5ちゃんねる
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
外国人 「日本の家庭にお邪魔したらFAXが置いてあった。ワロタ」
1 :
トラ
(北海道)
:2012/12/30(日) 20:03:34.12 ID:PIfEEXKU0
?PLT(12000) ポイント特典
俺様が独断で語る誰も言わない日本の生活5つ
2012年12月30日17:45
#5 すべてが驚くほどローテク
FAXってなに?
FAXなどの1990年代のテクノロジーを体験したいなら日本に行ってみなさい。
わたしは日本で月1,2回仕事のインボイスを送るのにFAXを利用する。なぜなら日本の会社は書類を
E-mailで受け取らないからだ。稀にe-mailで受け取る会社があるが彼らのオフィス98と互換性のある
ワードとエクセルのみ。
日本は月に基地を作ることのできる国みたいに表面上は見えるかもしれないが
現実は多くのモノが痛いくらい旧式なのだ。それは日本ではまだ高齢者によって支配されているからだ。
銀行も、病院も政府機関も未だに記録を紙に残している。
多くのビジネスでクレジットカードで決済できない。JALでは未だに数千ドルのチケットでもキャッシュしか
取らない。私は日本で24hやってるATMを見たこと無いので現金での支払など困難だ。
http://blog.livedoor.jp/nipponwarota/archives/21755338.html
2 :
サーバル
(京都府)
:2012/12/30(日) 20:04:48.05 ID:hqRSxvTg0
ジャップは遅れてるからな
3 :
オセロット
(茨城県)
:2012/12/30(日) 20:04:49.21 ID:iW2BzDMT0
うちにもあるけど全く使ってないわ
4 :
黒
(神奈川県)
:2012/12/30(日) 20:05:28.43 ID:soN+m9q80
家庭どころかオフィスには必ずある
5 :
アムールヤマネコ
(京都府)
:2012/12/30(日) 20:06:05.38 ID:lFCYJf1k0
あるけど使ってねぇよw
6 :
ロシアンブルー
(岡山県)
:2012/12/30(日) 20:06:08.10 ID:X84rvIqJ0
これぞガラパゴス
7 :
アメリカンボブテイル
(静岡県)
:2012/12/30(日) 20:06:25.30 ID:VofR9h8I0
外国みたいにさっさと破壊して次へ行かないから
昔からの秩序が生活に息づいてんだよ
8 :
カナダオオヤマネコ
(新疆ウイグル自治区)
:2012/12/30(日) 20:06:36.89 ID:Z3EEUFxo0
セキュリティでメールは社外に送れないからそういうときはFAX使うよ
9 :
スナネコ
(岩手県)
:2012/12/30(日) 20:06:46.16 ID:uq6bzA7h0
なんか使うかもしれないじゃん的な感じで使わないのに買っちゃったな
10 :
カナダオオヤマネコ
(新疆ウイグル自治区)
:2012/12/30(日) 20:07:04.44 ID:Z3EEUFxo0
コンビニのATM24時間やってるだろ
11 :
ジャガランディ
(埼玉県)
:2012/12/30(日) 20:07:08.17 ID:8Yf4f5zV0
天皇こそがガラパゴスの象徴だからな。
12 :
猫又
(東京都)
:2012/12/30(日) 20:07:19.79 ID:IouzdaD+0
自分が日本に来れるくらいのランクの生活してるから、とは考えないのがクソ野朗なんだよな
13 :
アムールヤマネコ
(長屋)
:2012/12/30(日) 20:07:31.19 ID:abvw4MTX0
書類をいちいち複合機でスキャンしてメールに添付する作業がだるい
14 :
縞三毛
(東日本)
:2012/12/30(日) 20:08:17.21 ID:zp9QLkIX0
FAX使ってという会社は遅れてる
15 :
ヒョウ
(大阪府)
:2012/12/30(日) 20:08:31.41 ID:XjLR3nlG0
http://lh4.ggpht.com/-_mq7j_B25C8/T-fZjojGsEI/AAAAAAAACKg/RjSJ9M2_gUc/053c0a6e_thumb.jpg
これが世界に誇る新幹線の情報案内のOSだ。
16 :
ラ・パーマ
(福岡県)
:2012/12/30(日) 20:08:37.33 ID:Tb6OPAcE0
年に何回か母親が使ってたな
17 :
ジョフロイネコ
(公衆)
:2012/12/30(日) 20:08:40.43 ID:H30eY2N50
>JALでは未だに数千ドルのチケットでもキャッシュしか取らない。
えーと、それは諸事情がありましてw
18 :
斑
(栃木県)
:2012/12/30(日) 20:08:51.24 ID:2mfTC+gK0
ローテクバカにするなよ
19 :
白
(山口県)
:2012/12/30(日) 20:08:54.62 ID:P/pl23Q/0
おれなんてメールとかFAXすら駄目で手渡ししてたわ
しかも電車駄目でタクシー使ってた
セキュリティ厳しすぎなんだよ
20 :
トラ
(兵庫県)
:2012/12/30(日) 20:09:57.86 ID:FQg/n6RC0
昔、PCが電話回線だった頃FAXの受信をPCでしてた
21 :
マーブルキャット
(庭)
:2012/12/30(日) 20:10:06.31 ID:tiA7rUNgP
日本より経済発展してから言うんだな。でないと正気の人間からは笑われる。
22 :
ラガマフィン
(dion軍)
:2012/12/30(日) 20:10:18.02 ID:Y+SCSNVT0
セキュリティがしっかりしてるからだろ
出口調査のたかがバイトで、ガラゲーしか駄目ってワロタが
23 :
コラット
(兵庫県)
:2012/12/30(日) 20:11:14.04 ID:bii3IeIT0
いちいちメールアドレスを教えてくれるとこなんかないぞ。
大手はともかく、中小の製造業の現場だとファックスがメインじゃねえの?
24 :
サーバル
(三重県)
:2012/12/30(日) 20:11:15.45 ID:EzCBAjJn0
>JALでは未だに数千ドルのチケットでもキャッシュしか取らない。
マジ?
25 :
斑
(神奈川県)
:2012/12/30(日) 20:11:39.60 ID:8qIXpUCT0
>>1
私は日本で24hやってるATMを見たこと無いので現金での支払など困難だ。
コンビニに普通にあるじゃん??
26 :
マーブルキャット
(熊本県)
:2012/12/30(日) 20:12:50.57 ID:Kl3fU3Q+P
なんか色々誇張し過ぎて虚偽の領域に達してる
27 :
リビアヤマネコ
(愛媛県)
:2012/12/30(日) 20:12:53.55 ID:Ybi3+u1w0
日本はまだまだ発展するポテンシャルを持ってると言える(震え声)
28 :
アメリカンカール
(群馬県)
:2012/12/30(日) 20:13:09.89 ID:EkifA07C0
>>21
最近は負けっぱなしですが
29 :
ボルネオヤマネコ
(京都府)
:2012/12/30(日) 20:13:18.80 ID:bcvw6VrJ0
メアドかえる時面倒
メアド固定のカネは無駄
フリーのメアドはいまいち信用出来ねえ
30 :
マーブルキャット
(庭)
:2012/12/30(日) 20:14:01.33 ID:tiA7rUNgP
>>28
具体性がないね。どことどこにどんなふうに負けたの?
31 :
クロアシネコ
(チベット自治区)
:2012/12/30(日) 20:14:17.57 ID:g5ruuBSw0
手書きにこだわる上司がゴロゴロいるからな、もうこの国自体がガラパゴス化してる
32 :
サイベリアン
(愛知県)
:2012/12/30(日) 20:14:18.53 ID:mmsHrVOX0
>>24
んなこたぁない
もしかすると外国のマイナークレジット会社かもしない
33 :
アメリカンカール
(東京都)
:2012/12/30(日) 20:14:36.22 ID:FrZFfo5z0
>>30
具体性も何も中韓に負けっぱなしじゃないですか
34 :
マーブルキャット
(熊本県)
:2012/12/30(日) 20:14:42.32 ID:Kl3fU3Q+P
JALなんか現金で支払ったことないんだが
完全に嘘じゃねーか
35 :
ユキヒョウ
(東京都)
:2012/12/30(日) 20:14:54.41 ID:Fgvfn8OK0
よくいる典型的な馬鹿外人
36 :
マーブルキャット
(庭)
:2012/12/30(日) 20:15:08.55 ID:tiA7rUNgP
>>33
あー、そいつらか。いっさい負けてないね。
37 :
サイベリアン
(兵庫県)
:2012/12/30(日) 20:15:24.16 ID:WE5EPO+c0
ペーパーレスは全然進まないな、新聞なんて早く無くなればいいのに
38 :
ジャパニーズボブテイル
(大阪府)
:2012/12/30(日) 20:15:26.60 ID:8bfQKuUW0
名簿をファクスしろとか言われアホかとオモタ
39 :
バリニーズ
(埼玉県)
:2012/12/30(日) 20:16:00.74 ID:09t8Xb6S0
FAXあるけど全く使わんだろ
40 :
アメリカンカール
(群馬県)
:2012/12/30(日) 20:16:51.19 ID:EkifA07C0
>>25
欧米のATMは24時間営業がデフォみたいよ
41 :
アメリカンカール
(東京都)
:2012/12/30(日) 20:17:00.14 ID:FrZFfo5z0
>>36
具体性がないねwどのへんが負けてないんですかw
42 :
ブリティッシュショートヘア
(大阪府)
:2012/12/30(日) 20:17:19.57 ID:H977JEvy0
JALはクレジット決済できないってマジ?
ANAにしよ
43 :
エジプシャン・マウ
(新疆ウイグル自治区)
:2012/12/30(日) 20:17:27.58 ID:6yWgHin5P
哀れなJAP(笑)
もはや世界の笑い者
44 :
黒トラ
(千葉県)
:2012/12/30(日) 20:17:32.15 ID:dDg6nlBY0
知り合いがやってる小さい会社にも置いてあるが、ほとんどメールで済ませてるけど
FAXじゃないとダメなところがあるからしょうがなく置いてるっつってた。
45 :
三毛
(愛知県)
:2012/12/30(日) 20:18:32.96 ID:PJkcVYNk0
こういう所は残して行きたいね
46 :
リビアヤマネコ
(家)
:2012/12/30(日) 20:18:41.34 ID:yTxjeugL0
アメリカも紙で記録保存してたぞ
47 :
アメリカンカール
(群馬県)
:2012/12/30(日) 20:18:54.54 ID:EkifA07C0
>>30
一人当たりのGDP
48 :
ラガマフィン
(東京都)
:2012/12/30(日) 20:19:10.51 ID:vbLeN38K0
FAX電話機が壊れたので買い換えたけど全く使わなくなってたな。
インクリボンが減らないし送信もしない、もう用紙も入れてないし偶に受信してても液晶で見るだけだ。
49 :
ターキッシュアンゴラ
(神奈川県)
:2012/12/30(日) 20:19:43.96 ID:H71TFAQ70
>>1
>私は日本で24hやってるATMを見たこと無いので現金での支払など困難だ。
どこの田舎の話だ?
50 :
ユキヒョウ
(静岡県)
:2012/12/30(日) 20:19:56.91 ID:OvkJVrUO0
でも普段は
ハイテクと伝統様式の共存する国!オー、マイガッ!
とか言われてんだぜ、日本は。
51 :
サーバル
(新潟・東北)
:2012/12/30(日) 20:20:07.77 ID:Ik58NAb4O
FAXいいじゃない
味があるものの良さがわからないとかマジ不憫
52 :
マーブルキャット
(WiMAX)
:2012/12/30(日) 20:21:01.34 ID:AubTtJswP
うちの会社が最近新しいFAX買ってたわ
本社との在庫共有管理はネットでやってんのになぜメールにしないのかと
53 :
セルカークレックス
(やわらか銀行)
:2012/12/30(日) 20:21:37.58 ID:adasymxp0
日報の数字は手書き
たまにジジイが間違えて計算をやり直す
それをFAXで毎日違う部署におくる
もどかしいわ
54 :
コーニッシュレック
(愛知県)
:2012/12/30(日) 20:21:46.49 ID:ZBrO6MjU0
>>47
生産性もな
55 :
サイベリアン
(岐阜県)
:2012/12/30(日) 20:22:01.67 ID:bE1R/WWA0
これ以上効率良くすると、ほんとに国内から仕事がなくなる
日本の職場の非効率、過剰サービスはみんなの働く場所を維持するため
56 :
マンチカン
(山口県)
:2012/12/30(日) 20:22:13.84 ID:dS/2YJGQ0
アルファベットを主に用いる地域はテレックスが早くから普及してたからFAXの普及は今一つだったが
日本みたいにアルファベットを主言語で使わない地域からFAXは普及していった
勿論、今ではネットに集約されたが、気象情報FAX(短波)なんかは残るだろうな
57 :
キジ白
(東京都)
:2012/12/30(日) 20:22:22.03 ID:kamk6PZl0
他は正しいと思うけど
24hやってるATMを見たこと無いのはおかしいだろ
58 :
ボンベイ
(新疆ウイグル自治区)
:2012/12/30(日) 20:22:36.35 ID:zvQ4oejA0
確かに一般家庭でも電話とセットになった奴が今でもよくあるな
事業所ならわかるが、一般家庭でFAX使う理由あるんか?
59 :
ボンベイ
(新疆ウイグル自治区)
:2012/12/30(日) 20:23:18.69 ID:zvQ4oejA0
>>57
コンビニにATMあんの知らないんじゃない?
60 :
アメリカンショートヘア
(埼玉県)
:2012/12/30(日) 20:23:33.25 ID:E+jKAOPV0
実際ファックスとコピー機無けりゃ仕事になんねぇよ
自宅は知らんが
61 :
ラグドール
(東京都)
:2012/12/30(日) 20:23:36.75 ID:2aGBgDOt0
中韓なんか電気もないだろ
野蛮人だし
62 :
ジャガランディ
(dion軍)
:2012/12/30(日) 20:23:57.04 ID:sVSl+Tw/0
ハンコ押せないから
書類の回送は、ワード→印刷→ハンコ→スキャン→メール→印刷→ハンコ→スキャン→メール…です
63 :
コドコド
(新潟県)
:2012/12/30(日) 20:23:59.66 ID:PkJLW5GB0
>>1
航空自衛隊も、20年以上バッジシステム使い続けたからなぁ。
数年前にようやく更新されたが。
64 :
オセロット
(茨城県)
:2012/12/30(日) 20:24:07.01 ID:iW2BzDMT0
治安の問題で多額の現金を持ち歩かない国のほうが多いからな。
65 :
スコティッシュフォールド
(広島県)
:2012/12/30(日) 20:24:57.57 ID:0o90XDaf0
>>23
e-mailでPDF受け取ってプリンタ出力とかするからな。
最初からFAXのほうが面倒がない。
66 :
スナネコ
(徳島県)
:2012/12/30(日) 20:25:07.66 ID:t5bMDZJx0
3時に閉まる銀行
土日はやってなくて平日は5時で閉まる役場
FAXで重要文書を送受信する会社
マジでクソ
67 :
スペインオオヤマネコ
(東京都)
:2012/12/30(日) 20:25:11.75 ID:jSjPHxdQ0
FAXは盗聴されないって聞いた
68 :
サイベリアン
(岡山県)
:2012/12/30(日) 20:25:27.24 ID:+68xeof70
FAXどころか、田舎じゃ封書でくるぜ。
69 :
サイベリアン
(岡山県)
:2012/12/30(日) 20:25:49.79 ID:+68xeof70
>>65
劣化するジャン
70 :
ボルネオウンピョウ
(広島県)
:2012/12/30(日) 20:25:50.61 ID:jaldQdzD0
風邪で休むって言ったらFAXで病院の診断書送れって言われるんだよ
診断書代4000円返せよ潰れた糞会社!
71 :
アメリカンカール
(群馬県)
:2012/12/30(日) 20:25:51.55 ID:EkifA07C0
>>51
俺は古代の中国人だけど、木簡の良さを知らない現代人はマジで不憫だと思う
72 :
ラグドール
(やわらか銀行)
:2012/12/30(日) 20:26:41.23 ID:cbglNEcx0
iPhoneで通話中、
「FAX送りたいんですけど」と言われる。
相手のケータイ番号にSMSで自分のメールアドレス送る、
メールにpdfなりなんなりで書類添付して送ってもらう、
iPhoneで見る。
73 :
コーニッシュレック
(愛知県)
:2012/12/30(日) 20:26:41.15 ID:ZBrO6MjU0
>>55
過労死してるのに?
74 :
ジョフロイネコ
(やわらか銀行)
:2012/12/30(日) 20:27:06.13 ID:fMoCZSao0
>>1
>#1 日本ってそれほどおかしな国じゃない
>日本に行ってみたいと思っている人の一番多いと思われる理由はすべてが狂ってるってことではないだろうか。
>日本はネットの聖人のような存在だ。イカれてるか、かわいいのどちらかか、もしくは両方だ。
>一番ショックを受けたのは、数々のウェブサイトによると、毎週火曜日にポルノチャンネルが主催する
>エイズリサーチに募金するとおんなのこのおっぱいを触れるということをやっているなんて書かれたりも
>しているがそんなことはない。まぁみんなが日本に住みたいという理由はポルノが溢れているという理由
>からでなくアニメが大好きだからかもしれないが。
>ネットでの日本だけを信じて日本に降り立ったら空港を出る前に逮捕されることになるだろう。
ドイツでの日本の評価はそうなのか
75 :
アメリカンカール
(東京都)
:2012/12/30(日) 20:27:27.92 ID:FrZFfo5z0
10年前に名古屋に住んでたとき、コンビニにATMないし、銀行ATMも開いてないしですげー不便だった
大垣共立銀行だけは開いてたけどみずほのカードでおろせないし最悪だったわ
名古屋でも夜中に金おろせるようになったの?
76 :
スコティッシュフォールド
(広島県)
:2012/12/30(日) 20:27:46.54 ID:0o90XDaf0
>>69
PCから直接FAX出力すればそんなでもないよ。
でもFAXも高解像度の規格があるんだけど、先方の対応具合なんかわからないから結局一番画質の低い奴になるんだよな。
77 :
オセロット
(茨城県)
:2012/12/30(日) 20:28:15.21 ID:iW2BzDMT0
事前に断らずにメールにファイル添付して文句言われないの?
78 :
三毛
(埼玉県)
:2012/12/30(日) 20:28:58.82 ID:EHuVw3JL0
FAX超便利じゃん
79 :
セルカークレックス
(庭)
:2012/12/30(日) 20:29:14.19 ID:Rn0X5qJU0
いまどきメールで書類受け取らないってどこの企業だよ
創業100年を越えるうちの会社でさえ、pdfで受け取って印刷、署名してスキャン、pdfで送り返すぞ
80 :
スミロドン
(禿)
:2012/12/30(日) 20:29:24.24 ID:op5AAMnii
FAXを使うのがビジネスマナーだからだろう?
最近出てきたメールと言うものは、略式なんだよ。
等という老害の意見を聞いてみたい。
81 :
サイベリアン
(岡山県)
:2012/12/30(日) 20:29:24.84 ID:+68xeof70
>>76
普通にドキュメントでもらえばいいだろ?
相手がドキュメントで作って出力>FAXでPCに送る>それを出力
とか何度手間だよww
82 :
エジプシャン・マウ
(栃木県)
:2012/12/30(日) 20:30:08.26 ID:585wGcpNP
>>47
全然負けてなくね?
