5ちゃんねる
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
アメリカ人美容師 「日本製のはさみスゲー!切れ味スゴ過ぎワロタwww」
1 :
ジャガーネコ
(家)
:2013/01/02(水) 15:03:01.93 ID:OrPokLX30
?PLT(12087) ポイント特典
セレブの髪なら日本製はさみ! =「カリスマ美容師」ら愛用―米
【シカゴ時事】女優キャメロン・ディアスの髪を切る美容師のはさみは日本製―。低価格の中国製品が世界のさまざまな市場を席巻する中、
米国の美容師向け高級はさみ市場で「メード・イン・ジャパン」が大きな存在感を示している。
はさみ1丁1000ドル(約8万7000円)台が珍しくなく、決して安くはないが、使い心地や切れ味を武器に日本製の独壇場になっているという。
美容師用はさみ製造大手で、OEM(相手先ブランドによる生産)を主に手掛けるシゲル工業(新潟県燕市)。
同社は最近、高級はさみの自社ブランド「bmac」の普及に力を入れており、北米市場での浸透を目的に2011年、米販売子会社をイリノイ州に設立した。
同子会社の山中泉社長によると、米国の美容師用はさみの製造国は、低価格商品がパキスタン、中級が中国や韓国、高級が日本に区分けされているという。
「bmac」のはさみは耐久性に優れた特殊な素材を使用。ほぼ全ての製造工程が自社で行われ、仕上げの決め手となるのは職人の手と目だ。
こうしたこだわりが生む逸品は、女優ら著名人を顧客に持つカリフォルニア州ビバリーヒルズの複数の「カリスマ美容師」のお墨付きを得ている。
12年秋には、引いて切る日本刀の原理を応用した独自製品を米市場に投入、技術革新にも余念がない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130102-00000021-jij-n_ame
2 :
アメリカンボブテイル
(埼玉県)
:2013/01/02(水) 15:04:20.36 ID:MbD+dP5Z0
ホルッ ←ウンコを咀嚼してる音
3 :
ライオン
(東京都)
:2013/01/02(水) 15:04:55.17 ID:upyEqvHz0
そうそう
日本は高級志向で行けよ
4 :
サバトラ
(兵庫県)
:2013/01/02(水) 15:05:41.82 ID:DehCuil60
燕市ガンバレ。
鯖江市みたいに技術流出させて潰れんなよ。
5 :
マヌルネコ
(東京都)
:2013/01/02(水) 15:07:15.51 ID:Nu/rrnSK0
シゲル工業www
歩いて5分だわ
6 :
ジャパニーズボブテイル
(やわらか銀行)
:2013/01/02(水) 15:07:21.75 ID:JOT+xZqM0
>シゲル工業
千葉か
7 :
バーマン
(神奈川県)
:2013/01/02(水) 15:07:50.72 ID:VrJMmsHS0
切れ味を試す髪がない
8 :
縞三毛
(兵庫県)
:2013/01/02(水) 15:08:36.71 ID:4P3nCEpp0
自分そろそろいいですか
9 :
カナダオオヤマネコ
(茨城県)
:2013/01/02(水) 15:08:52.11 ID:hhsk4Qaz0
社名が不安w
10 :
ピクシーボブ
(愛媛県)
:2013/01/02(水) 15:10:15.21 ID:7IFdWHhg0
関じゃねえのかよ
11 :
サバトラ
(京都府)
:2013/01/02(水) 15:10:37.13 ID:sWzUBxmW0
[ ::━◎]ノ 日本三大シゲル=松崎しげる、千葉繁.
12 :
ツシマヤマネコ
(新疆ウイグル自治区)
:2013/01/02(水) 15:10:53.57 ID:ckhC64p40
自分、ホルホルしたいっす
13 :
サーバル
(埼玉県)
:2013/01/02(水) 15:12:03.37 ID:ipdyZ9QB0
いつも驚いてるね!
14 :
リビアヤマネコ
(大阪府)
:2013/01/02(水) 15:13:23.59 ID:8wCuQoU40
爪切りでもあったよな、この手のオンリーワン扱いされてるの
15 :
猫又
(長野県)
:2013/01/02(水) 15:14:24.34 ID:iBCJaXSa0
馬にとんでもない名前付けるので有名なシゲルかと思った(´・ω・`)
16 :
チーター
(千葉県)
:2013/01/02(水) 15:14:25.05 ID:Z03O+eG70
刃物は新潟。包丁のいいものそろってる。
17 :
ベンガル
(宮城県)
:2013/01/02(水) 15:14:52.54 ID:tKDCCiMB0
?2BP(3223)
何が違うのかはわからんが、毛抜きも日本製がいいな。
抜きたい毛がきちんと抜ける。
18 :
マーブルキャット
(大阪府)
:2013/01/02(水) 15:15:15.38 ID:IFVMiR2/0
シゲル工業wwww
19 :
サイベリアン
(沖縄県)
:2013/01/02(水) 15:15:26.54 ID:6IyyVDuu0
一方、日本のカリスマ美容師()は誇らしげに高級洋物ハサミを愛用
とか一捻りないの?
20 :
ペルシャ
(チベット自治区)
:2013/01/02(水) 15:15:45.89 ID:kOgbx07mP
日本人「やっぱり刃物はドイツ製!」
ドイツ人「やっぱり刃物は日本製!」
21 :
チーター
(チベット自治区)
:2013/01/02(水) 15:15:57.85 ID:rVX5kkYz0
日本ってやっぱりローテクを極めてるよな・・・
22 :
ピクシーボブ
(愛媛県)
:2013/01/02(水) 15:16:00.36 ID:T1QTrPbn0
フィスカースの方がすごいよ
23 :
ヨーロッパヤマネコ
(新潟県)
:2013/01/02(水) 15:16:06.40 ID:5S0LGoyz0
大工道具も燕市のやつがいいのよな〜。新潟に来て出合って初めて違いがわかるようになった。
24 :
バーマン
(やわらか銀行)
:2013/01/02(水) 15:16:32.88 ID:64YxrUV20
糞ジャップのホルホルきもいっすwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
25 :
アメリカンワイヤーヘア
(チベット自治区)
:2013/01/02(水) 15:16:53.72 ID:AYMWDKO/0
床屋に聞いたら、手に合わせて一丁一丁オーダーメイドだって言ってたな。
絶対触らせてくれないがw
26 :
ボンベイ
(四国地方)
:2013/01/02(水) 15:16:59.08 ID:z15SChe40
>>20
両思いだね
27 :
ノルウェージャンフォレストキャット
(熊本県)
:2013/01/02(水) 15:17:06.48 ID:vGYpp5Cp0
シゲル工業 → 髪がシゲル → 髪フサフサ
( ⌒ )
l | /
〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘) オ、オレを怒らせないほうがイイ!!
/ ノ∪
し―-J |l|
@ノハ@ -=3
ペシッ!!
28 :
オシキャット
(香川県)
:2013/01/02(水) 15:17:40.14 ID:IyfDZlCd0
大阪堺のハサミと刃物と種子島は
29 :
ボルネオヤマネコ
(東日本)
:2013/01/02(水) 15:17:43.16 ID:uqAhtVp7O
>>19
ないよ
はさみは日本製が世界最強
30 :
ピクシーボブ
(愛媛県)
:2013/01/02(水) 15:18:27.33 ID:T1QTrPbn0
>>20
クソゲルマン製はオナニークソ製品
フィンランド製フィスカースは切れ味と精度が素晴らしい
あと、理容用ハサミはjap無双らしいな、散髪屋が言ってたわ、一本10万以上するんだと
剃刀みたいに切れて、勝手にタッチアップされていつまでも切れ味が続くとか
31 :
エキゾチックショートヘア
(鳥取県)
:2013/01/02(水) 15:19:33.75 ID:o22058hp0
石破は関係ない
32 :
ボルネオヤマネコ
(北陸地方)
:2013/01/02(水) 15:21:27.88 ID:48sCRuLlO
関市の包丁もあいつら好きそうだな
サムライブレードも作ってる所だから
33 :
ヨーロッパヤマネコ
(関東・甲信越)
:2013/01/02(水) 15:22:14.19 ID:WENEw+fLO
海外販売の問題は研ぎだ。アフターサービス部隊がいるのかな?
