■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
15年で8000店! 書店消失は 「アマゾンのせい」なのか?
- 1 : サッカーボールキック(東京都):2013/11/11(月) 08:38:00.72 ID:cVGCWBvw0 ?PLT(12000) ポイント特典
-
9月30日、神戸市の老舗書店「海文堂書店」が閉店し、ファンが別れを惜しんだ。
日本著者販促センターの調査によると、2013年5月時点での国内の書店数は1万4241店。
1999年には2万2296店だったから、この15年間で8000店以上も減ったことになる。
帝国データバンクの「出版業界 2012年度決算調査」では、2012年の売上高トップは紀伊國屋書店で約1081億円。
次いでブックオフコーポレーションの586億円、ジュンク堂書店と有隣堂が513億円と並ぶ。
数字だけみると大きく見えるが、売上トップ10社のうち6社が前年比で売上減。
うち3社は2年連続減収だ。数少ない増収の有隣堂もわずかプラス1.3%で、2011年度には前年比マイナス6.5%だった。
ある出版社では、10年も前から「これからの書店は、よほどの特色がないと難しいよね」
「これから書店に就職する人は、どんな人なのだろう」と囁かれていたという。
キャリコネに投稿された口コミにも、書店で働く人の不安の声が見られる。
「基本給はほとんどあがらない。ボーナスもあまり期待できない。
業界全体が不況なので致し方ない部分もあるが、生活していくにはなかなか厳しい」(30代前半・男性)
「斜陽業界なので今後どうなるか分からず、不安が大きい。ノルマ達成が難しいと感じる時もあった」(20代後半・男性)
リアル書店低迷の原因として「ネット書店の台頭」を指摘する声は多い。最大手のアマゾンは、
2012年の日本国内の売上だけで7300億円超だ(米アマゾン本社の年間報告書より)。
仮に4割が書籍・雑誌の売上だとしても2190億円にも上り、上位数社分を占める。
リアル書店のよさは、立ち読みができることや、本との偶然の出会いが期待できることだ。
しかしいまでは書評ブログで本の魅力が語られ、目次構成は出版社のホームページでも公開されている。
http://careerconnection.jp/biz/studycom/content_1014.html
続きはソース
- 2 : 毒霧(東京都):2013/11/11(月) 08:40:32.04 ID:l+JCNBPc0
- 再販売価格維持制度が諸悪の根源
- 3 : ダイビングヘッドバット(dion軍):2013/11/11(月) 08:41:09.66 ID:XOZ04r+J0
- アマゾン前から減ってたけどね
- 4 : 16文キック(神奈川県):2013/11/11(月) 08:42:00.73 ID:w+ow4RIT0
- 限りあるスペースで背表紙の変色した2008韓流ドラマガイドみたいな本を
いつまでも置いてる店って何なの?
- 5 : ミラノ作 どどんスズスロウン(大阪府):2013/11/11(月) 08:42:08.29 ID:T3fQG5B80
- 最大の理由は店主の高齢化だと思う
- 6 : ランサルセ(愛知県):2013/11/11(月) 08:42:25.87 ID:ZShGmQ380
- >>4
それブックオフ
- 7 : アイアンクロー(岐阜県):2013/11/11(月) 08:45:06.28 ID:57N1nh7g0
- アマゾン以前に書店は平積み本と雑誌の店に成り果てていた
- 8 : フェイスロック(富山県):2013/11/11(月) 08:45:09.26 ID:7CJ+EO5/0
- 知りたい情報はネットに転がってるからな
- 9 : キドクラッチ(福岡県):2013/11/11(月) 08:47:12.29 ID:q0KpYeNO0
- 最大の理由は携帯電話やスマフォなどインターネット対応端末が普及し、
暇つぶしがネットを眺めることになったからじゃないかな。
2000年前後を挟んで電車内の光景で変わったのって、移動時間の暇つぶしに
新聞や雑誌、書籍を読むことから、ネットで適当なサイトを眺めることになったこと
だからな。
