■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【B787】バッテリー過充電の見方強まる、GSユアサのせいじゃないかも
- 1 : ソマリ(埼玉県):2013/01/19(土) 21:14:50.81 ID:kTcz0gsH0 ?PLT(12271) ポイント特典
-
バッテリーの出火や発煙トラブルが相次ぐ新鋭中型機ボーイング787。
高松空港に緊急着陸した全日空機は、操縦席付近床下のメーンバッテリーへの過充電で飛行中に煙が発生したとの見方が19日までの日米航空当局の調査で強まった。
ラフード米運輸長官は18日(現地時間)「安全を千パーセント確認するまで飛行させることはない」と述べ、徹底的な安全対策が取られるまで787の運航を認めない方針を強調した。
原因究明を急ぐ日本の運輸安全委員会は、1週間でバッテリーが解析できる第三者機関がないか模索。電子系統の制御システムや配線より優先的に調べ、糸口を探る構えだ。
東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013011901001565.html
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2013011901001629.jpg
- 2 : パンパスネコ(東京都):2013/01/19(土) 21:15:12.39 ID:H9SAf2FO0
- 初めから分かってたよ
- 3 : キジトラ(千葉県):2013/01/19(土) 21:15:29.85 ID:lGcOplmt0
- 2ゲット
>>3ならうんこ食う
- 4 : サバトラ(WiMAX):2013/01/19(土) 21:15:43.16 ID:MD/WVqjGP
- 千パーセント?
- 5 : ベンガル(神奈川県):2013/01/19(土) 21:16:05.76 ID:q8pSwKrh0 ?2BP(900)
-
いい感じに焼けてるな
- 6 : エジプシャン・マウ(東京都):2013/01/19(土) 21:16:09.38 ID:hDkay/YO0
- > ラフード米運輸長官は18日(現地時間)「安全を千パーセント確認するまで飛行させることはない」
(;^ω^)
- 7 : ぬこ(大阪府):2013/01/19(土) 21:16:34.48 ID:gmEoeGdf0
- エネルギー充填120%でワープか波動砲撃てる仕様にしておけばよかったのに
- 8 : キジトラ(家):2013/01/19(土) 21:17:09.53 ID:eYqnFed50
- 以下カルロストシキ禁止
- 9 : ヒマラヤン(神奈川県):2013/01/19(土) 21:17:46.30 ID:eWinZ7L90
- 過充電になった原因は時間かかりそうだな
- 10 : スコティッシュフォールド(東京都):2013/01/19(土) 21:17:55.05 ID:TwVMG0GO0
- 充電システム作ったのはどこや
- 11 : 斑(福岡県):2013/01/19(土) 21:17:57.90 ID:gEwFINon0
- 他メーカーのバッテリーを持ってきて
同条件で負荷を掛けて同じ結果になるかどうか
- 12 : トラ(東京都):2013/01/19(土) 21:18:05.59 ID:jb3NAVGf0
- 電影クロスゲージ明度20!!
- 13 : カラカル(WiMAX):2013/01/19(土) 21:19:05.41 ID:0XU5M0Mr0
- 充電回路はフランスのメーカーだったっけ?
- 14 : シャム(福岡県):2013/01/19(土) 21:19:32.73 ID:9o9m013n0
- >ラフード米運輸長官は18日(現地時間)「安全を千パーセント確認するまで飛行させることはない」
米高官は算数もできないのかよ^^
- 15 : サバトラ(新潟県):2013/01/19(土) 21:19:43.02 ID:ZIcR23wRP
- それを防止する機能がバッテリーに付いてる
なぜ働かったのか
ユアサの責任じゃないのか
- 16 : 斑(チベット自治区):2013/01/19(土) 21:19:44.31 ID:ZP1H5M+c0
- フランスの会社が使ってたユニットが韓国製だったって本当?
- 17 : バーミーズ(千葉県):2013/01/19(土) 21:20:32.70 ID:fHOlpO5T0
- 炭化するほどだからな・・・・普通は過充電を疑うだろ。
おれもやったことあってバッテリーが風船のようにふくらんでたぞ。
充電するときは時間設定や自動でとまるやつでも離れたらだめだな。
バッテリーのキャップはずしてやらないとあかん。
- 18 : キジ白(チベット自治区):2013/01/19(土) 21:20:40.24 ID:XGHEb4fp0
- >>6>>14
過充電と引っかけてるのかもよ
- 19 : ヒマラヤン(神奈川県):2013/01/19(土) 21:21:06.62 ID:eWinZ7L90
- >>11
同条件が難しそう
温度、圧力、衝撃ぐらいはできるだろうが、実際に飛行しないと分からないようなのがありそうで
- 20 : イエネコ(catv?):2013/01/19(土) 21:21:12.80 ID:leVCXRk60
- 1000%は過確認ではなかろうか
- 21 : ジャガー(東京都):2013/01/19(土) 21:21:18.77 ID:FRcX70jl0
- 初めからタレスが臭いって言ってたよ
- 22 : ターキッシュバン(禿):2013/01/19(土) 21:21:22.91 ID:Lzl7zJeSi
- GSユアサに落ち度はない
愛車のセルシオのバッテリーもGSユアサや
信頼しとるけん
- 23 : オシキャット(奈良県):2013/01/19(土) 21:21:53.16 ID:AGVsiCap0
- これは制御系が怪しいな
制御システムを作ったのは何処の会社なんだ。
- 24 : サバトラ(岩手県):2013/01/19(土) 21:22:21.63 ID:D+vdL+Pm0
- リチウム電池を航空機に持ち込むのは禁止されているんじゃなかったか?
- 25 : クロアシネコ(三重県):2013/01/19(土) 21:22:31.85 ID:aJhVtVc50
- G=源蔵
S=島津
- 26 : 縞三毛(大阪府):2013/01/19(土) 21:22:32.33 ID:23HRVAAk0
- なにいってんだ?
バッテリーの過充電なんてありふれた問題だろ
こんなのも防げないとかもうね
- 27 : マンチカン(茨城県):2013/01/19(土) 21:22:46.63 ID:88E0DYeQ0
- ニュース見たけど787って世界中で約50機しか就航してないのにそのうち44機がJALとANAで6機がアメリカの航空会社なんだな
ANAやJALはボーイングの人柱みたいなかんじだし、欠航しまくってるANAやJALは経営的に問題ないのか?
- 28 : マレーヤマネコ(マレーシア):2013/01/19(土) 21:23:41.42 ID:Q3s6eCJV0
- 君はシェンパーシェン♪
- 29 : ツシマヤマネコ(東日本):2013/01/19(土) 21:24:16.80 ID:jAoJtsQv0
- リチウムバッテリーと充電制御システムを一体で開発してたんじゃないんだ
- 30 : ソマリ(西日本):2013/01/19(土) 21:24:43.29 ID:6ppC/+hh0
- 神からの警告
これってさ、何らかの暗示じゃないの?
- 31 : ハイイロネコ(内モンゴル自治区):2013/01/19(土) 21:24:52.46 ID:lngtuBio0
- 充電システムを作ったのは
タレス(仏)だが
タレスが韓国企業の【LG】に委託した
よって【韓国のLG】製の充電システムです
- 32 : ボルネオウンピョウ(東京都):2013/01/19(土) 21:25:15.79 ID:2GPkfruB0
- 僕はセンパセン?
- 33 : 黒(愛知県):2013/01/19(土) 21:25:23.73 ID:Njvz9y/B0
- 充電回路以前に生セルにプロテクトつけとけよ
- 34 : クロアシネコ(神奈川県):2013/01/19(土) 21:25:42.02 ID:8/PmLuMQ0
- この件で島津製作所は島津の殿様が作った会社じゃないことを知った
- 35 : ヨーロッパヤマネコ(家):2013/01/19(土) 21:26:53.31 ID:wSsFZDqP0
- 「電池を千パーセント(定格容量の10倍)充電するまで充電させることは…あった」
だったり(;^ω^)
- 36 : ヨーロッパヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/01/19(土) 21:26:53.43 ID:2Dkp68PqP
- 1000%ってwww
中学生かよwwwww
- 37 : ヒマラヤン(神奈川県):2013/01/19(土) 21:27:13.52 ID:eWinZ7L90
- >>27
現在49機で、日本は半分
全日空 17機
日航 7機
B787は現在、全日空が17機、日航が7機をそれぞれ保有。全日空は国内12路線、海外4路線で使用し日航は欧米線を中心に海外6路線で運航している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130117-00000093-san-soci
- 38 : サバトラ(チベット自治区):2013/01/19(土) 21:27:44.87 ID:lUv807dTP
- >>27
日本企業の製造分担分が多いのはANA・JALなどの採用とのバーターだからな
- 39 : スペインオオヤマネコ(静岡県):2013/01/19(土) 21:29:13.18 ID:eMfVYmya0
- 君は1000%欲しいよ〜
- 40 : エジプシャン・マウ(茨城県):2013/01/19(土) 21:29:38.90 ID:uGE/lT2o0
- えっ、タレスはLGに丸投げってマジなん?
- 41 : バーマン(公衆):2013/01/19(土) 21:29:42.31 ID:FCXw0koI0
- 過充電くらいで燃えるバッテリー作ったユアサが悪い
- 42 : ノルウェージャンフォレストキャット (チベット自治区):2013/01/19(土) 21:30:57.76 ID:JrJhFT2w0
- >>31
マジなの?またウンコリアン?
- 43 : ターキッシュバン(やわらか銀行):2013/01/19(土) 21:30:59.93 ID:UPUNpP0q0
- >>10
ここが原因
根本原因はなんだ?
- 44 : クロアシネコ(神奈川県):2013/01/19(土) 21:32:19.04 ID:8/PmLuMQ0
- >>39
素直なひ〜と〜みで〜
- 45 : マヌルネコ(新疆ウイグル自治区):2013/01/19(土) 21:32:58.64 ID:uIt4jXBe0
- 米運輸安全委員会・ボーイング「チッ」
- 46 : アメリカンボブテイル(東京都):2013/01/19(土) 21:33:25.64 ID:HGbbxKGd0
- 自分の乗ってた飛行機の中がこんなんなってたって知ったら遅ればせながらちびっちゃうよ
- 47 : ターキッシュバン(やわらか銀行):2013/01/19(土) 21:33:30.04 ID:UPUNpP0q0
- >>31
マジか…
クソ民族に飛行物体にかかる仕事をやらしてはいかんと、あれだけ言っていたのに!
- 48 : 黒トラ(庭):2013/01/19(土) 21:34:03.32 ID:M1AZLS6Y0
- 過充電回避出来ないなら
リチウムイオン電池やめるしかないな。
- 49 : アメリカンショートヘア(東京都):2013/01/19(土) 21:34:56.18 ID:GTHJpODZ0
- ユアサは買い
で、何処が売りなんだ?
>2010年11月9日に、2号機(ZA002、全日本空輸塗装)の試験飛行中に電気室内の配電盤で火災が発生し、
機内に煙が充満し主電源がダウン。この影響でコックピットの表示の一部とオートスロットルが作動しなくなった
- 50 : シンガプーラ(WiMAX):2013/01/19(土) 21:34:57.23 ID:NR3+CA4U0
- 航空機用に入れ物を専用に作ったくらいで
バッテリー自体は汎用品なんだろ?
やっぱソフト・運用がおかしかったか
- 51 : サバトラ(新潟県):2013/01/19(土) 21:35:29.59 ID:/fxLRPjS0
- >>47
大嘘だわ
- 52 : アメリカンショートヘア(東京都):2013/01/19(土) 21:35:42.57 ID:GTHJpODZ0
- >>31
Fuck・・・LGかよ・・・タヒね
- 53 : ヨーロッパヤマネコ(dion軍):2013/01/19(土) 21:36:19.99 ID:McrFFuxt0
- 1000%… 百億万円の親戚かな(´・ω・`)
- 54 : キジトラ(埼玉県):2013/01/19(土) 21:36:31.45 ID:/EP+miMY0
- まあ結論を急ぐもんじゃないってこったろ
- 55 : ボルネオヤマネコ(埼玉県):2013/01/19(土) 21:36:33.80 ID:Lm5YC5K40
- オメガトライブかよ
- 56 : ノルウェージャンフォレストキャット (新潟県):2013/01/19(土) 21:37:18.19 ID:v3TaFxge0
- カルロス・トシキかよ
- 57 : ノルウェージャンフォレストキャット (チベット自治区):2013/01/19(土) 21:37:20.22 ID:JrJhFT2w0
- しかしソッコーでNHKが原因はっきり分かってもいないのに
事故機の787は日本の部品が35%も使われており
日本のメーカーの信頼が落ちるかもーって論調で変だな、と思ったんだが
またそういうこと?
- 58 : クロアシネコ(神奈川県):2013/01/19(土) 21:38:02.25 ID:8/PmLuMQ0
- >>57
そう言うこと
- 59 : マンクス(やわらか銀行):2013/01/19(土) 21:38:18.81 ID:AzWgcZR70
- 配電の問題か
- 60 : サバトラ(岩手県):2013/01/19(土) 21:38:46.91 ID:D+vdL+Pm0
- おフランスの会社にEADSの息が掛ってて破壊工作されてんじゃねぇの?
- 61 : 猫又(神奈川県):2013/01/19(土) 21:39:53.87 ID:2a6rJ2b10
- 要するに
ソフトウェアのバグだろ
- 62 : ヒョウ(dion軍):2013/01/19(土) 21:40:00.14 ID:/R7FObb30
- レギュレーターがパンクって・・
- 63 : ハイイロネコ(内モンゴル自治区):2013/01/19(土) 21:40:50.18 ID:lngtuBio0
- 壊れかたがLGの携帯と全く同じなんだぜ!
- 64 : ターキッシュバン(やわらか銀行):2013/01/19(土) 21:40:54.06 ID:UPUNpP0q0
- >>57
日本企業を蔑まして、クソ民族をかくまうようなことしやがって!
- 65 : 茶トラ(千葉県):2013/01/19(土) 21:40:55.92 ID:uNTJUywh0
- はじめから知っていました
- 66 : ヤマネコ(神奈川県):2013/01/19(土) 21:41:55.54 ID:kYMqXwbW0
- >>31
やることが、実にフランス人らしい話だなw
- 67 : スコティッシュフォールド(新疆ウイグル自治区):2013/01/19(土) 21:42:24.48 ID:681Mu6Kd0
- 仕様書みてテストすれば直ぐわかるだろ
制御なんてチョンには無理
性欲すら制御できねえのに
- 68 : ジャガーネコ(チベット自治区):2013/01/19(土) 21:42:42.04 ID:w6PKO7Ok0
- 橋下「私の戦闘力は2万%だ」
- 69 : アメリカンショートヘア(東京都):2013/01/19(土) 21:42:50.40 ID:GTHJpODZ0
- >>63,64
そして原因が分かると報道しなくなる
最低だなマスゴミは
- 70 : サバトラ(dion軍):2013/01/19(土) 21:42:52.71 ID:zYTPUcw+P
- 安全係数10倍、という意味で1000%という言い方をすることはあるよ。設計の世界では。
- 71 : スノーシュー(沖縄県):2013/01/19(土) 21:43:13.70 ID:iuOQPvLb0
- >>57
そういうこと
8 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/01/17(木) 16:31:41.31 ID:VvCai09k0
ボーイングの「怪しげな」不具合連続は、日本製の信頼を落とすように、
ここぞとばかりに「日本製」「日本製」と、嬉々として世界に向けてわざと発信する日本のテレビ局
480 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2013/01/17(木) 14:30:02.30 ID:RcbRoWhC0 [3/3]
ひるおび
B787事故がらみで
「国産国産」叫んでいた
めちゃくちゃ不愉快
韓国に関してはどうだったっけ?
ちゃんとネガティブ情報出してるんだよね?在日テレビは
484 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2013/01/17(木) 15:04:15.98 ID:EWiMurwA0 [3/3]
>>480
そういえばあの事故というか不具合怪しくない?
なぜ急にこんな短期間に異様に集中して特定の旅客会社でだけ起きてるのかしらね
整備員に破壊工作員のスパイでもいて壊しまくってるんじゃないのかな
485 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2013/01/17(木) 15:19:52.43 ID:BL1PwhLw0
>>480
ひるおびは見てないけど、だいたい他もそいういう感じで言ってるね。
あいつぐ故障、日本の部品が35%、日本の航空会社が謝る映像って感じで。
バッテリーの件はもしかしたら日本製なのかもしれないけど
それまで何回か起きてた故障の原因は日本製の部品じゃないって聞いた。
- 72 : 茶トラ(千葉県):2013/01/19(土) 21:44:00.44 ID:uNTJUywh0
- バッテリー会社は仕様通りのバッテリーを作っただけだろ
悪いのはどう考えても使い方
ボーイングが責任をなすりつけようとしただけ
- 73 : ジャガーネコ(新疆ウイグル自治区):2013/01/19(土) 21:44:06.84 ID:9xYQ3fcZ0
- ぼんじょるの
- 74 : アメリカンボブテイル(沖縄県):2013/01/19(土) 21:44:35.33 ID:8vEfPb+S0
- >>24
それだと携帯持ち運べんやn
- 75 : トンキニーズ(新疆ウイグル自治区):2013/01/19(土) 21:44:39.34 ID:gWlDnxFQ0
- >>31
これソースある?