34 :
ソマリ
(奈良県)
:2013/01/02(水) 15:22:38.27 ID:bYr3aYE70
美容師に聞いたらハサミが10万するって言ってたな
プロの仕事道具ならそんなもんなんだろう
35 :
!kab-
(やわらか銀行)
:2013/01/02(水) 15:23:19.25 ID:b7a6IsAG0
?2BP(7004)
>>14
"Seki Edge"か"KAI(貝印)"だな。
KAIはナイフの方が有名かも。
36 :
コーニッシュレック
(栃木県)
:2013/01/02(水) 15:23:19.86 ID:cpooBHeb0
>>11
城島茂って三大シゲルにも三大リーダーにも入らなくて可哀想だよね
37 :
バーマン
(静岡県)
:2013/01/02(水) 15:23:28.11 ID:XLRsK+zw0
髪の毛用のハサミ欲しいって言ったら
12万くらいの出されて腰抜かしそうになった思い出
38 :
カナダオオヤマネコ
(大阪府)
:2013/01/02(水) 15:23:40.24 ID:R8SwI7kJ0
>>19
堺の包丁鍛冶がツヴィリングまじ切れねーからって言ってた
39 :
チーター
(千葉県【15:16 千葉県震度1】)
:2013/01/02(水) 15:24:42.90 ID:Z03O+eG70
うちのいきつけの床屋の主人はフランス製のはさみ使ってるよ。
出入りの人と話してるの聞こえたから間違いないわ。
ただ、そのフランス製もメーカーがフランスなだけで中身はたぶんmade in japanだと思う。
40 :
エキゾチックショートヘア
(やわらか銀行)
:2013/01/02(水) 15:25:32.19 ID:YuWCLsZ30
>1000ドル(約8万7000円)
は?7万8000円だろ?
41 :
バーマン
(愛知県)
:2013/01/02(水) 15:25:49.14 ID:H8bymaTO0
>>29
世界シェアはどのくらい?
42 :
白黒
(兵庫県)
:2013/01/02(水) 15:26:42.16 ID:BsSRV0sy0
ステマ
43 :
アメリカンショートヘア
(dion軍)
:2013/01/02(水) 15:26:42.59 ID:4ZFf7JGm0
?PLT(12006)
俺のほうがキレキレだし
44 :
オシキャット
(香川県)
:2013/01/02(水) 15:27:07.78 ID:IyfDZlCd0
買うのめんどくさい臭いが、業務用国産鋏、高いが器用されあれば散髪いかずにすむ
まさに諸刃の剣
45 :
サバトラ
(新潟県)
:2013/01/02(水) 15:28:08.24 ID:YyhtnpUj0
燕がすごいんだよねと書こうと思ったら燕だった。
燕なら間違いない。
46 :
トラ
(埼玉県)
:2013/01/02(水) 15:28:52.03 ID:1chleOl40
爪切りも日本が世界一だな
爪切り貸してやったら切れ味に相当驚いてからな
47 :
ジャパニーズボブテイル
(やわらか銀行)
:2013/01/02(水) 15:29:41.58 ID:JOT+xZqM0
鼻毛カッターはどうなんだろ
48 :
イエネコ
(千葉県【15:16 千葉県震度1】)
:2013/01/02(水) 15:30:12.93 ID:BVEjEH4F0
散髪屋でしようする日本のハサミは本当に別格みたいだね。
まわりの美容師も絶賛してるわ。
49 :
トンキニーズ
(WiMAX)
:2013/01/02(水) 15:30:30.95 ID:tDg0Sa6t0
<丶`∀´> ・・・
<丶`∀´>
<丶`∀´> !
50 :
ターキッシュバン
(家)
:2013/01/02(水) 15:31:06.47 ID:o6Fy3z190
社名wwwww
51 :
ラガマフィン
(静岡県)
:2013/01/02(水) 15:32:46.38 ID:NY24lHJv0
しなくてもいい価格競争に走り、自らメイドインジャパンを捨てた家電業界に
聞かせてやりたいぜ
52 :
クロアシネコ
(関東・甲信越)
:2013/01/02(水) 15:32:56.99 ID:nRaiFbbrO
>>40
さっきお昼頃は87.2円越えてたぞ1ヶ月で10円も円安になってる
53 :
ベンガルヤマネコ
(やわらか銀行)
:2013/01/02(水) 15:33:17.84 ID:7TJzYcJe0
> 中級が中国や韓国
は?
支那朝鮮が中級?
54 :
ピクシーボブ
(愛媛県)
:2013/01/02(水) 15:33:38.38 ID:T1QTrPbn0
だが、一本10万するような高級はさみでも
理容師の数が限られるのと、一度買えば壊さなければ20年使えるから
そんな儲かるもんでもなさそうだな
55 :
アンデスネコ
(神奈川県)
:2013/01/02(水) 15:34:47.69 ID:3aleKDyv0
美容師のハサミってうるせーよな
ショショショショショサッサッサッショショショショショ
56 :
ピクシーボブ
(愛媛県)
:2013/01/02(水) 15:34:50.95 ID:T1QTrPbn0
>>53
製造は台湾とかなんだろ、最近は台湾製も侮れなくなってきた、刃物類
普通に使うなら問題ないんだろ
57 :
チーター
(愛知県)
:2013/01/02(水) 15:35:40.67 ID:HUgC8Qjj0
ノコギリも日本のノコギリサイコーみたいに使ってる業種があるとか
58 :
ツシマヤマネコ
(空)
:2013/01/02(水) 15:37:46.11 ID:WxLnB86ni
ドイツのゾーリンゲンは?
ってあれカミソリか
59 :
ターキッシュバン
(千葉県)
:2013/01/02(水) 15:37:56.88 ID:z5DbYSkA0
俺の髪の毛、酷いくせ毛で物凄い剛毛なので、カット中盤辺りから明らかに切れなくなってるのが俺でも判る位もたつかれる
ホント、カットの度に毎度毎度罪悪感に悩まされる
60 :
ジャガー
(東日本)
:2013/01/02(水) 15:37:58.60 ID:uFWtt0Ug0
日本刀の技術が生き残ってるとかだとすてきだな
61 :
アメリカンワイヤーヘア
(チベット自治区)
:2013/01/02(水) 15:38:28.77 ID:AYMWDKO/0
>>56
鉄の精錬が上手にできるようになって来たんじゃないのかな。
誰かさんがお漏らししてハイテン鋼みたいなものも作れるようになって来たし。
62 :
クロアシネコ
(茸)
:2013/01/02(水) 15:38:43.14 ID:VwW6SBpb0
>>51
家電は商品選択に値段が大きなウェイトと締めているから、
大企業は高級志向品で利益出すのは無理だよ。
中小ならナカミチのオーディオ機器なんかは
海外でも絶賛されているし。
63 :
カラカル
(千葉県)
:2013/01/02(水) 15:39:28.43 ID:fGUhE0/70
家電で凄いって言われる方が、よっぽど嬉しいし経済効果あるけどね・・・
64 :
アメリカンワイヤーヘア
(東海地方)
:2013/01/02(水) 15:40:14.21 ID:3HKyoNKTO
刃物系は日本が強いよね。
フランス料理のシェフが日本製の包丁使ってたり
田宮のプラモデルの部品を取るハサミみたいのも燕産で海外でも評判いいし。
65 :
クロアシネコ
(茸)
:2013/01/02(水) 15:40:51.07 ID:VwW6SBpb0
プロ用途やマニア向けの商品は日本商品の独壇場。
66 :
スペインオオヤマネコ
(東京都)
:2013/01/02(水) 15:41:19.87 ID:/AJLCTD70
高級包丁並みに切れるハサミってのも怖いな。
67 :
ジャパニーズボブテイル
(東京都)
:2013/01/02(水) 15:41:41.18 ID:R3Kk7/af0
髭剃りのジレットとかは作れないの?