↓
2P目参照
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ecodata/pdfs/k_shihyo.pdf
83 :
スコティッシュフォールド
(広島県)
:2012/12/30(日) 20:30:47.69 ID:0o90XDaf0
>>81
結局紙が一番見やすいし、ミスがないからな
84 :
アムールヤマネコ
(福島県)
:2012/12/30(日) 20:32:06.21 ID:RoczBMjZ0
日本の工場見てみろよ
未来工場だぞ
85 :
ピクシーボブ
(家)
:2012/12/30(日) 20:32:13.40 ID:/UCoTQD+0
どうでもいいが固定電話機を布の上においたり
テレビを見ないとき布を被せたり家電製品に変な装飾するような日本文化っていつからなくなったんだ
86 :
サイベリアン
(岡山県)
:2012/12/30(日) 20:32:21.99 ID:+68xeof70
>>83
古い、あまりにも古いよ。広島県はいまだにそんなにアナログなのか。
87 :
コドコド
(家)
:2012/12/30(日) 20:32:55.09 ID:LvG9a8bv0
まぁ、ジジイにとってファックスを受けるほうが簡単なんだろうな
パソコンの起動とかメールの送受信を人から習ったりするのが嫌なんだな
88 :
ジャングルキャット
(富山県)
:2012/12/30(日) 20:32:59.61 ID:GJFKEslB0
まあFAXはねぇな
89 :
サイベリアン
(岡山県)
:2012/12/30(日) 20:33:01.99 ID:+68xeof70
>>85
テレビが家具じゃなくなったころから?
大昔のテレビって画面にフタがついてたよね?
90 :
ジャパニーズボブテイル
(埼玉県)
:2012/12/30(日) 20:33:38.08 ID:vFj+dxT/0
↓これワロタ
38海外の反応
俺の経験からITに関して一番遅れてるのはフランスだな。ネットにつなぐのに2ヶ月かかって解約するのに
手書きのメールを送らなきゃいけなかったんだ。それが6年前の話だぞ?ショックだったわ。
39海外の反応
>>38
フランスも今は3週間でネットにつながるぞ
40海外の反応
>>39
おおそうかちょっとはマシになったな
91 :
黒
(兵庫県)
:2012/12/30(日) 20:34:03.38 ID:1MEruf+H0
選挙もいつまでも紙なんだろうなぁ・・・
92 :
バーミーズ
(dion軍)
:2012/12/30(日) 20:34:05.83 ID:/ZtdmOI10
よくFAXで報告貰うけど、届いた届かないの応酬になることが多くて、マジ不毛。
かといってメールで報告にするとコピー&ペーストのやり方から指導するハメになるし、
イントラに報告用フォームとか設置すれば半数くらいが入力後に送信ボタンを押さずに未報告になる
というか報告用フォームとか設置しても、プリントアウトして手書きで埋めてFAXしてきやがるwwww
名簿とかもパソコンで打ち込んだ後にプリントアウトしてFAXしてくる奴がうじゃうじゃ。
それをこっちが再度パソコンに打ち込みなおす。
合理的な海外の人間とかが見たら腹切って憤死するレベル
93 :
セルカークレックス
(やわらか銀行)
:2012/12/30(日) 20:34:11.48 ID:t/VvO+rv0
指を切り落としても翌朝まで待たないといけないって・・・
こいつの話だと休日や夜間は救急車が来ないことになるんだが・・・
94 :
ピューマ
(徳島県)
:2012/12/30(日) 20:34:12.80 ID:VKtDVI0O0
>>55
役所に関してはマジでこれだと思う
95 :
ピクシーボブ
(家)
:2012/12/30(日) 20:34:25.19 ID:/UCoTQD+0
>>89
フタあったねw
で、テレビの上に小物を置いたりしていた
96 :
イエネコ
(宮崎県)
:2012/12/30(日) 20:35:00.19 ID:7Ji5S9t00
だから何だ
97 :
マーブルキャット
(千葉県)
:2012/12/30(日) 20:35:15.89 ID:tiA7rUNgP
>>41
え?何かひとつでも負けたの?性犯罪率とかは負けても悔しくないけど。
98 :
エジプシャン・マウ
(栃木県)
:2012/12/30(日) 20:35:17.91 ID:585wGcpNP
>>84
車メーカーの設備屋だけど、北米の方が工場の自動化率は高い。向こうの方が未来的。
そもそも法規が違うからな。日本だとそこそこ工程作業者に無茶させられるけど、
無効じゃそれができない。向こうの方が体でかいのに、重量規定は厳しいという。
99 :
ヒョウ
(愛媛県)
:2012/12/30(日) 20:35:22.28 ID:wgchIP3j0
クソ図面をFAXで送ってくる会社にはうんざりだ
無意味にボールド使ってやがるから寸法どころか
部品材質仕様すら読めねえ
結局電話して口頭で確認するハメになる
100 :
黒トラ
(チベット自治区)
:2012/12/30(日) 20:35:30.85 ID:wU30QoeM0
口座開設とかに使う
101 :
サビイロネコ
(静岡県)
:2012/12/30(日) 20:35:57.40 ID:n6QWwxgy0
>>36
具体的にどのへんが?
102 :
ヒマラヤン
(神奈川県)
:2012/12/30(日) 20:36:30.03 ID:OTF7r/PP0
>>12
がいいことを言ってる
103 :
バリニーズ
(宮城県)
:2012/12/30(日) 20:37:12.26 ID:Wwnxcg3i0
>稀にe-mailで受け取る会社があるが彼らのオフィス98と互換性のあるワードとエクセルのみ。
どんなとこと取引してんだよ
取引相手からお里が知れますな
104 :
黒
(神奈川県)
:2012/12/30(日) 20:37:14.43 ID:5oMtcKw50
老害がいるうちは変わらねえよ
105 :
ターキッシュアンゴラ
(東京都)
:2012/12/30(日) 20:37:42.75 ID:LXvf2/BN0
たんに電話買うとついてくるだけじゃないですかね…
固定電話なんていまどき高くもないし
106 :
ジャガーネコ
(九州地方)
:2012/12/30(日) 20:38:29.27 ID:mRTdc3MTO
>>78
メールなら写真送れるだろ。インクも紙も使わないから気軽にさ。
うち設備屋だけど、古い製品とか型番分からないって事がちょいちょいあって
昔はそういう時、製品の寸法取って、図面書いてFAXしてたんだぜ?
今なら、携帯やスマホで撮影した写真をメールに添付して、担当に送るだけでいい。
長くても30分くらいで返答が来る。
107 :
黒トラ
(チベット自治区)
:2012/12/30(日) 20:38:39.67 ID:wU30QoeM0
電子書面はなぜ受け入れられないのか?
108 :
アメリカンカール
(東京都)
:2012/12/30(日) 20:38:48.18 ID:Q/f3KOzZ0
FAXは必要だけど
109 :
スコティッシュフォールド
(広島県)
:2012/12/30(日) 20:39:17.86 ID:0o90XDaf0
>>86
結局ローテクな方が効率的だったりすることもあるぞ。新しけりゃいいってもんでもない。
110 :
イエネコ
(神奈川県)
:2012/12/30(日) 20:39:57.19 ID:S7zcdyvO0
>>75
朝鮮にも名古屋ってあるんだ
111 :
白黒
(京都府)
:2012/12/30(日) 20:40:14.26 ID:KbE729jD0
>>107
パソコン開くのがめんどくせえ
大体、パソコンみたいなもんはなぁ
あかん、あかん、やめややめ!
112 :
マーブルキャット
(チベット自治区)
:2012/12/30(日) 20:40:38.49 ID:sKJmJX/+P
団塊世代から上はFAXまでしか理解できないもんな
せめてDVDプレーヤー
113 :
ターキッシュバン
(茨城県)
:2012/12/30(日) 20:40:54.82 ID:mzddldYS0
うちの工場のPCwin95だぞ
なめんな
114 :
サイベリアン
(岡山県)
:2012/12/30(日) 20:41:07.02 ID:+68xeof70
>>109
どう考えても、ドキュメント作成>eメール
が一番早いだろ?
俺だって5〜6年前までは頻繁にFAXでやり取りしてたけど
いつのまにか全部メールに変って、コピーとスキャナくらいしか
つかわなくなったぞ。
文書の校正から企画書、契約書までいまはすべてメールで来る。
115 :
リビアヤマネコ
(秋田県)
:2012/12/30(日) 20:41:11.37 ID:mHpz+tGC0
現金持ち歩いても平気な国なせいでカードは遅れてるわな
116 :
コラット
(空)
:2012/12/30(日) 20:41:37.58 ID:VFtO72yF0
日本のアニメって未だに手書きなんだぜ
ディズニー見倣えよとか言ってそう
117 :
ジャパニーズボブテイル
(埼玉県)
:2012/12/30(日) 20:41:38.39 ID:vFj+dxT/0
要はネット以前から既にある程度発展してる日本とかアメリカとか欧州は
それ以前からの設備も残っているので、切り替えはまだ完全に終わってないよという
ホント当たり前過ぎて眠くなる話なんだよなこれ
途上国、新興国は固定電話の普及すらない状態でネットやら携帯が出てきた感じだから、
正直比べる対象にない
118 :
ジョフロイネコ
(やわらか銀行)
:2012/12/30(日) 20:41:47.36 ID:fMoCZSao0
>#5 すべてが驚くほどローテク
>私は日本で24hやってるATMを見たこと無いので現金での支払など困難だ。
だれかコンビニ教えてやれよw
>#4家に暖房が無い
>エアコンを数百ドル払えば購入できるがプロに設置してもらわなければいけない。
>それを購入したところで温まるのは1部屋だけ。日本人は1部屋、または2部屋以上あたためないのだ。
当たり前だろ家じゅう暖房なんて寒冷地以外無駄にエネルギー消費するだけだわw
つかドイツって素人がエアコン設置できるの?冷媒ガスとかどうするんだろ?
>#3 夜と週末は病院がやってない
>週末バーベキューで指を切り落としてもピカチュータオルにアイスを入れて
>凍傷にならないことを祈りながら月曜日まで待たなければいけない。
救急行けよ…
>#2 いつまで経っても外国人扱い
つか日本人の言うガイジンて、日本民族とそれ以外って意味もあるから
例え日本国籍とってどんなに日本語がうまくなってもしょうがないと思うわ
119 :
ボルネオヤマネコ
(岩手県)
:2012/12/30(日) 20:41:51.07 ID:mXLKPtDn0
古いのあるってそれほど困ってるわけじゃないってことだろ
120 :
サーバル
(東京都)
:2012/12/30(日) 20:41:58.67 ID:1MPlk2As0
http://46170680.at.webry.info/
121 :
ユキヒョウ
(庭)
:2012/12/30(日) 20:42:23.07 ID:5ZJGjTEK0
米国や欧米で主に使われてるオフィスソフトってなんだろう
基本的にpdfでしか受け取ってないからわからんわ
122 :
黒トラ
(北海道)
:2012/12/30(日) 20:42:29.88 ID:uKAFKlo90
FAXってローテクかねぇ
便利な事この上ない
Eメールでやるならスキャンして適当なPDFに変換しPC保存Eメールに添付送信面倒くせぇよ
123 :
サイベリアン
(岡山県)
:2012/12/30(日) 20:42:51.50 ID:+68xeof70
>>118
イギリスみたくセントラルヒーティングなんじゃない?
ボイラーで。ドイツ寒いし。
124 :
マーブルキャット
(チベット自治区)
:2012/12/30(日) 20:42:52.07 ID:sKJmJX/+P
>>118
欧米では金持ちは全館空調が普通だろう
日本みたいに各部屋に空調機というのは貧乏人で、しかも窓に設置するのが多い
125 :
ジャパニーズボブテイル
(埼玉県)
:2012/12/30(日) 20:43:07.42 ID:vFj+dxT/0
クレジットカード決済は多分これ以上広まらない
日本人の感情的に合わない
でも電子マネーはおそらくどんどん広がり、
小銭程度の買い物はこれで済ませる風潮になっていくと思う
126 :
スコティッシュフォールド
(広島県)
:2012/12/30(日) 20:43:25.37 ID:0o90XDaf0
>>114
FAXは遠隔プリンタとして使えるからいいんだよ。
あとは修正とかメールやPDFで来たのをプリンタ出力して、済んだところにチェック入れていったりするな。
127 :
ユキヒョウ
(庭)
:2012/12/30(日) 20:44:12.92 ID:5ZJGjTEK0
>>113
PC98じゃないとかハイテクだな
128 :
スコティッシュフォールド
(広島県)
:2012/12/30(日) 20:44:59.38 ID:0o90XDaf0
>>122
大分前から複合機はスキャンしてすぐe-mail送信できるようになってるよ。
129 :
マーブルキャット
(千葉県)
:2012/12/30(日) 20:45:26.36 ID:tiA7rUNgP
>>104
老人は死ぬよ。アカもそう。定年になるし、死ぬ。
130 :
マーゲイ
(関東・甲信越)
:2012/12/30(日) 20:46:35.61 ID:dp/icYkPO
>>92
FAXとメール(環境が無ければ電話)はセットが常識だろう
重要な事柄をFAX投げっぱなしとか聞いたことがないし
トラブルが起きるのなんて当然だ
131 :
黒トラ
(北海道)
:2012/12/30(日) 20:47:01.06 ID:uKAFKlo90
あいてがローテクならこっちも合わせないとダメだろ
取引先全部がPC使いこなせるわけがない
132 :
デボンレックス
(チベット自治区)
:2012/12/30(日) 20:47:31.32 ID:jVnoyCNk0
>>122
インクや紙が切れたり補充したりでどこが便利なんだ?
133 :
ヨーロッパオオヤマネコ
(山陽地方)
:2012/12/30(日) 20:47:45.66 ID:/ZNMdX6RO
ラジオ番組投稿とかFAXやけん
某NHK放送とか
134 :
デボンレックス
(禿)
:2012/12/30(日) 20:47:56.53 ID:hQwXAe8s0
NHK見てると、時々FAX情報サービスの告知とかしてるよ。
料理のレシピだったり、ためしてガッテンでは何かのチェックシート取り出せるとか告知してたし、
以前はダイヤルQ2の回線もあった。
135 :
ジャパニーズボブテイル
(愛知県)
:2012/12/30(日) 20:48:55.28 ID:DS7d3okq0
FAXに絵書いて投稿するFAX職人がいたっけ
136 :
スコティッシュフォールド
(広島県)
:2012/12/30(日) 20:49:38.96 ID:0o90XDaf0
>>92
メールこそ届く保証はないだろ。届いてもスパム扱いにされたりとかあるし。
137 :
マーブルキャット
(アメリカ合衆国)
:2012/12/30(日) 20:50:32.16 ID:IC2gQiurP
>JALでは未だに数千ドルのチケットでもキャッシュしか取らない
この間のフライトはクレカで決済したぞ
138 :
エジプシャン・マウ
(神奈川県)
:2012/12/30(日) 20:51:12.01 ID:5I6wdSzu0
数年前だかの時点ですでに深夜ラジオでさえ
ファックス呼び込みしてるけど全く使ってないって加藤が言ってたぞ。
139 :
サイベリアン
(岡山県)
:2012/12/30(日) 20:51:29.44 ID:+68xeof70
>>136
いったいどういう会社なんだよw
そもそも頻繁にやりとりする仕事相手とは、メッセやSNSだよ。
メールは大きなファイルが添付できないから
大容量のものはFTPやクラウドのストレージでやり取りする。
メールはあくまでも、お知らせ程度だね。
140 :
黒トラ
(北海道)
:2012/12/30(日) 20:51:50.63 ID:uKAFKlo90
FAXで送ろうがEメールで送ろうが基本届いたか確認電話入れるけどなw
141 :
シャルトリュー
(神奈川県)
:2012/12/30(日) 20:52:34.12 ID:ckG3qFp40
アメリカはいまだに小切手使ってるwww
142 :
マーブルキャット
(東京都)
:2012/12/30(日) 20:52:58.07 ID:S2eAI6/9P
逆に言うと情報抜かれる可能性少ないんだな
143 :
スコティッシュフォールド
(広島県)
:2012/12/30(日) 20:53:02.17 ID:0o90XDaf0
e-mailは妙なハウスルールのあるところがあるんだよな。
添付ファイルは絶対ダメとか、1M以上は必ず分割メールにするとか。分割メールの復号なんて対応してるメーラーがもうないだろ。
144 :
エジプシャン・マウ
(栃木県)
:2012/12/30(日) 20:53:06.63 ID:585wGcpNP
緊急性のあるものや重要な案件は電話で確認するし、届いたかどうか
なんてどうでもよくね?
145 :
シャルトリュー
(埼玉県)
:2012/12/30(日) 20:53:27.43 ID:rmLPv3wL0
FAXは便利だからなあ、何も考えんで済むし。
146 :
スコティッシュフォールド
(広島県)
:2012/12/30(日) 20:53:44.43 ID:0o90XDaf0
>>139
会社どうこうじゃなくて、e-mailのシステム自体がそうゆうもんだろ。
147 :
アビシニアン
(栃木県)
:2012/12/30(日) 20:53:51.14 ID:0najr4n90
こんなデザイン崩壊してるクソブログでスレ立てんなよ
話題は面白いけど
148 :
ターキッシュアンゴラ
(九州地方)
:2012/12/30(日) 20:54:20.96 ID:RbViVDnnO
プリズンブレイクの撮影で息子に長期間会えないんで
忘れられないようにと毎日、絵を書いて同じ時間FAXしていたティーバッグさんは良い人
149 :
アメリカンカール
(東京都)
:2012/12/30(日) 20:54:44.29 ID:FrZFfo5z0
>>110
何言ってんだお前(´・ω・`;)
150 :
ボブキャット
(四国地方)
:2012/12/30(日) 20:55:23.97 ID:E0B9C9RdO
>>19
零細企業じゃなきゃ大事な書類はそうする
151 :
ヒマラヤン
(やわらか銀行)
:2012/12/30(日) 20:56:00.68 ID:WJyr9/nM0
うちにもあるよ、親が使っている
高齢者がFAXを使うことを馬鹿にされるいわれは無い
外国の人にも自国の人にも
152 :
サイベリアン
(岡山県)
:2012/12/30(日) 20:56:23.28 ID:+68xeof70
>>146
普通、会社のco.jpのメアドをスパムではじいたりはしないだろ。
153 :
ラ・パーマ
(チベット自治区)
:2012/12/30(日) 20:56:31.53 ID:0geoUmw20
我が家の電話機、FAX機能付いてるんだけど
10年以上使ってないから動くかどうかも分からない。
154 :
ライオン
(群馬県)
:2012/12/30(日) 20:56:51.21 ID:L/1+6vIY0
FAXどころか郵送や手渡しすらまだまだ現役だろ
155 :
ラ・パーマ
(dion軍)
:2012/12/30(日) 20:58:55.04 ID:yRLMyW/80
これは会社の使えない老人どものせいです
外人様には本当に申し訳ない
156 :
スコティッシュフォールド
(広島県)
:2012/12/30(日) 20:58:58.84 ID:0o90XDaf0
>>152
相手の事情まではわからん。ZIPで添付したら使い方がわからないとかザラだしな。
157 :
サイベリアン
(岐阜県)
:2012/12/30(日) 21:00:02.40 ID:bE1R/WWA0
>>139
何をムキになって突っかかっとるんだお前はw
158 :
マンクス
(東京都)
:2012/12/30(日) 21:00:12.37 ID:2wj+yVWe0
>>15
用途が決まってるなら安定してるOSのがいいだろ
159 :
エジプシャン・マウ
(神奈川県)
:2012/12/30(日) 21:00:12.78 ID:5I6wdSzu0
ファックスとか結局一度も導入しなかったよ
大学入試の時になんか書類に不備があるとかで一度だけ友達のうちから色々送ったけど
160 :
エジプシャン・マウ
(家)
:2012/12/30(日) 21:00:41.54 ID:xVh/m8jB0
別にあって不都合はないし
161 :
ベンガル
(神奈川県)
:2012/12/30(日) 21:01:14.47 ID:SUrju8he0
お前らいまだにADSL使ってんのかよって言ったらボコボコにするくせに
162 :
マーブルキャット
(東京都)
:2012/12/30(日) 21:01:28.88 ID:qBDniARUP
芸能人が離婚しましたってのは必ずFAXだよな
163 :
パンパスネコ
(大阪府)
:2012/12/30(日) 21:01:29.61 ID:Fg6SadBs0
>JALでは未だに数千ドルのチケットでもキャッシュしか取らない。
??