特に週刊誌やスポーツ新聞のようなものは、暇つぶしにさえなれば元々内容なんか
どうでもよくて、わざわざ紙のメディアを買っても金はかかるしゴミになる。
内容的には2ちゃんのまとめサイトにおまいらが書いてるゴミレスと大差ないし。
- 10 : 腕ひしぎ十字固め(WiMAX):2013/11/11(月) 08:50:24.15 ID:Hpo4eN+X0
- どこで買っても同じ値段同じ品質
まるで競争をする気がないその姿勢が駄目
- 11 : イス攻撃(新疆ウイグル自治区):2013/11/11(月) 08:50:45.30 ID:hpVjl1Ux0
- amazonがせいではない
怠けてる書店が悪いだけ
amazonのようにネット販売もやれば
当たり前だが売り上げが伸びる
もし売り上げが伸びなければ魅力がない
需要がないということだろうな
嫌われてるとか
本の価格が下げられないなら特典をつければいいし
50%のポイントをつけて半額にすればいい
売れないよりはいいだろ
- 12 : ショルダーアームブリーカー(チベット自治区):2013/11/11(月) 08:51:00.39 ID:/1oNtev10
- 本を読む服が無い
- 13 : ジャストフェイスロック(新疆ウイグル自治区):2013/11/11(月) 08:52:30.67 ID:JEAUNAXF0
- だってさ、書店が自分で置く本を選ばないで取り次ぎが送ってくるお勧め本を
並べるだけの自販機になっちゃってたから、それなら使い勝手のいいamazonで
いいじゃん? となるのも道理だろ。
- 14 : トペ コンヒーロ(SB-iPhone):2013/11/11(月) 08:54:07.39 ID:mjJJjybQi
- 書店や出版社にしてみりゃ、Amazonよりブックオフが2位にいることの方が問題じゃね
- 15 : タイガードライバー(茸):2013/11/11(月) 08:54:59.68 ID:X0WkDD5L0
- 立ち読みしてるヤツがウザい。邪魔
- 16 : キドクラッチ(福岡県):2013/11/11(月) 08:55:25.40 ID:q0KpYeNO0
- 街の書店は週刊誌など保存する価値のない書籍がメイン。←紙で買う意味なし。
アマゾンは保存する価値のある書籍がメイン。←紙で買う価値がある。
- 17 : フェイスクラッシャー(大阪府):2013/11/11(月) 08:55:48.70 ID:4/kPlWpOP
- とりあえず取り寄せするだけで数日またされるとかやる気が感じられない
- 18 : 腕ひしぎ十字固め(WiMAX):2013/11/11(月) 08:56:13.06 ID:Hpo4eN+X0
- >>11
ネット販売やればいいってものじゃない
紀伊国屋もジュンク堂もやってるがものすごく使いにくい
- 19 : ミッドナイトエクスプレス(茸):2013/11/11(月) 08:56:15.33 ID:Osxa6i5W0
- 本屋に行くとシッコしたくなるせい
- 20 : ミドルキック(東京都):2013/11/11(月) 08:56:48.95 ID:yaabUUxS0
- ネット通販でダメージは受けたろうけど、ブコフがここまで店舗増やしちゃうと近隣の店は致命傷だろ
昔は駅ごとに本屋がある、てイメージだったけど最近は本屋のない駅前も増えてきた
- 21 : キャプチュード(兵庫県):2013/11/11(月) 08:57:04.27 ID:0MmMh0Pw0
- 尼よりもコンビニだろう。
- 22 : リバースネックブリーカー(東日本):2013/11/11(月) 08:59:29.11 ID:xipl6IVE0
- アマゾン登場前から書店は厳しかったよ。
追い討ちかけたのは事実だろうけど。
圧倒的に在庫持ってるから書店から取次ぎ経由で本頼むより早いし。
- 23 : ミッドナイトエクスプレス(新潟県):2013/11/11(月) 09:02:58.04 ID:35gxxIxN0
- 暇つぶしの本はコンビニで済ますからな
- 24 : 中年'sリフト(青森県):2013/11/11(月) 09:06:01.13 ID:VzFXkt3J0
- アマゾンが代表格なだけでインターネットのせいが4割、