68 :
オシキャット
(香川県)
:2013/01/02(水) 15:41:54.61 ID:IyfDZlCd0
>>43
アルミ戦意加工ってすげえ切れるぜ
なんの話かな、途中で断念させられた
69 :
クロアシネコ
(茸)
:2013/01/02(水) 15:42:06.87 ID:VwW6SBpb0
>>64
刃物は日本刀で磨かれた技術だからな。
70 :
バーミーズ
(チベット自治区)
:2013/01/02(水) 15:44:58.73 ID:/KKhgfZ00
>>27
泉谷のライブ行ったら、ダフ屋のおっさんが
「はげるのチケット買うよはげるのチケット。昔はしげってたんだけどなぁ」
って言っててわらた。
71 :
ラガマフィン
(チベット自治区)
:2013/01/02(水) 15:46:58.55 ID:JrfJC0Xz0
何故かカミソリは日本製ダメなんだよな
シックやジレットに大差で負けてる
72 :
茶トラ
(関東・甲信越)
:2013/01/02(水) 15:47:18.20 ID:Ro8Zpx1m0
自分ホルホルいいっすか?
73 :
ベンガルヤマネコ
(やわらか銀行)
:2013/01/02(水) 15:47:32.91 ID:7TJzYcJe0
>>69
<丶`∀´> 刀の起源は韓国ニダ
74 :
スコティッシュフォールド
(青森県)
:2013/01/02(水) 15:48:35.27 ID:GRaPOnRX0
>>62
ナカミチねぇ。。
75 :
ユキヒョウ
(dion軍)
:2013/01/02(水) 15:48:50.16 ID:TTktmChz0
うちのは孫六兼元
76 :
スミロドン
(東京都)
:2013/01/02(水) 15:49:51.31 ID:8r3rxQ4p0
マジかよ
なんでも舶来ものが一番だと思ってスイスのハサミ買っちまったわ
77 :
アメリカンワイヤーヘア
(dion軍)
:2013/01/02(水) 15:50:02.08 ID:vYo4CWvw0
いつも行っている美容室の通販でハサミ扱っているから
値段見たら一番高いので13万してワロタw
78 :
コーニッシュレック
(栃木県)
:2013/01/02(水) 15:50:24.54 ID:cpooBHeb0
>>71
カミソリって基本的にプレスだから「刃物」とは違うからね
79 :
しぃ
(神奈川県)
:2013/01/02(水) 15:51:33.92 ID:7RRpv4Ae0
>>20
ねーよ
ゾーリンゲンの刃物は越後刃物よりずっと格下
刃物に限らず工業製品のドイツ信仰って80年代までの話だろ
西ドイツがあった頃まで
ドイツ製品は頑丈だけど精度は今の日本製には及ばない
80 :
サバトラ
(東日本)
:2013/01/02(水) 15:52:19.52 ID:WxrDc4Kb0
利益の出る低価格帯、中価格帯を海外メーカーに押さえられて、
高品質・高価格帯だけを作り続けた結果海外メーカーの品質が上がって、
消費者の懐具合が疲弊して高価格帯が売れなくなる図絵は
既にどこかで見た。
81 :
ユキヒョウ
(愛知県)
:2013/01/02(水) 15:52:34.47 ID:+4w3MTKh0
理容師って風船に泡をつけて割らないように泡だけカミソリで剃れないと資格とれないってマジ?
82 :
バーマン
(愛知県)
:2013/01/02(水) 15:53:09.50 ID:H8bymaTO0
>>79
日本製信仰も00年代までだろ
83 :
オシキャット
(香川県)
:2013/01/02(水) 15:54:32.48 ID:IyfDZlCd0
>>71
>>78
あれはステッパー
半導体製造装置とか液晶製造装置もそうなんだけど
あれで鍛えられた精密用がなぜか販売されている
ようするにイカサマ
かと言って、日本製造であんな価格で販売できるかってと、わかんね
84 :
アメリカンショートヘア
(内モンゴル自治区)
:2013/01/02(水) 15:55:16.34 ID:CAa3gRRnO
独壇場 (どくせんじょう)
これ豆な
85 :
ペルシャ
(新疆ウイグル自治区)
:2013/01/02(水) 15:58:24.00 ID:81nQaUBgP
昔の刀鍛冶職人に感謝だな
彼等の知恵があってこその刃物作りだ
86 :
オリエンタル
(西日本)
:2013/01/02(水) 16:00:44.15 ID:VgJy0Tf00
包丁も日本製が最高なんだよ結局
ドイツ製をありがたがってる場合じゃない
87 :
スナネコ
(九州地方)
:2013/01/02(水) 16:00:47.33 ID:XO7oL+kqO
>>84
壇をセンとは読まないよw
独擅場な
88 :
ロシアンブルー
(dion軍)
:2013/01/02(水) 16:01:37.15 ID:i5hKDha40
日本人髪太いからね
89 :
オシキャット
(香川県)
:2013/01/02(水) 16:02:02.70 ID:IyfDZlCd0
>>86
馬鹿話ばっかり続けるが、費用問題があって現場では刃物使わないことがある
ミズでぶったぎり、だったりもする
90 :
ペルシャ
(dion軍)
:2013/01/02(水) 16:04:30.39 ID:ZGn4FQhQP
>>83
日本の技術じゃ精密な刃は作れないもんな。
91 :
シャルトリュー
(愛知県)
:2013/01/02(水) 16:10:46.86 ID:uWWD4GgC0
>>59
俺もww
切るたびにバリバリ…バリバリって音がして、文句言われたこともあるわ
92 :
カナダオオヤマネコ
(大阪府)
:2013/01/02(水) 16:12:13.17 ID:9VeCLrQg0
知り合いの美容師が日本刀と同じ切れ味って言ってた
93 :
白黒
(愛知県)
:2013/01/02(水) 16:18:10.00 ID:sE9F+h7q0
>>92
日本刀の切れ味を知ってるその美容師を通報しとけ
94 :
ヨーロッパヤマネコ
(神奈川県)
:2013/01/02(水) 16:18:13.22 ID:x5gN1Vim0
やっぱり日本人は世界中で尊敬されてるな
95 :
カナダオオヤマネコ
(家)
:2013/01/02(水) 16:18:29.13 ID:UFe12/zP0
ちゃんと消毒しろよ
96 :
!kab-
(やわらか銀行)
:2013/01/02(水) 16:25:28.71 ID:b7a6IsAG0
?2BP(7004)
日本刀日本刀言ってる奴いるけど
材がちがうだろ。
97 :
しぃ
(群馬県)
:2013/01/02(水) 16:28:18.94 ID:xi/cAPQe0
>>36
入ってるだろ
98 :
ジョフロイネコ
(埼玉県)
:2013/01/02(水) 16:28:40.01 ID:XwFpLDhx0
>>90
精密www
ただの量産だがw
知ったかはこれだから
99 :
オシキャット
(香川県)
:2013/01/02(水) 16:28:56.51 ID:IyfDZlCd0
>>90
>>96
そだな、材料工学は宇宙開発もやってるアメ公に機密があるわ
100 :
オシキャット
(香川県)
:2013/01/02(水) 16:30:40.38 ID:IyfDZlCd0
>>98
現場じゃシックもジレットも役立たずで貝印つかいたい!っても稟議降りないわ
仕様準拠品作ってないわ、さんざん、けっこう仕事やめてあきらめてる奴も居る
101 :
黒
(空)
:2013/01/02(水) 16:36:05.67 ID:zagGfMnB0
>>51
テレビは低価格が売りの韓国が台頭してきたとき日本の家電メーカーは高級路線に走ってこのザマなんだが
102 :
アメリカンワイヤーヘア
(関東・甲信越)
:2013/01/02(水) 16:36:59.94 ID:5Y4rwC3CO
仕事で使ってる紙切り用が人間の指も落とせようなやつだったが