164 :
カラカル
(兵庫県)
:2012/12/30(日) 21:02:25.73 ID:t5r78XDU0
ガラパゴス ガラパゴス
鎖国システム
165 :
サイベリアン
(岡山県)
:2012/12/30(日) 21:02:55.82 ID:+68xeof70
>>156
ZIPは解凍できない場合があるし、文字化けの危険もあるから
俺はそういうときにはデータ便とかおくりん坊とかで送ってるよ。
クラウドじゃ心配なくらいデリケートなデータをおくるなら
自分でサーバーを借りてFTPってことになるだろうな
166 :
シャルトリュー
(関東・東海)
:2012/12/30(日) 21:03:27.07 ID:ZWfDimjzO
おい、ゼロックスが震えてんぞw
167 :
ターキッシュアンゴラ
(東京都)
:2012/12/30(日) 21:03:43.50 ID:LXvf2/BN0
>>161
光が仕事で必要な業務ってたんにリーマンやってらならそんなにないよな
168 :
ヒョウ
(愛媛県)
:2012/12/30(日) 21:04:17.83 ID:FmbDyI7J0
pdfで送れよクソ無能が
169 :
サーバル
(神奈川県)
:2012/12/30(日) 21:04:34.55 ID:Mlkcm4p60
>>160
ローテクを覚える労力って無駄じゃん?
170 :
三毛
(千葉県)
:2012/12/30(日) 21:05:29.29 ID:W8sOMLvi0
もう技術の進歩についていけない高齢者はいい加減切り捨てようぜ
171 :
ボンベイ
(東京都)
:2012/12/30(日) 21:05:32.17 ID:tkIr4b+70
この外人さんの住んでたとこには救急車来てくんなかったのか?
あと外人だから阻害されるんじゃないからな見た目の問題だよ
俺なんかあのハゲだぜ?
ハゲのなにがいけねーんだよ!!
172 :
ヒョウ
(愛媛県)
:2012/12/30(日) 21:05:34.77 ID:FmbDyI7J0
というか、毛唐のバカドモが人柱になって、安定化すればjapでも普及するだろ
173 :
サイベリアン
(岐阜県)
:2012/12/30(日) 21:06:15.20 ID:bE1R/WWA0
誰もが知ってる某大手から注文データもらうのに、わざわざISDNでダイヤルアップ接続
乗っかってるのはTCP/IPなのにw
トップがこんなんだから、まあお察しですわな。
174 :
トラ
(茨城県)
:2012/12/30(日) 21:06:27.33 ID:/TRzGjQx0
>>169
FAX番号押して読み取るだけだろ?
175 :
エジプシャン・マウ
(兵庫県)
:2012/12/30(日) 21:06:59.42 ID:ZAH3UNBVP
>>1
ああ、俺たち日本人民族は劣っている世界からだなあ。
176 :
ラグドール
(東京都)
:2012/12/30(日) 21:07:07.27 ID:diZh+Qv20
FAXって盗聴的なモン無理なんでしょ?
セキュリティ上いいんじゃないの
177 :
マンチカン
(dion軍)
:2012/12/30(日) 21:07:14.33 ID:K92uyzDf0
>日本で24hやってるATMを見たこと無いので現金での支払など困難だ。
コンビニに入ったことないのかこいつは
178 :
イエネコ
(やわらか銀行)
:2012/12/30(日) 21:07:40.73 ID:3/ZGEn8U0
>>15
それが最新OSに変わったら何なの?
ドヤ顔なんだからわかるよね。教えてよ!
179 :
バーミーズ
(チベット自治区)
:2012/12/30(日) 21:07:41.96 ID:cfxpBhD80
老害が日本社会の足を引っ張っているのには同意だ。
180 :
マーブルキャット
(チベット自治区)
:2012/12/30(日) 21:07:48.33 ID:nOYJWLjyP
98仕様のオフィスファイルがもはやビジネスマナー化してるからな
181 :
ブリティッシュショートヘア
(東京都)
:2012/12/30(日) 21:08:09.92 ID:hdk0iQ/n0
警察がネットの成りすまし投稿を見抜けないんだから
FAXの方が信頼性があるのは当然
182 :
キジ白
(神奈川県)
:2012/12/30(日) 21:08:27.22 ID:VRZuY9200
>>1
森光子と黒柳徹子は自筆FAXを送りあってたらしい
ある程度の年代以上の日本人は自筆を喜ぶうえ、
すぐに届くFAXは、あのくらいの老人には有り難いだろうな
183 :
サーバル
(東京都)
:2012/12/30(日) 21:08:34.44 ID:OxLNrx+i0
>>7
日本ほどの新しいものが好きな国は無いだろ…
今の日本とか百年前の日本と完全に断絶してとおもう
184 :
マーブルキャット
(茸)
:2012/12/30(日) 21:08:41.14 ID:qAc0wcecP
でもfax便利やで (´・ω・`)
185 :
サイベリアン
(岐阜県)
:2012/12/30(日) 21:08:57.26 ID:bE1R/WWA0
手書きのポンチ絵なんてFAXで送るのが一番手っ取り早いじゃん。
186 :
マーブルキャット
(東京都)
:2012/12/30(日) 21:09:27.52 ID:qBDniARUP
そういや最近のパソコンはFAX出そうにもアナログモデム付いてないよな
187 :
トンキニーズ
(熊本県)
:2012/12/30(日) 21:09:51.45 ID:mMAuUkjt0
わたし、FAXさえ
188 :
サーバル
(神奈川県)
:2012/12/30(日) 21:10:25.04 ID:Mlkcm4p60
>>174
番号管理面倒じゃん
189 :
サイベリアン
(岡山県)
:2012/12/30(日) 21:10:25.90 ID:+68xeof70
海外じゃ公衆WiFiが普及してきて、どこでもネットが使えて便利になってきてるのに
日本はいまだにブチブチ切れるうん公衆しかないし
海外じゃタブレットが本格的に生活の中に浸透していて
ダイナーの注文取りから、路上の音楽ライブまでタブレットでやってたりして
驚かされるけど、日本じゃまだまだだし
アメリカじゃ図書館の本をキンドルで借りられるのに、日本じゃさっぱりだし
アップルTVでコンテンツ見放題なのに、日本じゃさっぱりだし
それならもうアメリカ行けよと言われそうだけど
日本もさっさとそうなって欲しいんだよ!
190 :
納豆ウマ太郎
◆UmaUmaRScc
(WiMAX)
:2012/12/30(日) 21:10:33.96 ID:9141Wgcx0
FAXは通信手段の一つとして有効だろ、
ウイルス感染もしないし、基本料金も安いし。
191 :
マーブルキャット
(芋)
:2012/12/30(日) 21:11:00.81 ID:GWOGbeYYP
昨日バックトゥーザフィーチャー2を見たら未来のアメリカもやっぱりファックス使ってて
マーティーがファックスで解雇されてたぞ
192 :
サバトラ
(四国地方)
:2012/12/30(日) 21:11:09.63 ID:vLoEl/sf0
そんなくだらんことで喜べるとかこの外人はおまえらにそっくりだな
193 :
サイベリアン
(岡山県)
:2012/12/30(日) 21:11:23.03 ID:+68xeof70
>>185
いまどきのラフはタブレットで書いて、フォトショとかSAIで軽く色をつけたやつを
メールで送るんだよ
194 :
スペインオオヤマネコ
(家)
:2012/12/30(日) 21:12:00.18 ID:V/5pazlW0
>>12
日本に来る外人は基本富裕層だけだからな
例外は中韓タイフィリピンの途上国アジア人
そのまた例外の中韓、富裕層でもキチガイ
195 :
サイベリアン
(岐阜県)
:2012/12/30(日) 21:12:52.08 ID:bE1R/WWA0
>>193
なんでも自分を基準にするな。バーカw
196 :
スペインオオヤマネコ
(家)
:2012/12/30(日) 21:13:23.28 ID:V/5pazlW0
>>87
それもあるけど
今のジジイにセキュアな話をしてもチンプンカンプンだから
危なっかしいんだよ
197 :
マーブルキャット
(芋)
:2012/12/30(日) 21:13:42.49 ID:GWOGbeYYP
日本は庶民までファックスが浸透したけどアメリカは浸透しなかったんじゃないか?
198 :
サイベリアン
(岡山県)
:2012/12/30(日) 21:14:32.88 ID:+68xeof70
>>195
漫画だって、データだと締切が3日くらい遅いから
今はデータで書いてる人の方が多いくらいだぞ。
手書きだと、スキャンしてデータ化するところでひと手間余分にかかるし。
199 :
アメリカンショートヘア
(大阪府)
:2012/12/30(日) 21:14:37.33 ID:YdFV8ZBG0
FAXがFuckとかおもしろ外人かよ
200 :
サイベリアン
(岐阜県)
:2012/12/30(日) 21:14:40.64 ID:bE1R/WWA0
職場の誰にもPCがあるわけじゃないしね。
工場のおっちゃんとかね。
201 :
シャルトリュー
(千葉県)
:2012/12/30(日) 21:15:17.64 ID:xXBjW9RP0
アホみたいに電気代がかかるバカデカイ電化製品を使ってる外人に言われたくないわ
202 :
サイベリアン
(岐阜県)
:2012/12/30(日) 21:15:39.95 ID:bE1R/WWA0
>>198
うん、だからさ、お前はちょっと想像力が貧しすぎるのよ
いちいち面倒だから話かけないでね
203 :
猫又
(禿)
:2012/12/30(日) 21:16:08.63 ID:eMHE2TdLi
>>24
株主優待使ってたから、現金支払いなんてしたことないわ。
204 :
マーブルキャット
(WiMAX)
:2012/12/30(日) 21:17:24.32 ID:GoI6YTogP
海外のオフィスってFAX使ってないの?
205 :
ラグドール
(中国地方)
:2012/12/30(日) 21:17:32.05 ID:TuGq42B70
カーステでカセット聞いている俺に謝れ。
MP3プレイヤも持ってるけど、この間壊れて数百曲のデータがパーだよ。
ハイテクがすべて優れているとは限らない。
206 :
チーター
(チベット自治区)
:2012/12/30(日) 21:17:39.95 ID:dvQnlIX70
FAX?
うちは郵送だよなめんな
207 :
エジプシャン・マウ
(新疆ウイグル自治区)
:2012/12/30(日) 21:18:06.99 ID:lgcSuT2mP
>>197
新興国は携帯電話の普及率が高いってのと同じだね
有線電話のインフラが整わないまま携帯が普及したから
208 :
オリエンタル
(内モンゴル自治区)
:2012/12/30(日) 21:18:55.06 ID:DBQvkoBo0
このスレで日本の現状に偉そうにダメ出ししている奴も
日本人
209 :
ターキッシュアンゴラ
(関東・東海)
:2012/12/30(日) 21:19:03.72 ID:ybwBRPvWO
んでもハイテク化されてるであろう
アメリカの病院(地域の中核病院)なんて段取り悪く検査の
入れたのに予約が入ってなかったり
検査した検査データがないからもう一回採血とか
日本の病院じゃ考えられないことが三回くらい起きたよ
アメリカ人を悪く言いたくないが労働者の質低いんじゃないの?
俺が日本人だからかと思ったら普段から他の人にもあることらしい
若しくは業務フローが無茶苦茶とか
210 :
パンパスネコ
(埼玉県)
:2012/12/30(日) 21:19:17.00 ID:qvNjE25D0
某放射能撒き散らし会社の手先だけどメールが主流だよ
211 :
ハバナブラウン
(東日本)
:2012/12/30(日) 21:19:27.97 ID:J4V9ePC/0
>>1
> 多くのビジネスでクレジットカードで決済できない。JALでは未だに数千ドルのチケットでもキャッシュしか
> 取らない。
どこのJALだよw
使ってるカードが怪しいか勤めてる会社が怪しいかどっちかだろ
212 :
カナダオオヤマネコ
(やわらか銀行)
:2012/12/30(日) 21:19:51.91 ID:midcxnWR0
>FAXなどの1990年代のテクノロジーを体験したいなら日本に行ってみなさい。
何言ってんだよ!2015年のアメリカにもFAXあったじゃんか!日本だけじゃねぇよっ!!
http://www.youtube.com/watch?v=UlEFqR4SaVA
213 :
スコティッシュフォールド
(広島県)
:2012/12/30(日) 21:20:54.98 ID:0o90XDaf0
>>205
USBメモリ使えるカーステにしろ。超はかどるぞ。
214 :
ライオン
(茨城県)
:2012/12/30(日) 21:21:25.27 ID:FewWSw2f0
会社でFAXなんて使ってないぞ
メールでやりとりしてるよ
215 :
ヒマラヤン
(千葉県)
:2012/12/30(日) 21:22:12.51 ID:P61YSQRt0
送りたい文書をPCで作成→印刷→それをFAX→印刷した紙をごみ箱へ
日本ではこれが普通
216 :
カラカル
(秋田県)
:2012/12/30(日) 21:22:35.10 ID:PZNWFauT0
>>209
単に予算の違いだろ
217 :
サイベリアン
(岡山県)
:2012/12/30(日) 21:23:30.87 ID:+68xeof70
>>205
iTuneにいれてiPhoneを車にセットして聞けば消えない
218 :
サビイロネコ
(宮城県)
:2012/12/30(日) 21:24:03.86 ID:F1aYgvL90
未だにそういう会社があるのは事実だが
そんなんやってないぞ
219 :
スペインオオヤマネコ
(公衆)
:2012/12/30(日) 21:24:29.59 ID:8c56dsJs0
>>84
日本に対抗意識のある途上国の情弱ガイジンだろw
220 :
マンチカン
(dion軍)
:2012/12/30(日) 21:24:32.02 ID:K92uyzDf0
すべてデジタル化して安心しているのは甚だ危険
文明社会あってこその電力供給は止まっても自力でどうにかなるものではない
紙媒体なめるな
221 :
サイベリアン
(岡山県)
:2012/12/30(日) 21:25:22.45 ID:+68xeof70
>>220
郵便最強ということか?
222 :
ジャガランディ
(dion軍)
:2012/12/30(日) 21:25:58.05 ID:sVSl+Tw/0
小規模だったり新しい企業だとFAX全廃、印刷なしでオール電子とかやりやすいんだよな
地方だのどうのじゃない
223 :
マーブルキャット
(千葉県)
:2012/12/30(日) 21:26:23.85 ID:tiA7rUNgP
コンビニの複合機でPDFだろうがなんだろうがペーパーにできる日本最強。
224 :
スミロドン
(埼玉県)
:2012/12/30(日) 21:26:40.12 ID:OMzrL7jL0
この外人はどこの田舎行ったんだ?
225 :
スコティッシュフォールド
(広島県)
:2012/12/30(日) 21:26:48.98 ID:0o90XDaf0
>>221
内容証明とかだな
226 :
サイベリアン
(岡山県)
:2012/12/30(日) 21:29:51.43 ID:+68xeof70
>>225
たいてい、わざわざ送られてくる郵便物ってろくでもないものが多いな。
請求書とか。
227 :
トンキニーズ
(家)
:2012/12/30(日) 21:30:32.11 ID:PdvpXQZX0
>>173
他でもISDNの認証を基本にしてシステムを作って進化が止まってるのがある
あと何年かするとISDN自体が無くなるがその頃まで存在するかも
228 :
ターキッシュアンゴラ
(東日本)
:2012/12/30(日) 21:30:45.80 ID:Xjl6DMAv0
日本に10年いてこの程度の理解ということは
この人ガイジンのままで居たいんだろう
229 :
サイベリアン
(岡山県)
:2012/12/30(日) 21:31:31.54 ID:+68xeof70
日本人同士でも、田舎じゃ3代いないとヨソの人だしな。
230 :
ヨーロッパオオヤマネコ
(神奈川県)
:2012/12/30(日) 21:31:49.62 ID:KsEDSBtJ0
>>224
埼玉じゃないか?
231 :
ラ・パーマ
(チベット自治区)
:2012/12/30(日) 21:31:51.54 ID:0geoUmw20
うちの会社は承認印必須のドキュメントがやたらあるから
電子メールだけじゃなく、毎日バイク便も併用している。
232 :
マーブルキャット
(チベット自治区)
:2012/12/30(日) 21:32:05.55 ID:sKJmJX/+P
>>227
まぁ、低速でもセキュリティは回線交換は高いから、一概に否定するのも難しいよな
そんな光回線がテキストデータのやりとりに必要なのかと言えば・・・
233 :
ハイイロネコ
(東京都)
:2012/12/30(日) 21:32:26.14 ID:3fg1re3r0
>>8
番号間違いか別の会社宛の重要な書類がfaxされてきたことがある
人がミスるとしたらあんま変わらんな
234 :
ハバナブラウン
(新疆ウイグル自治区)
:2012/12/30(日) 21:32:33.93 ID:SLTuX7fn0
FAXってのは俺自身ローテクだと思うけど、日本人の感性に
マッチしたメディアなんだよな。
電子的なデバイスに表示されるものより、紙に印字された文書を
日本人は好む。それにメールだとじじいは読んでない可能性が
あるがFAXはこれまでの俺の経験では読み忘れられた事がない。
235 :
サイベリアン
(岡山県)
:2012/12/30(日) 21:34:02.28 ID:+68xeof70
FAXなんて、届いませんって言い訳が常套句だと思ってた。
メールだと「何時何分に送りましたから見てください」って言えるのがいい
236 :
黒
(埼玉県)
:2012/12/30(日) 21:34:11.88 ID:aQcYMRO80
>>8
アホな会社だな
FAXも同じだろw
極秘事項は会って話すが基本だろ
237 :
カラカル
(禿)
:2012/12/30(日) 21:35:54.23 ID:6eCKnvWDi
>>15
オフラインならわざわざ新しくするより今まで通りの方が安定してるだろ
238 :
オリエンタル
(SB-iPhone)
:2012/12/30(日) 21:37:34.36 ID:2Aa4BCW9i
両方使えばいいじゃん
239 :
バーミーズ
(兵庫県)
:2012/12/30(日) 21:39:18.71 ID:ibv2Ow9F0
そうやって目先の便利さだけ優先して全部統合したりすると一つアウトになると全部アウトになったり損害がヤバイんだぜ
確かに老害のせいでそうなってるとはいえ、やっぱり隠れたデメリットが有るのを気づけないといざという時対処できなくなったりするんだよね
240 :
ペルシャ
(新潟県)
:2012/12/30(日) 21:39:21.92 ID:4BYRhcFE0
前いた会社の社長の話。
ページプリンタで稟議書を出力して提出。文字はラスターフォントを使用。
受け取り拒否されたよ。
仕事で使う出力は、インパクトプリンタのギザギサ文字で見出しは横二倍角じゃないとダメなんだって。
綺麗な出力は、遊びに見えるんだってさ。
ほんの二年前の話だよ。
241 :
マーゲイ
(新疆ウイグル自治区)
:2012/12/30(日) 21:41:22.86 ID:nnifJDcn0
>>2
京都wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
しかも2wwwwwwwww
常に張り付いて2ch監視とか気持ち悪いwwwwwwwwwwwwwwwwww
242 :
マーブルキャット
(チベット自治区)
:2012/12/30(日) 21:41:30.10 ID:sKJmJX/+P
>>240
そこまで来ると一種のフェティシズムだよな
243 :
マーブルキャット
(SB-iPhone)
:2012/12/30(日) 21:42:17.09 ID:lqfxXr/lP
コンビニでFAX送れるから、家にはいらないな。
244 :
スノーシュー
(家)
:2012/12/30(日) 21:42:52.90 ID:vR5pa7+v0
ファックスが送られてくるじゃん
署名欄にメアドが書いてあるじゃん
メールで返せってことなのかなんだか分からんので、ファックスで返信する
245 :
デボンレックス
(チベット自治区)
:2012/12/30(日) 21:46:10.06 ID:Puj9Bgxx0
>私は日本で24hやってるATMを見たこと無いので現金での支払など困難だ。
?