残りの6割が自分らの努力不足。
- 25 : パイルドライバー(岡山県):2013/11/11(月) 09:11:49.91 ID:weBL/N7+0
- 取次店がやり過ぎたせい
- 26 : ビッグブーツ(北海道):2013/11/11(月) 09:13:03.12 ID:+xvm1PyY0
- 別にアマゾンのせいじゃないと思うな〜
まず、立ち読みできる本が減った事が害悪だよな〜
昔は本屋のメリットってそこで立ち読みできる事だったと思う
そうすると外出のルートに入る→本はやっぱここだろ〜な印象が付く
→たまには買うか。。。になる
立ち読みできないならどこで買ってもいい(そもそも寄り付かない)
→アマゾンでいいかになる
あとは、一般書店は某アニメ、同人系ショップみたいに特典やイベントが
圧倒的に少ない
特典やイベント参加を理由にわざわざ複数買いする人も多いくらい、これはメリットがある
→何も付かないなら別にどこでもいい→アマゾンでいいやになる
他に考えられるのは座り読みできるスペースや隣接カフェだよね
要は潰れる本屋には「客への愛と努力が足りない」
- 27 : キャプチュード(兵庫県):2013/11/11(月) 09:13:45.93 ID:0MmMh0Pw0
- 本屋はコンビニになるべきだった。
街の酒屋がコンビニになって生き残ったみたいに。
- 28 : キングコングラリアット(中国地方):2013/11/11(月) 09:16:45.15 ID:zbBAd7/10
- とにかく全部電子化してほしい
本は重い
- 29 : キチンシンク(WiMAX):2013/11/11(月) 09:16:49.62 ID:6GD3ArCu0
- ネット販売はアマゾン以外も沢山あるよ
無料送料
- 30 : ビッグブーツ(北海道):2013/11/11(月) 09:22:30.16 ID:+xvm1PyY0
- 本屋に入ってもどの本にも(雑誌にさえ)カバーや紐がついてて、
金輪際、この本屋に行くかボケェ!となった頃からだよね
一般書店がしょぼくなっていったのって・・・
人が少ない本屋って寄り付きたくないもん
あと、とりあえず初見の本は中身見ないと面白いかわかんないわけで、
その時点でそういう客を逃してるわけだしね〜
1巻から立ち読みし始めて、途中で疲れるか面白くて家でゆっくり読みたくなって
結局全巻購入した事って昔はよくあったわ
そこに行けば読めるネットカフェと行っても読めない本屋じゃ
前者選ぶよね〜前者は金かかるけど、ジュース代、休憩代と考えれば問題ないわけで
- 31 : トラースキック(和歌山県):2013/11/11(月) 09:30:45.00 ID:gKQP+GFv0
- 図書館で良い本をさがして、気に入ったら注文して購入してる。
- 32 : テキサスクローバーホールド(長屋):2013/11/11(月) 09:36:55.15 ID:PhClmqGX0
- そもそも本なんぞ読まなくていいんだよ
- 33 : マシンガンチョップ(東京都):2013/11/11(月) 09:43:27.41 ID:I3TjInIZ0
- 20年分の雑誌とか邪魔でしょうがねぇ
- 34 : アイアンフィンガーフロムヘル(芋):2013/11/11(月) 09:43:41.96 ID:TvXPisEe0
- アマゾンの影響ではない。
地方の田舎町のロードサイドにイオンや蔦屋が出来たから。後はコンビニか。
サザエさんに出てくるようなハタキで客を追い払うような書店には行かないよ。
- 35 : 目潰し(関東・甲信越):2013/11/11(月) 09:47:08.14 ID:vg55pSrAO
- ブコフとかの新古店のせいだろ
- 36 : ニールキック(宮崎県):2013/11/11(月) 09:47:28.29 ID:y7SYOvql0
- 本買うよりネットで大事な文章だけ拾った方が早い
- 37 : セントーン(西日本):2013/11/11(月) 09:51:08.14 ID:Ocbzgg7+0
- 半分は韓流ゴリ押しのせい
- 38 : ニールキック(宮崎県):2013/11/11(月) 09:52:06.92 ID:y7SYOvql0
- amazonじゃなくて2chのせいだろ?