維持費がすげえかかるとか聞いたな
半年に一回ぐらい研ぎに出して数千円とられてたとか
103 :
スナドリネコ
(WiMAX)
:2013/01/02(水) 16:37:18.89 ID:7r95O/Ib0
ドイツの製品なんて、車は故障だらけ、輸出した潜水艦は騒音出すわ水漏れ起こすわ、酷いもんだぞ。
昔の幻想引きずっている人が多いけど精度悪いよ。
104 :
ウンピョウ
(東京都)
:2013/01/02(水) 16:45:21.52 ID:0JlIIHxT0
ドイツのヘンケルスとか大抵は中国製だし
105 :
エジプシャン・マウ
(やわらか銀行)
:2013/01/02(水) 16:47:07.25 ID:z33X/TdW0
>>96
玉鋼から高級特殊鋼YSS(Yasugi Speciality Steel)まで信頼の日立金属安来製作所
106 :
スミロドン
(山形県)
:2013/01/02(水) 16:49:26.98 ID:Xg/Z/WB50
リーダー頑張ってんな
107 :
エジプシャン・マウ
(チベット自治区)
:2013/01/02(水) 16:52:57.11 ID:aXzI4cYX0
製造業は本っ当やらかしたよな
高品質を売りにして、セレブ向けの商品制作にシフトすべきだった
なんでわざわざ日本人の優秀な職人を切り捨ててチャイナの低品質に走ったのか理解に苦しむわ
不況じゃなく格差社会なんだから金持ちの需要あんのに
108 :
コドコド
(愛媛県)
:2013/01/02(水) 16:53:32.45 ID:4AZNlVbm0
明治から戦前にかけての日本の裁ち鋏は、実質、刀鍛冶や道具鍛冶の技術に乗っかって造られている。
ことに西洋の裁ち鋏は大きく重く、到底日本人の手に合うものではなかった。
職人達はこぞって改良に取り組み、鍛造の裁ち鋏はついに一つの市場を形成する。
それはいつまでも続くものではなかったが、最盛期には「いくら造っても間に合わない」ほどであったという。
ナイフマガジンで読んだ。
109 :
ライオン
(岐阜県)
:2013/01/02(水) 16:54:56.28 ID:FlLYc8wL0
刃物と言えばスイスじゃねーの?
110 :
オリエンタル
(関東・甲信越)
:2013/01/02(水) 16:54:59.45 ID:PLFfnR+iO
独ゾーリンゲンのも切れ味凄かったよ
111 :
トンキニーズ
(WiMAX)
:2013/01/02(水) 16:55:36.89 ID:tDg0Sa6t0
>>107
医者の俺としては、made in japanがどんだけ高品質製品業界を席巻してるか
身を持って感じているわけだが。
ドイツもコリアンもチャイナも相手にならん。日本製こそが最強だよ。
そういうと何故かマジギレする人がいるけど。
112 :
エキゾチックショートヘア
(鳥取県)
:2013/01/02(水) 16:56:36.26 ID:o22058hp0
ドイツの家具職人が日本製のカンナ使っててワロタ
ノミも日本のやつがいいらしい。
113 :
ライオン
(岐阜県)
:2013/01/02(水) 16:59:29.18 ID:FlLYc8wL0
>>111
なんでか知らんけど医療系は日本独占らしいね
イメージ的にドイツ圧勝な気がするけどなんでだろ?
114 :
リビアヤマネコ
(北海道)
:2013/01/02(水) 17:00:52.42 ID:Y3Ke38hZ0
遅れて申し訳ございませんッッ!!
新年一発目のホルホルいかせてもらいます!
ホルウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウ!!!!1
115 :
スナドリネコ
(愛知県)
:2013/01/02(水) 17:01:09.73 ID:F37/ac050
欧州のいくつかのメゾンの現場を転々としたけど上のクチュリエの連中はタネガシマを愛用してたよ
116 :
ジャガーネコ
(アメリカ合衆国)
:2013/01/02(水) 17:01:33.82 ID:wS9U1l0r0
一応ヘンケルの包丁とかでも、時間かけて丁寧に砥げばちゃんと切れるようになるんだが、
新品のときの切れ味は日本はピカイチだとこっち来てから思った
あと、安物はやっぱり切れ味の持ちが違う
硬すぎる安物まな板でも刃は簡単に死んでいくけど、良いまな板使っても
こっちで売ってる中国製とかのダメ包丁はすぐダメになるな
117 :
ジャパニーズボブテイル
(兵庫県)
:2013/01/02(水) 17:02:20.64 ID:ucWGVNY10
>>35
kiyaじゃないの?
118 :
ジャパニーズボブテイル
(兵庫県)
:2013/01/02(水) 17:03:39.46 ID:ucWGVNY10
燕のハサミといえばalex
あれ?
119 :
オリエンタル
(西日本)
:2013/01/02(水) 17:04:09.03 ID:VgJy0Tf00
>>113
じゃがいもには小さな米粒の繊細さは出せないんだよ
120 :
バーミーズ
(dion軍)
:2013/01/02(水) 17:04:27.67 ID:cesJHfFE0
●マーティ
「良い物は、全部、日本製」
121 :
イリオモテヤマネコ
(静岡県)
:2013/01/02(水) 17:04:40.57 ID:Wt4j7X4f0
1丁1000ドルってすげーな
122 :
スミロドン
(山形県)
:2013/01/02(水) 17:06:12.63 ID:Xg/Z/WB50
確かに国産刃物は凄く切れるんだけどメンテがめんどくさいから
素人が使う分には安物でいいやってなる。
商売道具なら国産使うけどな。
123 :
ブリティッシュショートヘア
(新疆ウイグル自治区)
:2013/01/02(水) 17:06:20.14 ID:ArjviCu20
>>119
片栗粉は米粒よりも木目がこまかいのにか?
124 :
ピクシーボブ
(兵庫県)
:2013/01/02(水) 17:06:26.17 ID:x7u/q78p0
日本刀の技術で作ったと言えば聞こえがいいんだろ
ルパン三世の五右衛門のお陰だな
なんでも切れる
125 :
ジャパニーズボブテイル
(兵庫県)
:2013/01/02(水) 17:06:43.77 ID:ucWGVNY10
>>105
刃物は全部安来だよな。
126 :
ヤマネコ
(西日本)
:2013/01/02(水) 17:07:25.11 ID:zXLF6GE7O
日本製は刃が指にちょっとあたっただけでも切れる。いい研ぎ師さんが近くにいればなお最高
127 :
白黒
(宮城県)
:2013/01/02(水) 17:09:02.06 ID:ddpqEdYM0
いつも行ってる美容室の店長は研いでずっと使うって言ってた
128 :
オリエンタル
(西日本)
:2013/01/02(水) 17:11:08.04 ID:VgJy0Tf00
>>123
粉にするなよw 米粉だってあるし
129 :
ギコ
(やわらか銀行)
:2013/01/02(水) 17:12:48.62 ID:6oedukTV0
関市の貝印T字カミソリもすごい切れ味
アゴが血だらけになったわ
130 :
ハイイロネコ
(兵庫県)
:2013/01/02(水) 17:13:09.59 ID:s7Dbf7c30
切れ味は日本製最強
だからお願い、もうちょっと見た目にも力入れてくれ
131 :
オシキャット
(東海地方)
:2013/01/02(水) 17:15:16.81 ID:VWtT1T+bO
日本も昔はドイツから提供された魚雷艇用エンジンのクランクシャフトの一万分の一ミリ単位の精度が出せなくてコピーが出来なかったのに、変わるもんだな。
132 :
オシキャット
(香川県)
:2013/01/02(水) 17:16:54.34 ID:IyfDZlCd0
話かわるけど、今度暴走族後ろから轢いてもいい?