本当ならば日本製が日本製が言ってたマスコミがトーンダウンしそうだなw
- 76 : ぬこ(長屋):2013/01/19(土) 21:44:41.25 ID:ppJxOLsL0
- 半島がかかわると
ろくなことがない
お得意の謝罪と賠償しろや
- 77 : ノルウェージャンフォレストキャット (山陽地方):2013/01/19(土) 21:44:43.66 ID:NzJ9f+ZMO
- マスゴミはなんであんなに韓国が好きなんだ擁護するんだ?
- 78 : ターキッシュバン(やわらか銀行):2013/01/19(土) 21:44:51.23 ID:UPUNpP0q0
- コマツバーラでぇーす
- 79 : ソマリ(埼玉県):2013/01/19(土) 21:46:17.13 ID:kTcz0gsH0
- >>57
まあ就航される前に、日本製が多く使われてることをいろんなメディアが自慢してたからな
- 80 : サバトラ(チベット自治区):2013/01/19(土) 21:46:18.66 ID:lUv807dTP
- >>77
9割は「なんとなく」「空気だから」、1割はガチの工作員
- 81 : セルカークレックス(神奈川県):2013/01/19(土) 21:46:33.50 ID:feUUZ9aF0
- >>77
文句言うばかりでお金をくれない日本人よりも、、、
- 82 : エジプシャン・マウ(茨城県):2013/01/19(土) 21:46:42.43 ID:uGE/lT2o0
- >>75
ますます叩く
- 83 : サバトラ(dion軍):2013/01/19(土) 21:46:51.70 ID:zYTPUcw+P
- 三度の飯より飛行機が好きな飛行機野郎が多いのがボーイング
共同出資の半官半民会社で、金と休暇と効率のことしか考えていない野郎が多いのがエアバス
- 84 : ヤマネコ(熊本県):2013/01/19(土) 21:47:20.04 ID:oYhsnfrC0
- >>77
簡単。
母国だから。
または、流すだけでお金になるから。
- 85 : ユキヒョウ(北海道):2013/01/19(土) 21:47:26.09 ID:1BXKXhvE0
- 一時期バイクのバッテリーでYUANAとかいうパチモンあったなw
まさか中身がYUANAだったりして
- 86 : クロアシネコ(神奈川県):2013/01/19(土) 21:47:27.82 ID:8/PmLuMQ0
- 35%が日本製って残りの65%はどこ製だよ
- 87 : アメリカンショートヘア(大阪府):2013/01/19(土) 21:47:37.82 ID:+0THleIf0
- そりゃそうだろうけど、それを安全機構で制御してるってのがウリじゃなかったっけ?
- 88 : ラ・パーマ(WiMAX):2013/01/19(土) 21:47:45.42 ID:GpdgRx0y0
- >>31
フランス語でも英語でも何でもいいからソース無きゃさすがに踊れねーわw
- 89 : ラ・パーマ(愛知県):2013/01/19(土) 21:48:56.02 ID:0of9u35o0
- しっかしバッテリー炭化してて、よく着陸できたな
今思うと怖いわ
- 90 : カナダオオヤマネコ(関東地方):2013/01/19(土) 21:49:27.53 ID:Eev4OSIgO
- システムの不具合が原因じゃないかと思う
- 91 : サバトラ(dion軍):2013/01/19(土) 21:49:46.52 ID:zYTPUcw+P
- >>87
安全機構で制御しきった結果、これだけ不具合続いても未だに落ちずにすんでるジャマイカ
- 92 : メインクーン(愛知県):2013/01/19(土) 21:50:28.03 ID:p80IMaB70
- それだとガラスが割れた説明がつかんな
- 93 : シンガプーラ(栃木県):2013/01/19(土) 21:50:50.70 ID:/J6YUSKK0
- バッテリーコントローラーは、仏タレス社が、韓国LGに発注したものだと分かり、納得
マスコミが787に関して報道しなくなったのも、納得
- 94 : カナダオオヤマネコ(関東・甲信越):2013/01/19(土) 21:51:06.94 ID:uFD5vwW7O
- 電気系統は外国は弱いね。
- 95 : スミロドン(富山県):2013/01/19(土) 21:51:32.01 ID:5ABIXzK+0
- 月曜の株価に期待
- 96 : クロアシネコ(チベット自治区):2013/01/19(土) 21:51:50.06 ID:q9158uLt0
- 日本企業で航空機作っちゃえよ
- 97 : アメリカンショートヘア(東京都):2013/01/19(土) 21:52:05.61 ID:GTHJpODZ0
- >>95
ユアサ買いだろ
- 98 : スナネコ(新疆ウイグル自治区):2013/01/19(土) 21:52:37.51 ID:+eg7irXW0
- 今度は過充電如きで黒焦げになるのが悪いとかいちゃもんつけてきそう
- 99 : サバトラ(チベット自治区):2013/01/19(土) 21:53:04.79 ID:lUv807dTP
- >>97
元々GSユアサの株価は下がってなかった
周辺回路が怪しいと最初からにらんでいた人が多かったようだ
- 100 : リビアヤマネコ(千葉県):2013/01/19(土) 21:54:15.96 ID:ZX3bWZzjT
- で、ガラスはどうなのよ
- 101 : スコティッシュフォールド(東京都):2013/01/19(土) 21:54:39.22 ID:TwVMG0GO0
- LGが作ってるんなら、バッテリーもLG製になる可能性があったんだな
- 102 : トンキニーズ(やわらか銀行):2013/01/19(土) 21:54:48.13 ID:5hBff0FH0
- これ燃えるリポバッテリーだったからだろ
燃えないリフェバッテリーにしろや
- 103 : ソマリ(福岡県):2013/01/19(土) 21:54:58.79 ID:+Q4LE9wK0
- ユアサというウワサウソさ
- 104 : ジャングルキャット(秋田県):2013/01/19(土) 21:55:08.09 ID:Pj1jbi0w0
- / :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :',
/ :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. /、 :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :.|
| :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :/ ', :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :|
| :. :. :. :. : /l:./l :. :. :. :. :. :./ ', :ト :. :. : | :. :. :. :. :. :. :.:|
| :. :. :. :. / |/ |l :. :. :. :./|:| ' | ヽ :..:.| :. :. :. :. :. :. : |
| :. :. :.:../ || |ト :. : /|:| |:l || ';:.:.:| :. :. :. :. :. :. :.|
| :. :. :.:..| ̄|ト 、リ ', :. | |:| リ _リ__', :.| :. :. :. :. :. :. :|
|/| :. :. :| _,.リ .,_ ` ', :.| リー'"´ _ ; :| :. :. :..,.、 :. l.|
||\ :.',ヽ ';゚;;;o)ヽヽl ,.' l。:;;;o:l`>;:| :. :.:./くl :. l.|
リ \', 、 ‐' 、::::ノ l/ :. :.ハ / :. l.',
ヾ / :./)ノ/ :. :l :.:',
|:.', l 彡''´_,. イ :. :. | :. :.ヽ おせっかいな
| :.'., ヽ /l__ ...| :. :. | :. ,. -‐ァ、
,. ..´ ̄ ..ヽ ヽ‐ 、 / / .`l | :. :. :| /:../´ .. .. ヽ 男の子って
/ .. .. .. .. .. r'´ ` ‐' イ / .ヽ. .. | :. :. :. :. / .. .. .. .. . ' ,
/ .. .. .. .. .. ..l .. .. ..| ` _ ´‐ ' ´ | .. .. ..l .. | :. :. :../´ .. .. .. .. .. .. バカみたい
. / ..| .. .. .. .. .. | .. .. .. .. ..| .. .. ..| .. .. .. l .. .. .. ヽ `ヽ_ノ .. .. .. .. .. .. .. ..
/ .. .l. .. .. .. .. .. .、 ../ .. .. .. .. .. ..l .. .. .. .. .. .. .. ..ヽ..ノ .. .. .. .. l .. .. .. ..
- 105 : サバトラ(岩手県):2013/01/19(土) 21:56:14.91 ID:D+vdL+Pm0
- へタレスなぁ。
- 106 : ジャガーネコ(東京都):2013/01/19(土) 21:56:41.36 ID:t03an18q0
- あたりめえだろ
電池が溶け出したりしたって
電池が悪いって言うやつはあまりいないだろ
- 107 : 三毛(大阪府):2013/01/19(土) 21:58:07.61 ID:mXpp/k/v0
- まさか韓国マスコミの壮大なブーメランがやってくるのか?
- 108 : バリニーズ(鳥取県):2013/01/19(土) 21:58:56.12 ID:JaY8AU+50
- ユアサ株木曜の引けで買って金曜で売ってしまった
持ち越しとけば良かったな
もったいない
- 109 : ジャガー(埼玉県):2013/01/19(土) 21:58:57.25 ID:WggZHcE/0
- 電池側にも保護回路(最後の砦)詰んでおかないとダメじゃんw
- 110 : 茶トラ(東京都):2013/01/19(土) 21:59:05.24 ID:MdvWgLiu0
- <丶`∀´> …
<`∀´> これで良いニダw
【韓国】中央日報報道「事故で止まったボーイング787…面目丸つぶれの日本」★2[1/19]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1358582591/
「夢の旅客機」と呼ばれるボーイング787の相次ぐ事故で恥をかきながらその余波が日本企業に
飛び火している。機体部品の約35%を日本企業が作っているためだ。
「ボーイング787は準日本国産機種」という自負心が「日本技術のブランドが傷を負った」(産経新聞)は無力感に変わっている。
飛行機の主翼は三菱重工業が、主翼を気体に固定させる構造物は富士重工業が生産する。また、
前部胴体一部は川崎重工業が生産してIHIはエンジン部品を製作する。東レは胴体の重量を減らし
燃費を20%高めるのに功績を立てた炭素繊維複合材を生産して、ブリジストンはタイヤを供給する。
ボーイング787事故が日本企業に直撃弾を投げるしかない構造だ。
http://japanese.joins.com/article/896/166896.html?servcode=A00§code=A00
- 111 : バーミーズ(関東・東海):2013/01/19(土) 21:59:09.64 ID:30O6vYMvO
- ほとんどの四輪や二輪のバッテリーはGSユアサなのに、
より規格の厳しい航空機に限って事故を起こすなんて考えにくい
タレスの回路も軍事で使われてる信頼性が最先端の回路だし、
やっぱボーイングの配線組み立て工程が一番疑わしいんじゃないかな
- 112 : ツシマヤマネコ(東日本):2013/01/19(土) 21:59:36.52 ID:jAoJtsQv0
- Thales selects GS Yuasa for Lithium ion battery system in Boeing’s 787 Dreamliner
http://www.gsyuasa-lp.com/content/thales-selects-gs-yuasa-lithium-ion-battery-system-boeing%E2%80%99s-787-dreamliner
- 113 : サイベリアン(愛知県):2013/01/19(土) 22:00:06.50 ID:fGg4kfHW0
- >>87
絶対定格がない安全装置なんて存在すんの?
- 114 : アメリカンショートヘア(東京都):2013/01/19(土) 22:00:35.06 ID:GTHJpODZ0
- >>110
中央日報 タヒね
- 115 : ツシマヤマネコ(東日本):2013/01/19(土) 22:01:27.65 ID:jAoJtsQv0
- Boeing chose Thales’s lithium-ion battery technology, for the B787 emergency back-up subsystem.
This is a first in civil aviation, with Thales as prime contractor in association with other companies.
http://www.thalesgroup.com/Case_Studies/Markets/Aerospace/20100726_-_Thales_technologies_onboard_the_B787/
- 116 : アメリカンショートヘア(大阪府):2013/01/19(土) 22:01:54.83 ID:+0THleIf0
- LGどうのっていってる奴、ソースは?
(検索めんどい、ちゃんとしたソースを提示したレスなかったらデマな)
- 117 : サバトラ(岩手県):2013/01/19(土) 22:02:06.98 ID:D+vdL+Pm0
- ACデルコ(下朝鮮)のバッテリだな。
- 118 : チーター(三重県):2013/01/19(土) 22:02:41.66 ID:WrP73T2/0
- 携帯でも何でもバッテリからのFHは大体回路の保護回路が原因
- 119 : ぬこ(WiMAX):2013/01/19(土) 22:02:48.61 ID:AIhwt4lT0
- 過充電になっても大丈夫な造り、もしくは機能くらい積んでるんじゃねーの?こんだけ世に出してるメーカーなら
- 120 : コラット(福岡県):2013/01/19(土) 22:03:09.78 ID:Se3nJK4e0
- 結果が良ければ日本製
火災トラブル起きればボーイングが悪い
なんか朝鮮人と同じ考え方だよねこういう人達
- 121 : ソマリ(関東地方):2013/01/19(土) 22:03:14.66 ID:o53CAHgXO
- 奥崎謙三が着てたジャンパー欲しい
- 122 : 縞三毛(大阪府):2013/01/19(土) 22:03:35.57 ID:23HRVAAk0
- あほ大杉
バッテリーに過充電防止回路つけるのは常識だろ
知識もねーくせに妄想だけは達者だな
- 123 : パンパスネコ(愛知県):2013/01/19(土) 22:03:49.46 ID:CtFQSvJe0
- 過充電とかアホなことありえるのか
- 124 : バーミーズ(チベット自治区):2013/01/19(土) 22:04:16.80 ID:Mdy/9k6c0
- ユアサの技術担当者は「充電しすぎだろ・・・」とか元から分かってたのかな
- 125 : エジプシャン・マウ(茨城県):2013/01/19(土) 22:04:20.23 ID:uGE/lT2o0
- >>120
トラブルの内容次第だろ、アホはお前じゃ
- 126 : コラット(福岡県):2013/01/19(土) 22:05:00.10 ID:Se3nJK4e0
- 必死のユアサ擁護の風潮って何なの?
サムスン製だったらどういう対応したの?
- 127 : クロアシネコ(チベット自治区):2013/01/19(土) 22:06:04.36 ID:YOyW4sPA0
- >>15
安全装置には、電流センサーと、電圧センサーとを、両方取り付ける必要がある。
それを、バッテリーにも、装置の出入り口にも取り付けると、二重の安全性を確保できる。
が、センサーを通過する電流のロスが2度発生する。それを嫌う回路設計者は存在する。
ユアサ「バッテリーにも個別に電流検出装置をつけたほうが・・・」
装置開発側「2つにすると効率悪いじゃん、1つでいいよ、俺らのソフトウェア完璧だから」
ユアサ「そうですか・・・では推奨はしませんが、どうぞお気をつけて」
装置開発側は、電池の安全装置をなくし、ソフトウェアで電流電圧監視装置を作った
↓
誤動作・爆発
と俺は予想する
- 128 : ジョフロイネコ(北海道):2013/01/19(土) 22:06:13.82 ID:bS56XJwG0
- いまどき1000%なんていうのはカルロス・トシキだけだろ
- 129 : アメリカンショートヘア(大阪府):2013/01/19(土) 22:06:59.41 ID:+0THleIf0
- >>31デマ確定な
検索しても2chしか出てこなかったわ
なんでもかんでもチョンのせいにしてんじゃねーぞ
- 130 : ラグドール(宮城県):2013/01/19(土) 22:07:31.48 ID:Z8nR1mj50
- >>31
ソース無いんだよね
- 131 : アメリカンショートヘア(東京都):2013/01/19(土) 22:07:31.92 ID:GTHJpODZ0
- >>127
ちゃんと試験したのかと装置のソフト班に問い詰めたい
- 132 : ぬこ(WiMAX):2013/01/19(土) 22:07:57.19 ID:AIhwt4lT0
- 重機とかだと、普段使ってる部品をそのまま流用して
いざ動かしてみたら条件が違いすぎてまったく使えないとかは結構ある
ただ普通はテストで気が付くけど
- 133 : サバトラ(dion軍):2013/01/19(土) 22:09:07.49 ID:zYTPUcw+P
- >>122
過充電防止回路は、充電回路の一部であって、蓄電セルの部品ではないよ
責任分解点が違うんだが、そもそもそこを同一メーカーに委託しなかったボーイング側も気が利かないな
- 134 : バーマン(チベット自治区):2013/01/19(土) 22:09:11.48 ID:LfcjLM/U0
- 全部LGに発注して安く済ませるつもりだったのに、LGが持ってきたバッテリーの性能が仕様を満たせず、
仕方なくユアサにバッテリーだけ発注したとか、そういう流れかい?