246 :
スナドリネコ
(広島県)
:2012/12/30(日) 21:48:51.38 ID:mxBbJnrM0
うちの職場なんかExcelで表計算したのをプリントアウトして、電卓使って手計算で確認して判子押して、紙ベースでファイルに保管。FAXなんか毎日使ってるは。
247 :
カラカル
(禿)
:2012/12/30(日) 21:49:58.21 ID:6eCKnvWDi
メールは無駄な内容も多いけどFaxは基本的に書類しか来ないし
あと会社によってはメールはしばらく放置されるかも知れないけどFAXは受信したらすぐ印刷してくれるのも利点じゃないか?
248 :
ジャガランディ
(dion軍)
:2012/12/30(日) 21:50:02.97 ID:sVSl+Tw/0
>>235
FAX送る時は電話とセットが常識でしょ
その場で確認しなきゃ、そりゃ届いてないと言われても仕方ない
あと、メールだって保証無いんじゃ?
電子メールは、届かないことも半年後に届くこともあると思え…というのが常識だったけど
まあ携帯メールが普及したころから、だいぶ常識変わったけどさ
249 :
キジ白
(神奈川県)
:2012/12/30(日) 21:52:01.92 ID:VRZuY9200
日本はローテク
原発直後の対応見ればわかる
クソの役にも立たないロボット歩かせてホルホルしてただけなのがバレた
250 :
ハイイロネコ
(東京都)
:2012/12/30(日) 21:52:44.50 ID:3fg1re3r0
>>248
そんなに気になるならメールしてから電話すれば?w
どっちも人のミスなんかありえるんだし落ち着けよ
251 :
スノーシュー
(家)
:2012/12/30(日) 21:53:03.28 ID:vR5pa7+v0
>>246
おまえがツッコめよ
252 :
オリエンタル
(WiMAX)
:2012/12/30(日) 21:53:09.31 ID:/m38kkdq0
俺自身メールは月に一回位しか確認しないから
他人も同様だと思ってFAXを使っている
253 :
ギコ
(愛知県)
:2012/12/30(日) 21:53:44.90 ID:3A1znZT+0
>>189
こういうやつに限って海外旅行すら行ったことないんだろうな。
254 :
デボンレックス
(神奈川県)
:2012/12/30(日) 21:54:30.89 ID:zkEtK29v0
高齢者の機械音痴っぷりに国民の発展が阻害されている気は大いにする
特に会社の役員社長クラスに若者がいないから、
IT化をいまだにやらないとかザラにある
255 :
ぬこ
(石川県)
:2012/12/30(日) 21:55:02.92 ID:zXmWPDb20
日本のテレビで使っているフリップに留学生が驚いていた。
日本人はパソコンが使えないのかと。
256 :
ジャガランディ
(dion軍)
:2012/12/30(日) 21:55:20.98 ID:sVSl+Tw/0
>>250
いや、仕事だと、メールして電話もするのは普通だからw
急ぎじゃなくて読み落としてても構わない時なんかは、しばらく待つこともあるけど
257 :
サーバル
(東京都)
:2012/12/30(日) 21:55:46.59 ID:mhVKsgoz0
必要とされてるから、残ってるんだよ
アホな外人だな
258 :
ユキヒョウ
(dion軍)
:2012/12/30(日) 21:56:17.33 ID:duULoTrp0
(-.-)Zzz・・・・
259 :
ライオン
(東京都)
:2012/12/30(日) 21:56:31.09 ID:diS5E7+n0
スマホアプリのダウンロード作業が商売になる国だからなw
260 :
猫又
(家)
:2012/12/30(日) 21:56:53.58 ID:PlB1g1Vw0
我が家にFAXがあった事は一度もない
261 :
アムールヤマネコ
(茸)
:2012/12/30(日) 21:59:37.18 ID:FSiO5cBI0
うちもないな
262 :
アビシニアン
(大阪府)
:2012/12/30(日) 22:00:23.06 ID:PGwQaQZ/0
反論しようと思ったけど無理だな
確かにFAXを仕事でもまだ使うとか笑えるわな
>現実は多くのモノが痛いくらい旧式なのだ。それは日本ではまだ高齢者によって支配されているからだ。
その通りでございます
263 :
黒
(群馬県)
:2012/12/30(日) 22:00:52.94 ID:ATHgyY640
古い物は捨てる古い人もね
264 :
エキゾチックショートヘア
(茨城県)
:2012/12/30(日) 22:01:38.82 ID:GHhpIecs0
>JALでは未だに数千ドルのチケットでもキャッシュしか取らない
航空チケットなんかネット予約でカード決済が当たり前だろう?
JALどころかスカイマークだってやってるわ。
どこの並行世界の日本に住んでるんだこいつ。
265 :
サバトラ
(東京都)
:2012/12/30(日) 22:01:51.64 ID:UebLHJ8c0
faxなんかfuckっす!
266 :
トラ
(茨城県)
:2012/12/30(日) 22:02:04.08 ID:/TRzGjQx0
>>188
それはローテクを覚える労力じゃないだろ
267 :
ヨーロッパヤマネコ
(チベット自治区)
:2012/12/30(日) 22:03:20.12 ID:0OL92SAt0
>>日本で24hやってるATMを見たこと無い
お前は何処に住んでるんだよ
268 :
マーブルキャット
(兵庫県)
:2012/12/30(日) 22:04:52.26 ID:LsDhCW7iP
日本のJALは、日本のクレカでないと受け付けない。
アメリカのJALは、アメリカのクレカでないと受け付けない。
ほかの国は知らない。
269 :
オリエンタル
(関西・北陸)
:2012/12/30(日) 22:05:06.46 ID:MrEr8xHg0
>>249
斬新な発明や技術は今でも、ずっと欧米だしな。
というか日本は高齢化し過ぎた。
斬新なものを生み出せなくなったばかりか、新しいものを受け入れることすらできていない。
若くないとダメなんだよ人間て。
人生、35年以上生きても仕方がない。
25越えたらオッサン。
30越えたらもうキモいジジイ。
その辺はわかってないとダメだ。
270 :
ユキヒョウ
(静岡県)
:2012/12/30(日) 22:05:20.26 ID:OvkJVrUO0
うちの親は黒電話でないと使えない。
271 :
ユキヒョウ
(東京都)
:2012/12/30(日) 22:06:07.22 ID:LD8iOfL40
一方通行の情報ですぐ破棄していいものならFAXの方がありがたい
272 :
キジ白
(神奈川県)
:2012/12/30(日) 22:06:36.60 ID:VRZuY9200
オタックス!
273 :
ジャガーネコ
(関東・甲信越)
:2012/12/30(日) 22:06:45.79 ID:XvqmMmg3O
紙の方が楽じゃん
274 :
ラガマフィン
(茸)
:2012/12/30(日) 22:06:48.76 ID:u5KfXNZp0
FAXっていうけど、実際はコピーや、PDF化に使ってるよ
275 :
三毛
(神奈川県)
:2012/12/30(日) 22:08:03.35 ID:6IrRru3V0
くやしいけど、認める
日本はこの15年、世界から取り残されたローテク国家
バスの表示が未だに電光掲示板じゃなくて、
ローラーの回転式表示版だよ!!
15年前、アメリカでその様な旧式表示版のバスを見た事が無いけど、
本日時点でまだ日本では結構走っている。
276 :
マーブルキャット
(茸)
:2012/12/30(日) 22:08:03.33 ID:kRnHP1taP
FAXは何かと必要だけどな
277 :
サビイロネコ
(東京都)
:2012/12/30(日) 22:08:38.80 ID:S0ZK9jr90
>>269
年寄りが実権を握っているお陰で変化を忌避する風潮が蔓延している。
278 :
スナドリネコ
(神奈川県)
:2012/12/30(日) 22:09:04.62 ID:MXL/FtyD0
温故知新
279 :
スノーシュー
(岡山県)
:2012/12/30(日) 22:11:14.48 ID:gCUlchH90
FAXはどこにでもある
あるがさすがにほとんど使わない
でも置いておくんだ、万が一の為にな、いつが万が一なのか分からんけど
280 :
ターキッシュアンゴラ
(関東地方)
:2012/12/30(日) 22:13:32.57 ID:Rflq28jSO
ほぼ受信専用だが一応まだ使ってる
281 :
ハイイロネコ
(神奈川県)
:2012/12/30(日) 22:15:41.39 ID:uyr4yGeo0
OrvisかブルックスブラザースUSAか忘れたが
WEB上でのカード決済がてきなかった。
数回のメールのやりとりの結果カードをスキャナーで読み取り
FAXした。(先方から絶対にメールに添付するなと指示あり)
ファクシミリはファクシミリの良さがあり、メール、CGI等はメール、CGIの良さがある。
282 :
エジプシャン・マウ
(兵庫県)
:2012/12/30(日) 22:15:43.17 ID:ZAH3UNBVP
伝書鳩
283 :
スフィンクス
(関東・東海)
:2012/12/30(日) 22:16:52.48 ID:GKaviZN7O
ローテクもハイテクも使いがってや馴染むものを使えば良いじゃん
馬鹿みたいに、appleや電子書籍を有り難がってる白人共になりたいとは思わない
284 :
エキゾチックショートヘア
(庭)
:2012/12/30(日) 22:17:59.09 ID:kZXs0Hyr0
>>12
正しい指摘だと思う
285 :
キジ白
(神奈川県)
:2012/12/30(日) 22:18:17.45 ID:VRZuY9200
うちISDNだし
286 :
エジプシャン・マウ
(栃木県)
:2012/12/30(日) 22:18:32.70 ID:gduKtXlX0
田舎のジジイばっかの零細に外人が行ったら失神するかもなw
それ位旧式の機械をひたすら使っている。
287 :
スフィンクス
(関東・東海)
:2012/12/30(日) 22:19:53.83 ID:GKaviZN7O
>>286
都内でも多いぞFAX使う会社
288 :
アメリカンボブテイル
(宮城県)
:2012/12/30(日) 22:20:03.70 ID:oWDA81fp0
>>274
オフィスの機械はFAXも出来るってだけだな…。
家のFAXはもう使ってないや。
289 :
バーミーズ
(やわらか銀行)
:2012/12/30(日) 22:22:00.28 ID:qiJrIL4p0
>>270
http://i.imgur.com/c6QE2.jpg
買ってやれよ
290 :
エジプシャン・マウ
(SB-iPhone)
:2012/12/30(日) 22:22:20.15 ID:HvOY4f/wi
コンビニのATMは下ろせる金額に制限がある上、海外の銀行に対応していないものもある。
クレジットで下ろしてもいいが、いつもそれじゃ辛いわな
セブン銀行以外は海外の人には辛いと思う
291 :
トンキニーズ
(家)
:2012/12/30(日) 22:22:54.54 ID:PdvpXQZX0
アメリカだと銀行のATMが24時間だけど下せる金額が少ないしATM自体の台数が少なく不便
しかしスーパーなどのチェーン店のレジでATMカードで買い物ができて引出しもできるからATM自体めったに使わない
この辺は日本でもできたと思う
292 :
アメリカンボブテイル
(宮城県)
:2012/12/30(日) 22:22:55.23 ID:oWDA81fp0
このぎゃーじん、この時期は文具コーナーの
手帳売り場が大盛況としってるのかな。
在日外国人なら知ってるよな。
それなら、日本人は書いてなんぼなところがあるって
わかってそうなもんだが。
293 :
ソマリ
(やわらか銀行)
:2012/12/30(日) 22:23:52.00 ID:nRFLKlBF0
>>290
都内にはCITIBANKのATMあるしな
294 :
ヒョウ
(新潟県)
:2012/12/30(日) 22:26:07.74 ID:7S1aDR2y0
組織がでかすぎてうちの部署はメール完備だけど
糞田舎の事務所がネット対応してなくてそういうところともやりとりするからFAX置いてある
295 :
キジ白
(奈良県)
:2012/12/30(日) 22:32:27.86 ID:mqTbrNT+0
新しい技術を従来の技術に取り入れるような形で利用してきたからこういうことになってるだけだよ
そっくり入れ換える外国とは文化が違う
296 :
ヒマラヤン
(千葉県)
:2012/12/30(日) 22:32:36.95 ID:7M3qynvn0
>日本で24hやってるATMを見たこと無いので現金での支払など困難だ。
かっぺ乙
297 :
猫又
(やわらか銀行)
:2012/12/30(日) 22:39:07.44 ID:qCAlsjB20
ハッキングや情報漏洩という言い訳によりメールやインターネットは部に1つと言う下らない会社に勤めてる
メールは数人しか触れないとかもうね
アメリカから仕事切られても仕方ない
298 :
アメリカンワイヤーヘア
(茨城県)
:2012/12/30(日) 22:39:57.37 ID:VkYsm64k0
うちの会社なんて今だにXPだぞ
299 :
猫又
(やわらか銀行)
:2012/12/30(日) 22:40:05.17 ID:qCAlsjB20
>>290
新生銀行も24時間外国のATMカードで金おろせる
300 :
ユキヒョウ
(静岡県)
:2012/12/30(日) 22:40:50.92 ID:OvkJVrUO0
20年前、新卒で入った会社が既に報告をメールで行うシステムだった。
UNIX+Emacsの環境で結構苦労した。
301 :
猫又
(やわらか銀行)
:2012/12/30(日) 22:41:16.14 ID:qCAlsjB20
>>298
うち2000MEだよ
Excelの関数も出来ないのがある
大正やら昭和の企業は一度解散した方がええわ
302 :
エキゾチックショートヘア
(大阪府)
:2012/12/30(日) 22:44:29.28 ID:jgn75Zf20
http://wikiwiki.jp/eggm/
303 :
アメリカンワイヤーヘア
(茨城県)
:2012/12/30(日) 22:45:21.97 ID:VkYsm64k0
>>301
グループ合わせるとネットワークにアクセス権のある社員が6000人位いるから
簡単には変えられないのが理由なんだが、良い加減やめてほしい
304 :
マレーヤマネコ
(茨城県)
:2012/12/30(日) 22:47:06.47 ID:NF/M5FB10
海外でも普通にFAX使ってますが・・・
305 :
ツシマヤマネコ
(埼玉県)
:2012/12/30(日) 22:48:07.66 ID:nBoZYmFP0
老がいがIT化を15年前に拒んだのでこのざまだよ
自分達が理解出来ないものは経営に不要って言って
あっちこっちでリストラザマアw
306 :
オリエンタル
(関西・東海)
:2012/12/30(日) 22:48:53.56 ID:/vSfbNOE0
そういやウチの会社もデータをネットで送らず封筒に入れて郵便で送るというわけのわからんことをするわ
307 :
オセロット
(愛知県)
:2012/12/30(日) 22:52:24.10 ID:c9DbWZEx0
国土強靭化の一貫としと公務員内のIT技術者育成とIT設備投資やって欲しい
公務員の無駄遣いをーって叩かれるけど
どうせmeパソコンとかいちいち印刷とか富士通に丸投げしたとんでもないUIの業務システム使ってるんだろ
そう言うところから何とかして欲しい
308 :
マーブルキャット
(東京都)
:2012/12/30(日) 22:54:07.13 ID:qBDniARUP
結構見積書とかFAX多いよな スキャンしてPDFにしてまた印刷して捺印してまたスキャンw
309 :
ソマリ
(新潟・東北)
:2012/12/30(日) 22:56:01.78 ID:zzGcOUUMO
FAX送ったら届いたか確認の電話するよね?
310 :
オセロット
(愛知県)
:2012/12/30(日) 22:56:47.97 ID:c9DbWZEx0
なんでPDF流行るん?
見え方にこだわってどうするんだよって思う
お陰で抽象度下がって管理し辛い
HTMLかxmlでメールすればいいのに
311 :
シンガプーラ
(神奈川県)
:2012/12/30(日) 22:58:23.17 ID:mC+WQ7t60
日本はあらゆることに非合理的だからな
312 :
サイベリアン
(岡山県)
:2012/12/30(日) 23:01:07.21 ID:+68xeof70
>>310
PDFは殆どのデバイスで読めるうえにデータを保持できるから便利
313 :
マンクス
(SB-iPhone)
:2012/12/30(日) 23:02:12.48 ID:HbZUbnLIi
>>310
改編不可にするため。
抽出もさせないため。
お前らみたいな、勝手に改編してドヤ顔して、周りに迷惑かけているんだろ
314 :
ターキッシュアンゴラ
(やわらか銀行)
:2012/12/30(日) 23:03:15.20 ID:l+9Uua8P0
国保連に介護保険のレセプト送る伝送はISDN回線かフロッピーだぜ
フロッピーもう売ってねえよ。
315 :
マレーヤマネコ
(長野県)
:2012/12/30(日) 23:04:09.82 ID:iHRse7pL0
PDF化するのは面倒だが、
改変防止と社外秘スタンプ入れる必要あるから仕方ない
316 :
ボルネオウンピョウ
(神奈川県)
:2012/12/30(日) 23:06:12.69 ID:b0isM/xW0
マジだからワロエナイ
小中高の先生なんて、電子メールで連絡しますって言うと強行に反対するからな
とにかくFAXで送れと言ってくる
317 :
スコティッシュフォールド
(東日本)
:2012/12/30(日) 23:08:20.13 ID:VuxpfUs6O
ぐう正論
318 :
サーバル
(WiMAX)
:2012/12/30(日) 23:08:52.00 ID:o7rlDg0q0
>>309
メールでもするぞ。w
おっさんども、見ないんだわ。
319 :
ボンベイ
(東京都)
:2012/12/30(日) 23:11:34.06 ID:d4R1tcss0
4日前に病院行ったけど普通に電子化されてるぞ
何言ってんだこいつ
320 :
コラット
(WiMAX)
:2012/12/30(日) 23:13:03.20 ID:NDhGd6T80
FAXがローテクでメールがハイテクって感覚なかったわ
同じようなもんじゃね
321 :
サイベリアン
(岡山県)
:2012/12/30(日) 23:13:26.25 ID:+68xeof70
そもそも電話ってさ、相手がするだったりすると何度もかけ直さないといけなくて
手間なんだよね。
このデジタル化の時代に、そういう手間を強要してくることに苛立つね。
お前はいいけど、こっちは無駄に時間を費やしてるんだぞってね。
322 :
ボンベイ
(東京都)
:2012/12/30(日) 23:15:26.23 ID:d4R1tcss0
少なくとも病院は受付から清算まで機械相手だった
保険証提示で人と話しただけだったが
こいつのいる日本とはどこなんだ?