今の時代、有益な情報は本なんか読まなくても2chやブログに腐る程あるからな
映像で見たければyoutubeやニコニコ見れば良いし。
書物は19世紀までのツールだな。時代は変わった
- 39 : セントーン(チベット自治区):2013/11/11(月) 09:52:19.62 ID:xAP6QN/x0
- 安心してエロが購入できるシステムの整備を怠ったツケだろ
- 40 : ファイナルカット(家):2013/11/11(月) 09:53:26.08 ID:bB3dz76g0
- 昔と流通形態が変わってるんだから時代に対応しろよ
パッケ版に固執する国内ゲーム業界も酷いもんだ
マギノドライブだっけ?小売に配慮してDL版の価格を上げてるとか言ってるし、アホすぎる(´・ω・`)
- 41 : ニールキック(宮崎県):2013/11/11(月) 09:57:12.64 ID:y7SYOvql0
- 今まで本を読んでた人が2chやブログ、youtubeに移行しただけでしょ
今まで本とかCD、映画に払っていた金がネット代に変わっただけ
書店や映画館、CD屋に行かなくても良いわけだから。
- 42 : ニールキック(神奈川県):2013/11/11(月) 09:57:13.85 ID:pvY8sjJO0
- 本て、高くね?
- 43 : ランサルセ(愛知県):2013/11/11(月) 09:58:02.97 ID:ZShGmQ380
- >>42
おれ読書趣味やめてから金たまるたまる
- 44 : パイルドライバー(チベット自治区):2013/11/11(月) 10:00:20.86 ID:sGHpEr9c0
- 貧乏人
- 45 : ジャストフェイスロック(東京都):2013/11/11(月) 10:00:54.44 ID:kdZCkyks0
- amazonはダメ押しだっただけで、コンビニが原因だと思うけどな
- 46 : テキサスクローバーホールド(愛知県):2013/11/11(月) 10:01:58.94 ID:miCpAM5l0
- 個人経営の店だと欲しい本が入ってないんだよねえ・・・・
- 47 : リバースパワースラム(大阪府):2013/11/11(月) 10:02:17.28 ID:ZKg/acld0
- むしろしぶといなって印象だわ
知的欲求を満たすためにちょっと時間があったら目当てが無くても本屋に行く
ってスタイルが完全にネットになり代わったのに
まだ紙でしかできないことがわりとあるんだなっていう
- 48 : タイガードライバー(WiMAX):2013/11/11(月) 10:02:36.00 ID:3HgzT5GM0
- オタク向けの本屋ひといっぱいいるじゃん
- 49 : キングコングラリアット(中国地方):2013/11/11(月) 10:04:01.73 ID:zbBAd7/10
- >>38
2chのせいwww
それはカイカブリすぎだろw
- 50 : パロスペシャル(鹿児島県):2013/11/11(月) 10:05:24.04 ID:pIcP4r740
- 本を新品で買うことって
よっぽど好きな作家とか
新しくないとダメなもの(年賀状のデザイン集とか)ぐらいでしか無くなったなぁ
数ヶ月我慢すればゴミみたいな値段で
ブックオフやアマゾンのマケプレに並ぶことを考えたら
ねぇ・・・
- 51 : ニールキック(宮崎県):2013/11/11(月) 10:06:22.35 ID:y7SYOvql0
- >>49
正直かぶせすぎたスマンw
- 52 : ナガタロックII(佐賀県):2013/11/11(月) 10:08:58.71 ID:+fq0GTRe0
- 地方書店を潰したのはブックオフ
ブックオフの中古本買取は審査が甘く盗品の買取が簡単
近年になってから審査を厳しくしたが、それまでの10年間で周辺の書店が死に体になっていた
- 53 : アキレス腱固め(家):2013/11/11(月) 10:11:17.72 ID:sv2thLF3P
- 学校の近くの本屋は店主が年取ってから万引きの対応が辛くなってきたので
辞めた言ってたわ。
- 54 : ラ ケブラーダ(東京都):2013/11/11(月) 10:13:20.20 ID:4zZ0sSm30
- アマゾンがなくても別の何かが取って代わるだけじゃないの