もしかしたらLGの糞バッテリーなら起きない問題だったかもな
- 135 : イリオモテヤマネコ(大阪府):2013/01/19(土) 22:09:57.23 ID:kilFHHpK0
- 千パーセントって子供かw
- 136 : マヌルネコ(庭):2013/01/19(土) 22:10:05.25 ID:yOxc3Wym0
- >>75
ソースは2ちゃんねる
- 137 : マヌルネコ(庭):2013/01/19(土) 22:10:36.24 ID:yOxc3Wym0
- >>134
ネタにマジレスやめれw
- 138 : ブリティッシュショートヘア(やわらか銀行):2013/01/19(土) 22:10:37.23 ID:nDDb+5U70
- Carlos Toshiki & OMEGA DRiVE
- 139 : ピクシーボブ(家):2013/01/19(土) 22:11:20.04 ID:PipfMgF60
- 当初からそう思われてたからユアサの株価さがってないだろ
- 140 : アメリカンショートヘア(東京都):2013/01/19(土) 22:11:41.06 ID:GTHJpODZ0
- >>134
充電池にも他社の充電器は使うなと書いてあるしな
もう開発統括してた奴責任取れ、おいボーイングさんよ
- 141 : エジプシャン・マウ(東日本):2013/01/19(土) 22:11:47.27 ID:Jo9H3g/t0
- ジャップの技術は世界一wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 142 : クロアシネコ(宮城県):2013/01/19(土) 22:12:44.18 ID:hWTHej3U0 ?PLT(13000)
-
君はっしぇんぱーしぇーん 欲しいよ
- 143 : クロアシネコ(チベット自治区):2013/01/19(土) 22:12:46.46 ID:YOyW4sPA0
- ちなみに、おまえらが使ってる携帯電話の電池パックには、
全部、電池ごとに安全装置が付いてるよ。
電池パックの「このシールを剥がさないでください」を剥がすと、
その正体が現れ、うすっぺらい隙間に、電圧と電流を監視するICが入ってる。
本体側と、電池パック側、ちゃんと二重になってる。
ガラケーだろうがスマホだろうがタブレットだろうが、これが普通。
今回なぜ燃えたのか、ちょっと理解不能だな。
- 144 : マンチカン(芋):2013/01/19(土) 22:14:04.51 ID:YzHlBD3T0
- GSが作ったのは信用できるけどユアサは不安だよな
- 145 : チーター(徳島県):2013/01/19(土) 22:14:22.59 ID:a9ohR7T40
- つーか、状況見てたら大体想像がついてそうなもんだが
バッテリー換えても同様のことが起きていたら、充電回路がおかしいって当然思うだろ・・・
- 146 : サイベリアン(愛知県):2013/01/19(土) 22:14:23.81 ID:fGg4kfHW0
- >>143
そんなICごとき、高圧高周波でも流せば簡単にぶっ壊せるだろ
どんな状況でどんな使い方しても大丈夫な安全装置なんて存在しねーよ
- 147 : オリエンタル(やわらか銀行):2013/01/19(土) 22:14:47.78 ID:dGF0qu0C0
- 円安を嫌う国々の圧力で答えが決まる
- 148 : スフィンクス(東京都):2013/01/19(土) 22:14:51.92 ID:Y6dQ9Raa0
- >>27
ローンチカスタマーも知らんのか
- 149 : アメリカンボブテイル(兵庫県):2013/01/19(土) 22:16:00.35 ID:bRyD3Ew+0
- 過充電の原因がバッテリーでないのは最初っから分かってたろ。
韓国や中国の粗悪品ならともかくユアサと言えばブランドじゃんか。
過充電防止にならない入電の方がおかしい。
- 150 : ツシマヤマネコ(東日本):2013/01/19(土) 22:16:11.35 ID:jAoJtsQv0
- Thales Boeing 787 battery system LG Chemical
このキーワードで近いソースまでたどり着くんだけど・・・ご飯食べてくる
- 151 : ジャングルキャット(チベット自治区):2013/01/19(土) 22:16:16.52 ID:ptEvu2SE0
- >>1
君は1000%
- 152 : ウンピョウ(埼玉県):2013/01/19(土) 22:17:52.36 ID:uajh7OTX0
- 携帯のそれと同じ扱いかよw
- 153 : 白(チベット自治区):2013/01/19(土) 22:18:00.40 ID:8kIo2e4R0
- こんな小さいバッテリ2個だけで全部賄うとか無理すぎ
- 154 : アメリカンショートヘア(東京都):2013/01/19(土) 22:19:11.64 ID:GTHJpODZ0
- >>150
じゃあLG売りだな、って国内だと現物しかダメなのかよ・・・
- 155 : ぬこ(WiMAX):2013/01/19(土) 22:20:35.75 ID:AIhwt4lT0
- バッテリーの部品が悪かったとしても
選定してOKだしたのはユアサだから責任は問われるだろうな
- 156 : チーター(中部地方):2013/01/19(土) 22:21:35.64 ID:3gwCClGr0
- 欧州車のバッテリー買うならどこのがいい? パナのカオス? GSユアサ? 日立? BOSCH?
- 157 : オシキャット(奈良県):2013/01/19(土) 22:23:40.71 ID:AGVsiCap0
- 制御系はLGかよ
駄目じゃん
- 158 : イエネコ(庭):2013/01/19(土) 22:25:02.43 ID:9iIv+Pgn0
- >>150
LGか自動車用電池で問題起こしたから
787もLGじゃないか?って噂になってるだけ。
根拠は無いよ。
- 159 : クロアシネコ(チベット自治区):2013/01/19(土) 22:25:21.74 ID:YOyW4sPA0
- >>152
規模は違うが考え方は全く同じ。
同じテクノロジなんだから。
- 160 : イエネコ(庭):2013/01/19(土) 22:25:54.72 ID:9iIv+Pgn0
- >>157
まだソース無いよ。
- 161 : クロアシネコ(チベット自治区):2013/01/19(土) 22:26:45.52 ID:YOyW4sPA0
- http://www.rzbiker.com/20120527_184518.jpg
- 162 : ヒマラヤン(新潟県):2013/01/19(土) 22:28:44.69 ID:H4merod30
- TBSの解説ひでえ
- 163 : スペインオオヤマネコ(山形県):2013/01/19(土) 22:30:29.29 ID:CTRnpbwh0
- この辱めをどうしてくれるんだ?
- 164 : 白(家):2013/01/19(土) 22:31:08.28 ID:z6JPF4e40
- あっきーなのせいでしょ
http://2chart.fc2web.com/higashiharaaki.html
- 165 : チーター(長屋):2013/01/19(土) 22:33:20.36 ID:BK1aPbQp0
- バッテリーで飛ばしてんのかよ脆弱すぎ
- 166 : イエネコ(庭):2013/01/19(土) 22:34:59.65 ID:9iIv+Pgn0
- なんでもかんでも電動にしてるからな。
- 167 : クロアシネコ(三重県):2013/01/19(土) 22:35:02.42 ID:aJhVtVc50
- >>161
朝鮮製?
- 168 : ブリティッシュショートヘア(富山県):2013/01/19(土) 22:35:30.59 ID:yOpoTyE80
- ジャップ大勝利wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 169 : オシキャット(埼玉県):2013/01/19(土) 22:35:33.91 ID:J/udxHkt0
- 過充電出来てしまうのが、問題では?
- 170 : マーブルキャット(千葉県):2013/01/19(土) 22:35:55.09 ID:zQ9o0Rf60
- バッテリーを翼の下か、胴体の下にぶら下げるように改造して、
バッテリーが発火したら、切り離すようにするべきだな。
- 171 : コドコド(兵庫県):2013/01/19(土) 22:39:10.40 ID:DQq/iClW0
- >>31 あっちの新聞で「日本が恥をかいた」とか嬉しそうに書いてなかった?
- 172 : デボンレックス(大阪府):2013/01/19(土) 22:40:24.13 ID:uWgjSwiA0
- 俺の3千円のバッテリー充電器でさえ、一晩放置してても過充電なんてしないぞ。
- 173 : ジャパニーズボブテイル(西日本):2013/01/19(土) 22:41:12.30 ID:Fgb6yG+w0
- なんでアホウヨはソースの無い情報で盛り上がれるんだ
- 174 : パンパスネコ(福岡県):2013/01/19(土) 22:41:47.29 ID:kRXtFITN0
- 過充電ごときで乗客200人殺したらどうなるんだよ
元は軽量化、燃費向上からスタート
馬鹿げてる
- 175 : アメリカンショートヘア(東京都):2013/01/19(土) 22:41:53.44 ID:GTHJpODZ0
- >>165
お前は現代の乗り物をもう一度よ調べたほうがいい
- 176 : ベンガル(SB-iPhone):2013/01/19(土) 22:42:49.02 ID:CrxZCiqLi
- >>155
選定とかはタレスの仕事じゃね?
- 177 : ハイイロネコ(東日本):2013/01/19(土) 22:43:40.37 ID:AxR0sZ4b0
- フランスのタレス社がつくってる
充電システムに不備がありそうだな
- 178 : ターキッシュバン(鳥取県):2013/01/19(土) 22:43:49.79 ID:Kni6L5CX0
- やっと航空業界持ち直しつつあったのに
787ショックで低迷するのか
- 179 : ハイイロネコ(東日本):2013/01/19(土) 22:44:51.83 ID:AxR0sZ4b0
- >>31
あぁ韓国に依頼したのか
バカだなタレスも
- 180 : デボンレックス(チベット自治区):2013/01/19(土) 22:45:42.48 ID:x5VI0AJv0
- 過充電防止回路ってバッテリー側に付いているんじゃないか?
- 181 : ヤマネコ(やわらか銀行):2013/01/19(土) 22:46:08.56 ID:oYIthhQ/0
- やっぱり糞グック製が原因か
- 182 : しぃ(愛知県):2013/01/19(土) 22:46:14.23 ID:EA+J0yDI0
- >>167
バラ売りの円筒リチウムはほとんど中国製
- 183 : パンパスネコ(福岡県):2013/01/19(土) 22:46:22.78 ID:kRXtFITN0
- こんなガラクタ再運転しても誰も乗らないな。倒産!!
- 184 : イリオモテヤマネコ(大阪府):2013/01/19(土) 22:46:29.88 ID:Nwu3rdwq0
- 爆発した、日本が悪いニダ!
韓国は全く、悪く無いニダ!
と、韓国人は言ってるようですが、本当でしょうか?
- 185 : ヒョウ(西日本):2013/01/19(土) 22:46:58.48 ID:8I6JfAdM0
- >>31
ソースは?
- 186 : サバトラ(東日本):2013/01/19(土) 22:47:12.03 ID:1f+7UdWuP
- 航空評論家のチープな解説f^^;
- 187 : シャルトリュー(dion軍):2013/01/19(土) 22:47:22.87 ID:kTcz0gsH0
- >>3
- 188 : キジトラ(新疆ウイグル自治区):2013/01/19(土) 22:47:37.14 ID:nPOaMF030
- 過充電防止回路まで含めてユニットでユアサが売ってると思うんだけどな
- 189 : キジトラ(広島県):2013/01/19(土) 22:48:04.01 ID:PnMIhS1R0
- >>120チョンの自演はわかりやすいな
- 190 : シャルトリュー(dion軍):2013/01/19(土) 22:48:27.84 ID:kTcz0gsH0
- まさか>>1とID被りなんて
- 191 : サバトラ(WiMAX):2013/01/19(土) 22:52:49.23 ID:dKG27GGJP
- >>10
フランス
- 192 : 猫又(神奈川県):2013/01/19(土) 22:53:31.70 ID:2a6rJ2b10
- リチウムイオンバッテリーには
過充電防止回路付きのものと
過充電防止回路なしのものがある
それぞれ、用途に余地使い分ける
787にどちらが採用されていたのかは知らないが
- 193 : ユキヒョウ(空):2013/01/19(土) 22:55:44.28 ID:HxGU79Z60
- 果汁伝
- 194 : イエネコ(庭):2013/01/19(土) 22:57:44.46 ID:9iIv+Pgn0
- >>173
頭が悪いからじゃね?
- 195 : ロシアンブルー(やわらか銀行):2013/01/19(土) 22:58:03.45 ID:QIaMpXAZ0
- ああカルロストシキな
- 196 : アメリカンショートヘア(東京都):2013/01/19(土) 23:01:19.30 ID:IhJPNgBd0
- 非常事態で潰れてもいいから使い切りたいって時にセル内部の過放電防止回路が発動しても困るし
外のコントローラが全部管理すんじゃないの?
- 197 : 白黒(埼玉県):2013/01/19(土) 23:02:26.66 ID:ELd3tlCj0
- どうせ中国製のバッテリーだっったんだろ
- 198 : ヒマラヤン(東京都):2013/01/19(土) 23:03:30.19 ID:maI9Nx3T0
- >>192
過充電対策はたぶんバッテリ側ではなく発電側の方でコントロールしているのではないかと思う。
ダイアグノーシスつーか自己診断機能の都合上その方がスマートだし。
- 199 : ヒマラヤン(滋賀県):2013/01/19(土) 23:04:04.99 ID:mOSNnDaY0
- もう飛行機も日本で作っちゃえよ
- 200 : ぬこ(WiMAX):2013/01/19(土) 23:04:13.84 ID:AIhwt4lT0
- >>196
だとしても炭化するまで燃えるような電池なんて普通あるわけねぇべな
- 201 : バーミーズ(東京都):2013/01/19(土) 23:04:27.95 ID:Kncovr9o0
- >>199
三菱とホンダがつくってる
- 202 : イエネコ(庭):2013/01/19(土) 23:07:24.99 ID:9iIv+Pgn0
- 航空機へのリチウムイオンバッテリー搭載は
後退しそうではあるな。
- 203 : ターキッシュバン(鳥取県):2013/01/19(土) 23:08:08.00 ID:Kni6L5CX0
- いまさらニカドに戻れない
- 204 : アメリカンショートヘア(新潟県):2013/01/19(土) 23:09:09.32 ID:7QEZIMBx0
- だから俺がずーーーーーっと 「どうせ原因は朝鮮製部品ってオチ」 って言い続けてただろうが
いい加減学べよお前等
- 205 : ターキッシュバン(鳥取県):2013/01/19(土) 23:09:11.65 ID:Kni6L5CX0
- とわ言えリポーなら爆発する。
- 206 : ハイイロネコ(東日本):2013/01/19(土) 23:09:15.64 ID:AxR0sZ4b0
- Samsung Thales
- 207 : ハイイロネコ(東日本):2013/01/19(土) 23:09:54.07 ID:AxR0sZ4b0
- Samsung Thales
Samsung Thales Co., Ltd. (until 2001 known as Samsung Thomson-CSF Co., Ltd.)
is a joint venture between Samsung Techwin and the France-based aerospace and defence company Thales.
It was established in 1978 and is based in Seoul.
- 208 : 黒(石川県):2013/01/19(土) 23:10:02.88 ID:6+9u7ilz0
- >>197
iphoneはアップルが販売してるけど、中国製というのと同じ事なの
- 209 : ターキッシュバン(鳥取県):2013/01/19(土) 23:11:13.17 ID:Kni6L5CX0
- 韓国決定じゃねーか
- 210 : 猫又(神奈川県):2013/01/19(土) 23:11:58.83 ID:2a6rJ2b10
- リチウムイオンバッテリーは
ちゃんとコントロールさえしていれば
安全
しかしかなり高度なノウハウが必要
- 211 : パンパスネコ(福岡県):2013/01/19(土) 23:17:32.88 ID:kRXtFITN0
- よくこんなデタラメがテストで合格したもんだ
- 212 : ブリティッシュショートヘア(dion軍):2013/01/19(土) 23:19:41.78 ID:oU7/tets0
- >>131
「ちゃんと」
これが難しい
何を持ってちゃんとと言うか?
- 213 : アメリカンボブテイル(西日本):2013/01/19(土) 23:20:34.29 ID:DPDn4xEU0
- でも保護回路の設計って電池メーカーがやらないの?
- 214 : サバトラ(WiMAX):2013/01/19(土) 23:21:04.63 ID:uEWVoUgQP
- レギュレーターじゃね?以前俺のボルティがそうだったし
- 215 : ブリティッシュショートヘア(dion軍):2013/01/19(土) 23:20:58.16 ID:oU7/tets0
- >>57 NHKはもやは在日韓国人の犬 これは常識!
■■NHKのスクランブル化■■
これは明日にでも実行可能で、テレビの買替えも要らない
災害・緊急・教育放送等はノースクランブル放送にすればよい。
その為のB-CASであり、地デジであり、それを使わないのは、
それこそ税金の無駄であると、NHK経営委員会、総務省、国会議員、B-CAS社に国民が指摘すればよい
誰も困らない最高の方法である!(NHKの一部の反日職員以外)
この案に正当に反論できる奴は居ないwwwwwwww NHKもマスコミもどの党の政治家もw
●NHKの言い訳になっていない言い訳wwww
http://www.nhk.or.jp/faq-corner/03jushinryou/01/03-01-08.htm
●NHKスクランブル化「地上波で導入」88% 「番組見たいか」NOに69%
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121111/bsj1211111551003-n1.htm
●その他 スクランブル関係のまとめ
http://www.lcv.ne.jp/~kobamasa/SK1.htm
●NHK各局のふれあいミーティング ← よりも…
http://www.nhk.or.jp/css/fureai/meeting/kakukyoku.html
●視聴者のみなさまと語る会 〜NHK経営委員とともに〜 ← こちらの方が遥かに重要!!!■
https://www.nhk.or.jp/keiei-iinkai/hearing/index.html
※この会合は、経営委員会委員が出席するほか、会長、副会長または理事などが出席し、全国各地方で、毎年6回以上実施いたします。
★ あなたも参加しよう!NHK経営委員会。 監視しよう!語る会の参加者構成と議事録!! ★
★ NHKスクランブル化への意見を皆で出そう!ネットで意見を広めよう!知恵を出そう! ★
これで在日韓国人・帰化韓国人 涙目 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww m9 ^^
- 216 : スナネコ(大阪府):2013/01/19(土) 23:21:10.17 ID:J8h9Ghqn0
- 1000%…SOかもね!