323 :
ピューマ
(dion軍)
:2012/12/30(日) 23:15:53.04 ID:S67ep37b0
県や市に送る文書もFAXか郵便だったな。メールもpdfもあった4.5年前の話だが、役所はいつまでもやり方古いなあと思った。
324 :
ボルネオヤマネコ
(富山県)
:2012/12/30(日) 23:18:26.52 ID:aBRfzKR90
危篤利権集団はイタリア以下の酷さだからな
325 :
スコティッシュフォールド
(広島県)
:2012/12/30(日) 23:18:51.72 ID:0o90XDaf0
>>262
たとえばいまだに竹箒売ってるし使ってるけど、結局便利だから残ってるんだよ。
たいていの不便な物は使わなくなる。
326 :
オリエンタル
(関西・北陸)
:2012/12/30(日) 23:21:20.17 ID:MrEr8xHg0
オッサンはだめだな
新しいものは受け入れられない上に色気もなくなって臭いとか・・・
327 :
ロシアンブルー
(チベット自治区)
:2012/12/30(日) 23:21:51.35 ID:38zQTJ3d0
エンベデッド版はまだサポート続いてるって知ってた?
328 :
スコティッシュフォールド
(広島県)
:2012/12/30(日) 23:24:32.87 ID:0o90XDaf0
業態によっては機材の更新ができないから今だにwindows2000でインターネットつないでるところもあるんだよな。
自分でプログラムできるくらいの人ならともかく、定年間近のおっさんにはそんなの無理だろ。
329 :
マンチカン
(庭)
:2012/12/30(日) 23:24:48.15 ID:3wFEhJKa0
ファックスはファックスで、便利さはあるだろ。
劣等民族チョンはそんなことも解からないのか?wwwwwwww
330 :
ターキッシュアンゴラ
(大阪府)
:2012/12/30(日) 23:25:49.83 ID:E/0orqdb0
タイプライターはまだ現役なんだろ?
331 :
ジャガー
(西日本)
:2012/12/30(日) 23:26:00.71 ID:ZJ/wYgi80
災害情報やミサイル発射の緊急情報もFAXで送られてくるような国だ
もう、いっその事 このままつき進めw
でもそろそろ 3Dモデルを転送できるFAXとか
頭で考えたイメージを脳波読み取って送信するFAXとか
変な方向へ発展しても良い頃かなぁ、とも思う
332 :
ボンベイ
(東京都)
:2012/12/30(日) 23:26:02.84 ID:d4R1tcss0
就活にやたら学生にはネット使わせてるのに日本の企業は仕事では使ってないってこと?
イミフ
333 :
マーブルキャット
(茸)
:2012/12/30(日) 23:30:28.92 ID:UFgGCiiyP
50代が消えたらデジタル化進むだろうから、あと20年かかるな
それまで待てよ
334 :
サイベリアン
(岡山県)
:2012/12/30(日) 23:32:20.44 ID:+68xeof70
50代くらいだと、サクサク使いこなす人と絶望的にダメな人に分かれるね。デジタル機器。
で、たいていの場合絶望的にダメな人が、全員の足を引っ張ることになる。
335 :
ボンベイ
(東京都)
:2012/12/30(日) 23:35:46.31 ID:d4R1tcss0
人事以外はローテクなんてありえるのw
糞記事書いてるのが差別主義者っぽいけど日本アンチなんだろうな
336 :
ボンベイ
(岡山県)
:2012/12/30(日) 23:37:28.11 ID:wX7/Q7IV0
こういう古いモノを使いつつも最先端技術の開発に禿げる日本のキャラが美味し過ぎるw
337 :
スナドリネコ
(西日本)
:2012/12/30(日) 23:39:06.66 ID:fTbaDpYp0
全ては「MOTTAINAI」に支配されている。
338 :
ボブキャット
(新潟県)
:2012/12/30(日) 23:40:50.92 ID:HrIFtu7l0
ホント信じられねーよな…。FAXって…
339 :
ボンベイ
(東京都)
:2012/12/30(日) 23:41:37.07 ID:d4R1tcss0
エントリーしないと説明会も無理
スマホないと就活も出来ない
会社説明会もネット中継
そんな企業がFAXなのかよエ
340 :
ヨーロッパオオヤマネコ
(西日本)
:2012/12/30(日) 23:45:03.18 ID:KFzgqotu0
それを言ったら、名古屋の印刷業界は、まだMac形式しか受け付けない。
341 :
サバトラ
(北陸地方)
:2012/12/30(日) 23:46:03.59 ID:gfon4u8V0
病院が紙は間違い。
今の病院は電子カルテ。
一旦紙に書いてから入力してるところもあるが、医者が直接入力しているところもある。
342 :
マレーヤマネコ
(兵庫県)
:2012/12/30(日) 23:46:14.17 ID:/Ze51Xr10
履歴書がいい例
古い慣習にとらわれすぎなんだよ老人は
343 :
パンパスネコ
(長崎県)
:2012/12/30(日) 23:47:47.66 ID:lk0w/Cgu0
ファック使う事自体に疑問を感じてない愚鈍が多そうスレだな
344 :
ボンベイ
(東京都)
:2012/12/30(日) 23:50:52.76 ID:d4R1tcss0
FBまで使って新規採用だけハイテクということかエ
345 :
リビアヤマネコ
(東京都)
:2012/12/30(日) 23:51:20.92 ID:w/XwAreN0
>>304
アメリカでもFAXの方が改ざん出来ないから信用性認められる
346 :
リビアヤマネコ
(東京都)
:2012/12/30(日) 23:52:39.56 ID:w/XwAreN0
>>330
アメリカではVISA申請のフォームはタイプライターだったな
347 :
スナドリネコ
(西日本)
:2012/12/30(日) 23:53:52.51 ID:fTbaDpYp0
>>343
Fack you
348 :
リビアヤマネコ
(東京都)
:2012/12/30(日) 23:54:37.29 ID:w/XwAreN0
>>310
PDFからWORDへ変換できるソフトがあるのにPDF盲信は一体なんなんだ?
団塊老人か?
349 :
マーブルキャット
(東京都)
:2012/12/30(日) 23:56:12.13 ID:qBDniARUP
そういや鮫洲の免許試験場の手前に和文タイプライターで清書してくれる店があったが
今もそのままなんだろうか?
350 :
リビアヤマネコ
(東京都)
:2012/12/30(日) 23:57:16.56 ID:w/XwAreN0
>>349
和文タイプライターは探すのが酷く手間が掛かる
351 :
メインクーン
(大阪府)
:2012/12/30(日) 23:57:59.09 ID:O/+zX2D00
電子情報は漏洩や消滅など致命的なリスクが多い
それは未だにどの国でも改善されていない
352 :
デボンレックス
(西日本)
:2012/12/30(日) 23:58:50.09 ID:QKcuXR1p0
FAXが来るのは、FAXのインクの広告ばかり。
インク代返せ!
353 :
ピューマ
(西日本)
:2012/12/31(月) 00:00:34.86 ID:fTbaDpYp0
FAX広告は確かにウザイw
354 :
マンクス
(東京都)
:2012/12/31(月) 00:02:03.30 ID:d4R1tcss0
こいつの会社名晒して欲しいw
学生を選別する為だけのハイテクなのか知りたいw
355 :
パンパスネコ
(新潟県)
:2012/12/31(月) 00:03:35.69 ID:HrIFtu7l0
>>351
FAXだったら捨てないで残ってるのかよ
捨てずに取っておく重要データなら印刷ファイリングするっつの
356 :
ジャガランディ
(神奈川県)
:2012/12/31(月) 00:04:40.86 ID:b+emgWmF0
履歴書も手書きじゃないとブチ切れるしな
357 :
アムールヤマネコ
(神奈川県)
:2012/12/31(月) 00:05:21.63 ID:1hPFobHy0
コンビニ行けばいいのに
358 :
マーゲイ
(愛知県)
:2012/12/31(月) 00:08:20.69 ID:nhPJDSX40
>>312
よめても編集しづらくない?
>>313
これは納得だが、本来はアクセス権限とかで対処すべき問題じゃない?
359 :
ユキヒョウ
(東京都)
:2012/12/31(月) 00:08:36.25 ID:E3JjniCdP
この前バイオを修理出すのにサポセン電話したらFAX番号聞かれたぞw
360 :
オシキャット
(福岡県)
:2012/12/31(月) 00:09:20.34 ID:sltslXaQP
商社勤務だけど未だにFAX主体だわ。
三分の1くらいがメールかな。
メールも結局プリントアウトして保存するから(コンプライアンスで)
FAXのほうがむしろ楽です。
361 :
白黒
(北陸地方)
:2012/12/31(月) 00:10:46.68 ID:xflTU7M70
>>355
言ってるのは、メールの中身を再編集しちゃうということでは?
FAXよりは改ざんしやすい。
FAXもイメージデータで受信して、改ざんしてから印刷できるかもしれないが面倒臭い。
362 :
マーゲイ
(愛知県)
:2012/12/31(月) 00:13:39.37 ID:nhPJDSX40
日本人ってつまり専用コンピューターで圧勝したあとに汎用コンピューターで負けたんだよな
未だにパソコンをタイプライターの延長だとしか思えない人がいるのが残念
汎用コンピューターにわざわざ専用アプリケーション入れて専用コンピューターとして使うみたいな
早くみんなに汎用コンピューターで抽象データをやり取りする便利さに気づいて欲しい
363 :
パンパスネコ
(新潟県)
:2012/12/31(月) 00:14:08.62 ID:AM0c0xou0
>>361
ログで原紙の証明が取れるじゃん
いちいちFAX使うメリットがそれ?
364 :
ユキヒョウ
(山形県)
:2012/12/31(月) 00:14:31.02 ID:k1n9n3I/0
>>12
実際日本人が海外にいくと、イライラするほどローテクだよな
とくに社会システムやインフラがな
アメリカもヨーロッパも遅れてるわ
365 :
サーバル
(大阪府)
:2012/12/31(月) 00:17:13.47 ID:a28dnQlT0
やっと履歴書は手書きってのが減ってきた
意味が分からないよねただの履歴情報なのに
366 :
ハイイロネコ
(東京都)
:2012/12/31(月) 00:17:23.56 ID:ty5GrlAL0
>>362
抽象データ?
抽出データじゃなくて?
367 :
ハイイロネコ
(東京都)
:2012/12/31(月) 00:19:18.52 ID:ty5GrlAL0
>>365
字の綺麗さで人の性格が分かると言うけど、うちの社の不正経理に手を出した奴は字が綺麗なんだ
性格悪くて新人が精神的に病んで辞めさせるお局も字が綺麗
綺麗な奴は心が汚い奴と人事には言ってる
368 :
オシキャット
(福岡県)
:2012/12/31(月) 00:22:04.89 ID:sltslXaQP
>>367
まあ字は、池沼レベルは弾けるし
実際、性格は出るよ。
良いとか悪いとかじゃなくて、丁寧さとか態度とかはね。
369 :
マーゲイ
(愛知県)
:2012/12/31(月) 00:22:39.73 ID:nhPJDSX40
>>366
今俺が言ってる抽象データってのは
XML,CSV,MIDI,SVGみたいな話
CANVASやOPEN GLも含む感じ。
他に適切な単語があるならすまん
.doc .xls .pdf .jpgをやり取りする社会より健全じゃね
370 :
スフィンクス
(岡山県)
:2012/12/31(月) 00:23:05.81 ID:iGndh9lu0
PDFで送ったらMacだから見られないと電話がかかってきた
Macて見られないの?
371 :
マレーヤマネコ
(兵庫県)
:2012/12/31(月) 00:24:15.44 ID:mp/iu7ZX0
10年前の記事かと思ったら今年のかよw
>銀行も、病院も政府機関も未だに記録を紙に残している。
これ海外の会社からも原紙はしっかり保管するように要求されるんだが・・・
372 :
カナダオオヤマネコ
(神奈川県)
:2012/12/31(月) 00:33:12.05 ID:M01u79IY0
>>369
その説明じゃわからんだろ・・・
まぁ俺もうまく説明できないが。
373 :
イエネコ
(家)
:2012/12/31(月) 00:51:33.25 ID:6R/ojHHU0
>>369
つまりどういうこと?
拡大しても劣化しないってこと?
374 :
スコティッシュフォールド
(山形県)
:2012/12/31(月) 00:52:22.76 ID:Mz0L9BPK0
この外人の母国を核攻撃してEMPの嵐を見舞ってやろうぜ
375 :
ジャガランディ
(やわらか銀行)
:2012/12/31(月) 00:59:06.09 ID:DA9/YRqc0
新米裁判所職○だけど
準備書面とか大概の書類は
直送と称してFAXでの提出が認められている
なので 極端な話
民事だと訴状させだしちゃえば1回も出廷することなく判決が出ることもある
376 :
スミロドン
(catv?)
:2012/12/31(月) 01:02:20.67 ID:DMYlgHPc0
>>15
gimpo コンハンと同じだ〜。
377 :
オシキャット
(新疆ウイグル自治区)
:2012/12/31(月) 01:03:33.28 ID:G6h7W9KVP
「海外でも〜」と言ってるような奴ばかりだから
日本は外国の後追いしか出来ず常に2番手3番手なんだよね。
378 :
サイベリアン
(チベット自治区)
:2012/12/31(月) 01:05:48.53 ID:4EqtI4f00
メールを番号に変換しろよ
379 :
セルカークレックス
(滋賀県)
:2012/12/31(月) 01:06:21.27 ID:MfVMSUzj0
町内会の回覧板なんぞ、PDFにしてメールにしろよ。
って言ったら怒られた。
380 :
スナドリネコ
(千葉県)
:2012/12/31(月) 01:06:51.75 ID:tL8iYiaA0
>>22
四六時中情報垂れ流しのジャップが
セキュリティ語るとか舐めてるのか
381 :
マーブルキャット
(広島県)
:2012/12/31(月) 01:09:15.30 ID:7lb9CB4q0
ガラパゴスを活性化できる力量を持った人がそもそも僅かしかいない
そう人らは常識に囚われない発想の持ち主
382 :
ジョフロイネコ
(チベット自治区)
:2012/12/31(月) 01:12:30.40 ID:034cT7DO0
パソコンで書いたものをファックスに送るってできるかな
383 :
ヒマラヤン
(栃木県)
:2012/12/31(月) 01:20:47.08 ID:XM+rCJ3o0
これって日本のソフトウェア軽視とも関係あるんじゃないか?
まぁ電気系の俺としてはソフト重視にしてもらっても困るがw
384 :
オシキャット
(茸)
:2012/12/31(月) 01:23:59.43 ID:uiJ7zS6xP
うちの職場には8年前まで共用のPCすらなくて、手書きで書類を作ってたぞw
団塊が無能すぎるんだよ。原因はそれだけだ。
385 :
トラ
(熊本県)
:2012/12/31(月) 01:26:08.10 ID:EsuNTW+u0
>>382
できるよ
386 :
アメリカンカール
(大阪府)
:2012/12/31(月) 01:27:01.01 ID:/x7Z9rKU0
すごい技術は実はローテクだったりする
387 :
チーター
(愛知県)
:2012/12/31(月) 01:27:41.31 ID:d1ysMlrH0
> 現実は多くのモノが痛いくらい旧式なのだ。それは日本ではまだ高齢者によって支配されているからだ。
自民党が政権を取り戻すぐらいですから。
388 :
スミロドン
(静岡県)
:2012/12/31(月) 01:30:08.47 ID:GyeWCkQn0
>>370
そんなわきゃないだろ。
OS Xの描画システムがPDFだ。
389 :
ヒマラヤン
(栃木県)
:2012/12/31(月) 01:31:38.87 ID:XM+rCJ3o0
>>386
機械工学の力でもすげぇダイナミックなことができるしなー
こりゃ電気屋とかソフト屋はいつ潰れるかわかんねーな
390 :
ベンガル
(千葉県)
:2012/12/31(月) 01:32:05.62 ID:sXjqj5SO0
日本で電子化が進まない要因の1つは、印鑑だと思う。
どんな会社でも、お金がからむ取引の用紙は、すべて印鑑が必要
印鑑はデジタル化すると悪用されかねないからね。
391 :
チーター
(愛知県)
:2012/12/31(月) 01:33:03.34 ID:d1ysMlrH0
革命起こせ
392 :
ラグドール
(東日本)
:2012/12/31(月) 01:38:11.69 ID:CQgi/s9i0
>>264
だよな
俺も数年前からJALのサイトで予約してカードで決済してるぞ?
393 :
ヒマラヤン
(栃木県)
:2012/12/31(月) 01:43:15.89 ID:XM+rCJ3o0
>>392
何かスイカみたいなカードもあったよね
394 :
バーマン
(新潟県)
:2012/12/31(月) 01:43:51.53 ID:zeNhnow/0
外人つってもこいつ朝鮮人だからな
言ってることはほとんどあってるけど
395 :
オシキャット
(愛知県)
:2012/12/31(月) 01:44:58.01 ID:20QSrx8A0
てかアメリカはもうfax使ってないの?
396 :
キジ白
(静岡県)
:2012/12/31(月) 01:45:19.41 ID:pZXz3HdC0
俺数年前にイギリスのサイトで車のパーツ買った時、クレカの番号だけはファックスで
送ってくれ言われて、ローソンから送ったぞ。
メールだとセキュリティ上まずいからとかって話だけど、それなら暗号化したサイトとか
ペイパルとか対応しろよって思ったわ
397 :
ハイイロネコ
(東京都)
:2012/12/31(月) 01:45:57.51 ID:ty5GrlAL0
>>368
丁寧に虐めるし、丁寧に不正経理やったわ
398 :
サバトラ
(埼玉県)
:2012/12/31(月) 01:46:26.78 ID:3A3hYB8H0
メールで事足りるから 使ってないかな
399 :
ハイイロネコ
(東京都)
:2012/12/31(月) 01:48:42.87 ID:ty5GrlAL0
>>371
外資は紙が半端ない増えるのみ
日本は7〜8年で廃棄して知らん顔してるが、米国企業は長期に残す
破棄すると言うことは証拠隠滅
400 :
セルカークレックス
(滋賀県)
:2012/12/31(月) 01:49:52.47 ID:MfVMSUzj0
>>384
無能なんじゃないよ。面倒臭いんだわ。
うちの会社の実験室なんてPC-98が現役で動いてるんだが、
先輩に「これ壊れたらどうするんすか?」って聞いたら「壊れないように祈っとけ」って言われる。
「それヤバくないっすか」って言うと、
「じゃ、お前が上に掛け合って新しくする提案書を提出して、予算の承認まで取って、新たなシステムの構築から全部やるか?
今抱えてる仕事とは別に」
そりゃ誰も面倒な仕事なんて引き受けん。
401 :
ベンガル
(北海道)
:2012/12/31(月) 01:50:59.98 ID:nTRD2ObK0
>>386
技術の簡単な部分から機械化していくから、最先端とか高度な部分は職人仕事だったりするもんな
402 :
マンチカン
(チベット自治区)
:2012/12/31(月) 01:51:21.83 ID:PpOmLYPj0
会員登録のページで全角入力必須の意味が判らん。
そこにどんな理由があるの?