133 :
パンパスネコ
(東京都)
:2013/01/02(水) 17:22:10.60 ID:38vcaTCN0
>>132
あれは追い抜いてスピンターンやって正面から轢くもの。
134 :
オシキャット
(香川県)
:2013/01/02(水) 17:24:30.04 ID:IyfDZlCd0
>>133
めんど臭いな、まあ、ためしてみるわ
135 :
クロアシネコ
(関東・甲信越)
:2013/01/02(水) 17:26:55.18 ID:NzvPMGRjO
ツヨシ工業?
136 :
ジャパニーズボブテイル
(やわらか銀行)
:2013/01/02(水) 17:27:33.65 ID:JOT+xZqM0
砥石も強いのか
137 :
オシキャット
(香川県)
:2013/01/02(水) 17:28:23.54 ID:IyfDZlCd0
つうか3人できてるから、明らかなミステイクって話
138 :
ピクシーボブ
(静岡県)
:2013/01/02(水) 17:31:17.11 ID:ggrtm2dY0
床屋さんの外でクルクル回ってるのが
昔は外科的な治療ができたことから
動脈の赤、静脈の青、包帯の白をあらわしてるんだっけか
床屋さんが刃物にこだわるのも至極当然の流れかね
139 :
ぬこ
(千葉県)
:2013/01/02(水) 17:32:24.80 ID:q7woNMiP0
化粧筆も日本製が評判良かったんじゃなかったっけ
やっぱりOEMで欧米の化粧品ブランドに供給してるとか
あっちだと地道な仕事は評価されないのかな
アメリカで職人が生き残ってるのはガンスミスくらいかw
140 :
コドコド
(埼玉県)
:2013/01/02(水) 17:32:28.06 ID:5+m7rJ/30
こういう企業に頑張って欲しいわ
141 :
オシキャット
(香川県)
:2013/01/02(水) 17:32:44.95 ID:IyfDZlCd0
ビートたけしが、俺の堺の師匠に手をつけたが
もてあまして手が切れただけだよ
142 :
黒
(宮城県)
:2013/01/02(水) 17:34:59.07 ID:SuJ/Z4Bu0
>>7
チンチンの上に何か生えとるやろ。それで試したらええで。
143 :
バーミーズ
(北海道)
:2013/01/02(水) 17:35:24.37 ID:+LYYZilj0
韓国製のハサミ技術を流用にてメイドインジャパンとして海外で成功したんだよね
144 :
マンチカン
(愛知県)
:2013/01/02(水) 17:37:44.37 ID:xCf5JeNj0
今はもうハゲてしまった親父がなんか馬鹿高い理容師用のはさみ持ってた
昔買ったらしいんだけど、ハゲてからは紙とかビニール紐とか切るのに使ってて
今はもう切れ味も普通のそのへんのはさみと大差ないレベル
145 :
スペインオオヤマネコ
(神奈川県)
:2013/01/02(水) 17:46:37.03 ID:3I0Eihli0
>>14
SUWADAがいい
146 :
オシキャット
(香川県)
:2013/01/02(水) 17:47:21.78 ID:IyfDZlCd0
>>144
hageてないが
147 :
ペルシャ
(群馬県)
:2013/01/02(水) 17:51:02.00 ID:YSGlcbmUP
>>139
資生堂の歌舞伎ブラシなんかは凄く評価されてる
元美容師だが、やっぱり日本製品は使いやすいよ
ただ、化粧品に関しては海外ブランドに負けてるかな
ディオールとかマックなんかは発色が段違い
148 :
イエネコ
(茨城県)
:2013/01/02(水) 17:56:35.63 ID:6Iuygoid0
>>2
南朝鮮ゴキブリと一緒にすんなよ
在日朝鮮ゴキブリ
149 :
ジャパニーズボブテイル
(神奈川県)
:2013/01/02(水) 18:01:31.72 ID:j/XDKO5Q0
白鳳堂?
150 :
ボルネオヤマネコ
(関東・甲信越)
:2013/01/02(水) 18:03:42.00 ID:UAZXiZ24O
和包丁が欧米のシェフに受けて日本のメーカーや職人に注文が舞い込んでるって話と似てるな
ニューヨークの有名レストランの料理長が、和包丁の切れ味に惚れ込んだのと
それまで包丁は鍋みたいに厨房の備品であり共有品だったので、自分の道具と言う発想がなかったって
関かどっかの産地の職人にオーダーした、自分の名前を彫って貰った何十本ものマイ包丁のコレクションを見せてたな
それで年に一度は日本に持って来て研いでもらうんだと
美容ハサミもそんなに高い一生物なら名前を入れるサービスとかやればいいのに
ってかもうやってんのかな?
151 :
しぃ
(やわらか銀行)
:2013/01/02(水) 18:04:32.55 ID:lw2xRFe70
ファンデを塗る筆もなんか日本製がいいって話があったねハリウッドのプロメイク御用達みたいな
プロなら使う機会が多いから1回の単価で見れば高級品でもそんなに差がなくなるからな
152 :
マヌルネコ
(埼玉県)
:2013/01/02(水) 18:07:45.16 ID:Z7MO2uUe0
大工道具も日本製品が評価されてるし、ラジオペンチも世界的に凄い会社があるよね
あと化粧ブラシだっけか、殆ど独占状態みたいなやつ
153 :
ボルネオヤマネコ
(東日本)
:2013/01/02(水) 18:08:02.30 ID:uqAhtVp7O
>>131
ドイツがあきらめたロータリーエンジンをマツダが実用化し
世界初のロータリーエンジン搭載車を市販したが?
154 :
コラット
(チベット自治区)
:2013/01/02(水) 18:08:07.16 ID:QYTQ1p3X0
素人の散髪にも使えるそれなりに質の高いハサミ教えれ
1万以内な
155 :
黒
(長崎県)
:2013/01/02(水) 18:12:31.23 ID:p154dfBW0
>>116
ヘンケルってすぐ切れ味鈍るよね
日本製の包丁って錆びついててもなぜかヘンケルより切れるww
どこが違うんだろう??
156 :
アメリカンボブテイル
(埼玉県)
:2013/01/02(水) 18:12:31.65 ID:MbD+dP5Z0
>>148
ネトウヨ落ち着け
157 :
バーミーズ
(神奈川県)
:2013/01/02(水) 18:13:51.37 ID:742Qtq0Z0
>>131
確か、日本の軍用機用エンジンの誤差が100分の1mmまで許された時代に、
ドイツとアメリカはエンジンの誤差10000分の1mm以内を余裕で達成していたんだっけ。
その技術力の差のせいで日本はドイツから入手したDB601をうまく生産できなかったとか。
>>153
だから、それは戦後の話じゃん。
158 :
ベンガルヤマネコ
(東京都)
:2013/01/02(水) 18:14:04.04 ID:CsyXPWHW0
>>150
ええええええ自分で研がないの?
