式がより重視されていた。これは生徒の自治によって運営される寄宿寮の意思であるばかりでなく、
校長以下の学園全体の意思でもあった》と。

 入寮式の中身がまたすさまじい。同書に、一高新聞の「向陵時報」で紹介された昭和18(1943)年4月の入寮式の模様が描かれている。
まず、時間がべらぼうに長い。寮の大会議場である「嚶鳴堂(おうめいどう)」で午前10時に始まった式は、寄宿寮委員長の演説が6時間半、
副委員長が2時間、さらに風紀点検委員が続く。寮歌『嗚呼玉杯(ああぎょくはい)に』と万歳三唱して終わったときには9時間半がたっていた。

 この間、新入生は固い木製のいすに座らされたまま、中座も許されない。委員長らの演説は、哲学的なセリフをちりばめながら
一高の伝統や気風、心構えを延々と説いてゆく。“時代がかった”設定も新入生の価値観をいったんたたき壊し、
真っさらにして寮に迎えるのに必要な演出だったのだろう。

 「第一高等学校自治寮六十年史」にはこうある。《寮委員長による「入寮演説」は、天下の秀才を自認する新入生の脳天に加えられる
鉄槌(てっつい)となる。(略)ここに若人の自負は打ち破られ、心の革命が萌(きざ)す》

 そこに記されている一高寮の“風物詩”が興味深い。

http://sankei.jp.msn.com/images/news/121104/edc12110411160001-p1.jpg
再現された旧制高校の寮の一室 (長野県松本市の旧制高等学校記念館)

>>2以降に続く)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121104/edc12110411160001-n1.htm

2 : オシキャット(東京都):2012/11/20(火) 01:46:07.79 ID:yhtShKl/0
ストーム

3 : ジャングルキャット(やわらか銀行):2012/11/20(火) 01:46:18.93 ID:KndkASR00
>>1の続き

 寮の定員は一部屋12人程度。運動部や文化部に入った者は、その部屋に、そうでない者は一般部屋などに入る。
入寮と同時に「寮歌」の指導がスタート。各部屋では、ことあるごとにコンパが開かれる。寮内は禁酒が原則だから、
茶菓だけで寮歌をがなり立てる。全寮の茶話会、晩餐(ばんさん)会などでは、入れ代わり立ち代わり演者が立ち、
演説や余興、寮歌の合唱は、明け方までやむことがない。

 ようやく部屋で眠りについたかと思えば、ストームに襲われる。窓ガラスや部屋を破壊するような“暴力的な”ものから、
新入生をこんこんと諭す説教ストームもあった。寮のハイライトは年に一度の紀念祭。女人禁制の寮内もこの日ばかりは、
女性にも開放されることが多い。紀念祭に合わせて毎年、寮歌が募集され、また新たな寮の歴史を刻んでゆく。

 本を読んだり、議論を吹っかけたりするのは“基本のキ”。消灯後も蝋燭(ろうそく)を灯して、勉強や読書をしたり、
議論に熱中するあまり夜が白み始めた、なんてこともしばしば。授業にはほとんど顔を出さず、寮に籠もっていたり、
山登りなどに熱中するあまり落第を繰り返し、“裏表6年(各学年を限度いっぱいの2年間ずつやること)”の猛者も珍しくはなかった。

 寮の行事や規律維持、3度のメシの食材の手配まで一切合切を生徒がやる。執行部たる寮委員会が企画・立案、
実行し、重要なことは各部屋から代表を出す総代会で議決する。ルールを破れば懲罰委員会(戦後に創設)で処分を決める。
退寮となれば、ほぼ自動的に退学処分になるほど、「寮の自治」は尊重されていた。

(以下省略)

http://sankei.jp.msn.com/images/news/121028/art12102808200001-p1.jpg
今も現役の京都大学「吉田寮」。旧制三高寮の廃材を利用して作られ、当時の雰囲気がしのばれる(京都市左京区)

http://sankei.jp.msn.com/images/news/120930/art12093007550000-p1.jpg
喫茶店で音楽を鑑賞する旧制高校生(広島高)=旧制高等学校記念館資料から