- 55 : タイガードライバー(dion軍):2013/11/11(月) 10:16:12.62 ID:cvOdqPVP0
- やっぱアマゾンのせいだろうな
かといって別にアマゾンが悪というわけじゃない
- 56 : キャプチュード(兵庫県):2013/11/11(月) 10:17:47.22 ID:0MmMh0Pw0
- 本を売りながらコーヒーや弁当とか売っておけば
生き残ったかもしれん
- 57 : 超竜ボム(栃木県):2013/11/11(月) 10:24:52.60 ID:pt6Mmze20
- Amazonどころかネットすら普及してない10年前からすでに街の本屋は減ってた。
- 58 : エクスプロイダー(神奈川県):2013/11/11(月) 10:34:57.38 ID:bXSneeWz0
- >>57
その頃から店にない本取り寄せてもなかなか届かないし断られることも度々
雑誌ですら表から見えるところにあるもの程度しか買わなくなってた
欲しい本が決まってるときとか何となく本探しに行くときなどは
大手の書店だけをハシゴするようになってたな
- 59 : フェイスクラッシャー(SB-iPhone):2013/11/11(月) 10:39:33.21 ID:w3w9n6i4P
- 良い本屋、ってのは確かにあるからな。
俺がいつも行く書店はアマゾンみたいに安くは無く定価販売だしポイントもない。
でもイベントやったり著者のサイン会やったり、仲良くなると店のオッサンからオススメ聞けて、その感想をコーヒーのみながら論じ合えたり豆知識聞けたり。
そんな店だから常連だらけで、経営についてボヤいてる事なんか聞いた事ない。
専門店はより専門的に、量販店はより機械的になってくのは自然な流れじゃねーの。
- 60 : サソリ固め(神奈川県):2013/11/11(月) 10:41:05.49 ID:dJL7/LRC0
- >>57
だよな、古本屋とかどんな婆でも出来る簡単な仕事だったんだろう。
昔から、古本屋とかは潰れまくってたし、本屋も余程の都市でないと
あまり売り上げも良くなかっただろう。
万引き程度でガンガン潰れてたからな。
- 61 : ダイビングフットスタンプ(東京都):2013/11/11(月) 10:41:26.88 ID:J3cWYnrL0
- 書店勤務のノルマって?
- 62 : ショルダーアームブリーカー(チベット自治区):2013/11/11(月) 10:41:48.10 ID:/1oNtev10
- >>59
本屋のオッサンと親しくするとかお前相当な地雷とみたwww
- 63 : ニールキック(宮崎県):2013/11/11(月) 10:44:41.68 ID:y7SYOvql0
- >>59
専門に特化した書店だったら生き残る術はあるね
例えば受験参考書だけに特価した店とかね
そういう店だったら例えば俺は宮崎だけど宮崎大学医学部のここ30年間全部の過去問とか全部揃えてたりね
そういう店だったら間違いなく生き残れるんじゃないか?
- 64 : ダイビングフットスタンプ(宮城県):2013/11/11(月) 10:45:57.32 ID:H9D3R7HX0
- 15年くらい前とか、なんか店に入っただけで誰でも万引き犯みたいに監視されるので
本屋に行かなくなったな、毎月1万円くらい買ってやってたのに気分悪いわ、潰れろ!!
と思ってたら間もなく潰れた
- 65 : ニールキック(宮崎県):2013/11/11(月) 10:47:33.08 ID:y7SYOvql0
- 結局物を言うのは知名度とかブランドだよな書店は
三省堂とか紀伊国屋とか丸善とかは残るっしょ絶対
- 66 : ときめきメモリアル(やわらか銀行):2013/11/11(月) 10:49:09.09 ID:kuw47lNA0
- 15年前だとインターネットの登場で雑誌が買われなくなったころだな。
パソコン雑誌はどれもインターネットの紹介記事を書いてたけど
あれは自分で自分の首を絞めてるようで悲しいものがあった。
- 67 : エメラルドフロウジョン(チベット自治区):2013/11/11(月) 10:49:29.61 ID:3G7LZDmq0
- そもそもアマゾンですら買ってないんだが
- 68 : かかと落とし(静岡県):2013/11/11(月) 10:49:53.08 ID:DyzbEqyI0
- 最近エロ本って無くね?