403 :
ボルネオウンピョウ
(愛知県)
:2012/12/31(月) 01:52:52.92 ID:zsocjtlR0
>わたしは日本で月1,2回仕事のインボイスを送るのにFAXを利用する。なぜなら日本の会社は書類を
>E-mailで受け取らないからだ。稀にe-mailで受け取る会社があるが彼らのオフィス98と互換性のある
>ワードとエクセルのみ。
えっ外国ではどうやってるの?互換性がないもの受け取ったって困っちゃうじゃん
404 :
サバトラ
(埼玉県)
:2012/12/31(月) 01:54:11.50 ID:3A3hYB8H0
実家に来た外国(米)のお客様が 茶室で『禅』について
両親からレクチャーされること 3時間
禅の世界とヨガの世界の違いが少し 解ったらしい
405 :
しぃ
(やわらか銀行)
:2012/12/31(月) 01:57:34.33 ID:azRc6LrV0
>>189
アメリカの田舎町のショッピングモールや
動物園でも無線飛んでたわ
406 :
縞三毛
(奈良県)
:2012/12/31(月) 01:58:22.27 ID:Kp6mNbpO0
自分の周りを見て全体の傾向を語る馬鹿
407 :
マンチカン
(やわらか銀行)
:2012/12/31(月) 02:00:39.25 ID:vzds8Ijf0
ファミマクレジットカードでいまだにクレジット払いでまごつく店員いる
408 :
ボルネオウンピョウ
(愛知県)
:2012/12/31(月) 02:10:12.21 ID:zsocjtlR0
>>407
同じく
あんまり酷いんで解約したい
409 :
ユキヒョウ
(庭)
:2012/12/31(月) 02:10:12.48 ID:EkMDCMK4P
>>1
>私は日本で24hやってるATMを見たこと無いので
日本に来たこと無いのバレバレだな
410 :
ヒマラヤン
(栃木県)
:2012/12/31(月) 02:15:05.45 ID:XM+rCJ3o0
24時間やってるATMがない?
セブンイレブンの中のアレをなんだと思ってるんだろう
411 :
ユキヒョウ
(兵庫県)
:2012/12/31(月) 02:16:07.91 ID:w6MfmyqqP
24HのATMは決済時間の話だろ
普通は今支払って次の営業時間に決済をやってるとは言えん
412 :
ラガマフィン
(神奈川県)
:2012/12/31(月) 02:18:49.97 ID:fixckDH70
FAXがほしかったのでブラザーの複合機買ったがな
413 :
ぬこ
(チベット自治区)
:2012/12/31(月) 02:31:12.44 ID:DSljjsJU0
>>412
ウチも使っている。
FAXとプリンターとコピーが一緒だから楽。
それに補充インクが楽で安上がり
414 :
マーゲイ
(関西・東海)
:2012/12/31(月) 02:42:34.52 ID:d5BDNQqbO
マジレスするとメールは証拠にならないがFAXは証拠として扱ってくれる
裁判したことあるなら知ってると思うが…
415 :
ボブキャット
(関東・甲信越)
:2012/12/31(月) 02:50:13.09 ID:EnBwQpsHO
>>395
ボーンアルティメイタムかなんかで書類をFAXで送信するシーンがあったような
416 :
ユキヒョウ
(関東地方)
:2012/12/31(月) 02:53:52.81 ID:/lk4juioP
FAXとコピー付きの複合機があると捗るよな
資料をダイレクトにやり取り出来るし
417 :
ロシアンブルー
(北海道)
:2012/12/31(月) 03:10:56.22 ID:HeNY6yRa0
昔の器材を物持ち良く使ってるだけだろw
418 :
!kab-
(やわらか銀行)
:2012/12/31(月) 03:10:58.80 ID:KwQb42CE0
?PLT(12004)
アメリカのオンラインショップでカード決済すると
「本人確認したいんでクレジット会社発行の利用明細書をFAXしてくれ。」
とか言われるじゃん。
419 :
ユキヒョウ
(やわらか銀行)
:2012/12/31(月) 03:29:44.97 ID:sB5N3DPT0
NTTのネット回線契約するのに未だにFAXで本人確認書類送信しろだもんな
420 :
ベンガル
(dion軍)
:2012/12/31(月) 03:31:36.33 ID:jzxBd/kS0
正式な書類を.xls とか.docでメールしないよな。
いくらでも改竄できるし。それでpdfにして送るけど。
それなら、手書きにしてコピー機でpdf化すればいいじゃんって事になって、
アナログが無くならない。
図面にしてもcadで書いた原紙に
ちょこっと手書きで修正したりしてファイルを直していないから、
原紙も捨てられない。
421 :
コーニッシュレック
(関西・北陸)
:2012/12/31(月) 03:33:08.03 ID:vtDPa17X0
>>337
これは一つの真理。
モッタイナイ精神とか言ってもてはやされているが、これは実際には害悪のほうが大きい。
422 :
ラ・パーマ
(千葉県)
:2012/12/31(月) 03:36:40.37 ID:butF2+wh0
>>421
裏紙コピーとかその頂点だよなw
コピー機詰まるし情報流出あるしろくなことねーよ。
でも、目の前の紙を使い切ることが「節約」だと思ってるw
日本人って本当にキチガイだよねw
423 :
ジャガーネコ
(関東・甲信越)
:2012/12/31(月) 03:38:51.89 ID:TgiSvjTxO
ダイヤル式のを先月FAXつきプッシュホンに変えたというのに
424 :
スコティッシュフォールド
(千葉県)
:2012/12/31(月) 03:43:56.55 ID:5QC0mhZC0
飲食やってるけどうちが契約してる所は、食材の注文はFAXじゃないと受けてくれないよ。
たまにFAX調子悪くなって口頭で注文すると嫌がってるのが電話通じて伝わってくるし。
文字は書かないと忘れるし会たほうが脳の活性化にもつながるよ。
425 :
バーミーズ
(東京都)
:2012/12/31(月) 03:46:14.56 ID:bjvpyHgp0
レイアウト表とか配線図とか「それを見ながらパソコン上でor
パソコンから離れて仕事をする」ので結局メールで貰っても
プリントアウトしなきゃならんのだよね。
426 :
ロシアンブルー
(東京都)
:2012/12/31(月) 03:47:32.10 ID:kBRE3HyU0
未だに団塊が威張り散らしてるような会社だと古い体制のままだよな
下の世代は時代に適用しようとしてるのにマジ団塊とか害でしかない
427 :
コラット
(WiMAX)
:2012/12/31(月) 03:53:05.88 ID:PC7o8aXk0
>>51
まったくだ、ストーカーが嫌がらせで人んちの用紙を無駄にする文化もすっかり廃れてしまった
428 :
ピクシーボブ
(東京都)
:2012/12/31(月) 04:07:44.58 ID:GtgRf7LK0
メリットあるならFAXから変わってると思うけどな。
#代替手段って結構あるんだし。
429 :
トラ
(catv?)
:2012/12/31(月) 04:26:08.50 ID:vM+KiOOz0
これはマジで思う
なんだよ履歴書手書きってぶっ飛ばすぞ
老害は早く消えされ
430 :
アンデスネコ
(栃木県)
:2012/12/31(月) 04:26:30.80 ID:zX4g2mOm0
家電量販店の携帯電話コーナーはFAXで開通拠点まで申込書を送ってる。
ちゃんとした所は業務用のデカい複合機だけど、ふざけた所は家庭用感熱紙FAXなんて所もある
431 :
パンパスネコ
(山口県)
:2012/12/31(月) 04:32:17.45 ID:hPQMbW+N0
会社ならまあわかるけど、家庭でFAXっていつ使うの?
432 :
アメリカンショートヘア
(愛知県)
:2012/12/31(月) 04:34:11.88 ID:vu2hIxSK0
官公庁系のHPを潜ると、未だにIE6じゃないとまともに表示されないページとかあってびっくりする
433 :
シンガプーラ
(富山県)
:2012/12/31(月) 04:38:38.12 ID:OXjHYmvP0
FAX^を辿らないでいきなりネットを持つと韓国みたいになるんだろうなw
434 :
ヒマラヤン
(東京都)
:2012/12/31(月) 04:45:25.60 ID:f4TfQQGC0
FAXなんてどうでもいいけど、会社のデスクを自分仕様にカスタマイズするアホ女子社員がうざい。
電話機とかにもわけのわからないミニフィギュアとかプリクラ張ってたりする。
こいつらより派遣の女のほうがよっぽど仕事できるぜ
435 :
シンガプーラ
(dion軍)
:2012/12/31(月) 05:12:04.56 ID:OLrECGMo0
>>310
WordをPDF形式でプリントアウトしたものはまだいい
汚い印刷物をスキャンしたPDFファイルを送ってくる役所は何なの?
436 :
ぬこ
(新潟県)
:2012/12/31(月) 05:12:18.19 ID:JZtHjW/r0
昔アイドルの年賀状FAXで貰えるとかあって
FAX持ってる奴羨ましかった
437 :
ラ・パーマ
(神奈川県)
:2012/12/31(月) 05:12:27.22 ID:7STLAMck0
日本HPでノートPCの部品取り寄せしようとしたら
FAXでしか注文受け付けてくれない
外資系ですらこうなんですが
438 :
マヌルネコ
(大阪府)
:2012/12/31(月) 05:15:05.40 ID:1IpDLobS0
ピー ガガー♪
よく考えたら80年代のパソコンソフトとまだ同じことやってんだな日本は
439 :
サビイロネコ
(WiMAX)
:2012/12/31(月) 05:15:07.08 ID:dvxf9uqv0
携帯やノーパソがあってもFAXがあったらローテクなのか
アホなのかこの外人は
440 :
ブリティッシュショートヘア
(dion軍)
:2012/12/31(月) 05:22:09.00 ID:Upmfw8yK0
>>439
そういう意味じゃねーだろ
アホはおめーだろ
441 :
ジャングルキャット
(石川県)
:2012/12/31(月) 05:30:54.95 ID:PR2EVUdK0
ファックスつい最近壊れた
442 :
ウンピョウ
(熊本県)
:2012/12/31(月) 06:06:18.99 ID:zLIG21//0
>>1
fcuk you!
443 :
ジャパニーズボブテイル
(庭)
:2012/12/31(月) 06:06:59.80 ID:ZgU3PMaXT
あるけど使わない
メールの受信容量制限が小さい会社は死ねや
未だにワード2003使ってんじゃねーよ
444 :
パンパスネコ
(大阪府)
:2012/12/31(月) 07:19:56.92 ID:4Oj0EUcq0
コンビニの複合機からFAXできることをつい最近知ったわ
445 :
オシキャット
(庭)
:2012/12/31(月) 07:29:26.98 ID:0iXhZ7oIP
ハイテクに目が行きがちだけど、
モノ作りからしたらローテクの箇所を
わざわざハイテクになんかしない
ハイテクにしなきゃならないときは、
ローテクじゃ要求を満たせないときくらいだ
ハイテクにすると、不適合が起きたときにどこが原因なのかを
調査するのにすんげー時間かかるからな
リレー回路で十分な箇所をわざわざPLCに置き換える馬鹿はいない
446 :
ノルウェージャンフォレストキャット
(やわらか銀行)
:2012/12/31(月) 07:32:05.05 ID:/7Ao0mJ40
>日本で24hやってるATMを見たこと無いので現金での支払など困難だ
誰も言わないって。。
何年前の話だよwそりゃ言わんだろ。
447 :
縞三毛
(神奈川県)
:2012/12/31(月) 07:35:09.73 ID:pc7VZ3++0
日本は高齢化社会につき、最新ハイテク技術が一般家庭への復旧を妨げて
いる事は事実です。
今から、祖父・祖母達にパソコンの使い方や、スマフォのアプリケーションの
使い方とか教えて、使いこなせると思う?
若者が多い国ではこういったハイテク技術が一般国民に浸透しやすいために、
高齢化社会である日本では、現時点で望めない。
しかし、その一方で、現在のローテクダンコン世代が、20年・30年前にこの日本
を世界トップの産業経済大国にした事も事実です。
448 :
黒トラ
(埼玉県)
:2012/12/31(月) 07:38:08.43 ID:ukEijYUI0
>彼らのオフィス98と互換性のあるワードとエクセルのみ
xlsxってなんだよ、開けねーよクソが
449 :
ジャガーネコ
(兵庫県)
:2012/12/31(月) 07:42:26.94 ID:ds6trzAB0
>>429
汚いんだな、字が
練習しろよ、クズ
450 :
ヒマラヤン
(栃木県)
:2012/12/31(月) 07:46:23.49 ID:XM+rCJ3o0
>>415
公文書だからね
法廷に提出する場合はファックスが一番速い
451 :
バーマン
(家)
:2012/12/31(月) 07:47:53.52 ID:7uIBa8mr0
子供が学校行ってたらやり取りはFAXが多かった
最近じゃね?メールになってきたの
それでも携帯メールばっかで社会離れてるおばさんに添付なんて言ってもわからないし
教師連中が石化してるからな
452 :
縞三毛
(大阪府)
:2012/12/31(月) 07:48:30.26 ID:qpVNHOJT0
え?なんで?FAXとかハイテクやん?
453 :
ジャガーネコ
(兵庫県)
:2012/12/31(月) 07:50:13.45 ID:ds6trzAB0
Eメールの信用度は低すぎ
どーでもいい内容のやり取りならいいが
入札関連までメールでやり取りさせないで欲しいわ
454 :
猫又
(兵庫県)
:2012/12/31(月) 07:55:21.70 ID:Cmrq94aJ0
>>1
アホか、わしが入社したころはFAXのことを電送模写と言っていたほどだ。
455 :
三毛
(チベット自治区)
:2012/12/31(月) 08:03:35.82 ID:xmPyJJwB0
パソコンなんて年に関係なくだれでも使える、只遅いか早いか
だけの事。偉そうに、パソコンは俺だけが使えるなんて、
パソコン使えないのは年寄りか?パソコンなんてボケ防止に使うもの。
456 :
コーニッシュレック
(関東・東海)
:2012/12/31(月) 08:07:28.60 ID:/gJfVwQv0
パソコン起動→メーラー→プリンター起動より時間的に速い
457 :
ブリティッシュショートヘア
(北海道)
:2012/12/31(月) 08:10:08.53 ID:jpypC2y10
FAX無くなったら深夜ラジオの投稿どうすんだよ
458 :
マーゲイ
(関西・東海)
:2012/12/31(月) 08:14:52.57 ID:Qm4EgNprO
大切な情報を紙等に実体化するのは、謂わば保険のような物だな
地震、津波などの危険と隣り合わせの国日本の知恵だな
また、電子化された情報はEMP攻撃で、消滅しうるからね
余り、電子化を崇拝するのはどうかと思うぞ
459 :
エジプシャン・マウ
(沖縄県)
:2012/12/31(月) 08:15:35.07 ID:qfQ0JmSz0
たまにこうやって日本のこと貶める奴がいるがよほど日本で酷い目にあったんだろうな
460 :
イエネコ
(dion軍)
:2012/12/31(月) 08:16:53.25 ID:LrLnYkFr0
>>15
2000馬鹿にすんなよ。
ありゃいいOS。
461 :
ウンピョウ
(SB-iPhone)
:2012/12/31(月) 08:17:16.05 ID:luu18S8mi
FAXは案内状作るのがめんどくさいんだよ。
メール添付のほうが楽なのにわざわざFAX指定してくるやつなんなん
462 :
マーゲイ
(やわらか銀行)
:2012/12/31(月) 08:19:35.81 ID:+K6j/ADd0
どこの外国か分からんが先進国はすごいな
463 :
縞三毛
(神奈川県)
:2012/12/31(月) 08:20:10.76 ID:pc7VZ3++0
>>455
自分の手もろくに動かなくなりつつある年齢の方々に、
キーボードをブラインドタッチで打てというのか?
ぎこちない打ち方でやっと打ち込むくらいなら、
文字を手で書いた方が早いと思うに決まっているでしょ!!
464 :
ベンガルヤマネコ
(山口県)
:2012/12/31(月) 08:22:33.09 ID:tm2roPOU0
おっしゃる通りで耳が痛い
465 :
イエネコ
(dion軍)
:2012/12/31(月) 08:24:06.63 ID:LrLnYkFr0
ピーーーーーーーー
ガーーーーーーーーーー
466 :
スコティッシュフォールド
(千葉県)
:2012/12/31(月) 08:25:02.52 ID:5QC0mhZC0
>>429
今は進歩してて手書きフォントでプリントできるんだぜ?
老害には刷ったものかペンで書いたかわからんよ
467 :
リビアヤマネコ
(千葉県)
:2012/12/31(月) 08:27:01.82 ID:ijdllPS30
状況によって使い分けだな
FAXだと見てそれにコメントを書き込んで返信とかもすぐできるし
PDFでも同じことできるけど面倒くさい
送り先の担当者がいなくても電話で届いたことが確認できるし
図面とかはFAXだとつぶれちゃうからPDFで送る
468 :
縞三毛
(神奈川県)
:2012/12/31(月) 08:30:23.57 ID:pc7VZ3++0
>>466
なるほど、タイテクと更にもっともっと進化してゆけば、状況は変わるかもね!
469 :
縞三毛
(神奈川県)
:2012/12/31(月) 08:31:48.54 ID:pc7VZ3++0
ごめん、ブラインドタッチが鈍った!
↑ ハイテクも、更にもっともっと進化すれば、状況は変わるかもね。
470 :
ヒマラヤン
(栃木県)
:2012/12/31(月) 08:40:26.48 ID:XM+rCJ3o0
>>452
技術的にはかなりハイテクだなーとは思うけどね
Eメールなんて仕組みだけならFAXより簡単
471 :
ウンピョウ
(dion軍)
:2012/12/31(月) 08:41:01.49 ID:xRW+AYsr0
>>463
うちの母ちゃんは、自分で書いた文字が読めない
手もろくに動かず目も悪いので、書けた文字は汚いし、小さくてよく見えない
タッチタイプ出来てたら、ちょっとくらい間違えても
文字は綺麗で拡大も出来るだけ、マシかもしれんなと思うことがあるわ
472 :
ハバナブラウン
(神奈川県)
:2012/12/31(月) 08:41:07.39 ID:F1CorGjj0
どうでもいい
473 :
ヒマラヤン
(栃木県)
:2012/12/31(月) 08:41:57.45 ID:XM+rCJ3o0
>>468
でもさすがに文字が書けない無いのは
セックスするのに支障がありそうw
474 :
スミロドン
(東京都)
:2012/12/31(月) 08:44:57.10 ID:mSCbq6yC0
>JALでは未だに数千ドルのチケットでもキャッシュしか
マジか?