- 217 : アメリカンボブテイル(西日本):2013/01/19(土) 23:21:34.11 ID:DPDn4xEU0
- >>212
途中でスタックオーバーフローとかセグメンテーションフォルトなかったら
- 218 : ブリティッシュショートヘア(dion軍):2013/01/19(土) 23:22:49.27 ID:oU7/tets0
- >>217 他にもあるだろ?
- 219 : ラグドール(WiMAX):2013/01/19(土) 23:24:35.00 ID:DTZ0YPap0
- タミヤにしとけばよかったのに
過充電でもミニ四駆は燃えなかった
- 220 : 黒(石川県):2013/01/19(土) 23:25:10.07 ID:6+9u7ilz0
- Googleで「B787 LG」で検索したけど、出てこない
- 221 : クロアシネコ(神奈川県):2013/01/19(土) 23:26:12.02 ID:8/PmLuMQ0
- >>217
なにその恥ずかしいバグw
- 222 : ジャガーネコ(埼玉県):2013/01/19(土) 23:27:03.80 ID:FbZLyvo00
- タレスに原因究明を任せるとかまったくタレス本願だな
- 223 : ブリティッシュショートヘア(dion軍):2013/01/19(土) 23:27:46.54 ID:oU7/tets0
- >>220
『 ウリマル(ハングル)で考える(検索する)んだ! 』
.
- 224 : パンパスネコ(福岡県):2013/01/19(土) 23:29:28.92 ID:kRXtFITN0
- >>219
充電中は充電器も電池も温まるけど
充電満タンになると切り忘れれてても電気が殆ど流れないから冷めるんだよな
- 225 : 黒(石川県):2013/01/19(土) 23:30:18.03 ID:6+9u7ilz0
- >>223
検索語なに入れるの、具体的に教えて
- 226 : ターキッシュアンゴラ(長屋):2013/01/19(土) 23:30:33.97 ID:GWZz78t30
- 野尻先生もフランスのシステムとフランス娘の貞淑だけは信用するなとロケットガールの中で言っていたな
- 227 : アメリカンボブテイル(西日本):2013/01/19(土) 23:31:25.97 ID:DPDn4xEU0
- >>221
ILL INSTRUCTION
というのがなんかsyslogに残ったことがあった
- 228 : ブリティッシュショートヘア(中国地方):2013/01/19(土) 23:33:10.97 ID:nuJ/4t+d0
- >>39
>>44
カルロス・トシキ乙
- 229 : ブリティッシュショートヘア(dion軍):2013/01/19(土) 23:33:38.36 ID:oU7/tets0
- >>225
マジレスすると、企業間取引なんて検索で出る訳が無い
国内の企業でも一々、Webに掲げる所は殆ど無い
何故なら、最初から特定顧客との取引が明確で有るならば
後悔する事はほぼリスクしかないから
今回みたいに
- 230 : 黒(石川県):2013/01/19(土) 23:38:19.42 ID:6+9u7ilz0
- >>229
音源チップメーカーやガラスメーカーなんかは
ドコドコに採用されたと、ホームページに載せてるけどな
- 231 : ブリティッシュショートヘア(dion軍):2013/01/19(土) 23:40:46.10 ID:oU7/tets0
- >>230 それ位ならやるわな
あと、LGも一応複合企業だから
一々webを作るのもメンドイ
少し考えれば分るが、webを作るのは技術者じゃない訳で
わざわざ、技術者や技術営業がプレゼン資料みたいなのから
webページを作ってもらわなければ成らない
その時に、社外秘の扱いとかで公開の承認を取るのもメンドイ
それで営業的にプラスになるならまだしも
- 232 : 黒(石川県):2013/01/19(土) 23:42:07.81 ID:6+9u7ilz0
- >>231
で、LGなの
- 233 : ボルネオヤマネコ(東京都):2013/01/19(土) 23:44:33.90 ID:7Ta4T0Rt0
- タレスは、電源関係の技術をアピールしてますね。
http://www.thalesgroup.com/Press_Releases/Markets/Aerospace/2010/Thales_technologies_onboard_the_B787/?pid=1650
http://www.thalesgroup.com/Press_Releases/Markets/Aerospace/2009/20091218_Thales_applauds_first_flight_of_Boeing_787_Dreamliner/?pid=1650
- 234 : オシキャット(家):2013/01/19(土) 23:45:34.96 ID:pP9gD5Zj0
- >>227
きっと飛び立った直後にカーネルからSIG KILLが出たんだヨ
- 235 : チーター(やわらか銀行):2013/01/19(土) 23:46:20.46 ID:cEaL0XnE0
- >1000%
1000割か
- 236 : メインクーン(やわらか銀行):2013/01/19(土) 23:46:57.32 ID:OfkWYL4m0
- 過充電や電圧異常への対策ぐらい出来なかったの?
- 237 : チーター(やわらか銀行):2013/01/19(土) 23:47:55.90 ID:cEaL0XnE0
- 過充電防止装置は付いていて、それはフランス製だよ
- 238 : ハイイロネコ(内モンゴル自治区):2013/01/19(土) 23:49:12.13 ID:BEyB9zF00
- 物凄く単純にアース不良とかなんじゃないかな…
航空機用の規格で、そうそう不良バッテリーとか納めないだろうし
- 239 : ベンガルヤマネコ(東日本):2013/01/19(土) 23:50:52.14 ID:ECtid7bb0
- ほこたてでANAマニアの人達がANAの787はかっこいいすごいとか言ってたけど
あの人達はJALの787を見ても同じ事言うの?
- 240 : 黒(石川県):2013/01/19(土) 23:51:07.34 ID:6+9u7ilz0
- Company:
SAMSUNG THALES CO., LTD.
http://www.army-guide.com/eng/firm3001.html
Samsung Thales is a leading high-tech company, with its main operations focusing on defense. The corporation's core business areas are tactical communication systems, radar systems, naval combat systems, electro-optics, fire control systems.
電源とは関係なさそうだが
- 241 : ボルネオヤマネコ(東京都):2013/01/19(土) 23:51:34.31 ID:7Ta4T0Rt0
- >>236
GSが電源ユニットをタレスに導入し、タレスが配線し、ボーイングに納入って流れ。
- 242 : メインクーン(やわらか銀行):2013/01/19(土) 23:55:23.43 ID:OfkWYL4m0
- >>241
責任のなすりあいになるんだろうな
- 243 : ヒマラヤン(東京都):2013/01/19(土) 23:56:29.48 ID:maI9Nx3T0
- >>236
本来はしてるはずなんですけどね・・・・。
バッテリは複数あって、一個がダメになったら他所のバッテリが対応するとか
何かしらのフェイルセーフがある筈。
- 244 : バーミーズ(兵庫県):2013/01/19(土) 23:59:32.99 ID:+QTOmMlm0
- リチウムイオン電池側と充電回路側で、うまく制御出来ていなかったのかな??
過充電でリチウムイオン電池は発火するの分かってるから、
電池側と充電回路側で制御回路が常に通信しあってるんだけど、その辺がうまく行ってないかも??
まあそんなことはいろんな条件下で散々テストしているだろうから、フライトレコーダーの解析次第か。
- 245 : クロアシネコ(WiMAX):2013/01/20(日) 00:02:54.90 ID:2OqrkzCr0
- 早計に電源と報道してたチョんマスコミ
- 246 : ベンガルヤマネコ(神奈川県):2013/01/20(日) 00:03:14.83 ID:9cPqyEBD0
- http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130118-OYT1T00779.htm?from=ylist
過充電や過放電などによる過熱を防ぐ機能を持つ「管理装置」とともに金属製容器に収納されていた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また、機体側にも過充電などを防ぐ制御装置もあった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しかし、同委がバッテリーの容器内を調べたところ、収納されている8本の電池と管理装置はいずれも炭化しており、
保護システムが十分に機能していなかった可能性が出てきた。
これ見る限りでは電池側も問題ありそうだけどな。
- 247 : アジアゴールデンキャット(東京都):2013/01/20(日) 00:04:14.82 ID:KPrJUqaZ0
- GSユアサ、自然に発火するはずがない
「厳しい安全チェックを何度も繰り返し、改良に改良を重ねた。自然に発火するはずがない」。
B787に搭載されるすべてのリチウムイオン電池を納入する「ジーエス・ユアサコーポレーション」(京都市)
の広報担当者は強調する。
同社によると、B787は民間航空機としては初めてバッテリーにリチウムイオン電池を採用。
人工衛星や電気自動車などのバッテリー開発で実績のあった同社が受注した。
補助動力装置や非常用のバックアップ電源など1機につき、4セットの電源モジュールをフランスの
軍事産業大手「タレス」に納入。タレス社が配線などを組み上げて、米ボーイング社に納入する。
これまではニッカド電池が主流。
バッテリーの売り上げ自体は全体の1%にも満たないが、航空機への採用は「安全性を証明する実績につな
がる」とPR効果を期待していただけにトラブルの衝撃は大きい。
- 248 : イエネコ(中国地方):2013/01/20(日) 00:04:38.75 ID:nKQZJYGu0
- リチウムイオン電池は過充電で即発火だからな、
だからどんな充電器で充電されるかわからない乾電池型のリチウムイオン電池は作られていない、海外産のはネットで買えるけど
これ豆な
- 249 : 斑(石川県):2013/01/20(日) 00:05:22.65 ID:QJ24ahxl0
- ユアサは去年8月にNASAと宇宙ステーションISSの
リチウムイオン電池供給の契約結んだけど
今回の事故で様子見になったとケネディ宇宙センターからの報道があるな
- 250 : スナネコ(WiMAX):2013/01/20(日) 00:05:28.20 ID:Idz1wSBP0
- ネトウヨは韓国欠陥説に喜んですぐ食いつくが
どうせネトウヨのことだろうから事実は逆だろうと思って調べたら
案の定またしてもネトウヨのデマじゃねえか。
http://www.gs-yuasa.com/us/technic/vol7/pdf/007_01_014.pdf
ネトウヨはここ読めよ。英語はダメでも日本語ぐらいは読めるだろ。
「組電池内部にはLVP65電池に加えて,BMU とコンタクタとが備え付けられている.
BMUは常に電池電圧および組電池内部温度を監視し,異常
を検出した場合には,充電を停止するよう充電器に信号を出力する機能を備えている」
「これらの機能に加えて,航空機用電池に要求される高い
信頼性を実現するために下記に示すような機能を追加
した.
(1) 組電池のいかなる故障も検知する自己診断機能
(2) 過充電などの異常モードに対する独立二重保護機能
(3) コンタクタを用いた組電池自身による異常充電遮断機能」
つまりタレス製の充電器との通信がおかしくなっても、バッテリ本体のBMUに
(2)の2つと(3)の計3つの安全装置がついてるんだよ。
それで発火した時点でユアサがノーダメージのわけねえだろwwww
- 251 : ターキッシュアンゴラ(兵庫県):2013/01/20(日) 00:08:26.46 ID:3XpjYnls0
- >>246
電池側の保護回路って短時間しか機能しないのじゃないの。
ずーと過充電状態なら基盤焼き切れるよ。
- 252 : 斑(石川県):2013/01/20(日) 00:09:11.55 ID:QJ24ahxl0
- >>250
これで、ユアサがダメージ受けたら、
NASAの件も危ないな
- 253 : キジ白(神奈川県):2013/01/20(日) 00:10:10.23 ID:HwTwiT6U0
- TBSの報道特集では必死にバッテリーのせいにしてたなあ
- 254 : アジアゴールデンキャット(東京都):2013/01/20(日) 00:11:19.64 ID:KPrJUqaZ0
- >>250
調査してんだから、熱くならず待てばいいんじゃないの?
- 255 : バーマン(山陽地方):2013/01/20(日) 00:11:24.05 ID:C9rzz0Q2O
- 前からそうだと思ってました
- 256 : カナダオオヤマネコ(catv?):2013/01/20(日) 00:12:18.20 ID:yN8qLo1M0
- 君は1000%
- 257 : ジョフロイネコ(神奈川県):2013/01/20(日) 00:13:08.20 ID:ruRNpEQ/0
- B787じゃなくて787Bを持って来い
- 258 : ベンガルヤマネコ(神奈川県):2013/01/20(日) 00:15:04.04 ID:9cPqyEBD0
- >>251
へぇ、そうなんだ。
「保護回路」って位だから、過充電になったら充電自体を停止するのかと思っていたよ。
- 259 : スナネコ(WiMAX):2013/01/20(日) 00:16:23.70 ID:Idz1wSBP0
- >>251
バッテリ側にコンタクタ(ようはブレーカーだ)がついてるんだよ。
ブレーカーがきちんと作動すれば基盤は焼ききれない。
ブレーカーごと吹き飛んでショートするたとえば落雷みたいな大電流ならまだしも
通常の運用で過充電防止回路自体が過充電で焼ききれるわけがないだろw
- 260 : 斑(石川県):2013/01/20(日) 00:16:52.60 ID:QJ24ahxl0
- >>258
携帯の保護回路はその通りだな
- 261 : イエネコ(東海地方):2013/01/20(日) 00:17:44.20 ID:OmrT+7to0
- >>213
今後から保護回路も電池メーカーが担当しそうだな。
- 262 : スナネコ(WiMAX):2013/01/20(日) 00:17:58.37 ID:Idz1wSBP0
- >>254
まあそうなんだけど、ネトウヨの情けないほどの「信じたいものしか信じない」という
釣られやすさに日本人として憤りを覚えただけだよ。
マジ底辺だわ。奴ら自己判断能力とか何もないんじゃね?
- 263 : スナネコ(WiMAX):2013/01/20(日) 00:18:49.11 ID:Idz1wSBP0
- >>213
バッテリ自身にも保護回路がついてるよ。
今回はバッテリ側の保護回路も動かなかった。
- 264 : マンチカン(三重県):2013/01/20(日) 00:18:58.70 ID:LDTkP+Fe0
- 全部、糞喰い朝鮮人の仕業だろ
- 265 : サイベリアン(北海道):2013/01/20(日) 00:19:41.17 ID:F350PhRI0
- >>251
素人だけど、その考えが一番説明が付くな
基盤の焼き切れって多方面にトラブル起こしてるもね
- 266 : スナネコ(WiMAX):2013/01/20(日) 00:19:54.90 ID:Idz1wSBP0
- >>264
お前みたいな底辺のエセ日本人が生まれたのも朝鮮人の仕業だなwww
- 267 : サイベリアン(北海道):2013/01/20(日) 00:23:53.37 ID:F350PhRI0
- >>259
原因がその落雷だったりして
- 268 : ぬこ(WiMAX):2013/01/20(日) 00:24:04.47 ID:4b3l/rFF0
- つまり1000%の電流を流したってことか
- 269 : 白(岐阜県):2013/01/20(日) 00:26:00.51 ID:s5Ry96370
- つーか、いくら言い訳したところで燃えてる時点で話は終わりだろう
普通、何があっても燃えないようにするもんなんじゃないの?
- 270 : 白黒(庭):2013/01/20(日) 00:26:25.65 ID:UFhHKI/dP
- 設計ミス多すぎだろ
- 271 : ヤマネコ(神奈川県):2013/01/20(日) 00:28:15.20 ID:y71tnhTF0
- >>269
無茶言うねぇ
- 272 : ぬこ(WiMAX):2013/01/20(日) 00:28:50.70 ID:4b3l/rFF0
- 月曜のGSユアサ株は天井知らずに吹き上げるん?
- 273 : オセロット(WiMAX):2013/01/20(日) 00:29:27.39 ID:zvoLGGlL0
- 788作った方がいいのかもね
- 274 : ターキッシュバン(長屋):2013/01/20(日) 00:29:40.24 ID:cp0XCPiu0
- 飛んでる飛行機の電源が少々過充電だからといって
遮断ブラックアウトってそれも危険じゃないの
- 275 : ラガマフィン(やわらか銀行):2013/01/20(日) 00:30:41.19 ID:8jVfu4zC0
- >>267
ボディがカーボンだから落雷しやすいとか?それならボディもダメージあるか
- 276 : 斑(石川県):2013/01/20(日) 00:31:22.98 ID:QJ24ahxl0
- 宇宙じゃ、もっと深刻、NASAどうするのかな
- 277 : バーミーズ(東海地方):2013/01/20(日) 00:32:30.65 ID:UJ18uEBvO
- そういえば、デスブログで確か飛行機の話題があったみたいだ。
- 278 : ジャガランディ(東京都):2013/01/20(日) 00:34:19.22 ID:7z9yBo8A0
- なんかこのスレ、福島原発が爆発直後で、自称事情通がのさばってたときの雰囲気に似てる
- 279 : シャム(茸):2013/01/20(日) 00:34:51.88 ID:5tCSllDO0
- バッテリー単体にも保護回路付けとけよ
- 280 : ベンガルヤマネコ(神奈川県):2013/01/20(日) 00:35:22.95 ID:9cPqyEBD0
- >>274
通常の電力供給は従来機と一緒でエンジンで発電したのでやっているから
それは問題ないだろ。
素人には大容量バッテリー積むのってAPU動かさなくていい位しか利点が思いつかんけど。
- 281 : ターキッシュバン(長屋):2013/01/20(日) 00:41:11.13 ID:cp0XCPiu0
- >>280
なら基本的に充電そのものをヤメれば良いのに
スマホでも充電しながら操作すると発熱ヤバイしね
- 282 : ピューマ(やわらか銀行):2013/01/20(日) 00:50:11.00 ID:qbIpNfDF0
- >>250
異常充電遮断機能が作動したとして行き場を失った電気はどこにいくのか
わかる人いる?