そんな奴の作る料理食いたくねえな
159 :
ピクシーボブ
(愛媛県)
:2013/01/02(水) 18:14:55.34 ID:T1QTrPbn0
>>155
鋼材、ゲル公は鋼材の開発遅れてるくせにjapの高性能鋼材使おうとしないオナニークソ野郎
160 :
ロシアンブルー
(宮城県)
:2013/01/02(水) 18:15:22.20 ID:9OPHIWdF0
>>158
大将になると研がないべ。
普通に下っ端の仕事やん。
その人の場合、下に研げる奴いないし。
161 :
黒
(長崎県)
:2013/01/02(水) 18:15:25.62 ID:p154dfBW0
>>158
自分はダイアモンドシャープナーwでしか研がない
研ぎ石で人が指切り落とした瞬間見ちゃってからダメ
即行病院にいって指くっついたけど
162 :
三毛
(兵庫県)
:2013/01/02(水) 18:17:13.42 ID:3GknqTv50
まあ侍が切腹する時に刀が無い場合に代用されたくらいだからな
163 :
キジ白
(芋)
:2013/01/02(水) 18:18:48.06 ID:W+7UggcfP
ドイツでゾーリンゲンの鋏買いに行ったら、日本製の方が良いに決まってる。
おまえはアホか?と聞かれた。
164 :
パンパスネコ
(千葉県)
:2013/01/02(水) 18:18:59.45 ID:WOMzVlq20
ホルホルホルホルwwwwww
美容師のハサミって自腹なんだってな。
165 :
アメリカンボブテイル
(やわらか銀行)
:2013/01/02(水) 18:19:59.17 ID:hudc+z0p0
えっアメリカのはそんな安いのwww
日本人の理容師が使ってるハサミなんざ
50万100万がデフォだろうに・・・
166 :
カラカル
(神奈川県)
:2013/01/02(水) 18:20:11.07 ID:hCS32vFc0
>>124
ルパンが出る遙か昔から
日本刀は美術品で輸出品なんだが
167 :
スペインオオヤマネコ
(山口県)
:2013/01/02(水) 18:20:24.56 ID:pJctbdTB0
俺の担当の人は40万円くらいの使ってるみたい
カット技術は無いけど顔が可愛いから指名している…
168 :
ロシアンブルー
(宮城県)
:2013/01/02(水) 18:21:26.61 ID:9OPHIWdF0
>>164
美容師間いじめで、本人が目を離したスキに
MYハサミを床に落として、研ぎ目を駄目にしたりする
ってのがあるんだって。
169 :
ベンガル
(愛媛県)
:2013/01/02(水) 18:21:40.91 ID:pDEaSGE80
>>20
ドイツ製の剪定ばさみは丈夫でよくキレるよ(サイズが手の小さい自分にはやや大きいが)
形をまねて作った日本製のも買ったが、農業で使うにはひ弱すぎるくせに高い。
鎌とか包丁は高知産とか結構良い。
170 :
アメリカンワイヤーヘア
(チベット自治区)
:2013/01/02(水) 18:27:50.76 ID:AYMWDKO/0
日本の鋏で使ってていいなと感じるのは、犬のトリミングに使うカーブシザー。
蜘蛛の糸のように細い飾り毛を、逃がさずひと太刀出来るのには感心する。
似たようなのがカーブした鈑金鋏。
一定の力しか必要とせず切れるのが、いつも不思議に感じる。
171 :
ボンベイ
(大阪府)
:2013/01/02(水) 18:49:38.21 ID:DsMWcTte0
日本製の剣
http://www.amazon.co.jp/dp/B004VJPI44
172 :
キジ白
(兵庫県)
:2013/01/02(水) 18:55:21.94 ID:IxNMBYcAP
散髪屋の息子です。
親父が使ってたのは8万〜50万ほどだったかと。
15万〜25万ぐらいのが一番数多く持ってるかな。
全部で60個ぐらい?
カミソリも替え刃式じゃないのが100本ぐらいあるか。
営業用は替え刃じゃないと衛生面でだめだそうで。鞣し革使うのはもうないみたい。
ひげそりの時の泡立てぶらしってのか。あれは狸の毛が一番とか言ってたな。
跡継ぎできなくてごめんよー
173 :
サイベリアン
(愛知県)
:2013/01/02(水) 18:58:36.82 ID:1lzk7Zv10
中国製はーと言い始めて早20年。
技術の差は確実に少なくなってるんだよね。
174 :
ジャガー
(家)
:2013/01/02(水) 19:16:22.06 ID:0+t8oC/b0
>>172
鞣し革、あああったなぁ。読み方わからんけどw
シュッシュッって床屋さんがカミソリ当てて研いでたね。(←これのことだよね?)
今は1000円カットにしか行かなくなっちゃった。気軽でさ。
なんとなく自分の気持に余裕ないんだろうな。
耳かきしてもらったのいい思い出だ。
175 :
猫又
(兵庫県)
:2013/01/02(水) 19:24:29.94 ID:pa7kML3m0
>>157
工作機械を輸入に頼ってたからね
戦後トラウマを克服するかのように工作機械を作りまくりましたとさ
176 :
ラガマフィン
(石川県)
:2013/01/02(水) 19:38:50.04 ID:h63Kf6uO0
海外品は、貝印の使い捨てにも劣るのか
177 :
茶トラ
(内モンゴル自治区)
:2013/01/02(水) 19:45:26.97 ID:T9oo7XE80
なんかν速で外人「日本の○○スゲー!」みたいなスレタイよく見かけるけどそんなに外国製品って日本の製品に劣ってるの?
178 :
サバトラ
(新潟県)
:2013/01/02(水) 19:46:28.72 ID:YyhtnpUj0
>>174
なめしがわだよ
179 :
ペルシャ
(新疆ウイグル自治区)
:2013/01/02(水) 19:48:22.86 ID:uRAwzw+YP
料理人とか散髪屋とか給料安いのに買わされるんだろ
大変だね
180 :
キジ白
(静岡県)
:2013/01/02(水) 19:50:44.91 ID:4zznvqT7P
へーはさみで日本製がいいのか
聞いたことなかったけど
181 :
アムールヤマネコ
(東日本)
:2013/01/02(水) 19:54:50.94 ID:3L+0OmTl0
>>1
> シゲル工業(新潟県燕市)
新潟は親中だからな
レッサーパンダと引き換えに姉妹都市技術移転で死亡する将来が目に見えるようだw
182 :
茶トラ
(関西・東海)
:2013/01/02(水) 19:55:46.43 ID:Ds816PIW0
ゾーリンゲンが一番と思ってたが
床屋の親父が見ろ!!ゾーリンゲンだ!!とシュッシュしてた
183 :
猫又
(徳島県)
:2013/01/02(水) 19:57:17.33 ID:3lpeuw4r0
>>177
日本人ほど、細かい所に無駄に拘る人種がどこにいるw
184 :
トラ
(dion軍)
:2013/01/02(水) 19:59:54.25 ID:LdSekEgt0
>>156
やっぱホルホル言ってんのってこういう奴なんだな
185 :
ジョフロイネコ
(神奈川県)
:2013/01/02(水) 20:04:48.77 ID:r5JODvV50
T字髭剃りは、
ジレット>>>>>貝印・ジレット
だね
ジレットは怪我しないし、刃にひげが詰まらないので長く使える
貝印は切れすぎて怪我しまくり、かつ刃にヒゲが詰まって長く使えない
シックもよく怪我するし、刃にヒゲが詰まって長く使えない
186 :
イエネコ
(埼玉県)
:2013/01/02(水) 20:13:21.15 ID:ShIsCbxN0
親指をかける部分が回転する理容ばさみとかTVでやってた
どの方向からでも自由自在に切れるとか
187 :
ヨーロッパオオヤマネコ
(奈良県)
:2013/01/02(水) 20:52:03.30 ID:aeE8skgA0
こんな記事を書いたらチョンが真似するじゃん
188 :
ヨーロッパオオヤマネコ
(奈良県)
:2013/01/02(水) 20:53:04.84 ID:aeE8skgA0
ウリもハサミを作るニダー!!