ANAしかのらんが、普通にクレジットカードで買ってるぞ
>私は日本で24hやってるATMを見たこと無い
こいつはコンビニにATMがあることを知らない情弱かwww
475 :
アメリカンカール
(チベット自治区)
:2012/12/31(月) 08:54:28.30 ID:UfZWwSsv0
昔バカ女がキーボード打てないので大きな手書きでFAX送ってきて
うちの紙をものすごく無駄づかいした挙句
手書きしないのは失礼だと言ったので、さすがにキレた
低学歴のバカ女はどっかにまとめて送ってくれ
地球上だと人迷惑だから宇宙のどこか
476 :
スノーシュー
(東日本)
:2012/12/31(月) 08:57:14.42 ID:6aHw6NuGO
J-PHONEの時代に携帯からFAX送れるサービスがあったな。
477 :
ウンピョウ
(dion軍)
:2012/12/31(月) 09:01:01.90 ID:xRW+AYsr0
家でFAXが必要なんだけど、FAX電話の子機で年寄りが使いやすいのが無くて困る
478 :
オセロット
(愛知県)
:2012/12/31(月) 09:05:15.62 ID:8tG6FUt80
うちの職場
文書をメールで送る→FAXで「メール送ったから見てね」って送る
しょっちゅうパソコンチェックしてられないから、これでいいのだ
479 :
デボンレックス
(関東・甲信越)
:2012/12/31(月) 09:05:55.86 ID:luu/OlRlO
メールで書類とか送るとマナー違反になるよね
意味分からんわ
480 :
ユキヒョウ
(静岡県)
:2012/12/31(月) 09:12:59.03 ID:jWCROTjk0
いきなりシステムがらりと変えちゃう民族じゃないから
「日本文化」的なもんが残ってきたんだろうな
茶道なんか備長炭で湯沸かしてるけど、「ティファール使えよwww」とか誰も言わないし
481 :
ハイイロネコ
(富山県)
:2012/12/31(月) 09:14:44.04 ID:GdDk4qMs0
>467
小売店だけど、売場で数百点の在庫チェックして不足分を発注、みたいに現場へ持ち込む(印刷)+書き込んで返信だと
結局FAXなしじゃやってけないな
家庭では不要だと思うけど
482 :
黒トラ
(千葉県)
:2012/12/31(月) 09:15:26.38 ID:WQ8RUcWI0
機能性に乏しい、電気ばっかくう電化製品をいまだに使ってる外人がなんだって
483 :
スミロドン
(東京都)
:2012/12/31(月) 09:17:58.22 ID:mSCbq6yC0
余計な機能ばかりつけて、結局売れなくて倒産寸前の日本メーカーがなんだって
484 :
ヤマネコ
(福井県)
:2012/12/31(月) 09:18:44.27 ID:5hb6gU3v0
ちなみに、アメリカのスペースシャトルは設計時より基本システムは一切更新していない。
更新したとしても元のものを新しい物に交換するだけで、いつまでも同じ物を使っていた。
ソースは毛利さん
485 :
スナドリネコ
(長野県)
:2012/12/31(月) 09:20:24.33 ID:gEEcm0Sq0
安定して使えてるのなら新しいシステムを導入する理由なんてないだろ
486 :
キジトラ
(新疆ウイグル自治区)
:2012/12/31(月) 09:23:16.88 ID:a4KcCHIX0
外国の年寄りは誰でもPCとかすぐに使いこなせるんだ凄いなあ。
487 :
スミロドン
(東京都)
:2012/12/31(月) 09:26:34.88 ID:mSCbq6yC0
日本人にはデジタルは向いてないんじゃねw
488 :
エジプシャン・マウ
(埼玉県)
:2012/12/31(月) 09:27:28.79 ID:+0aYbsnq0
家庭用電話機買ったらファックスがついてきただけだよ
489 :
サビイロネコ
(台湾)
:2012/12/31(月) 09:29:08.84 ID:5ikSyQ/+0
docxとかpptxで資料送って「見れません」とかぬかす奴が未だにいる。
そっちの問題だろうが死ね。って言いたくなる。
490 :
茶トラ
(家)
:2012/12/31(月) 09:29:24.02 ID:UILE4Hhh0
外人「ヘイユー。ファックスで送ってくれ」
外人2「オーマイガー。ファックだと?お前とはもう取引せんわ」
ってなってファックスが衰退したとおもう。
外人ってファックっていうとすぐ発狂するからな
491 :
サビイロネコ
(兵庫県)
:2012/12/31(月) 09:29:58.12 ID:UUHqZJAY0
マイクソソフトが流行らない XML 形式採用したのがクソだろ
492 :
スミロドン
(東京都)
:2012/12/31(月) 09:30:40.68 ID:mSCbq6yC0
そもそも、エクセルが使いにくいんだよ
493 :
茶トラ
(福岡県)
:2012/12/31(月) 09:31:40.85 ID:PCLX5Vst0
WindowにFAX機能が標準搭載されてるのを人は意外に知らない。
494 :
ライオン
(dion軍)
:2012/12/31(月) 09:31:47.36 ID:QdExa3eg0
>>15
2000は最強だろが
495 :
コーニッシュレック
(関西・東海)
:2012/12/31(月) 09:34:45.43 ID:JqqgtOJ40
お世話になってるご夫婦の家にある
理由は旦那さんの耳が聴こえなくなったから
496 :
サイベリアン
(兵庫県)
:2012/12/31(月) 09:36:23.50 ID:/bKs7UUU0
この前、得意先からいきなりエクセルのファイルを送り付けられて、ビビッた。
大手同士のやり取りならそういうの当然なんだろうけどさ、こっちは零細で、
仕事上のやりとりは電話かFAXだし。
497 :
エジプシャン・マウ
(埼玉県)
:2012/12/31(月) 09:40:16.44 ID:+0aYbsnq0
社員50人程度の零細工場だけどExcelとか当たり前に使ってるわ…
498 :
サイベリアン
(兵庫県)
:2012/12/31(月) 09:51:38.25 ID:/bKs7UUU0
50人じゃ零細じゃないじゃん。
499 :
アビシニアン
(庭)
:2012/12/31(月) 10:13:04.58 ID:PoskleSF0
基本的に書類のやり取りはメール
ノートPCがあるから書類の印刷もほとんどしない
(個人的には早くタブレット端末を導入して欲しい)
FAXとかここしぱらく使った覚えがないな
500 :
黒トラ
(チベット自治区)
:2012/12/31(月) 10:17:35.27 ID:nTyF3BBS0
こういう痛い奴いるよな
本もメモ帖もすべて電子製品でできる!ペーパーレス社会!とかいってるの
501 :
マーゲイ
(愛知県)
:2012/12/31(月) 10:17:36.08 ID:nhPJDSX40
>>373
抽象性が高いということ
502 :
バーマン
(長野県)
:2012/12/31(月) 10:21:13.54 ID:98YDwHxC0
メールじゃなくFaxだの、冬寒いだの、5年前からの使い回しネタじゃん
503 :
デボンレックス
(関東・甲信越)
:2012/12/31(月) 10:29:55.87 ID:9vgwwwTNO
紙には紙の良さがあるし、ワードやエクセルにはそれなりの良さがあるし。なんで片方だけじゃないといけないの?
504 :
イエネコ
(家)
:2012/12/31(月) 10:40:39.78 ID:6R/ojHHU0
>>501
ふむ。よく分からん。
505 :
ペルシャ
(茨城県)
:2012/12/31(月) 10:48:26.14 ID:vpDWozG40
多くの役所や学校では職員にメールアドレスないところが多くて
未だにFAXと電話だよ。
506 :
縞三毛
(茨城県)
:2012/12/31(月) 11:11:19.10 ID:7oTKmY3+0
>>504
pdfの数字の羅列だとそのままデータを取り出せない
エクセルなんかで取り出せる形式にしてはじめて電子化の意味がある。
国交省の工事かなんかでは一時期までデータシートをスキャンしたPDFを提出していたらしい。
電子化の意味が無いw
507 :
ターキッシュバン
(関東地方)
:2012/12/31(月) 11:23:32.55 ID:22CfCvJMO
PC使ってない顧客多いからうちもまだFAX大活躍
508 :
サイベリアン
(静岡県)
:2012/12/31(月) 11:35:27.37 ID:SCqVsv3A0
>>506
それは全く逆だぞw
データベース化しちゃうと、国土交通省の役人の存在意義がなくなるから
印刷用にイメージ化されてるPDFばかり使う
509 :
イエネコ
(家)
:2012/12/31(月) 11:57:26.44 ID:6R/ojHHU0
>>506
なるほど、そういう意味か。
最近はPDFリーダーが文字を認識するようになったけど、
確かに様々な環境に対応する事を考えきちんと読み取れるようにしてほしいね。
510 :
白
(チベット自治区)
:2012/12/31(月) 12:32:07.81 ID:GzXz3gfm0
とかなんとか言いながら筆者がEmailで渡せないのと同じだろうな
511 :
ツシマヤマネコ
(沖縄県)
:2012/12/31(月) 12:39:37.43 ID:H9VKnvHb0
メールは見てなかった事にして数日誤魔化せるから便利。
512 :
サバトラ
(大阪府)
:2012/12/31(月) 13:13:19.65 ID:j31n+0kD0
スキャンしてメールに添付して送るのがだりぃ。用途次第では便利。使い分けてる。
513 :
バーミーズ
(北海道)
:2012/12/31(月) 13:21:27.59 ID:ErGiid6F0
老害
514 :
ハバナブラウン
(やわらか銀行)
:2012/12/31(月) 13:31:13.24 ID:441+yQ/q0
区役所に粗大ゴミの依頼出すのに便利なんだよ
営業時間内に電話する必要が無いから
515 :
ユキヒョウ
(東日本)
:2012/12/31(月) 13:32:37.51 ID:n/zbd8IuP
会社では使うよ。
516 :
カラカル
(大阪府)
:2012/12/31(月) 13:35:46.16 ID:GAlfPzsg0
カードは信頼が重要だから、韓国人などの外国人のカードは
偽造の可能性があるから、現金のみだ。
そんな常識も分からないのか?
糞韓国人。
517 :
クロアシネコ
(滋賀県)
:2012/12/31(月) 13:38:09.85 ID:Qe3Hs7W80
FAXとE-mailってどっちがセキュリティ強いの?
518 :
ボンベイ
(神奈川県)
:2012/12/31(月) 13:38:24.75 ID:PG7Y22WM0
>銀行も、病院も政府機関も未だに記録を紙に残している。
書類の保管期間とかあるせいか紙媒体が残ってないと気がすまないし
メールなんかを「文書」と扱う気がないんだよな
519 :
バーミーズ
(大阪府)
:2012/12/31(月) 13:41:22.75 ID:zAeaQnUT0
中小企業のパソコンとか未だにMSDOSみたいなとこあるよな。
黒い画面に緑の文字みたいな。
520 :
ウンピョウ
(dion軍)
:2012/12/31(月) 13:42:59.50 ID:xRW+AYsr0
なんかストーカーの事件で、メールは文書じゃないから…とかあったな
521 :
シャルトリュー
(神奈川県)
:2012/12/31(月) 13:45:12.76 ID:aEj+lMqT0
うちは取引先とFAXで図面やりとりして寸法読めませんとか電話でやり取りするのが日常。
522 :
セルカークレックス
(滋賀県)
:2012/12/31(月) 13:52:51.03 ID:MfVMSUzj0
団塊が―、バブル世代が―、老害が―という奴に限って、自分で動こうとしない。
社内の機器が古い、時代遅れだと批判はするが、
「じゃ、お前が新しくしろ」と言うと、なんだかんだ理由付けて断る。
523 :
ベンガル
(千葉県)
:2012/12/31(月) 13:57:46.96 ID:sXjqj5SO0
メールは裁判で証拠として扱われるよ
今やどの会社も社内のやりとりはメールが定番だし
メールに証拠能力がなかったら、検察が困るんじゃないかな。
524 :
ソマリ
(大阪府)
:2012/12/31(月) 13:58:40.59 ID:x5BX2Zf70
しかし欧米ではウォシュレットやらエアコン、蛍光灯すらあまり普及していなかったよね
525 :
オシキャット
(新疆ウイグル自治区)
:2012/12/31(月) 13:58:59.47 ID:ksQx+jc0P
年寄りのせいってのはマジだけどなw
うちもジジィが死んだとたん、親戚一同いろいろデジタルなもの
買いだした
現金主義のジジィのせいで誰もカード持たなかったが
今はみんな持ってるよwww
526 :
アムールヤマネコ
(福岡県)
:2012/12/31(月) 13:59:11.48 ID:LWQiv4mA0
本気でこれは思うな
役所なんかいまだに98以前の使ってるところあるぜ
527 :
ヨーロッパヤマネコ
(東京都)
:2012/12/31(月) 13:59:43.58 ID:5yi4whlX0
>地下鉄が24時間走ってない
それはローテクとかと話別
528 :
ヒョウ
(チベット自治区)
:2012/12/31(月) 13:59:56.64 ID:wYugD/Rp0
?2BP(11)
iPhoneで通話中
予定がみれないw
529 :
ピューマ
(大阪府)
:2012/12/31(月) 14:02:37.10 ID:Np+GBDvM0
日本じゃ訃報をFAXってのが定着しちゃったから
ジジババのいる家庭ではFAXがある
職場でのFAX(複合機)は、普通に考えりゃアメリカとかも絶対あるだろ
FAXが便利なシチュも絶対ある
530 :
オシキャット
(兵庫県)
:2012/12/31(月) 14:17:41.81 ID:B0RlWanMP
>>301
メールとオフィスだけ入ったノーパソが95なんだよな、うち・・・w
531 :
キジ白
(東京都)
:2012/12/31(月) 14:20:34.07 ID:bwdj03kh0
確かにヨーロッパの駅とかにあるATMは24時間なのだが、
銀行口座を作るにも、一定額以上ないと口座維持手数料がかかるし、
どっちがいいかと言われると難しい。
532 :
ボンベイ
(神奈川県)
:2012/12/31(月) 14:22:44.99 ID:PG7Y22WM0
コンビニにATMあるしな
むしろこんだけATMだらけの国のほうが少ないと思うぞ
533 :
コドコド
(富山県)
:2012/12/31(月) 14:23:23.30 ID:ya+2D65z0
メールもFAXも使ってるが使い分けが大事
534 :
ウンピョウ
(dion軍)
:2012/12/31(月) 14:27:06.55 ID:xRW+AYsr0
>>523
勘違いしてた
電話はファクスは規制するけど、メールは対象外…だった
535 :
アメリカンカール
(チベット自治区)
:2012/12/31(月) 14:32:41.52 ID:UfZWwSsv0
>>524
エアコン(冷房)は涼しいところでは必要ないから使わないだけ
暖房は壁にラジエーターがついてるし、床暖房のところもある
蛍光灯なんてまともな美意識を持ってる人間は使わない
ま、企業とか倉庫とかでは使うが
あと死体置き場とかね
536 :
ラグドール
(やわらか銀行)
:2012/12/31(月) 14:34:49.53 ID:i++tKVzq0
FAXはオリンピック番組に応援メッセージを送るのに必要だろ
537 :
ユキヒョウ
(東京都)
:2012/12/31(月) 14:35:04.07 ID:E3JjniCdP
初めてロサンゼルスに行った時に夜景の美しさに惚れ惚れした
照明に蛍光灯使ってないからだよね
538 :
ヨーロッパヤマネコ
(東京都)
:2012/12/31(月) 14:37:16.35 ID:5yi4whlX0
FAXって物体輸送装置だと思ってた
539 :
クロアシネコ
(滋賀県)
:2012/12/31(月) 14:40:04.34 ID:Qe3Hs7W80
ところでFAXって音で通信してるってマジ?
回線が電話なだけだと思ってたんだが
540 :
アメリカンカール
(チベット自治区)
:2012/12/31(月) 14:40:17.50 ID:UfZWwSsv0
>>531
フランスのATMは、街のどこの銀行のものでも24時間無料で使える
日本みたいに3時だっけ?がすぎたら手数料をとるなんて悪辣なことをしない
だいたい自分の金を自分の銀行から自分で引き出して
どこに手数料が発生する余地があるのか聞きたいものだ
一定額がないと口座手数料をとるなんてきいたこともない
あ、そうだ東京銀行はそうだったときいたわ
何でもあの銀行は貧乏人は相手にしないと客にはっきり言うそうで
友人は火をつけてやりたいといっていた
541 :
ソマリ
(福岡県)
:2012/12/31(月) 14:42:33.84 ID:xXBzmpSv0
ラジオに投稿するためだろ常識的に考えて
542 :
サーバル
(兵庫県)
:2012/12/31(月) 14:45:24.74 ID:/xhbdguL0
電子化しちゃうと改竄できちゃうから、証拠として残しとくモノは手書きでってのは理解できるんだけどな
電子化しても最終的に「ハンコ」押さなきゃダメみたいなのもあるし、へんな国だよ
543 :
カラカル
(大阪府)
:2012/12/31(月) 14:56:53.04 ID:GAlfPzsg0
>>540
だが、外国の銀行は、すぐに数年使用なしだと、全額没収されるし
潰れても、全く補償などしてくれない。
日本の銀行とは違う。
544 :
マーゲイ
(愛知県)
:2012/12/31(月) 14:57:04.35 ID:nhPJDSX40
>>504
データには外見と意味の2つがあるわけじゃん?
人間は外見から意味を読み取るのが得意で
機械は意味から外見を作り出すのが得意
たとえば手書きの『ひろし』っていう画像を見てそれをひろしっていう文字だと理解するのは人間のほうが得意だけど
ひろしっていう文字概念をプリントアウトするのは機械のほうが綺麗で速くて正確なわけだ。
だから人間が機械に対して意味で命令して機械が外見で返すっていうコンビが最強
そこでCSVとかHTML、MIDIっていう意味の塊であるファイル形式を使うと便利なんだよ。
でも、パソコン詳しくない人は機械に対して意味で命令するのが苦手ないんだよ。
だからWordとかPDFみたいな外見で命令できるソフトに頼っちゃうんだけど
機械に対して外見で命令してもその意味を理解してくれないから、次に編集するときはそのファイルをもう一度人間が目で見ながら操作しないといけない。
コンピューターに対してこのHTMLファイルのタイトルをあいうえおからかきくけこに変えておいてって命令するのは簡単だけど
この.docファイルのタイトルを変えておいてって命令するのは難しくて
むしろ人間がWordを開いてどこがタイトルか目で確認して書き換えるほうが楽になっちゃう
それじゃあよいコンピューティングじゃないよねってこと
545 :
ソマリ
(関東・甲信越)
:2012/12/31(月) 15:00:37.29 ID:NDNu8n2pO
うち自営業なんだけど、つい先月までフロッピーディスクつきのワープロ使ってたぞ
546 :
アメリカンカール
(チベット自治区)
:2012/12/31(月) 15:01:49.22 ID:UfZWwSsv0
>>543
フランスの銀行がどうだか僕は知らないな、外国にもいろいろあるんでね
だいたい自分の銀行を数年間使用しないなど考えられないし
全額没収するとしたら手紙で事前に通知が来るはず
銀行が潰れたことなど僕の知ってる限りでは一度もないし
最近まで全部国営だったんだから、そんなことはあり得ない
逆に日本の銀行は潰れそうで、潰れたら預金は1000万以上は保証しないので
そっちの方が怖かった
547 :
オシキャット
(新疆ウイグル自治区)
:2012/12/31(月) 15:06:37.93 ID:ksQx+jc0P
>>540
Citiもそうだな、300まんえんくらいもっていけば作れるのかな
548 :
ぬこ
(鹿児島県)
:2012/12/31(月) 15:13:50.60 ID:HryZdA0g0
行政書士で自営やってるけど、自分はメールで済むならメール1本で済ませたい。しかし
自分以外のところでFAXが必要な場面はけっこう多く、またそれで仕事も増えたりするので
捨てるわけにいかない。
549 :
アメリカンカール
(チベット自治区)
:2012/12/31(月) 15:14:36.50 ID:UfZWwSsv0
CitiってCitibankのことだろ?