- 283 : アメリカンショートヘア(WiMAX):2013/01/20(日) 00:54:39.35 ID:Ygy6cE2N0
- 充電システム根本的な欠陥とか設計上の見落としがありそう
- 284 : カラカル(熊本県):2013/01/20(日) 00:54:49.63 ID:1Mj6IbYv0
- >>257
神の作りし楽器か
ロータリーマニアしか解らんがw
- 285 : スフィンクス(家):2013/01/20(日) 00:58:38.64 ID:kpcPUbVGI
- 配線不良で短絡とかしたんじゃないのかな。
- 286 : パンパスネコ(愛媛県):2013/01/20(日) 00:59:13.79 ID:pJjCk7i10
- >>1
×メーン
○メイン
- 287 : ヨーロッパオオヤマネコ(家):2013/01/20(日) 01:01:07.84 ID:GrloTgUx0
- 最初っからバッテリーに過充電保護回路付けるのも良いと思うが、
過充電保護回路が付いてないバッテリーだって当然わかってるのに
過充電したダイナモは予定調和で韓国製と見た。
- 288 : バリニーズ(WiMAX):2013/01/20(日) 01:01:45.45 ID:m7f7FsUk0
- > (1)組電池のいかなる故障も検知する自己診断機能
> (2) 過充電などの異常モードに対する独立二重保護機能
> (3) コンタクタを用いた組電池自身による異常充電遮断機能
www.gs-yuasa.com/us/technic/vol7/pdf/007_01_014.pdf
(´・ω・`) ?
- 289 : サイベリアン(北海道):2013/01/20(日) 01:08:39.79 ID:F350PhRI0
- >>282
素人だけど、落雷時と同様に空中に射精するんじゃないの?
- 290 : マーブルキャット(東京都):2013/01/20(日) 01:09:52.19 ID:dSd1G0zv0
- 過充電防止装置はついてなかったのかよ
- 291 : アフリカゴールデンキャット(西日本):2013/01/20(日) 01:10:36.22 ID:4KGdHcR00
- たぶん韓国が関係してそう
- 292 : アンデスネコ(新潟・東北):2013/01/20(日) 01:11:40.24 ID:D2HSMIT2O
- >>282
どこにもいかない
発電機のエンジンに対する抵抗が無くなるだけ
- 293 : ユキヒョウ(千葉県):2013/01/20(日) 01:11:52.36 ID:E/OOB7ah0
- 電池モジュール内での過充電保護って、この場合具体的にどうすべきだっただろうか?
電流を対地に逃がす?それともスイッチで電池への導通を切る?
いずれも発電機側へ影響する可能性がある。エンジンに異常が起きる可能性があるくらいなら、
バッテリーから発煙する方がマシという考え方も有り得る。
まあ、要求仕様と設計を見比べてみないことには、バッテリーに問題が有るかどうかはわからん。
- 294 : ヨーロッパオオヤマネコ(家):2013/01/20(日) 01:12:45.77 ID:GrloTgUx0
- 矛盾だって矛は楽だ。
- 295 : ジャガー(千葉県):2013/01/20(日) 01:17:22.78 ID:4DB/aIiF0
- エンジン冷す為にファン全開にしちゃうからだろうな。
- 296 : カナダオオヤマネコ(神奈川県):2013/01/20(日) 01:18:33.14 ID:AtM6VVzY0
- >>63
まさかそれがソースとか言い出すんじゃないだろうな?
- 297 : アメリカンカール(家):2013/01/20(日) 02:04:37.02 ID:irPvFHFY0
- バッテリーは正常臭いね
要は充電のスイッチ切れなかっただけ
携帯でも充電し過ぎたらオワコン。
- 298 : 白黒(関西地方):2013/01/20(日) 02:16:33.48 ID:ndVKsogl0
- >>14
パーミルと言い間違えただけだろ
- 299 : アジアゴールデンキャット(静岡県):2013/01/20(日) 02:17:04.77 ID:3zay8Q/q0
- 設計以上の電圧かけて入力したらそうなるわな
- 300 : アビシニアン(宮城県):2013/01/20(日) 02:17:11.04 ID:6qykJkwZ0
- >>293
バッテリーの過充電があったとすれば、最終的に誰かが電力供給回路を開放するべき(はず)
制御回路がスイッチを切るはずなのに切れなかった、何故か?
・部品の不具合
・バッテリー側の論理制御の問題
・機体側電力システム上の問題(電池側からオフにできない→上位回路に切断信号を出したが無視)
大体この3つに絞られると思うが
> バッテリーから発煙する方がマシという考え方も有り得る。
それはありえない
- 301 : トラ(茨城県):2013/01/20(日) 02:17:55.13 ID:7hs+6x+K0
- >>1
だから、俺が最初からいってたでしょ?
日本のせいじゃないって
- 302 : ノルウェージャンフォレストキャット (神奈川県):2013/01/20(日) 02:26:16.58 ID:+JG9gu2y0
- 最近は飛行機もハイブリッドなのか。
- 303 : ヨーロッパオオヤマネコ(家):2013/01/20(日) 02:28:25.39 ID:GrloTgUx0
- つか、韓国なのか?確定?
俺は期待半分、予想半分、ネタ半分、冗談半分、願望全部で適当に書いてたんだけど。
- 304 : ボルネオヤマネコ(西日本):2013/01/20(日) 02:29:04.16 ID:TBY5pLUK0
- 2ch見て記事書いてた中韓マスコミ(笑)
- 305 : エキゾチックショートヘア(埼玉県):2013/01/20(日) 02:29:08.15 ID:bWx+AjIs0
- ユアサタソ、信じていたよ
- 306 : デボンレックス(奈良県):2013/01/20(日) 02:30:23.67 ID:siqHmczP0
- ■「価格抑えシェア増狙う」蓄電池寿命2倍に、エリーパワーが開発/神奈川
2013年1月16日(水)13時0分配信
http://news.nifty.com/cs/item/detail/kanaloco-20130116-1301160001/1.htm
今回量産を始めた新型リチウムイオン電池は、安全基準認証「TUV−Sマーク」を取得。過充電や過放電試験、くぎを貫通させる試験で発煙や発火しないなどの安全性が認められている。
http://eliiypower.co.jp/company/index.html
- 307 : デボンレックス(奈良県):2013/01/20(日) 02:31:57.57 ID:siqHmczP0
- 219:01/20(日) 02:10 bp94fPcUO [sage]AAS
http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013011901001565.html
電池セル 4個使ってるんだ。
電池セルに防止機能無いから黒焦げw
- 308 : ターキッシュアンゴラ(内モンゴル自治区):2013/01/20(日) 02:35:22.96 ID:ZtwLAi9+O
- 飛行機は電池で飛んでたのか
- 309 : スナドリネコ(千葉県):2013/01/20(日) 02:50:56.90 ID:e4eeyLfi0
- フライトレコーダ解析でわかるべよ
- 310 : スナネコ(WiMAX):2013/01/20(日) 02:55:04.53 ID:Idz1wSBP0
- >>282
発電機のエンジンが空回りするだけ。
オーバーヒートしてエンジンが焼けるかも知れないけど
充電とは関係ない。
- 311 : アメリカンカール(家):2013/01/20(日) 02:55:47.89 ID:irPvFHFY0
- 古河なんとかってほうは全然聞かなくなってしまったがなぜ死んでしまったの?
- 312 : アビシニアン(宮城県):2013/01/20(日) 02:57:45.95 ID:6qykJkwZ0
- 電池案件ではフライトレコーダーよりも、機体のシステムごとに取ってるログの解析が主だろうな
異常発生後、機体が急降下し始めた原因の方を、フライトレコーダーで調査するんだろう
- 313 : アビシニアン(宮城県):2013/01/20(日) 03:00:54.03 ID:6qykJkwZ0
- >>310
発電負荷が0になってエンジンが焼けるようなら、巡航中の787は全部堕ちてるな
- 314 : 猫又(やわらか銀行):2013/01/20(日) 03:01:08.28 ID:tyytSF1k0
- ユアサでダメならどこもダメ
- 315 : スナドリネコ(千葉県):2013/01/20(日) 03:06:03.08 ID:e4eeyLfi0
- これ見るとバッテリーに入ってくる端子?白いコードがついてるやつ
が焦げてるから予定以上の電流が入ってきて外側からあったまってった気がするんだけどな
ttp://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2013/01/15/13battery/
- 316 : スナネコ(WiMAX):2013/01/20(日) 03:25:02.62 ID:Idz1wSBP0
- >>313
まったくだよな。
つまり、バッテリの過充電防止装置がうごかなかったってことだ。
- 317 : オシキャット(新疆ウイグル自治区):2013/01/20(日) 03:25:24.99 ID:ZSK6Cxmx0
- >>300
>・バッテリー側の論理制御の問題
>・機体側電力システム上の問題(電池側からオフにできない→上位回路に切断信号を出したが無視)
GSユアサは蓄電池箱に対して外部から停電信号が入っていないかを疑ってそうだね
停電使用中に蓄電池を回路から切り離したら負荷が落ちるから
停電中は充電保護の切り離しが効かないようにシーケンスを組んでいるだろうし
- 318 : 白黒(西日本):2013/01/20(日) 04:15:59.83 ID:7CIJlaBLP
- >>317
つまり、タレスの設計ミスか
電池単体で温度センサーなりで充電電流をカットする機構に、停電時は電力確保のために、過放電で発熱しても切れない回路が電池内に備わってる、ということ?
- 319 : 白(東京都):2013/01/20(日) 04:21:18.06 ID:1mQ9Mapz0
- あんだけオスプレイで騒いでいた沖縄土民はどうした。
B787にも反対しろよ。那覇空港には着陸させねーとかやってみろよ沖縄土人。
- 320 : アジアゴールデンキャット(静岡県):2013/01/20(日) 04:21:42.48 ID:3zay8Q/q0
- 防止機能なんて気休め
雷サージと同じだよ
- 321 : メインクーン(徳島県):2013/01/20(日) 04:32:40.60 ID:ns8/hKZd0
- >>320
サージ電圧逃げるようにしとけよ
- 322 : コドコド(広島県):2013/01/20(日) 04:37:45.46 ID:5KjoLFOK0
- 充電回路混みでもない単品購入の商品に保護充電回路付けろだの何間抜けなこと言ってんのw
量販店で売ってるニッカド電池に付けとけって言ってるのと同じだろw
- 323 : アンデスネコ(鹿児島県):2013/01/20(日) 04:42:52.84 ID:7/CgjvCR0
- gds
- 324 : スナネコ(WiMAX):2013/01/20(日) 04:44:40.28 ID:Idz1wSBP0
- >>322
ざんねん。
LVP65-8自体は安全装置つきの製品。
つうかいまどき中華18650にすら保護装置ついてるぞw
- 325 : ラガマフィン(大阪府):2013/01/20(日) 04:51:59.15 ID:di16kdA60
- 安全率10倍確保するのか
- 326 : ジョフロイネコ(東京都):2013/01/20(日) 05:06:58.66 ID:1qJ+NPce0
- 安全対策しても想定以上の負荷がかかったってことなのかな
- 327 : オシキャット(新疆ウイグル自治区):2013/01/20(日) 05:09:07.99 ID:ZSK6Cxmx0
- >>318
>電池単体で温度センサーなりで充電電流をカットする機構に、停電時は電力確保のために、過放電で発熱しても切れない回路が電池内に備わってる、ということ?
そういうこと。シーケンサなりリレーなりで条件を作って停電時にコンタクタが動作しないようにしてるはず
停電時は充電器が止まっている筈だし、過電流は負荷側のブレーカーで遮断するから電池側で何かするものじゃない
ちなみに過放電はバッテリの電圧が低下しすぎている状態のこと(再充電が困難になる
- 328 : ターキッシュアンゴラ(愛知県):2013/01/20(日) 05:13:05.00 ID:2wI5+ASh0
- タレスとGSユアサ製品が使われてるソースはこれだけども韓国製品のソースにはならないな
http://www.thalesgroup.com/Press_Releases/Markets/Aerospace/2010/Thales_technologies_onboard_the_B787/
- 329 : ジョフロイネコ(東京都):2013/01/20(日) 05:17:32.99 ID:1qJ+NPce0
- 韓国にやらせるわけがない
携帯や液晶とは違う
- 330 : マーゲイ(宮城県):2013/01/20(日) 05:20:41.65 ID:FX/WuEva0
- >>288
押さえておかないといけないのは、これは「社内文書」でしかないということ
早い話が、幾らでも話を盛ったところで文句を云われるようなものではない
> (1)組電池のいかなる故障も検知する自己診断機能
「いかなる」とは無限の可能性について言ってるものではない
何パターンかの不具合発生シナリオに基づいたセルフチェックをします
> (2) 過充電などの異常モードに対する独立二重保護機能
制御回路を二重化しました、以上
> (3) コンタクタを用いた組電池自身による異常充電遮断機能
コンタクタ=電磁開閉器 何のことはない、制御回路からの遮断信号が
あれば回路を開放(OFF)する機能があります
この(1)から(3)が、電池側で完全に自律的に動作するのか、機体側の制御
下で他律的に動作(勝手に回路切るんじゃねえ、ゴラァ!)するのかによって
原因というか責任分岐点が違うんじゃないかな
- 331 : リビアヤマネコ(庭):2013/01/20(日) 05:32:24.87 ID:6yk6lNCeP
- 性能を求めても安全性は最低限って考えは海外じゃ一般的だからな。
日本が用心しすぎな気もするけど使う側は安全な方がいいよ
- 332 : トラ(愛知県):2013/01/20(日) 06:09:25.16 ID:ry7lp4Hm0
- レギュレータートラブルの過充電か
車でやったときはヘッドライトがやたら明るくなって
電解液噴きまくってたわ。
- 333 : ヨーロッパヤマネコ(岐阜県):2013/01/20(日) 06:48:33.22 ID:HxLvW4hZ0
- そりや、千パーセント過ぎると爆発するわ
- 334 : シャルトリュー(青森県):2013/01/20(日) 07:00:56.68 ID:X8BJtrlO0
- 寿命縮むから50〜60%までしか充電しないようにしてる
- 335 : ジャングルキャット(家):2013/01/20(日) 07:09:08.84 ID:xmEOmVpG0
- フランスはコメント変えたのか」
- 336 :!kab-(やわらか銀行):2013/01/20(日) 07:12:26.33 ID:TqTmdLqT0 ?2BP(7011)
-
よっしゃ。
バッテリー叩いてたスレで回路を疑った俺の勝ち。
- 337 : イエネコ(関東・甲信越):2013/01/20(日) 07:13:08.92 ID:Q3RqrZBn0
- 窓ガラスが壊れるんだから日本関係ないわ
設計の問題だろ
- 338 : サーバル(東京都):2013/01/20(日) 07:16:36.34 ID:QqHLLzAd0
- >1週間でバッテリーが解析できる第三者機関がないか模索
どっかの国が技術目的で来そうだな
- 339 : ソマリ(やわらか銀行):2013/01/20(日) 07:17:04.99 ID:jan52Lui0
- で、リコールは?
- 340 : 白黒(愛知県):2013/01/20(日) 07:21:19.08 ID:Tmf9Xn1uP
- 溶けるくらいだから充電量管理されてないだろ。
全く間抜けだな、ボーイング。
- 341 : カラカル(大阪府):2013/01/20(日) 07:29:32.61 ID:lWkWy6E30
- 腕時計でも過充電防止働くのに
- 342 : アビシニアン(WiMAX):2013/01/20(日) 07:30:22.23 ID:J1T3VgRm0
- 車用バッテリーの内部部品を使ってたとかいうオチじゃねーの?
飛行機でも使えると思って選定コストケチったんだろ
- 343 : ラ・パーマ(東日本):2013/01/20(日) 07:35:29.89 ID:C7JD19Nn0
- >>18
1000%充電したってことか
- 344 : バーマン(山陽地方):2013/01/20(日) 07:41:18.07 ID:C9rzz0Q2O
- やはり仕事すると駄目だな
世間から叩かれまくる
やはり家にいよう
- 345 : オシキャット(静岡県):2013/01/20(日) 07:41:39.70 ID:GY+vjbrm0
- カルロストシキさんだけじゃなかったんだな
- 346 : ラ・パーマ(徳島県):2013/01/20(日) 07:42:42.14 ID:uY5NU6VU0
- 充電の制御側の方の問題だろ
- 347 : ラ・パーマ(東日本):2013/01/20(日) 07:44:04.07 ID:C7JD19Nn0
- 安いパーツかき集めて素人が作った自作パソコンみたいなことになってるなこの飛行機
- 348 : ターキッシュアンゴラ(西日本):2013/01/20(日) 07:45:20.66 ID:3pMknVYa0
- 過充電みたいな初歩的なミスてありえるのか
なにかの陰毛じゃないって言い切れるの?