変なエロアニメみたいのじゃなくてさ
- 69 : ビッグブーツ(北海道):2013/11/11(月) 10:50:42.48 ID:+xvm1PyY0
- 尼で買う時って、本屋で買い忘れてた本買う時とか外出するのめんどい時とか・・・
- 70 : スリーパーホールド(山口県):2013/11/11(月) 10:54:00.14 ID:ohJanLgf0
- 調べたいことがあれば本買わずにネットで調べられるから
- 71 : ショルダーアームブリーカー(チベット自治区):2013/11/11(月) 11:00:41.18 ID:/1oNtev10
- >>70
小説の概念は無いのか?
- 72 : フェイスロック(熊本県):2013/11/11(月) 11:02:19.03 ID:T+fEOWrc0
- 本屋の店主と常連のキチ率高杉
- 73 : スリーパーホールド(山口県):2013/11/11(月) 11:04:51.61 ID:ohJanLgf0
- >>71
流行小説はネットで買える
古典は図書館に置いてある
マニアックなのは田舎の本屋にはないからね
ネットで通販になるだろう
- 74 : サッカーボールキック(庭):2013/11/11(月) 11:06:17.65 ID:EV83mNTR0
- 大型店や中古販売店が小型店を潰した数→7000店
Amazonが大中小店舗を潰した数→1000店
これくらいじゃねーの
- 75 : キャプチュード(栃木県):2013/11/11(月) 11:09:58.78 ID:YfKRWH/g0
- ネットにスマホの時代だし
- 76 : ビッグブーツ(北海道):2013/11/11(月) 11:11:48.38 ID:+xvm1PyY0
- そりゃわざわざ本屋に買いに行く手間を考えたら尼のほうが楽だもんな〜
大手書店はツイッターとか有効活用してるし・・・通販も充実してるしね〜
地元書店の小遣い稼ぎのおっさんどものは淘汰されても仕方ない
- 77 : ストマッククロー(神奈川県):2013/11/11(月) 11:14:03.97 ID:mhhloDPs0
- Amazon出来る前から、個人書店は減り続けてるけどな
大型書店チェーンが各地にできたせいだろ
蔵書数がぜんぜん違うし、店構えは綺麗だし
- 78 : エクスプロイダー(神奈川県):2013/11/11(月) 11:14:16.08 ID:bXSneeWz0
- >>74
大型店が小型店を潰した数より
取次業者が小型店を潰した数の方が多いんじゃね
- 79 : 足4の字固め(チベット自治区):2013/11/11(月) 11:24:46.04 ID:gR87G2t90
- TSUTAYAだろ
- 80 : エクスプロイダー(中国地方):2013/11/11(月) 11:27:19.22 ID:pi2roB/S0
- 近所のツタヤはレンタルコミックやりだしてから
本はほとんど扱わなくなった
雑誌と人気コミックの最新刊くらいしか置いてない
- 81 : バズソーキック(庭):2013/11/11(月) 11:42:19.75 ID:125YcG+70
- つまらん本屋だからだろ
俺が店長ならパンクロックをガンガンに流した店内で雑貨とかおもちゃとかイカした古着なんかも置いてノリノリで欲しい本を探してもらいたいね、
こういう新しいことにチャレンジしないと
- 82 : グロリア(WiMAX):2013/11/11(月) 12:04:19.05 ID:w5VspTEv0
- 紀伊国屋ってネット販売や電子書籍も扱ってるよね
それで勝ち組なんじゃないかと・・・
- 83 : バックドロップホールド(dion軍):2013/11/11(月) 12:43:23.52 ID:mDoZCeRr0
- しかしエロ本とかエロDVD売ってるとこはなくならないよな
- 84 : ダイビングヘッドバット(大阪府):2013/11/11(月) 12:59:51.59 ID:bkzVixR80
- 大型書店以外は淘汰されていくよ
存在意義が無くなってる
- 85 : キン肉バスター(埼玉県):2013/11/11(月) 13:08:08.14 ID:6jfxhfFa0
- >>5
・本を読まなくてもインターネットで情報は入るようになった
・本を買う金すら惜しい貧乏人が増えた
こっちのほうが大きいと思うが
- 86 : 頭突き(チベット自治区):2013/11/11(月) 13:08:27.22 ID:WFrhwR3J0
- アマゾン登場のずっと前から終わってるじゃん
新聞に載ってる本の売り上げランキングがマンガかカルト宗教の金集め用の本ばっかりランクインしてたし
- 87 : アンクルホールド(千葉県):2013/11/11(月) 13:08:39.92 ID:wCzOvs6f0
- >>83
ほんとコレ
- 88 : 雪崩式ブレーンバスター(SB-iPhone):2013/11/11(月) 13:10:14.64 ID:PmL/Zuogi
- この意見、本屋さん的にどうなんでしょうか?