4 : ノルウェージャンフォレストキャット (京都府):2012/11/20(火) 01:46:42.25 ID:DjOIcTS/0
産経w

5 : オシキャット(東京都):2012/11/20(火) 01:47:11.78 ID:yhtShKl/0
>再現された旧制高校の寮の一室

再現しなくても、現役の京大の吉田寮があるだろ

旧制三高の「自由寮」

6 : トンキニーズ(dion軍):2012/11/20(火) 01:50:01.33 ID:zbHp01cb0 ?PLT(12000)

エリート養成されたら、お馬鹿な産経は潰れちゃうんじゃないんですかね

7 : ジャングルキャット(やわらか銀行):2012/11/20(火) 01:52:08.49 ID:KndkASR00
旧制一高の写真

http://www6.ocn.ne.jp/~kohryoh/album/picc003.jpg
本郷の生活(明治後期)
寮歌を吟じないで歩いているときは、思索にふけっている時である。一高生に秋思あり。

http://www6.ocn.ne.jp/~kohryoh/album/picd004.jpg
寮の生活(大正期)
旧寮3階の寝室。無断外泊はやかましく、「不時点検」という制度があった。 また、深夜を揺るがすストームも絶えなかった。

http://www6.ocn.ne.jp/~kohryoh/album/picd005.jpg
自習室(大正期)
自習室。ひとつの机を4人で使う。机の中央に素朴な本箱。電燈がひとつ。駒場でも同様。

http://www6.ocn.ne.jp/~kohryoh/album/picd008.jpg
寮の生活(大正期)
夜10時になると自習室の灯は消される。あとはローソクの灯で勉強する。 「ロー勉」と呼ばれた。

http://www6.ocn.ne.jp/~kohryoh/album/picf012.jpg
寮委員会
昭和15年、駒場の寮委員会。

8 : サーバル(千葉県):2012/11/20(火) 01:54:18.58 ID:DB2GZwpD0
いじめがあった分だけ精神的フォローもあった。

9 : ジャングルキャット(アメリカ合衆国):2012/11/20(火) 01:57:07.57 ID:/jnoVoyN0
学生運動が駒寮を滅茶苦茶にしてしまったな。

10 : (大阪府):2012/11/20(火) 01:59:10.85 ID:09R563Y90
当時からホモの巣窟だったの?

11 : ターキッシュアンゴラ(家):2012/11/20(火) 02:09:26.24 ID:7hkGQDot0
どうみてもDQN
> ようやく部屋で眠りについたかと思えば、ストームに襲われる。窓ガラスや部屋を破壊するような“暴力的な”ものから、
新入生をこんこんと諭す説教ストームもあった

12 : ペルシャ(九州地方):2012/11/20(火) 02:10:39.98 ID:hl9Sbf1NO
>>10
念兄念弟ってのはあったみたいだな。やってたかどうかは知らん

13 : しぃ(大阪府):2012/11/20(火) 02:12:25.21 ID:+dRt+FKQ0
>寄宿寮委員長の演説が6時間半

 キチガイや

14 : ツシマヤマネコ(九州地方):2012/11/20(火) 02:15:59.43 ID:qiHuRVz3O
一時間の座学でも舟を漕ぐのにすげぇな…

しかし、戦前のエリートやらに幻想を持ちすぎだろw

15 : しぃ(大阪府):2012/11/20(火) 02:17:39.81 ID:+dRt+FKQ0
エリートって理屈ばっかりの無能ばかりだしな

16 : チーター(富山県):2012/11/20(火) 02:19:44.75 ID:OtqIOa+u0
理系は大したこと無かったかもしれないが
精神的には絶対にかなわないと思うわ

17 : ラ・パーマ(東京都):2012/11/20(火) 02:22:33.29 ID:g7Xdd+bY0
こういう先輩はすごいみたいなのって
今でも中高で部活動に入ると割とあるよね

18 : ピクシーボブ(西日本):2012/11/20(火) 02:22:53.58 ID:DfU++hp6O
先輩に気持ち良くしてもらえるの?