- 349 : チーター(チベット自治区):2013/01/20(日) 07:46:23.08 ID:Qh7QT9UX0
- 陰毛じゃないだろ
- 350 : ウンピョウ(catv?):2013/01/20(日) 07:49:20.17 ID:mHTnd/wW0
- >>349
冷静な返しでワラタw
- 351 : ライオン(三重県):2013/01/20(日) 08:02:56.03 ID:MZ32xXw+0
- 何?ユアサの株かっとけばいい?
- 352 : ターキッシュバン(関東地方):2013/01/20(日) 08:17:31.26 ID:6e66nDzfO
- >>344←ラフードさんコイツです
- 353 : アメリカンショートヘア(チベット自治区):2013/01/20(日) 08:25:14.40 ID:GO2UTwUI0
- 稲盛会長が再建したJALの787は大丈夫か???
テレビ番組でシャープの経営再建をお断りした稲盛名誉会長のおちゃめなシーン
年齢を理由のお断りしますが、小谷真生子キャスターに手を出しておちょくります
稲盛さんって、こんな人だったんですか?
http://www.youtube.com/watch?v=g5W5ie_wzk8&list=PLo0Cmune1s02zrFrTlVfj43Kh5DpLY7K4
- 354 : ターキッシュアンゴラ(埼玉県):2013/01/20(日) 08:25:55.24 ID:GWb5g19o0
- 韓国製説で盛り上がってるのはネトウヨか?
航空機に韓国製なんて使うわけ無い、バッテリーなんて重要な部品なら尚更
あっても乗客が映画観るモニターとか、飛ぶのに関係のないところだろ
- 355 : 白黒(新潟県):2013/01/20(日) 08:29:06.64 ID:xCNUlXAb0
- >>354
http://www.flightglobal.com/blogs/flightblogger/2010/10/from-busan-to-boeing---787s-as.html
- 356 : パンパスネコ(関東・甲信越):2013/01/20(日) 08:32:48.56 ID:M4TrIO3UO
- 三洋電気もLGやソニー三菱はじめ世界中のPCや携帯電話で充電池爆発させ
結果倒産に追い込まれたからな。
日本メーカのソーラシステムも火災事故ばかり起こしているし。
もう日系ブランドの電池は国際会議で使用禁止にしたほうが良いのだろうか
- 357 : サイベリアン(富山県):2013/01/20(日) 08:33:41.09 ID:F7jJm4FR0
- >>11 何も知らないね、もうちょっと勉強してから何か言おうよ
- 358 : サイベリアン(富山県):2013/01/20(日) 08:34:32.11 ID:F7jJm4FR0
- >>15 バッテリーには付かない
付いていたとしても電子回路になる
- 359 : サイベリアン(富山県):2013/01/20(日) 08:35:28.73 ID:F7jJm4FR0
- >>17 ちなみにこれは釣りなので信用してキャップを探さないようにね
- 360 : ジョフロイネコ(福岡県):2013/01/20(日) 08:36:48.95 ID:i4w5qBWS0
- 最終的にバッテリーの責任だな
バッテリーを作った会社の責任
何千億円も訴訟が舞い込むで
- 361 : ピューマ(東京都):2013/01/20(日) 08:38:07.40 ID:+Sa5e1dD0
- バッテリーと一括りに言ってるが、セルの問題ではないだろうこれ
- 362 : チーター(チベット自治区):2013/01/20(日) 08:41:38.46 ID:Qh7QT9UX0
- セルはバッテリーシステムの一つの部品だと理解してない奴多すぎw
- 363 : パンパスネコ(関東・甲信越):2013/01/20(日) 08:45:30.27 ID:M4TrIO3UO
- ブレーキペダル踏んで急発信するトヨタ車が事故起こしても
ペダル踏んだ操縦士が裁かれるのだろうか?
トヨタではないのか?
電池爆弾もLGや三菱ではなく三洋が捌かれた筈
日系企業全体が連帯制裁される問題になりかねない
- 364 : ジョフロイネコ(福岡県):2013/01/20(日) 08:48:36.14 ID:i4w5qBWS0
- 機体設計者はバッテリーのスペックを元に消費電力設計してるだろうし
そのスペック通りの電流流すと発熱、発火、無理が来た
バッテリー製造側がバラつきの大きなバッテリー製造してた
ちゃんと動作してる機体もあるわけで設計ミスじゃなかろう
施工不良なら最初からピクリとも動かない
- 365 : チーター(チベット自治区):2013/01/20(日) 08:53:23.50 ID:Qh7QT9UX0
- >>364
ちゃんと組み立ててればねw
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0904W_Z00C13A1CC1000/
> 一方、8日の米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)によると、日航機の出火を受けてユナイテッド航空が787を緊急点検したところ、
>1機でバッテリーにつながる電線の取り付け方が間違っているのが見つかった。日航機で出火したのと同様、補助動力装置のバッテリーという。
- 366 : スナネコ(岐阜県):2013/01/20(日) 09:16:46.63 ID:b9QRYh7u0
- >バッテリーへの過充電が原因との見方強まった
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1140407580/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1339171499/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1142900739/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1239242090/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1357784695/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1248083850/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1242099945/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1247808196/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1324588542/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1222415911/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1321288721/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1341156031/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1358424014/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1339860354/
ライトマニア、一斉に「知ってた」の反応
- 367 : しぃ(静岡県):2013/01/20(日) 09:24:37.42 ID:emWuBwrG0
- Boeingがいかにグダグダな企業かわかった
- 368 : 白黒(新潟県):2013/01/20(日) 09:29:37.87 ID:xCNUlXAb0
- JALの火災が忘れられてるな
こっちは過充電防止が付いてるから言い訳できないぞ
- 369 : ヒョウ(大阪府):2013/01/20(日) 09:34:17.33 ID:YyxFYK5j0
- その装置が半頭性だろ
半頭製ほかにも使ってるよ
やめとけばいいのに
- 370 : 白黒(新潟県):2013/01/20(日) 09:38:04.74 ID:xCNUlXAb0
- >>369
そのメーカーは?
- 371 : ヒョウ(大阪府):2013/01/20(日) 09:42:15.89 ID:YyxFYK5j0
- 【ソウル7日聯合ニュース】韓国航空宇宙産業(KAI)は7日、米
ボーイングと次世代中型旅客機「787(ドリームライナー)」787
−9型の翼小骨(ウイングリブ)納品契約を
結んだと明らかにした。一次協力企業(TIER1)としての契約で
、1年以上の製作準備期間を経て2012年から納品することになる。
KAIは「今回の契約で、ボーイング787事業の一次協力企業に格上げされた
ボーイングが開発する先端航空機の共同開発パートナーとして参加できるよ
うになった」と評価している。
半頭基地外国が全力でGSのせいにしようとするのが目に見えているな
奴らの基地外なDNAは根絶しないといけないな
- 372 : イエネコ(チベット自治区):2013/01/20(日) 09:43:07.29 ID:oyTAg5No0
- >>97
ありますよ、ちょっと待ってくださいね。
- 373 : シンガプーラ(埼玉県):2013/01/20(日) 09:43:59.13 ID:kc2BEhhi0
- >>74
ハンドキャリーとしての携帯電話はおkだが、航空便としての積載はアウト。
IATAがダメって言ってるから。
- 374 : ヒョウ(大阪府):2013/01/20(日) 09:44:54.54 ID:YyxFYK5j0
- あほがひっしにGSたたいているけど
リチウムイオンの取り扱いには熟練がいるから
できないのにできるといった外垂が責任取るのが当然だよ
- 375 : ヒョウ(大阪府):2013/01/20(日) 09:47:42.03 ID:YyxFYK5j0
- これ解決しても燃料系のトラブルはどうなってんの
こっちも配線ミスだったりして
- 376 : スペインオオヤマネコ(神奈川県):2013/01/20(日) 09:47:43.44 ID:TUdlgDcu0
- GSユアサ叩いてるのは空売っちゃった人なんだから察しろよ…
- 377 : マーブルキャット(長野県):2013/01/20(日) 09:48:04.44 ID:cnuftwS/0
- リチウムイオンバッテリーって普通過充電防止回路ってバッテリー側についてるもんじゃないの?
- 378 : オセロット(チベット自治区):2013/01/20(日) 09:49:03.03 ID:1OvZ6U/T0
- 知ってた。
燃料漏れもバルブのせいじゃないだろ
飛行機のバルブがセンサー閉検知してるのに内通とか
デマンドオペとアナログオペが食い違ってるとしか思えない
- 379 : ジョフロイネコ(福岡県):2013/01/20(日) 09:58:17.35 ID:i4w5qBWS0
- おもしろいすり替えだな
燃料漏れが起こってるので配線ミスであってそれでいくとバッテリーも配線ミス
- 380 : スミロドン(東京都):2013/01/20(日) 09:58:25.19 ID:1ZfXBt5h0
- >>377
航空機はかなり特殊だから家電と一緒に考えるのは危険
とりあえずハッキリするまでは黙ってたほうがいい
- 381 : 白黒(新潟県):2013/01/20(日) 09:59:05.20 ID:xCNUlXAb0
- >>371
それ違うでしょ。
早くソース
- 382 : オセロット(チベット自治区):2013/01/20(日) 10:08:26.84 ID:1OvZ6U/T0
- >>379
配線ミスなら指示通り動かないから直ぐ分かる
電子制御といっても物理的動作はアナログ回路
充電&過充電防止の保護回路もアナログ制御だから
デジアナ/アナデジ辺り関連あるかもよ?
…とすり替えたんだよ(´・ω・`)
- 383 : バーマン(山陽地方):2013/01/20(日) 10:13:44.64 ID:C9rzz0Q2O
- バッテリーが無いと電装品が動かないと信じて止まない子羊達のいるスレはここですか?
- 384 : バーマン(山陽地方):2013/01/20(日) 10:19:26.15 ID:C9rzz0Q2O
- 俺のもう一台のバイクはバッテリーレス
ウィンカーピコピコ
ライトピカピカ
ホーンプップッ
バッテリー無くても全て問題無し
- 385 : ペルシャ(京都府):2013/01/20(日) 10:21:52.67 ID:ZRO5n1rc0
- >>384
うわ キモ
- 386 : ボンベイ(愛媛県):2013/01/20(日) 10:23:37.97 ID:pL8+T/Mt0
- 結局誰の責任なの?
アメリカ人?
朝鮮人?
- 387 : アフリカゴールデンキャット(関東・甲信越):2013/01/20(日) 10:26:47.84 ID:qYucb7wsO
- バッテリーに過充電の安全装置が無かったのは問題だろうな
しかしそれは電池屋が考えることではなく、ボーイングの設計者が考えることだ
- 388 : ヒョウ(家):2013/01/20(日) 10:28:47.41 ID:gz5O7qh40
- >>380
死ね
- 389 : 黒トラ(東京都):2013/01/20(日) 10:29:43.76 ID:fXOpU7DC0
- やっぱり朝鮮人かw
ほんとコイツら、世界にとってマイナスの存在でしかないw
- 390 : アメリカンカール(福岡県):2013/01/20(日) 10:29:58.75 ID:65lsQRYS0
- >>386
おフランス人
- 391 : ボンベイ(愛媛県):2013/01/20(日) 10:38:07.18 ID:pL8+T/Mt0
- >>389
朝鮮人ごときがハイテク航空機のB787の設計に加われたと思ってんの?
世界の最新鋭技術の結集だぞ?
バッテリーに不具合が生じたとはいえ
高性能のリチウムイオンバッテリーを製造できるのは日本だけだ
朝鮮人が入り込む隙なんてないんだよカス
- 392 : 白黒(新潟県):2013/01/20(日) 10:45:03.16 ID:xCNUlXAb0
- >>373
送れるみたいだけど?
http://www.nca.aero/profile/hotlink/trans/news_20120402A.html
- 393 : アムールヤマネコ(神奈川県):2013/01/20(日) 10:51:46.99 ID:jZmpcyZv0
- 充電回路発注先が韓国LGっていうソースが無いのにネトウヨ暴走しすぎ
キチガイネトウヨが許されるのは+だけだよね〜
- 394 : ヨーロッパオオヤマネコ(関東・東海):2013/01/20(日) 10:53:44.32 ID:mz7Z9lGXO
- 携帯のリチウムイオンもそうだけど、普通バッテリーって
過充電防止回路組み込まれてるもんじゃないの?
まさか昔ながらの鉛蓄電池使ってるわけでもあるまいに
やはりユアサバッテリーのせいじゃないか?
- 395 : デボンレックス(家):2013/01/20(日) 10:55:13.39 ID:Q+ja+Y280
- 韓国悪いニュースの時
韓国絡んでくるなよ 鬱陶しい
日本悪いニュースの時
韓国が悪いニダ ソースはないけど委託されたに決まってるニダ
- 396 : ボブキャット(北海道):2013/01/20(日) 11:01:11.31 ID:jbth/ePx0
- マツダ787Bかと思った
- 397 : ユキヒョウ(東京都):2013/01/20(日) 11:03:41.38 ID:kMuv6EYs0
- 航空機にリチウムイオン電池は無いわ
地震国に原発も無いわ
- 398 : スミロドン(東京都):2013/01/20(日) 11:03:50.64 ID:1ZfXBt5h0
- >>394
携帯とか家電のそれらはバッテリーパックとしてパッケージングされてるから回路も一纏めにされてるだけだよ
- 399 : ソマリ(西日本):2013/01/20(日) 11:04:47.27 ID:VE4L1e3v0
- 1000ppmか
- 400 : シャルトリュー(新疆ウイグル自治区):2013/01/20(日) 11:06:17.75 ID:/PFwET/l0
- アップルのハマグリ3GS回収しろやゴルァ
- 401 : ハバナブラウン(静岡県):2013/01/20(日) 11:18:10.77 ID:k+E9noNG0
- ちょーせんとかシナとか自力で近代化できなかった奴らがしゃしゃり出てくんなって話
- 402 : セルカークレックス(愛知県):2013/01/20(日) 11:26:37.04 ID:buaRCsT40
- >>26
>バッテリーの過充電なんてありふれた問題だろ
鉛蓄電池でも使いやがっててください
- 403 : アメリカンボブテイル(宮崎県):2013/01/20(日) 11:30:07.17 ID:sHmn1sxg0
- 写真見たけどフォークリフトに積んであるような普通のバッテリーだったな
飛行機は急上昇したり急旋回したりするからあんなのじゃ液漏れしそう
- 404 : トンキニーズ(三重県):2013/01/20(日) 11:30:25.08 ID:v+w4IAyb0
- >>356
三洋電気なんて会社ないし
三洋電機は倒産してないし
どこのパラレルワールドから来たの?
- 405 : ベンガルヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/01/20(日) 11:33:42.72 ID:W8w0ckpu0
- >>121
懐かしいな
- 406 : サイベリアン(北海道):2013/01/20(日) 12:03:27.17 ID:F350PhRI0
- 気圧下がって液が沸騰したって素人の俺が考えた
- 407 : カラカル(大阪府):2013/01/20(日) 12:05:22.41 ID:lWkWy6E30
- >>366
アナルの話しかしてねぇ
- 408 : バーミーズ(東京都):2013/01/20(日) 12:10:25.43 ID:cYCeKosW0
- ボーイングにブーイングだと!?
- 409 : ボンベイ(神奈川県):2013/01/20(日) 12:10:32.95 ID:AkGup5Ym0
- >>387
>288 の見ると検知できるけど、充電をやめるのは充電器側で信号のみ通知するらしい
通知したけど無視された ってのもあるかも?
- 410 : バーミーズ(東京都):2013/01/20(日) 12:12:27.54 ID:cYCeKosW0
- しかし、何故か官庁はボーイング787やボーイング747をボーイング「式」787とかボーイング「式」747と、
式をいれるよね。
- 411 : スナネコ(岐阜県):2013/01/20(日) 12:12:29.35 ID:b9QRYh7u0
- >394
家庭用機器だと、過充電防止回路ってのは充電器側に搭載されてて
電池側にはせいぜい過充電などで加熱すると中の液体が沸騰して破裂するのを
防止するためにガスを逃がす弁機構とか、焼き切れて自己破壊することで
通電を停めるヒューズが内蔵されているだけだな、ヒューズが焼き切れない
ギリギリの温度で無理矢理充電続けると普通に壊れるよ
http://www.youtube.com/watch?v=mjEjHltEF_I
- 412 : スナネコ(新潟県):2013/01/20(日) 12:24:02.36 ID:Xspn81nH0
- >>409
そこでバッテリー側の異常充電遮断が働くはずなのにね?
- 413 : エキゾチックショートヘア(埼玉県):2013/01/20(日) 12:27:15.06 ID:hmyS2tHM0
- >>404
>三洋電機は倒産してないし
?
- 414 : パンパスネコ(関東・甲信越):2013/01/20(日) 12:27:48.51 ID:M4TrIO3UO
- >>404
そういう細かい屁理屈いいなさんな
意味が解ればよいだろう?
正式表記なんか現存する社名ですらうろ覚えの例なんていくらでもあるだろうし
まして今は亡くなられてるとこなんだし。
日経読んでるような金持ちからしたら馬鹿にしたくなるんだろうがな。
- 415 : 白黒(広島県):2013/01/20(日) 12:28:12.37 ID:cTz9PEFBP
- 木曜に底でGSユアサ買ったけど、
週末跨ぎは嫌だから金曜日にちょい益で売っちゃったよ。
- 416 : トンキニーズ(三重県):2013/01/20(日) 12:53:31.84 ID:v+w4IAyb0
- >>414
三洋が充電池回収事件起こしたのはドコモの三菱D用だけだったと思うけど?