絵本を描き始めたころ、「子供ウケするようにキャラクターは丸っこくさせて、赤色を使って…」とアドバイスをいただいたが、
わざわざ「芸人が絵本なんか描きやがって」という批判を生んでまで出すんだから、
そんなノウハウは無視して自分の頭の中にある「好き」をそのまま形にさせておくれ、
と0.03ミリの黒ペン一本という今の形になった。
そもそもターゲットを子供に絞ってなんかいない。自分が見たいモノが世の中にないから、作ってるだけ。
そんな調子でこれまでに三冊の絵本を出版してきたが(+小説1冊とビジネス本1冊)、編集者さんをはじめ、
本当にたくさんの人が、その歪な絵本を届けようと汗を流してくださっているのを見て、
「先頭に立って売らなくちゃいけないなぁ」と本気で思うようになった。
そして長崎書店の長崎さんとお話した時に、「これまでに出版した『Dr.インクの星空キネマ』と『Zip&Candy』と『オルゴールワールド』を10万部ずつ売ります」と宣言。
言ったからには、必ずやる。
足しげく本屋さんに通ってサイン本を書いて、ツイッターのエゴサーチで僕の絵本のことを呟いている人を見つけてはコチラからアクションをかけて、
原画展で全国をまわって、一人一人とお話して「ありがとう、ありがとう」と言ってサインを書く書く書く。
本屋さんにも事情がある。経営のことを考えたら、棚は売れ筋のものに入れ換えていかなきゃいけない。
そうなってくると、自分の本がスペースを与えてもらう制限時間が発生してくる。
出版して数ヵ月もすると目につかない場所に追いやられてしまうし、そもそも置いてもらえなくなることもある。
これは仕方のないこと。
本は、その制限時間内に売らなきゃいけないようになっているけど、それだと上映期間を定められている映画と一緒。
いやいや、もったいない。本は映画とは違って、物質として残るんだから、そのアドバンテージは使わなきゃ。
「この本はずーっと売れるから」と出版社さんに思わせて、倉庫を確保してもらえばいいだけでしょ?
本屋さんに場所を提供してもらえなくなったのであれば、その場所は自分で作ればいい。
僕でいうところの、原画展がそれだ。
- 89 : 雪崩式ブレーンバスター(SB-iPhone):2013/11/11(月) 13:12:14.00 ID:PmL/Zuogi
- 原画展を続けて、制限時間を否定して、ずーーっと、本が少しずつ売れるようにする。
何年も何年もかけて、10万部ずつ以上、必ず売る。
幻冬舎さんはそういった売り方に理解を示してくださって、原画展の都度に物販に並べる本を送ってくださる。宝島社さんも是非(笑)
「売るのに必死じゃん」と揶揄する人もいるかもしれないが、親が腹を痛めて産んだ我が子を育てることに必死になって何が悪いんだ、と思っている。
一般の方が身を削ってまで原画展を企画・運営してくださっているのに、
その御輿を担がれている男が自分のイメージを守るなんて都合が良すぎる。
それでも場所を提供してくださる本屋さんがいた時に、「あとは任せました」と言ってしまうのは都合が良すぎる。
大阪に帰る度に、大阪のスタンダードブックストア心斎橋店さんに行って、サイン本を書かせてもらっている。
もう何度も何度も何度も。
その一店舗だけで、これまでに僕の本を2500冊以上売ってくださった。
「本って粘れば売れるじゃん!」
というのが僕の感想。
出版不況なんて大嘘。
皆、諦めるのが早すぎるだけ。
産み出したからには、その後もトコトン付き合う。
今日は『にしのあきひろ絵本原画展in大阪』最終日です。
- 90 : パイルドライバー(庭):2013/11/11(月) 13:15:22.67 ID:wXXqLEps0
- コンビニじゃねぇの?