189 :
三毛
(やわらか銀行)
:2013/01/02(水) 20:55:40.28 ID:zx+AsD5G0
>>1
キチガイ連呼リアン 「 日 本 製 は さ み は ネ ト ウ ヨ ! ! ! 」
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
190 :
ジョフロイネコ
(家)
:2013/01/02(水) 21:09:49.49 ID:7U+4sQJA0
>>47
ヘンケルのはやめとけ
これしか無いから使ってるけど、ちょうどさっきも毛が挟まれて大左右衛門みたいな涙がふたつこぼれた。
191 :
ブリティッシュショートヘア
(広島県)
:2013/01/02(水) 21:16:06.93 ID:5CPEMDkP0
>>189
レス乞食
192 :
トンキニーズ
(福岡県)
:2013/01/02(水) 21:47:15.11 ID:fNnwTg6b0
あいつら刃がどうだろうと大丈夫な肌してそうだから発展しなかったのかもな
193 :
ピューマ
(大阪府)
:2013/01/02(水) 21:54:08.66 ID:GlKlykLl0
馬主のシゲルと関係あり?
194 :
バーマン
(四国地方)
:2013/01/02(水) 21:59:37.52 ID:kWJR6bl50
本当の高い職人は日本製しか使わんからな
中国製なんて大衆用だろ
195 :
デボンレックス
(西日本)
:2013/01/02(水) 22:00:11.01 ID:yzUvT8LV0
刃物の評価はまず、研ぐか使い捨てるかで分けるべきだと思う
196 :
バーマン
(四国地方)
:2013/01/02(水) 22:02:12.87 ID:kWJR6bl50
髪切ったらすぐにはさみは駄目になるからな
中途半端に安いの買うと結局高くつく
197 :
ボルネオウンピョウ
(チベット自治区)
:2013/01/02(水) 22:02:53.50 ID:UCQTdemS0
日本タングステンの中川路さんに作らせたらめっちゃスゲーハサミができそう
198 :
ライオン
(三重県)
:2013/01/02(水) 22:05:59.98 ID:saFwXxaP0
>>15
とんでもないとは
しつれいなw
199 :
バーマン
(四国地方)
:2013/01/02(水) 22:07:05.34 ID:kWJR6bl50
国が日本にいる職人が作った商品を海外に輸出する架け橋作ってやれよ
使えたら良いって奴は多いけど海外の職人で日本の道具が欲しい人もいっぱいいるんだよ
200 :
パンパスネコ
(愛知県)
:2013/01/02(水) 22:08:04.60 ID:B4oElmwX0
>>47
鼻毛サーバーはNEC
201 :
パンパスネコ
(愛知県)
:2013/01/02(水) 22:16:33.92 ID:B4oElmwX0
包丁もだけど、砥石も日本製は凄いぞ!
202 :
ジャガー
(家)
:2013/01/02(水) 22:21:05.27 ID:0+t8oC/b0
東京の下町なんかで頑張ってる職人さんとか町工場とか
来るであろう震災でその技術が失われてしまうかもしれないというのが本気で心配。
こういうの何とかして継承して行けないものだろうか?
マジで歴史的損失、大げさじゃなくオーパーツとして扱われるレベルの技術たくさんあると思う。
203 :
シャム
(茸)
:2013/01/02(水) 22:25:33.23 ID:rnKW+Sgl0
bmac
だせぇ名前
204 :
スミロドン
(茨城県)
:2013/01/02(水) 22:28:34.59 ID:8Op+/Ssa0
>>165
それじゃ貧乏美容師が買えない
205 :
サイベリアン
(やわらか銀行)
:2013/01/02(水) 22:32:55.94 ID:lRszcyt10
髪の毛って同じ太さの銅線の硬さと一緒らしい
ニッパーでも安物だと切れなくなるんだからハサミならなおさら品質問われるな
206 :
コラット
(関東・甲信越)
:2013/01/02(水) 22:36:56.22 ID:98gGlFm2O
ところが京都大学がモーションキャプチャーで
職人の動きを取り込んで
HALだかのパワードスーツにマスタースレイブさせ
弟子達にカラダで覚えさせる研究しているとか聞いた
師匠もクチで説明できないからデータフィードバックさせんだってさ
207 :
バーミーズ
(滋賀県)
:2013/01/02(水) 22:38:24.09 ID:a1qEMRIT0
あの何回もジョキジョキやって髪を切るハサミはどういう仕組みになってるの
208 :
パンパスネコ
(岡山県)
:2013/01/02(水) 22:42:25.20 ID:GRC7B4oM0
×良いモノを安く
○妥当な値段で
209 :
黒
(神奈川県)
:2013/01/02(水) 22:43:02.44 ID:688qTLVJ0
ドンキかなんかで外国人に売れているお土産一位が爪切りらしい
日本製のはよく切れるみたい
210 :
ブリティッシュショートヘア
(鹿児島県)
:2013/01/02(水) 22:50:00.32 ID:AVB2TYKO0
>>207
スキバサミの事?
ttp://www.bmac-scissors.jp/FT1727BS.htm
211 :
イリオモテヤマネコ
(東京都)
:2013/01/02(水) 22:50:14.65 ID:p4JywyaY0
>>155
先端にハガネを割り込んでいるのが違いじゃないかな?