19 : リビアヤマネコ(北海道):2012/11/20(火) 02:22:57.03 ID:/j84H1Ic0
札幌農学校は蝦夷ヶ島
熊が棲む
荒野に建てたる大校舎
コチャ
エルムの樹影で真理解く
コチャエコチャエ

20 : キジ白(北海道):2012/11/20(火) 02:23:00.70 ID:nhDp3ilY0
こんな古き悪しき時代を懐かしんでどうするの
勝手に懐かしむのは結構だけど周りに押し付けないでね

21 : ソマリ(やわらか銀行):2012/11/20(火) 02:35:24.36 ID:Gw6iSDO10
働きもしないで騒いでるだけという点で現代と大差無いのでわ?
あと先輩のシゴキに耐えた云々が武勇伝みたいだけど、
シゴく方の視点が無いよね
思うがままに他人を虐げて楽しんでるのは人間として大きな何かが欠落してるんじゃないですかね

22 : オリエンタル(新疆ウイグル自治区):2012/11/20(火) 02:45:07.42 ID:sPDXeHEa0
大学の寮は左翼の活動家の拠点になってたけどな。京都大学とか同志社とかすごかっただろう。
そういうのを潰して今度は寮の自治か。自治を左翼がやっていたのになあ。自治を
押し付けるなんて都合のいい自治もあったものだ。他人に自覚を持てと説くようなものだ。

23 : オリエンタル(新疆ウイグル自治区):2012/11/20(火) 02:50:03.94 ID:sPDXeHEa0
そういえば森鴎外がヰタ・セクスアリスという本を書いていたな
http://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/695_22806.html

24 : オリエンタル(新疆ウイグル自治区):2012/11/20(火) 02:52:47.54 ID:sPDXeHEa0
http://illustpage.jugem.jp/?eid=353
札幌農学校の恵迪寮

25 : ラガマフィン(埼玉県):2012/11/20(火) 02:54:14.10 ID:4Q2IqwZE0
ストームは自腹で直すんだっけか

26 : しぃ(埼玉県):2012/11/20(火) 02:59:17.12 ID:EDSramAM0
>>3
>>7
丸尾末広の漫画に出てきそう、後、ライチ光クラブや帝一の国

27 : トラ(新疆ウイグル自治区):2012/11/20(火) 03:04:16.89 ID:5DcGWVlC0
>>7
ボロいところで暮らしてるけどこいつらの実家って鳩山会館みたいなところなんだろ?
そんなおぼっちゃんがこんなドヤ暮らしみたいな生活やっていけたんだろうか

28 : サーバル(内モンゴル自治区):2012/11/20(火) 03:08:20.20 ID:MnYKGS5m0
ここは旧制の流れを引くエリート
三国ヶ丘高校→大阪市立大学→鳴門教育大学にも一言を

29 : キジ白(福岡県):2012/11/20(火) 03:21:39.72 ID:RacnDKUP0
死んだ爺と婆の大学と女学校のノート見たけど異常だったの思い出した
少なくとも数学と英語とフランス語はFランの俺には一ミリも理解できなかった

30 : ペルシャ(チベット自治区):2012/11/20(火) 03:24:29.31 ID:V2x2Mpf20
>>27
堅苦しい生活から解放されて楽しいお( ^ω^)

31 : ターキッシュアンゴラ(神奈川県):2012/11/20(火) 04:14:18.56 ID:8oBSiEuc0
未だにこんなの美化するって、まさにどこいな

32 : スペインオオヤマネコ(禿):2012/11/20(火) 04:26:17.85 ID:/aIVOEn10
でも、学生寮でドラッグや乱パやりまくってたアメリカに負けたんだよね

33 : オリエンタル(新疆ウイグル自治区):2012/11/20(火) 04:28:46.28 ID:sPDXeHEa0
>>32
ドラッグは70年代。戦争前や戦時中やその後は、アメリカはそういう価値観を
もってない。レッドパージとかもありかなり厳しい国だった。KKKもいたり、
ぶきみな国だった、とおもう

これだからゆとりは困ったものだ

34 : ブリティッシュショートヘア(やわらか銀行):2012/11/20(火) 05:04:59.35 ID:1QRcrkwh0
>>28
こら

35 : トラ(新疆ウイグル自治区):2012/11/20(火) 05:11:04.67 ID:5DcGWVlC0
>>33
レッドパージあってもそれに対する反駁、反論する余地がちゃんと残されてたじゃん
最後にはマッカーシー自身やりすぎて失脚したくらいだし
右方向に旋回すれば歯止めがなかった日本と違って国としての懐の広さを感じる