LGで三洋製電池が爆発なんて起こしてたっけ?
太陽電池の火災って頻発してたっけ?
京セラのだったら施工不良じゃなかったっけ?
トヨタでブレーキペダル踏んで急発進って踏み間違いって結果出てなかったっけ?
パラレルワールドから来たんじゃなかったら
あんたどこの国から来た人なの?
- 417 : ぬこ(東京都):2013/01/20(日) 13:02:54.77 ID:0CF8r1CZ0
- 俺が組んだミニソーラーシステムはリチウムバッテリーじゃないけど
コントローラー介して繋げてるわ。計画停電対策で20Wだけど
長期停電考えて100Wあればいいが、停電しないとソーラーパネルがムダになるし
痛し痒しだわ
- 418 : ヒョウ(大阪府):2013/01/20(日) 13:13:49.25 ID:YyxFYK5j0
- >>417
うちは毎日扇風機回したりして使ってるけど
- 419 : サビイロネコ(東京都):2013/01/20(日) 13:14:32.89 ID:6FIQbzI30
- >>143
監視しても、制御が効かなきゃ意味が無い
- 420 : スミロドン(埼玉県):2013/01/20(日) 13:21:09.43 ID:RWnhJy5V0
- 百パーセントを超えることはないから、「安全を千パーセント確認するまで飛行させることはない」は絶対に飛行させることはないと言う意味なんだろうね。
- 421 : デボンレックス(奈良県):2013/01/20(日) 13:33:20.60 ID:siqHmczP0
- 【悲報】 ボーイング787のバッテリーは 日 本 製
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1358423074/
1:茶トラ(埼玉県) :2013/01/17(木) 20:44:34.40 ID:3EyeiahxP
http://img.2ch.net/ico/torimasu.gif
バッテリーは7日、アメリカ東部ボストンの空港に駐機していた日本航空の同型機で出火したのと同じメーカーが製造したリチウムイオン電池で、機内で焦げ臭いにおいがしたと乗客や乗員が話していることから、
国土交通省は、バッテリーの温度が異常に高まるなど、何からの不具合があった可能性があるとみて詳しく調べることにしています。
ボーイング787型機のバッテリーは、京都市にある電池メーカー「ジーエス・ユアサコーポレーション」が製造し、供給しています。
会社によりますと、リチウムイオン電池は、従来使われていた電池よりエネルギー効率が高く、より小型で、軽量化を図ることができるのが特徴で、787型機で初めて採用されたということです。
今回のトラブルについて、会社は、「バッテリーの安全対策には万全を尽くしている。
要請があれば、調査に、全面的に協力したい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130116/k10014842841000.html
- 422 : デボンレックス(奈良県):2013/01/20(日) 13:35:07.88 ID:siqHmczP0
- 390:山師さん@トレード中 :2013/01/20(日) 09:34:07.65 ID:lfD+d0010 [sage]
「組電池内部にはLVP65電池に加えて,BMU とコンタクタとが備え付けられている.
BMUは常に電池電圧および組電池内部温度を監視し,異常
を検出した場合には,充電を停止するよう充電器に信号を出力する機能を備えている」
「これらの機能に加えて,航空機用電池に要求される高い
信頼性を実現するために下記に示すような機能を追加
した.
(1) 組電池のいかなる故障も検知する自己診断機能
(2) 過充電などの異常モードに対する独立二重保護機能
(3) コンタクタを用いた組電池自身による異常充電遮断機能」
http://www.gs-yuasa.com/us/technic/vol7/pdf/007_01_014.pdf
つまりタレス製の充電器との通信がおかしくなっても、バッテリ本体のBMUに
(2)の2つと(3)の計3つの安全装置がついている
GSユアサwww
391:山師さん@トレード中 :2013/01/20(日) 09:58:05.10 ID:GTK/zjcl0 [sage]
見事に自爆してんな
余計なことをw
- 423 : ボルネオヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/01/20(日) 13:39:46.81 ID:h+is83zc0
- >>392
業者によったかと
少し前にSIMフリーな海外携帯を修理するので香港に送ったが、
安いところは大体ダメだったなあ
- 424 : マヌルネコ(WiMAX):2013/01/20(日) 13:43:11.35 ID:4ua8rCcJ0
- >>422
休み明けに100くらい買っとくか
- 425 : スミロドン(埼玉県):2013/01/20(日) 14:15:16.74 ID:RWnhJy5V0
- > (1) 組電池のいかなる故障も検知する自己診断機能
たまたま想定されていない故障パターンが存在したら検出出来ない。
> (3) コンタクタを用いた組電池自身による異常充電遮断機能」
これって完全カットする機能ではなく押さえる機能なら、充電器から長時間充電されると過充電になる。
充電器かBUMが不調だったのなら、あまり意味ない機能になりかねないなぁ。
- 426 : 白(新潟県):2013/01/20(日) 14:17:34.94 ID:sbuur/4W0
- ユアサに都合がいいように考えるのねw
- 427 : 黒(栃木県):2013/01/20(日) 14:19:54.27 ID:BxmxDSnq0
- 例え過充電になっても燃える方が悪い、って言われるに決まってるだろwwwww
アメリカとフランスが自国の間違いを認める訳がない
- 428 : マレーヤマネコ(チベット自治区):2013/01/20(日) 14:26:51.43 ID:h9rGr9GR0
- 物理的なヒューズも一緒に燃えちゃったの?
- 429 : 白黒(西日本):2013/01/20(日) 14:29:46.71 ID:fZjTO544P
- これ韓国メーカーの仕込みだったらどうなる?
- 430 : リビアヤマネコ(東京都):2013/01/20(日) 14:52:46.48 ID:3lgw/HDLP
- >>428
一軒家のブレーカじゃあるまいし、ヒューズって
- 431 : ノルウェージャンフォレストキャット (福井県):2013/01/20(日) 14:58:57.91 ID:6dexZjE30
- >>104
10秒考えた
- 432 : マーゲイ(空):2013/01/20(日) 15:08:09.36 ID:0/zFgt1e0
- >>298
パーミルとかww
- 433 : リビアヤマネコ(家):2013/01/20(日) 15:39:38.86 ID:D0u72nlr0
- >>422
すげーな、これらの自己保護がすべて働かない、
なんて…神業だな
保護とか遮断の方法って、自爆することなのか?
- 434 : サビイロネコ(東京都):2013/01/20(日) 15:56:59.56 ID:4GBLhV3G0
- 過充電防止の保護回路組み込んでないとかアホだろ
ウチのエネループだってそれぐらい組み込んでるぞ
- 435 : スナネコ(WiMAX):2013/01/20(日) 15:58:29.64 ID:Idz1wSBP0
- >>411
携帯電話のリポばらすとわかるけど
銀色のセルのふちの圧着したのりしろ付近に管理チップが
組み込まれててこれが最後の安全装置になってる。
携帯電話本体側の充電コントロールがおかしくなっても
電池側で自身を守るようになってる。
動画で爆発してるのはそのチップすらはがして
端子をむき出しにした生のリポセル。
過充電で爆発するのごくは当然。
普通に考えれば最低でも過充電防止機能はは
・セルについてる管理チップ(セル単体の過充電防止・充電量管理)
・バッテリケース内の管理ボード(組電池各個の過充電防止・充電総量管理)
・タレスの充電コントローラ(ユアサ電池に対する過充電防止・充電総量管理)
の3つはあったはずだよ。
これだけやっても発煙するんだからリポってのは相当に難易度高いのかもしれないけど。
- 436 : ヨーロッパヤマネコ(神奈川県):2013/01/20(日) 16:06:09.41 ID:tQ+9PGFX0
- これだけ防止機能が付いててアレってのは電池内部の絶縁層が破れてとかそういう不具合なんじゃないの?
ソニーの電池不具合とかと同じで。
- 437 : ヤマネコ(チベット自治区):2013/01/20(日) 17:21:04.52 ID:1ncrx2Ds0
- >>419
切断制御もされるわ、このニワカチンカスが。
- 438 : しぃ(チベット自治区):2013/01/20(日) 17:58:44.32 ID:dHW3cXml0
- たぶん高周波
- 439 : 白(神奈川県):2013/01/20(日) 18:45:36.94 ID:ebRXj3/70
- 過充電にならないように、爆破弁使ったの?
- 440 : クロアシネコ(千葉県):2013/01/20(日) 18:57:16.82 ID:xbh+MpOt0
- 直りました〜って言われても乗りたくはないな
オイル漏れとガラス割れと燃料漏れもやばいし
- 441 : オセロット(チベット自治区):2013/01/20(日) 19:01:46.71 ID:1OvZ6U/T0
- 飛行中の発電ノイズとか負荷変動で燃えるかね
機体やソフトの問題ならコンタクタが切れなかったのはおかしい
- 442 : パンパスネコ(東京都):2013/01/20(日) 19:04:18.49 ID:ZEJZL0VB0
- >>440
これだけ不具合があると、787の設計が問題なんじゃないかと疑いたくなるよな
- 443 : ベンガルヤマネコ(神奈川県):2013/01/20(日) 19:17:10.94 ID:9cPqyEBD0
- >>440
737も方向舵の油圧制御用部品の不具合で3機程落ちているし(原因が分かるまで何年も掛かった)
暫く787に乗らんのが吉かもね。
- 444 : カラカル(山梨県):2013/01/20(日) 19:18:17.95 ID:kqmr5sSB0
- なんでここにきて急に連続なんだろな
もう就航2年くらいたってるのに
- 445 : しぃ(チベット自治区):2013/01/20(日) 19:23:24.73 ID:dHW3cXml0
- wiki見たら、787って最初から問題だらけだったんだな。
- 446 : イリオモテヤマネコ(東日本):2013/01/20(日) 19:56:40.33 ID:VFVVIJM+0
- 接続方法に問題があるみたいなことをFAAが言ってたのか
車なら赤を赤、黒を黒なんだけどB787は白いコードがどうのこうの
- 447 : バリニーズ(WiMAX):2013/01/20(日) 19:56:55.07 ID:WCBJHxdS0
- 電気系統がフランス製っていうのが危ないと思ってたが
- 448 : ユキヒョウ(宮城県):2013/01/20(日) 20:39:34.72 ID:BmUCjh1t0
- 欧州ものづくり
あたり
マネジメント イギリス
デザイン スウェーデン
プロダクト ドイツ
はずれ
マネジメント フランス
デザイン イギリス
プロダクト イタリア
- 449 : ジャガー(北海道):2013/01/20(日) 22:05:31.89 ID:moub9KYx0
- そもそも
787の納期が遅れまくったのって配電盤の炎上事故が原因だろ
日本憎しって気持ちはわからんでもないけど、4年も前に原因出てンのに今更日本のせいにはできんだろ実際
- 450 : ジャガー(広島県):2013/01/21(月) 02:11:54.18 ID:BGd/iJIK0
- 電池が悪いのか、充放電制御システムが悪いのか?
電池の性能と信頼性を生かすも殺すも充放電制御次第と噂に聞いたことがある。
- 451 : アビシニアン(新潟県):2013/01/21(月) 06:45:58.18 ID:gAVfqE/q0
- >>449
お前はここでもアホ晒してるのかw
ボストン空港で発火したB787、電池に過剰な電圧かからず=米運輸安全委員会
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK059430120130120
- 452 : カラカル(チベット自治区):2013/01/21(月) 06:51:17.89 ID:H7cL/X6I0
- >>451
異常電圧が無ければやっぱり過充電くさいな
- 453 : ジャングルキャット(大阪府):2013/01/21(月) 11:12:47.35 ID:og8RUPbh0
- 2005年からやってたんだ・・・
www.gs-yuasa.com/jp/nr_pdf/20050623.htm
- 454 : カラカル(チベット自治区):2013/01/21(月) 11:15:50.66 ID:H7cL/X6I0
- >>453
しかも納入先はボーイングじゃなくてタレスね
ユアサのセルはタレスのパワーユニットの一部品
- 455 : クロアシネコ(WiMAX):2013/01/21(月) 11:16:40.59 ID:Deo4cDEQ0
- 電池が燃えた時点で電池が悪いに決まってるw
リチウムイオンは危険性が高いんだからコントローラを
電池近辺につけるのは常識で、今回もそうやってただろう。
「GSユアサは電池を提供しただけ、タレスの充電器が!」とか
バカ言っちゃってるのはリチウムイオンを知らないネトウヨだけ。
- 456 : ジャングルキャット(大阪府):2013/01/21(月) 11:17:45.58 ID:og8RUPbh0
- >>455
何百億の賠償が
航空会社=>ボーイング=>タレス=>ユアサ
ってことになるのか・・・
- 457 : ボルネオウンピョウ(秋田県):2013/01/21(月) 11:18:40.99 ID:l+nNZmFI0
- >>31
この結果に期待。ソース出てこないかなぁ
- 458 : バリニーズ(千葉県):2013/01/21(月) 11:27:16.35 ID:gmjr/sCD0
- ユアサは上がってるな
タレスに納入したがそっちのシステム自体に組み込まれているから
バッテリーには問題ないんじゃね、という買いが多い模様
バッテリーの充電器にも調査入れてるからかな
- 459 : マンクス(大阪府):2013/01/21(月) 11:29:05.18 ID:H0CPBMdy0
- 日本は完全にアメ公から欠陥品売りつけられたな。
原発とおんなじことやな。
- 460 : バリニーズ(千葉県):2013/01/21(月) 11:30:42.06 ID:gmjr/sCD0
- いや、今見たら下がってたわスマネ
- 461 : スフィンクス(catv?):2013/01/21(月) 11:31:03.35 ID:+vvCgjji0
- 湯浅ですっ
- 462 : サーバル(神奈川県):2013/01/21(月) 11:36:31.60 ID:lPGCKfHz0
- まぁ初物はこんなもんだよ
- 463 : ハバナブラウン(関西・北陸):2013/01/21(月) 11:40:50.80 ID:VOuyTEdwO
- ボーイング側はトラブルを日本製ユアサに目を向けさせる作戦だけど普通に配線ミスだよ
- 464 : サビイロネコ(愛知県):2013/01/21(月) 11:45:00.80 ID:/AO6VxXH0
- 今NNNが「過充電ではない」って言ってたけど
- 465 : 白(西日本):2013/01/21(月) 11:46:23.51 ID:mBRO+YNKP
- >>451
フライトレコーダーには正常値を記録しながら、実際には過充電をしてたってのが普通に解釈されるけど。
過充電していて検知システムも正常なら動作停めて警告出してるでしょ。
その記事で読み取れるのは「異常を検知する側に不具合があった」ということ。
- 466 : マヌルネコ(関西・北陸):2013/01/21(月) 11:46:36.11 ID:vzDyJiEoO
- そこまでしてユアサの情報が欲しかったのか
そんなに日本のバッテリー技術は凄いんかね?
- 467 : パンパスネコ(埼玉県):2013/01/21(月) 11:47:13.73 ID:DBuXQoSz0
- >>455
仕様書の想定スペックを超えてたら使用者責任
要求スペックを満たした製品送ってればユアサの勝ち
- 468 : カラカル(チベット自治区):2013/01/21(月) 11:52:18.89 ID:PGTy5WKm0
- 充電システムと監視システムが完璧なんで、バッテリ本体の保護装置なんか無駄コストだから
省いてセル単品で安ーく納入しろ、みたいな契約だったんじゃねーのどうせ
- 469 : 黒(やわらか銀行):2013/01/21(月) 12:02:17.42 ID:mugSCWhe0
- >>82
マスコミが日本企業を叩かないと言うことは、朝鮮企業じゃないってことだな。
- 470 : マヌルネコ(北海道):2013/01/21(月) 12:09:19.63 ID:VLkzlY3xO
- アメ公が日本のせいにしたいんでしょ?
- 471 : ヒマラヤン(埼玉県):2013/01/21(月) 15:25:28.23 ID:0/sYy0KK0
- ロイター通信によると、APUに過充電確認されずだって。
ユアサにフラグたった?
- 472 : ヒマラヤン(埼玉県):2013/01/21(月) 15:30:13.59 ID:0/sYy0KK0
- ってか既に既出でしたね。スマソ。
- 473 : ボブキャット(新疆ウイグル自治区):2013/01/21(月) 16:12:06.17 ID:B5u1ByLZ0
- 過充電が確認されなかったんじゃなくて
過電圧が記録されてなかっただけじゃないの?
正常な電圧でも充電し続けたら駄目だろうし。
- 474 : ぬこ(dion軍):2013/01/21(月) 16:13:44.59 ID:ZOMGQJvj0
- メタハイが最強ってことだな。
- 475 : シャルトリュー(西日本):2013/01/21(月) 16:27:02.75 ID:tteeVcIZ0
- これって一酸化炭素出たら操縦士こけて墜落のケース、操縦席の真下に燃えるもの置くなんて設計があほすぎる。燃料の近くに置けないが後部のトイレ付近に電源でいいでしょ?