日本製は少しずつ欠けるのだがそれが逆に切れ味になってくる。
これが全部ハガネだと大きな欠けとなるか、丸まってしまうので、
キレが悪くなる。
あと、鍛造が違うかもね。
スエーデン鋼が有名だがドイツの鉄鋼だから。
つまり製造工程が違うだけで製品の味が変わるってこともある。
212 :
しぃ
(新潟県)
:2013/01/02(水) 22:51:26.70 ID:bxzTxCkE0
日本人「やっぱり戦車はドイツ製!」
ドイツ人「やっぱり戦車はイギリス製!」
何故なのか
213 :
ボルネオヤマネコ
(広島県)
:2013/01/02(水) 23:05:43.55 ID:44FgNwsm0
今日の世界の車窓からに出てた美容師見習いの子も
神戸とか書いてある日本製のハサミ持ってたな
214 :
シンガプーラ
(東京都)
:2013/01/02(水) 23:13:07.43 ID:+nld4Jqv0
ダイアモンドの砥石で研げばいいんじゃね
215 :
ソマリ
(東京都)
:2013/01/02(水) 23:15:18.93 ID:EABIZnnD0
何言ってんの、良い物はドイツ製だよ
216 :
サバトラ
(京都府)
:2013/01/02(水) 23:45:56.74 ID:4gTKpLLC0
8万は安い方だよ
ナルトシザーなんか30万位するし
217 :
コーニッシュレック
(福岡県)
:2013/01/02(水) 23:49:40.62 ID:lcQ5hoO40
>>7
日本刃物の良さを体感したければ良い爪切り変え
218 :
スフィンクス
(dion軍)
:2013/01/02(水) 23:51:58.74 ID:5R8lj9Bv0
×独壇場(どくだんじょう)
○独擅場(どくせんじょう)
土偏は間違いで手偏が正解
これ豆な
219 :
エキゾチックショートヘア
(関西・東海)
:2013/01/02(水) 23:57:22.43 ID:tu5+/QPYO
>>218
漢字間違いが多すぎて辞書にまで載ったんだっけか
220 :
白黒
(新潟県)
:2013/01/03(木) 00:00:17.71 ID:YyhtnpUj0
日本刀と同じ製法のカミソリってのもあったな
221 :
猫又
(スイス)
:2013/01/03(木) 00:01:52.64 ID:t1cRxMae0
現在の日本で「独壇場(どくだんじょう)を間違い」って言うやつはちょっと煙たがられるよね
222 :
ハイイロネコ
(東京都)
:2013/01/03(木) 00:03:37.84 ID:SsY8Kwln0
付加価値とか我が社でしか作れないとか本当に無意味
いずれコモディティ化され大量生産されるだけ
223 :
ペルシャ
(大阪府)
:2013/01/03(木) 00:13:18.84 ID:1gFMbwLq0
円安が直撃で喜ぶ業界
刃物、機械刃物、繊維製造機器、製造装置、金型
224 :
ターキッシュアンゴラ
(愛知県)
:2013/01/03(木) 00:29:27.32 ID:Hl81POGI0
>>223
価格面で競争出切るし
しないとしても利益へ上乗せ出切るもんなw
225 :
ヨーロッパヤマネコ
(大阪府)
:2013/01/03(木) 00:32:05.42 ID:iwU1mAa80
フィットカットカーブって挟み、試してみろ。スゲー切れ味。
ダンボール切るのに重宝してる。
226 :
茶トラ
(東日本)
:2013/01/03(木) 00:36:14.42 ID:i1AY651g0
刃物は日本製の独壇場だよね
227 :
ボンベイ
(チベット自治区)
:2013/01/03(木) 00:50:29.96 ID:8j3cn7LV0
日本人の髪は太くてすべる
向こうのハサミだと歯が立たない
日本人の髪がよく切れるなら最強ってことだよ
228 :
ジャガー
(宮城県)
:2013/01/03(木) 00:55:16.43 ID:qODptdix0
百均で売ってる中国製の爪切りの切れなさといったら
あと貝印の千円くらいの包丁使ってるけどこれもいまいち
229 :
デボンレックス
(宮城県)
:2013/01/03(木) 00:57:31.55 ID:XUdTFMrp0
スエーデン鋼は硬くて粘りが合って好きだなぁ
PBのドライバーとか仕事で毎日使っても5年以上もった
国産だとTONEやKTC、ANEX、ベツセルもここまで持たない
230 :
アジアゴールデンキャット
(新疆ウイグル自治区)
:2013/01/03(木) 00:59:50.15 ID:DbiWfz+n0
>>52
まじだwww気づかなかった
231 :
ベンガルヤマネコ
(大阪府)
:2013/01/03(木) 01:01:16.74 ID:2+UbuAu20
>>165
たけーよwww持ち手の部分にでもダイヤが埋まってんのかよ
そんなに高かったらアシスタントなんて当然買えないしスタイリストも無理だって
数万からあるよ
何本も使うからね
だいたい5万〜10万以下くらいのを使ってる人多いと思う
232 :
ツシマヤマネコ
(チベット自治区)
:2013/01/03(木) 01:19:39.08 ID:G1uJHQaE0
>>51
デフレでとっくに死んでたわ。
国がデフレ脱却制作しないまま
延命延命で20年生き延びてきた。
233 :
サーバル
(関西地方)
:2013/01/03(木) 01:22:00.06 ID:KnqvLKCt0
1000ドルって拳銃より高い
234 :
シャルトリュー
(大阪府)
:2013/01/03(木) 01:54:29.97 ID:XJZQuh4U0
>>212
戦車はイギリスが強いの?
235 :
ユキヒョウ
(大阪府)
:2013/01/03(木) 02:03:58.75 ID:RdVj3Yv/0
>>157
さすがに金属加工で万分の1は当時ではだせないよ
というか量産だと現在でも無理
温度や治具に固定するだけで数百分の1ミリは超える
そもそも、測定器具は昔も今もマイクロメーター
最大で千分の1ミリしか計れない
236 :
ボルネオヤマネコ
(奈良県)
:2013/01/03(木) 03:03:43.93 ID:yvwLAxQd0
>>235
千分万分になると、その時の気温やら条件ですぐ変わるから
現合じゃないとあんまり意味ないしな
237 :
ヤマネコ
(富山県)
:2013/01/03(木) 07:03:29.14 ID:nQFDfBBJ0
>>24
>糞ジャップのホルホルきもいっすwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
キチガイ左翼、涙ふけよ(苦笑
238 :
ベンガルヤマネコ
(東日本)
:2013/01/03(木) 07:13:49.35 ID:3uanQYTt0
日本人の髪はゴワゴワだから切れ味よくないと使えないという環境が育んだ技術かもな。
239 :
ユキヒョウ
(大阪府)
:2013/01/03(木) 10:29:03.47 ID:IuvDxBqq0
>>235
最近ルガーP08て戦時中のナチスの銃のウィキ見たんだが、部品全部に刻印があって、1丁1丁替えがきかんらしい
そういう事なんだね
240 :
スコティッシュフォールド
(東日本)
:2013/01/03(木) 10:30:07.84 ID:MmzJMHIA0
ってか、なんでセレブって云うの?
違うと思うんだけど。
241 :
ブリティッシュショートヘア
(愛媛県)
:2013/01/03(木) 10:32:50.12 ID:ByCTf7s40
>>239
japの三八式も最終的に職人が現物合わせで組み上げるから、部品の互換性が微妙だったらしいわ
その分精度はそこそこ高いレベルにあったみたいやけど
242 :
スノーシュー
(新潟県)
:2013/01/03(木) 10:35:15.16 ID:eI2yKKn10
高級イコールセレブと覚えさせた女性誌は罪
243 :
ブリティッシュショートヘア
(愛媛県)
:2013/01/03(木) 10:38:04.91 ID:ByCTf7s40
セレブリティ ≒ 選民
244 :
ブリティッシュショートヘア
(愛媛県)
:2013/01/03(木) 10:41:29.65 ID:ByCTf7s40
セレンディピティ ≒ 大掃除で古いアルバムを見つける能力
245 :
オセロット
(宮城県)
:2013/01/03(木) 10:50:52.57 ID:TsoMcHLh0
>>155
ヘンケルス(ツヴィリング)の包丁もほとんどのモデルは買収した日本工場で作ってる。
作り方も日本式そのまんま。(他ドイツ、中国などにも工場あり)
>日本製の包丁って錆びついててもなぜかヘンケルより切れる
これは綱包丁?それともステンレス包丁を錆させたのか?
一般的に切れ味だけなら綱>ステンレス。
これは国内外メーカー問わず不変なのでヘンケルスは関係ないと思う
246 :
斑
(宮城県)
:2013/01/03(木) 10:51:37.93 ID:MWt0BmEB0
>>219
むかしのゆとりパワー恐るべし
247 :
ブリティッシュショートヘア
(愛媛県)
:2013/01/03(木) 10:53:01.87 ID:ByCTf7s40
網包丁ってなんだ?
248 :
ブリティッシュショートヘア
(愛媛県)
:2013/01/03(木) 10:54:20.44 ID:ByCTf7s40
綱か、マグロと掛けてんの?
249 :
オセロット
(宮城県)
:2013/01/03(木) 10:55:06.49 ID:TsoMcHLh0
鋼包丁の変換間違い
250 :
ボルネオウンピョウ
(チベット自治区)
:2013/01/03(木) 11:02:55.67 ID:1/zQZ0qo0
美容師のはさみは開いて髭剃りみたいに使えるからな
まじ半端ない
52 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31
Walang Kapalit ★
FOX ★