■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【乱立】 まとめサイトはネット界を席巻し続けるのか? まとめサイトを運営したくない3つの理由
- 9 : アメリカンショートヘア(愛知県):2013/06/21(金) 19:02:37.64 ID:havNMOdfP ?PLT(12001)
-
>>6の続き
まとめサイトの大手レベルになるとlivedoorのアドセンスのプレミアムサービスから著作の問題で広告が表示出来ないことは少ないが、今後もそれが保証されるとは限らない。
詳しくはこちらの記事*1に上手くまとめてあるので参考にしてほしい。
*1:『割れ厨jinと割れ厨はちまとアタシ的とガジェット通信ファミリー総合スレ まとめ』
http://www31.atwiki.jp/tototuu/pages/109.html#
また、以前2ちゃんねるの元管理人西村ひろゆき氏がこうした2ちゃんねるの無断転載を規制する可能性に触れた。
その後2ちゃんねる側が大手まとめサイトを名指しで批判した。
詳しくは 「転載禁止」で岐路に立たされたまとめサイト 「はちま」「オレ的」「やらおん」は影響力3分の1に*2 を参考に。
*2:「「転載禁止」で岐路に立たされたまとめサイト 「はちま」「オレ的」「やらおん」は影響力3分の1に」 2012年08月07日 『ねとらぼ』
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1208/07/news119.html
著作権の問題から、いつさらなる規制がかかってもおかしくない状態なのである。
また、コピーサイトではあるが人為的に面白いトピックを取り上げる必要があるため作業は必要だ。
しかも、オリジナルサイトと違い検索エンジンからの流入が期待出来ないので、こうした作業が資産になりにくい。
つまり、オリジナルの記事であれば新鮮さがなくとも、記事が蓄積されれば検索からの訪問者は増える。
その意味で自動化が可能だが、まとめサイトにあるようなコピーコンテンツだと常に面白い話題を取り上げなければならないのだ。
以上後半はまとめサイトのマイナス面を強調した記事となった。
しかし、自分自身まとめサイトは好きで日によっては2時間以上閲覧している日もある。
コンテンツの面白さという部分で注目を集め、膨大なトラフィックを獲得したという点は素晴らしいと思う。
しかし、著作の問題があるにも関わらず、そうしたコンテンツで収益を上げる行為は目をつけられやすいのは確かだ。
続く
12 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★