- 476 : アメリカンボブテイル(愛媛県):2013/01/21(月) 16:44:50.07 ID:Vv66tyzO0
- バッテリーと一緒に何か基盤も溶けて居たみたいだったが、あの部分で過充電とか過放電とかしないようバッテリー保護するようになっていなかったのか?
それとも、その先にある充電装置側にその機能が?
なら請け負ったLGのせいか?
- 477 : トンキニーズ(鳥取県):2013/01/21(月) 16:46:36.03 ID:rMBPf4wF0
- ドロップタンクみたない構造にして
燃えたら空爆に使う
- 478 : バリニーズ(東日本):2013/01/21(月) 16:53:52.85 ID:6tMkFxvN0
- だなw
ギガントみたいに炎上部分を切り離していけばいいんだ
- 479 : バーミーズ(山梨県):2013/01/21(月) 17:06:55.75 ID:yUgZf34b0
- >>467
これ
- 480 : デボンレックス(空):2013/01/21(月) 17:09:49.15 ID:22tYkaQD0
- 知っていた。
マスコミも意外なことにバッテリーが原因じゃないんじゃないかって早々に報道し始めていたしな。
- 481 : 黒(北海道):2013/01/21(月) 17:44:23.10 ID:E3ffJGi/0
- だから配電盤だって
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LCGO7T1A74E901.html
タレスとかGSとか以前にボーイングの問題
- 482 : 黒(北海道):2013/01/21(月) 17:45:10.85 ID:E3ffJGi/0
- 配電盤って言い方もちょっと正確さに欠けるな
電気系統の設計がそもそもおかしい てのが正解か
- 483 : 三毛(東日本):2013/01/21(月) 17:51:18.54 ID:tdgsO/di0
- バッテリーの耐性が想定より低かったニダ
よって責任は日帝の側にあり謝罪と賠償を要求するニダ
- 484 : イリオモテヤマネコ(新潟県):2013/01/21(月) 18:00:25.19 ID:stNlkeUg0
- >>481
まだ改良の余地有りって所か
- 485 : 黒(北海道):2013/01/21(月) 18:05:14.01 ID:E3ffJGi/0
- もともと787は設計コンセプトの段階で電力依存度が高いんだよ
燃料高騰とか需要の変化とかいろいろ背景あって
「ジャンボ・ハイスペック」から「小型軽量・スマート」に舵を切った機体
エンジン・機体の小型軽量化の代償に、電気系統の高負荷・大電流化がついてきた
同じネジショートでも今までの機体なら「系ダウン→着陸後の点検で焦げ跡発見」で済んでたのが
787では「配電盤発火による機体炎上」になるくらい電気系統の負担が大きい
4年も前に原因出てンのに今更日本のせいにはできんだろ実際
- 486 : ペルシャ(新疆ウイグル自治区):2013/01/21(月) 18:15:41.29 ID:UxoCoQ110
- tp://www.army-guide.com/eng/firm3001.html
ふむふむ…
- 487 : サバトラ(東京都):2013/01/21(月) 18:46:57.38 ID:UaEYQxoX0
- ユアサって、供給したのはセルだけでしょ。
- 488 : アビシニアン(新潟県):2013/01/21(月) 18:48:33.76 ID:gAVfqE/q0
- >>485
いい加減恥さらしやめたらw
- 489 : アビシニアン(東京都):2013/01/21(月) 18:50:51.51 ID:RW5HNnhg0
- 排便蛮
- 490 : 斑(禿):2013/01/21(月) 19:20:09.24 ID:h2hL91bGi
- >>341
俺のはゼンマイだ
- 491 : マヌルネコ(東京都):2013/01/21(月) 19:21:49.42 ID:AZp3ldUB0
- 俺のバイクのシートの下にも
ユアサのバッテリー積んでる
- 492 : エキゾチックショートヘア(東日本):2013/01/21(月) 19:22:00.76 ID:WDFZanNS0
- ユアサ終了。
70%が派遣で扱いも悪いから潰れてもいいのにな。
- 493 : 三毛(禿):2013/01/21(月) 19:31:43.76 ID:E/E61eTX0
- バッテリーのマイナス繋げるときに火花が出るのはなんで?
- 494 : ターキッシュバン(兵庫県):2013/01/21(月) 19:33:07.38 ID:SvY0CgFF0
- この787は油圧制御が無いのだろ。エンジン駆動のオイルポンプなしで燃費を稼いでいる。
従来の油圧で動かしていた部分は電気モーターに変わっている。
故に大きな電気システムの設計をしなくてはならない。
ボーイングの成り立ち上、材料と機械加工の専門家は多くいるだろう。
電気システムの専門家が居るかは疑問だ。
HVのトヨタ、新幹線のJR、電化ハウスのパナ の方が専門家は多いだろう。
- 495 : デボンレックス(関東・甲信越):2013/01/21(月) 19:37:05.07 ID:qwHhhmI8O
- 飛ばし記事だな。
なぜその可能性があるのか全く言及されていない。
バカな記者がりかいできていないのだけがわかる記事だな。
ソースの価値無し。
- 496 : キジ白(福岡県):2013/01/21(月) 19:38:45.59 ID:w6OZM+OL0
- GSユアサの責任にされそうだな
そうなると二度と立ち直れないな
- 497 : ピューマ(新疆ウイグル自治区):2013/01/21(月) 19:47:19.87 ID:Fxpn2fa20
- >>494
変わってない
エンジン駆動の油圧ポンプが電動になっただけ
一部電動化はされてるけど大体は油圧作動
- 498 : 白(西日本):2013/01/21(月) 19:49:26.90 ID:mBRO+YNKP
- >>497
フライバイワイヤでしょ?
- 499 : 黒(やわらか銀行):2013/01/21(月) 20:25:56.99 ID:mugSCWhe0
- うむ
- 500 : サーバル(長野県):2013/01/21(月) 20:52:09.98 ID:PTX0f7is0
- まあアメリカの威信がかかってますからねえ、必死にもなるし
- 501 : スフィンクス(熊本県):2013/01/21(月) 21:17:04.71 ID:zjLoIq1O0
- ここまで検証に時間がかかるってことは
圧力かけてるんじゃねえの フランス政府
国策企業だしなタレスは
- 502 : ボルネオウンピョウ(チベット自治区):2013/01/21(月) 21:29:15.14 ID:zZuBw4yb0
- 結果出るまで様子見とけ
お前ら犯人探し大好きだな、これも娯楽なんだろうが、不毛でもあるな
- 503 : コラット(禿):2013/01/21(月) 21:39:26.69 ID:xKmxOFm4i
- 重要なのは犯人探しじゃなくて、客観的事実と証拠に基づいて、 冷静に科学的に真の原因を突き詰めること。
それには最低数ヶ月単位の時間が必要だし、政治だの陰謀だのが入り込む余地はない。
- 504 : 黒(北海道):2013/01/21(月) 21:39:28.26 ID:E3ffJGi/0
- 不思議なもんだよねえ
787納入遅れが問題になってた当時も結構大騒ぎになってたと思うんだが
「そんな事実は知らない!」「俺が知らないからそれは嘘だ!」「だから日本が悪い!」と
そう声高に叫べてしまうメンタリティってどういう環境で育ったら身につくんだろう
- 505 : カナダオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/01/21(月) 21:42:02.00 ID:kFIuP1d30
- >>504
何でコピペすんの?
- 506 : ハイイロネコ(家):2013/01/21(月) 22:38:52.79 ID:tlJLTuTf0
- >>503
べつに原因の予想レスは、それはそれで良いんじゃないか。
つか客観的とか科学的とかいっても、判断側の主観的要素
は排除できない。
いずれシステムの中での問題の切り分け、を迫られる時が
くる。このときの状況と対応次第だと思う。
- 507 : 黒トラ(埼玉県):2013/01/21(月) 22:55:46.89 ID:Mofs1bVX0
- リチウムイオンは日本人にしか扱えん。
- 508 : ボルネオヤマネコ(徳島県):2013/01/21(月) 23:16:06.87 ID:7CCMy6JO0
- >>55>>56
おまいら、兄弟かよ
- 509 : ノルウェージャンフォレストキャット (やわらか銀行):2013/01/21(月) 23:17:20.99 ID:jr86eu5x0
- 【ボーイング787の初期不良、日本の部品が原因というのは「濡れ衣」ではないのか?】
http://m.newsweekjapan.jp/reizei/2013/01/post-519.php
>「ボーイングによる最終組立における、配線のミス」じゃネェの?
【米運輸安全委、バッテリー焼損「深刻」日航のB787】
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0904W_Z00C13A1CC1000/
> 日航機の出火を受けてユナイテッド航空が787を緊急点検したところ、
>1機でバッテリーにつながる電線の取り付け方が間違っているのが見つかった。
>日航機で出火したのと同様、補助動力装置のバッテリーという。
- 510 : イリオモテヤマネコ(新潟県):2013/01/21(月) 23:48:13.41 ID:stNlkeUg0
- >>509
配線設置請負はタレス社?ボーイング?
- 511 : ヤマネコ(WiMAX):2013/01/22(火) 00:33:29.02 ID:Kb1H1WJ30
- どう配線が間違ってようとバッテリが発火した時点でアウトだろw
リチウムイオンバッテリは安全を担保するコントローラ込みで製品になるんだよ。
pdfとか見る限り発火したのはユアサが製品として出してるBMUつきの電池ユニット。
ユアサが生セルだけ提供したっていうならセーフかもしれないが
BMUもユアサなんだから言い訳のしようがない。
- 512 : サビイロネコ(東日本):2013/01/22(火) 01:04:56.61 ID:NSnGuhJj0
- http://cdn.thenextweb.com/wp-content/blogs.dir/1/files/2012/10/samsung-boeing.jpg
- 513 : 斑(北海道):2013/01/22(火) 01:55:35.86 ID:s1RtzrTt0
- >>511
>安全を担保するコントローラ込みで
規格外運用や配電系統の安全までは担保しねえよ普通
飲酒運転で酒造メーカ訴えるようなもんだ
ほんと、日本憎しで日本語すら理解できなくなったかと
- 514 : キジトラ(福岡県):2013/01/22(火) 01:56:55.96 ID:FmFGC4rB0
- こんなインチキバッテリーを納入した業者ってどこだよ
- 515 : ラガマフィン(東京都):2013/01/22(火) 02:01:10.79 ID:BrB7DTFS0
- ユアサの文字を見るたびにあのおかっぱがチラつく
- 516 : ジャガー(兵庫県):2013/01/22(火) 02:01:49.80 ID:vbWkan980
- 太陽誘電と貝印とGSユアサは盲目的に信用してたのに
- 517 : 白(チベット自治区):2013/01/22(火) 02:32:58.83 ID:C50KM2Jx0
- >>512
燃料漏れした部分も半島製じゃなかったっけ?
米軍機の補修に韓国企業使った時も不具合多発で余計なコスト掛かってるし、法則発動しすぎw
- 518 : 黒(アメリカ合衆国):2013/01/22(火) 02:35:45.25 ID:h0x/jBLmP
- >>14>>18
ネタにマジレスかもしれんが、ボーイング社長が100%無問題とか言ったのを皮肉っていると思われ
- 519 : ツシマヤマネコ(大阪府):2013/01/22(火) 02:36:18.23 ID:+SDlyrMT0
- >>357
おまえよりまし。クズ
- 520 : トラ(やわらか銀行):2013/01/22(火) 02:53:24.06 ID:B68v4h2X0
- >>6
H2Oか…みゆきって荻野目洋子が声優やってたんだよな
- 521 : キジトラ(福岡県):2013/01/22(火) 14:27:43.15 ID:FmFGC4rB0
- GSユアサとか変な社名にするからこうなったんだろ
- 522 : キジトラ(福岡県):2013/01/22(火) 14:37:09.63 ID:FmFGC4rB0
- 何でユアサの前にGSつけるかな
まるでユアサがGSの子会社みたいな
どこと合併しようがユアサ一本で行くべし創業347年の老舗が台無し
- 523 : アジアゴールデンキャット(福岡県):2013/01/22(火) 15:12:59.08 ID:Qi9Du+Cd0
- >>10
フランス
- 524 : ヒマラヤン(埼玉県):2013/01/22(火) 15:27:43.96 ID:QzufPAtb0
- >>14
http://www.youtube.com/watch?v=fbDqJYU18YE
- 525 : 黒(SB-iPhone):2013/01/22(火) 16:22:27.98 ID:VQZBK4niP
- だが、ソニー製のリチウム電池が発火騒ぎを起こして、組み込んでるメーカーが回収する騒ぎになったこともある…
製造工程上、入ってはいけない金属片が混入した、みたいな。
今回の二件の発火は、ロットが同じバッテリーという情報もあるからな…
- 526 : アムールヤマネコ(関西・北陸):2013/01/22(火) 18:10:46.54 ID:SjA7MAT2O
- >>522
それを言うなら社名はユアサを削ってGSだけで決めた方が良かった。「老舗」より実績。
- 527 : ノルウェージャンフォレストキャット (やわらか銀行):2013/01/22(火) 18:13:54.66 ID:dVFTkTTg0
- 面倒臭い代物だなリチウム
- 528 : ラグドール(WiMAX):2013/01/22(火) 18:27:44.90 ID:GS8tzbl+0
- どーでもいいが、ここぞとばかりの
電池屋のボッタクリは異常
関連製品、あらゆるものが高値安定
経産省はなにやってんだ?
- 529 : スナネコ(大阪府):2013/01/22(火) 19:10:34.54 ID:iIGMadrc0
- 湯水のように・・・
空試験捏造データ・・・
が飛び交う国はもうだめだね
- 530 : ウンピョウ(宮城県):2013/01/22(火) 19:19:15.54 ID:+2MQUvaC0
- 単三型エネループに3Vかけて実験。10メートル離れましょう
- 531 : オセロット(dion軍):2013/01/22(火) 19:27:05.10 ID:kRp1MzVW0
- >>530
エネループはメタハイや…
- 532 : ライオン(新疆ウイグル自治区):2013/01/22(火) 19:58:48.36 ID:cSWg0JKi0
- EVやHVのバッテリー性能を 一番いい環境でテストしてPRしているのは信用できん
日本のユーザーは性能劣っても訴えたりしないだろうが
- 533 : 斑(北海道):2013/01/22(火) 20:29:56.34 ID:s1RtzrTt0
- >日本のユーザーは
いや、日本は航空機生産やってないぞ?
- 534 : キジトラ(福岡県):2013/01/22(火) 20:30:33.06 ID:FmFGC4rB0
- GSバッテリーのGSって島津源蔵のイニシャルを取ってるのか
何で湯浅の前に無関係の一創業者のイニシャルが必要なんだよ
ユアサ商事株式会社
1666年 - 初代湯淺庄九郎が京都で創業。
1674年 - 江戸に店を開く
1816年 - 大阪に店を開く
1898年 - 湯浅竹之助が神戸にて創業(旧ユアサ産業)
1919年6月 - 湯淺七左衛門商店設立。
- 535 : 斑(北海道):2013/01/22(火) 20:33:22.62 ID:s1RtzrTt0
- GSは商品名
ユアサは社名
つーかそれくらい知っとけよ
- 536 : キジトラ(福岡県):2013/01/22(火) 20:40:45.41 ID:FmFGC4rB0
- 湯浅蓄電池も商品名だが
ユアサバッテリーには世話になったがGSユアサとか知らん
- 537 : キジトラ(やわらか銀行):2013/01/22(火) 20:43:53.15 ID:rIwSmFZ10
- ID:Se3nJK4e0
↑
在日韓国人を殺しておけ。
- 538 : キジトラ(福岡県):2013/01/22(火) 20:50:18.96 ID:FmFGC4rB0
- ユアサバッテリーだとマニアックなイメージがあった。GSバッテリーは安っぽいイメージだった
ユアサバッテリー
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3d/Bleigelakku.jpg
GSバッテリー
http://shopping.c.yimg.jp/lib/twintrade/gt12b-4-1.jpg
- 539 : 斑(北海道):2013/01/22(火) 20:52:11.80 ID:s1RtzrTt0
- つか、屋内用UPS製品てたいがい中剥いたらGSのロゴ出てくるよな
- 540 : ギコ(空):2013/01/22(火) 21:03:42.45 ID:xJ0fH5Lg0
- >>513
んな簡単な条件で爆発する代物なんて載せられるかバーカw
許されるのは落雷や放火、故意に分解された場合ぐらいだろw
おまえんちの携帯電話は過充電で爆発するか?
100円の充電ケーブルで発火するか?しねーだろ?w
- 541 : キジトラ(福岡県):2013/01/22(火) 21:07:32.70 ID:FmFGC4rB0
- これが現在のGSユアサバッテリーか
http://www.akum.su/images/batteries/gs_yuasa_eco_r_ect-50b24l.jpeg
- 542 : 斑(北海道):2013/01/22(火) 21:10:35.15 ID:s1RtzrTt0
- >>540
>落雷や放火、故意に分解
そりゃボーイング側の設計だろ
アホか
- 543 : ジャガランディ(神奈川県):2013/01/22(火) 21:11:57.82 ID:OchERfvg0
- もしかして充電とめる閾値の設定ミスとかすごい下らない原因だったりして
- 544 : ラグドール(東日本):2013/01/22(火) 21:13:41.70 ID:fCQsvKKV0
- >>8
言うことなくなった
じゃあの
122 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)