36 : ボブキャット(大阪府):2012/11/20(火) 05:20:15.93 ID:zTDWPO6T0
ウォシュレットない時点で無理ですし

37 : ボブキャット(チベット自治区):2012/11/20(火) 05:29:41.66 ID:yBDHYX3Y0
まあそれやっても戦争に負けたわけだから
つまりそんな教育は徹頭徹尾全部間違ってたってことだ
正しかったら戦争に負けてないw

38 : ペルシャ(大阪府):2012/11/20(火) 05:47:47.83 ID:BGcGcpFu0
殺人の温床って感じ

39 : ペルシャ(大阪府):2012/11/20(火) 05:51:05.14 ID:BGcGcpFu0
>>37教育の様相ってどこも大して違わないと思う
今の中国見たって、国粋主義一色で似てる
>>33クリントンやらライスはまだ六十年代育ちだったはず

こういうバンカラ()が町で看板外して酒飲んで暴れてたなんて話もまだ聞いたわ

40 : しぃ(dion軍):2012/11/20(火) 05:52:35.08 ID:rMT5fj0G0
今なら馬鹿でもわかる、アメリカとドンパチやって勝てるかどうかっていう判断が
このエリート様方はできなかった

41 : オリエンタル(新疆ウイグル自治区):2012/11/20(火) 05:57:08.98 ID:sPDXeHEa0
外国についての情報をもってなかったんでしょう。
白州次郎は活躍しなかったのか

42 : ライオン(福島県):2012/11/20(火) 06:15:32.92 ID:h3OQ51c90 ?PLT(12525)

戦前のエリートって陸軍将校の連中じゃんw

43 : オシキャット(静岡県):2012/11/20(火) 06:46:43.41 ID:DJ/iFgiA0
実績はホモ性癖者を増やしただけだったし

44 : オリエンタル(新疆ウイグル自治区):2012/11/20(火) 06:47:40.88 ID:sPDXeHEa0
>>42
http://ja.wikipedia.org/wiki/三好達治
三好達治が陸軍士官学校を辞めて次の年に旧制三高に入ったから、陸軍士官学校のほうが
難しかったということだろうな

45 : ピューマ(愛知県):2012/11/20(火) 06:50:55.07 ID:WH3MfYaC0
馬鹿でも理解できるようにマニュアルを漫画にした米軍
自動車の運転ですらまず「運転の心得」と称して精神論を叩き込んだ日本軍

46 : チーター(WiMAX):2012/11/20(火) 07:46:14.12 ID:jbA45Q7xP
まんま北朝鮮だな

47 : セルカークレックス(愛知県):2012/11/20(火) 08:10:58.10 ID:4Irs7s7l0
今なら ワン ツー スリーだけど あの当時はアイン ツヴァイ ドライ

48 : チーター(SB-iPhone):2012/11/20(火) 09:09:27.01 ID:pxKT6e43P
>>37
そもそも物量が違い過ぎてた訳で

49 : アフリカゴールデンキャット(SB-iPhone):2012/11/20(火) 10:49:54.08 ID:6bQnZPTMi
そのアホみたいな精神論は今でも生きてるじゃん。
みんな社畜で

50 : オシキャット(空):2012/11/20(火) 13:35:09.76 ID:qDl1herZ0
>>19
あぁこれ昔日清パワーステーションのCMで聞いた事あるけどこう歌ってたのか

51 : ラガマフィン(愛知県):2012/11/20(火) 16:42:28.21 ID:tsXdkpBr0
結構自由だったって習ったけどなあ

52 : スフィンクス(長野県):2012/11/20(火) 16:45:36.86 ID:Q6lhnUQl0
嫌過ぎ(´・ω・`)

53 : マーゲイ(庭):2012/11/20(火) 18:32:21.30 ID:r6KO9i6JP
戦前エリートの行き着く先が南方で横行した
「逆らう者は死刑、アハハいい気持ちだ」
だったわけだから教育論的には大失敗だったのは確定的に明らか

54 : (大阪府):2012/11/20(火) 18:47:56.68 ID:4oLLl1WY0
負けるとわかっていた戦争を回避できなかった、メンツだけのエリートはこうやって作られたのか

55 : チーター(SB-iPhone):2012/11/20(火) 20:22:40.35 ID:pxKT6e43P
これを北朝鮮とか言っちゃう馬鹿はしんで欲しいね

15 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★