あれはフランスの銀行じゃないから知らない
550 :
キジ白
(東京都)
:2012/12/31(月) 15:28:38.47 ID:bwdj03kh0
>>540
嘘つき。
ヨーロッパはだいたい同じはずなのにと思って調べたら、
やっぱりフランスでも口座維持手数料とられるじゃん。
551 :
スノーシュー
(広島県)
:2012/12/31(月) 15:29:55.70 ID:TIIuqoZZ0
>>544
なにがいいたいのかわからん。
テキストベース最強って話か?
552 :
アメリカンカール
(チベット自治区)
:2012/12/31(月) 15:32:56.03 ID:UfZWwSsv0
>>550
僕はBNPに口座を持ってたが口座維持料なんて請求されたことがない
フランス語で口座維持料をなんていうのか教えてくれ
BNPにメールで聞いてみるから
553 :
イエネコ
(家)
:2012/12/31(月) 15:39:41.86 ID:6R/ojHHU0
>>544
なるほど!分かりやすい。
自分は機械語で命令するのが苦手だからつい外見で命令しがちだわ。
HTMLとかなるほど分からんって感じだ。
外国語を覚える要領で機械語を覚えてみるよ。
今の日本人はデジタル化っていうのを誤解してるんだな。
自分もアナログをそのままデータにするのがデジタル化だと思ってた。
機械にも分かるようにすれば作業の効率が上がる。これが本当のデジタル化なのか。
丁寧に教えてくれて本当にありがとう。
554 :
スノーシュー
(広島県)
:2012/12/31(月) 15:46:16.95 ID:TIIuqoZZ0
>>553
機械度はハードル高すぎる。
まずは絵を描くときもCIRCLE文とかLINE文でやるといいよ。もっといいのはLOGOだな。
555 :
キジ白
(東京都)
:2012/12/31(月) 15:50:17.71 ID:bwdj03kh0
>>552
http://www.linternaute.com/argent/banque/banques-en-ligne-service-par-service/le-tarif-des-cartes-bancaires.shtml
556 :
マンクス
(神奈川県)
:2012/12/31(月) 15:54:50.84 ID:lInlQP9q0
ふつう町内会の連絡はFAX。
E-Mailじゃ次のだれだか知らない担当者に回すのも面倒。
557 :
イエネコ
(家)
:2012/12/31(月) 15:55:40.36 ID:6R/ojHHU0
>>554
LOGO以外全く聞いたことなかった。
HTML,HSPなんかも面白いから勉強してみるよ。ありがとう。
558 :
キジ白
(東京都)
:2012/12/31(月) 15:56:28.97 ID:bwdj03kh0
あ、間違えた。
http://www.linternaute.com/argent/banque/banques-en-ligne-service-par-service/ouverture-d-un-compte-en-ligne.shtml
559 :
スノーシュー
(広島県)
:2012/12/31(月) 15:59:10.02 ID:TIIuqoZZ0
>>557
HSPはちょっと違わね? TeXやPostscriptの方が役に立つよ。
560 :
イエネコ
(家)
:2012/12/31(月) 16:05:16.85 ID:6R/ojHHU0
>>559
そうかもね。
実用できそうな言語を探すよ。
561 :
茶トラ
(やわらか銀行)
:2012/12/31(月) 16:27:22.85 ID:p/J9Z2fH0
日本人は発音悪いからfucksに聴こえる
562 :
サイベリアン
(兵庫県)
:2012/12/31(月) 16:30:35.90 ID:/bKs7UUU0
地元の信用金庫では、ネットバンキングで給与振り込みした後に確認ファックスを入れるよう求められる。
それが無いと振り込みが実行されないの。
都市銀行でもそうなのかね?
563 :
マンクス
(神奈川県)
:2012/12/31(月) 16:32:30.01 ID:lInlQP9q0
光回線どうしでFAX送りあってるんだから
使われてる技術は無駄なほどにハイテク。
564 :
マンクス
(神奈川県)
:2012/12/31(月) 16:33:32.68 ID:lInlQP9q0
>>562
そんな話は初めて聞いたよ。
都市銀行ではやらないw
565 :
アメリカンボブテイル
(青森県)
:2012/12/31(月) 16:33:39.01 ID:xTBDe/qi0
可読性は紙のほうがいいから読んだり他のPC作業の参考書類にするときはFAXでもいい
参考書類にするときはいちいちウインドウ切り替えめんどいし
ディスプレイはそんな贅沢なものじゃないし
手書きのものなんかを急ぎで送るにはFAXがラク
データ自体を使うとき
例えば表の数値が必要になるときはExcelかテキストコピーできるPDFがいい
566 :
シャム
(宮城県)
:2012/12/31(月) 16:37:28.55 ID:qoytb8ih0
わざわざ紙に印刷してシュレッダーする文化
567 :
マーゲイ
(愛知県)
:2012/12/31(月) 16:44:49.66 ID:nhPJDSX40
>>553
そうそう、まさにそういうこと!
568 :
ユキヒョウ
(庭)
:2012/12/31(月) 16:45:03.91 ID:uGTHKwyXP
実家のファックスはまだ感熱紙のヤツだわ
パソコンも壊れないからっていってwindows98のCRTのやつ
569 :
アメリカンボブテイル
(福島県)
:2012/12/31(月) 16:50:28.53 ID:abN9vyud0
つ レタックス
570 :
アメリカンカール
(チベット自治区)
:2012/12/31(月) 17:07:03.69 ID:UfZWwSsv0
>>555
そりゃカードの値段だろう、バカじゃねーのw
フランスのキャッシュードというのはクレジットカードを兼ねている
しかもどこの銀行で金を下ろそうが24時間無料
だから金を払うんだよ
口座維持なんて何の関係もない
571 :
パンパスネコ
(関東地方)
:2012/12/31(月) 17:14:34.56 ID:Gk9DjEOPO
>>8
典型的バカ会社だなあ…
ウイルスチェックは手動なのか?
572 :
イリオモテヤマネコ
(愛知県)
:2012/12/31(月) 17:20:13.77 ID:7rLqUCGH0
つうか古いものから最先端のものまでいろいろ混ざってるのが日本の面白いところだと思うんだけどねw
こういう奴は日本がローテクって言いたいだけかもしれんけど、
べつにハイテクなものが無いわけじゃねーからな。
ほんとアホじゃないかと。
573 :
オシキャット
(東京都)
:2012/12/31(月) 17:23:08.11 ID:UulouBQhP
おっさんどもが紙大好きなんだもんしかたあらへん
574 :
トラ
(愛知県)
:2012/12/31(月) 17:24:27.39 ID:MfZXB6qe0
>>15
これはクライアントだろう
575 :
ノルウェージャンフォレストキャット
(家)
:2012/12/31(月) 17:44:12.17 ID:GribrYvi0
>>562
地方銀行で顧客の引き落とし処理の後に1枚FAXしないと駄目だった
別の地方銀行で給与振込はネット上で処理が完了した
576 :
マーブルキャット
(長屋)
:2012/12/31(月) 17:49:07.35 ID:DdqyfSL50
家に固定電話もFAXもPCもタブレットもある
レコードもカセットもCDもMDもビデオもDVDもある
ファミコンもスーファミもサターンもPS2もある
使うかどうかはまた別の話
577 :
ベンガル
(dion軍)
:2012/12/31(月) 21:27:16.13 ID:jzxBd/kS0
まあ中小の町工場なんて殆んどメールないけどな。
図面を.dxfかせめてPDFにして送りたいけど、出来ないから、
プリントアウトしてFAXすると図面が切れとるがな!とか寸法が見えんぞとか
ブツブツ言われるしな。
アナログもいい加減にしろよな。
578 :
アジアゴールデンキャット
(家)
:2012/12/31(月) 21:31:25.30 ID:xaDTh8iH0
ペーパーレスの歩み
欧米:FAXをE-MAILに置き換えた
日本:FAXを印字する前にディスプレーで確認するようにした
579 :
イリオモテヤマネコ
(神奈川県)
:2012/12/31(月) 21:33:59.92 ID:2tBMFkzY0
番組への応援FAXでイラストとか、外国じゃ想像できんしなw
580 :
メインクーン
(やわらか銀行)
:2012/12/31(月) 22:52:24.28 ID:GOKxd8ZZ0
おれの知り合いは「なぜ絵や文字が電話回線で送れるの?FAXすげー」
て言ってたよ
581 :
カナダオオヤマネコ
(関東地方)
:2012/12/31(月) 23:23:19.55 ID:+vPaRrCLO
FAXって、大正時代くらいからあるよな。
582 :
リビアヤマネコ
(埼玉県)
:2012/12/31(月) 23:23:49.25 ID:ujt9wkJx0
履歴書PDFでメール添付にさせてくれよ
583 :
名無しさん@涙目です。
(新疆ウイグル自治区)
:2012/12/31(月) 23:28:24.30 ID:9BXNwhbg0
>>15
たまにウィルスバスターやノートンアンチウィルスの
試用版の期限切れが表示されてたりする
584 :
ラガマフィン
(神奈川県)
:2012/12/31(月) 23:32:03.34 ID:fixckDH70
刑事コロンボでは最新機器だったFAX
585 :
ジャガランディ
(長屋)
:2012/12/31(月) 23:37:58.66 ID:OFEBIGJ90
電子データなんて信用出来ないからな
586 :
マンクス
(空)
:2012/12/31(月) 23:53:53.47 ID:ra3aelxJ0
どうせまた韓国人だろ
あいつらIT大国になってから日本見下してる
587 :
チーター
(神奈川県)
:2012/12/31(月) 23:53:57.67 ID:zESGmNwo0
>>580
酷い頭だな
588 :
ユキヒョウ
(茸)
:2012/12/31(月) 23:56:02.04 ID:eambjOPvP
キャッシュレス社会(電子マネー・クレジットカード・デビットカード・銀行振込・口座引落など)にした方がいいでしょう。
・所得や資産の把握がしやすくなり、税捕捉が改善するし、不正受給者もしやすくなる。
・防犯になる。深夜営業の店舗・タクシー・ATM周辺での強盗など
・省力化になる。企業は事務コストを削減できる。 行政は事務コスト削減に加え、犯罪減で捜査・司法・刑務コストを削減できる。
589 :
ジャガー
(大阪府)
:2013/01/01(火) 00:04:00.22 ID:pK47eYm60
内部統制絡みで最近の方が紙だらけだわ。
もちろん判子必須。pdfですらしばしば認められない。
IT企業とはマジで思えん弊社ですわ。
590 :
ブリティッシュショートヘア
(茸)
:2013/01/01(火) 00:04:42.29 ID:t0BNuNlXP
不正受給者もしやすくなる。
↓
不正受給者も防ぎやすくなる。
591 :
オリエンタル
(関東・甲信越)
:2013/01/01(火) 00:14:24.10 ID:7eQVDtxRO
日本はあえて非効率にしてるとがあるが無駄だよなぁ
例えば漁業なんかは捕りすぎないように敢えて規制してちまちま毎日とってる
海外は総量に規制かけて1ヶ月くらいで一年分一気に捕ってあとはバカンス
規制のかける場所が日本はおかしいのが多々ある
592 :
ボンベイ
(滋賀県)
:2013/01/01(火) 00:33:52.25 ID:GS/kIjOn0
家は退化してFAXどころか電話もTVも無いわ
ボタン一つでお風呂が沸いたりするけど
593 :
【ぴょん吉】
【1308円】
(愛知県)
:2013/01/01(火) 00:37:30.59 ID:q8OWUgzs0
アメリカのATMはちょっと前まで現金を封筒に入れてその封筒を機械にぶちこんでからいくら入金したかを手打ちで入力していた
後で係員が封筒を回収して手作業で入金作業してたから金をパクられる事は日常茶飯事
594 :
ジャングルキャット
(愛知県)
:2013/01/01(火) 00:37:39.66 ID:TOXLoORc0
郵便でご案内を送って、
電話で契約とって、
FAXで確認書送って
メールでPDF原稿送って
ストレージサービスで制作部門に材料送っておしまい。
大変な世の中だ
595 :
【大吉】
【1795円】
(愛知県)
:2013/01/01(火) 00:39:16.16 ID:q8OWUgzs0
今だに公共料金の支払いなどが小切手を封筒に入れて送るシステムのアメリカが何をw
596 :
ベンガル
(東日本)
:2013/01/01(火) 00:51:36.41 ID:YceQwsrY0
これ書いたのがどこ出身か知らんが、どこの国でもこういう知識も思慮も判断力も低い、使い物にならん奴は結構いるよ。
そういうデタラメを簡単に信じる奴が多くてまた処理に困る。
597 :
コーニッシュレック
(東京都)
:2013/01/01(火) 02:00:21.15 ID:4ljpJlIo0
不動産屋はメールで図面のやり取りなんかやってられん。
598 :
デボンレックス
(家)
:2013/01/01(火) 02:57:07.98 ID:puKyHhUq0
お前らあんだけ中国韓国には日本の10年遅れてるってpgrしてるくせに
日本がアメリカの10年遅れてるって認めろよ
599 :
マーブルキャット
(東京都)
:2013/01/01(火) 03:58:18.39 ID:xmnjJsWx0
>>15
何がいけないの?
説明してくれよ
600 :
黒トラ
(茸)
:2013/01/01(火) 04:01:33.53 ID:nWvamOEa0
>>49
コンビニすらないどっかの島だろ
601 :
ヒマラヤン
(茸)
:2013/01/01(火) 04:14:35.01 ID:IwN3poY30
なんか前もこんなスレあったような
602 :
ヒョウ
(空)
:2013/01/01(火) 04:24:18.32 ID:5M4KY2Gy0
>>598
むしろ家庭にまでFAX普及している、というだけで異次元の世界まで進んでる日本
603 :
ベンガル
(家)
:2013/01/01(火) 05:31:37.03 ID:IsE9yd570
Fax me Please
↓
Fucks me Please
けつまんこ犯されたいの
604 :
ボブキャット
(大阪府)
:2013/01/01(火) 07:02:38.32 ID:6fL8MoTu0
ローテクを馬鹿にすると馬鹿がばれる
お前は100m先に移動するのにわざわざ車を使うのかと
605 :
スフィンクス
(大阪府)
:2013/01/01(火) 08:01:04.12 ID:h94t7cS60
メールは結局紙にしてファイル
FAXは普通紙になった頃からそのままファイル
昔は感熱紙は普通紙にコピーしてファイル
英語の場合使う文字数が少ないのでパッと見で中身判別しにくい
日本語は漢字交じりでパッと見て画像感覚で中身が理解できる。
英語をメールで読むより日本語FAXが数倍早く処理できる気がする。
あと、外人のファイリングはなんとかならんのか。
レターファイルに挟んで・・・・・
キングファイル使ってインデックスつけろ!ばーか!
606 :
ブリティッシュショートヘア
(芋)
:2013/01/01(火) 08:28:30.99 ID:Q/v3czEbP
つうかファックスは盗聴されにくいから軍隊や政府機関でも現役だろ
607 :
ベンガルヤマネコ
(チベット自治区)
:2013/01/01(火) 08:56:08.96 ID:wh34tuxv0
>>606
え?
608 :
ヤマネコ
(関東・甲信越)
:2013/01/01(火) 09:14:00.27 ID:Zn5QpnCpO
電話でPtoPだからEメールみたいにサーバーに残らずパスワード知られたら残ってるデータ即ゲットより良いと思うんだが違うの?
609 :
シャルトリュー
(佐賀県)
:2013/01/01(火) 10:05:09.12 ID:WbVOzLxf0
地方銀行と役所はいい加減24時間営業しろよ
610 :
チーター
(広島県)
:2013/01/01(火) 10:12:33.97 ID:axsIrGtR0
e-mailはメーラーが不具合起こしたら今までのメール全部パーだしな。
重要なものは紙出力してバックアップするのが一番安くて便利で確実だよなー。
611 :
リビアヤマネコ
(長野県)
:2013/01/01(火) 15:32:54.78 ID:HQYAI1id0
faxって超ハイテクだろ。
紙の上のインクを原子レベルに分解して
相手先へ送るんだから
612 :
チーター
(愛知県)
:2013/01/01(火) 16:00:06.56 ID:5RAPhYPc0
>>611
あの娘の吐息を原子レベルに分解して送ってくれ。
613 :
チーター
(広島県)
:2013/01/01(火) 16:47:27.26 ID:axsIrGtR0
>>611
正確には位置情報だな
614 :
デボンレックス
(家)
:2013/01/01(火) 19:31:54.01 ID:puKyHhUq0
>>602
10年前のアメリカにも家庭にありましたよ()
615 :
アジアゴールデンキャット
(東京都)
:2013/01/01(火) 20:07:44.85 ID:QNJruq8G0
不動産屋のFAXは止めてほしいわ
616 :
スノーシュー
(京都府)
:2013/01/01(火) 20:25:18.51 ID:tqU47LU20
>>599
windows8ならタッチパネルになる
617 :
リビアヤマネコ
(長野県)
:2013/01/01(火) 22:38:39.14 ID:HQYAI1id0
>>612
ちょっとキュンとした。
618 :
マンチカン
(青森県)
:2013/01/02(水) 01:43:05.11 ID:DM0x0PuR0
うち社員10人の組織だけど、月のFAX枚数10000枚は行ってる
全ての文書と連絡がFAXを基本としてる
619 :
セルカークレックス
(やわらか銀行)
:2013/01/02(水) 01:49:39.41 ID:6cOfY+Tb0
今のFAXって紙いらないんだよな
620 :
クロアシネコ
(関東地方)
:2013/01/02(水) 01:50:00.92 ID:9xoe7eTCO
イラストレーターが小説の挿絵を描く資料に
編集者がその小説を原稿まるごとFAXで送ってこようとしたって話聞いたことがある
621 :
マヌルネコ
(東京都)
:2013/01/02(水) 01:50:24.07 ID:PmyKANWV0
失われた20年間
日本は止まってました
622 :
バーマン
(東京都)
:2013/01/02(水) 01:50:52.22 ID:R6syZ2bP0
>>603
命令文は原型だぞ
623 :
白黒
(愛知県)
:2013/01/02(水) 01:52:22.65 ID:Eb8AVlya0
FAXまじでなくしてほしい…
624 :
アメリカンショートヘア
(内モンゴル自治区)
:2013/01/02(水) 01:54:17.25 ID:CWVK4wqdO
>>619
kwsk
625 :
マヌルネコ
(東京都)
:2013/01/02(水) 02:00:36.19 ID:PmyKANWV0
FAXモデムのことだろ
20年前ごろのはなし
626 :
ベンガルヤマネコ
(東京都)
:2013/01/02(水) 05:28:25.47 ID:CsyXPWHW0
平均レベルで見たらヨーロッパは日本より10年以上遅れてる
627 :
ヒマラヤン
(やわらか銀行)
:2013/01/02(水) 06:09:46.30 ID:fMrj7iXD0
> 私は日本で24hやってるATMを見たこと無いので
628 :
ユキヒョウ
(千葉県)
:2013/01/02(水) 06:15:44.18 ID:EdWdumIb0
>私は日本で24hやってるATMを見たこと無いので現金での支払など困難だ。
まずお前がローテク過ぎる
629 :
スミロドン
(兵庫県)
:2013/01/02(水) 14:09:05.06 ID:eIS8Ku4N0
>>616
ジャンプしても届かないけどな。
630 :
ラ・パーマ
(埼玉県)
:2013/01/02(水) 16:56:38.35 ID:IW/m7P660
日本は1995年から後退が続いてるからな
631 :
マンチカン
(埼玉県)
:2013/01/02(水) 19:55:53.87 ID:ZvhimaUd0
FAX廃止したらOCR(実は人力)データ処理会社が死ぬからな。
134 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31
Walang Kapalit ★
FOX ★