- 91 : レインメーカー(やわらか銀行):2013/11/11(月) 13:15:48.41 ID:inLi+hZq0
- >>81
ワロタ
- 92 : ローリングソバット(関東・甲信越):2013/11/11(月) 13:21:33.08 ID:xJE/foW4O
- 個人書店は紫外線とかで書籍の管理状態が悪い
湿気りや折れよれとか
取り寄せ遅いし
- 93 : デンジャラスバックドロップ(東京都):2013/11/11(月) 13:27:48.35 ID:s6Dd8s300
- >>88-89
基本的な姿勢としては、正しいんじゃないかと思うよ
ただ、この部分は勘違い
>出版不況なんて大嘘。
>皆、諦めるのが早すぎるだけ。
すべての出版物に、ここまでの手間をかけてたら、それこそ書店の機能はマヒしてしまう
薄利で雑事が多くて給料安い書店勤めが潰れてしまうw
特殊解を一般に当てはめたらいかん、あくまでも例外は例外
- 94 : ファイナルカット(東京都):2013/11/11(月) 13:31:33.51 ID:nsXOV0K00
- コンビニのせいだと思う。本屋行ったとこで安くもないし。
立地や規模の大きさとか、便利なとこしか生き残れない。
- 95 : ビッグブーツ(新疆ウイグル自治区):2013/11/11(月) 13:34:28.41 ID:MYzdDjwc0
- 立ち読みフリーの書店は貴重だから
なるべきその店で本以外のものを買い物するようにしてる
立ち読み禁止の本屋には行かないな
- 96 : 16文キック(茸):2013/11/11(月) 13:37:07.37 ID:4WjZ9DuQ0
- ジャンプが立ち読みできなくなったから本屋にいかなくなった
- 97 : ファイナルカット(神奈川県):2013/11/11(月) 13:37:20.39 ID:lGzP8b0u0
- 本屋で雑誌買おうにも、立ち読みが多すぎて平積みはみえない手に取れない。通路が狭くて立ち止まる事もできない。
あげく残ってるのはヨレヨレとか。
こんな状況を放っておいた本屋が悪いと思うよ。
- 98 : フェイスクラッシャー(兵庫県):2013/11/11(月) 13:40:08.73 ID:NFX+/wY+0
- 返品出来るのにバタバタ潰れるって事は
元々システムの欠陥がデカいんだろ
- 99 : フェイスロック(岡山県):2013/11/11(月) 13:48:46.38 ID:nAdjzcw/0
- ネット書店よりもブックオフだろ。
大手の責任にするけど、イオンに負ける商店街だって
イオンが来る前から衰退してただろ。
そこしかないから、仕方なくそこで購入してた客が
別の選択肢ができたとたんに離れただけだ。
選ばれなかった理由を考えもせずに、責任を大手になすりつけて
反省もないようではつぶれて当然
- 100 : グロリア(埼玉県):2013/11/11(月) 13:50:57.08 ID:sBw6PCpw0
- レジ店員を男にするだけで売上げが1.5倍になると思うのだがなぜしない
そのくせ買いたくても恥ずかしくて買えない本が多すぎるのに
- 101 : アルゼンチンバックブリーカー(内モンゴル自治区):2013/11/11(月) 13:52:37.78 ID:gcwLPoUP0
- 大型の店舗を好む傾向があるわけよ
スーパーにしてもホムセンにしても家電屋にしてもな
- 102 : フライングニールキック(やわらか銀行):2013/11/11(月) 13:53:55.65 ID:MHm6zBnV0
- 本屋は利益率が低いからしゃーないで。
- 103 : デンジャラスバックドロップ(東京都):2013/11/11(月) 13:56:31.68 ID:s6Dd8s300
- >>100
以前いた店で、可愛い女性スタッフが休憩交代でブサイク(一応女性)に変わった途端に、
男たちが行列つくってエロ本買っていた光景を思い出したわw
>>98
うん。おそらくシステム的にもう駄目なんだと思う
社会がのんびりしてた時代にそれを前提としたシステムになって固定された
一部の人らが変えようとしてたけど、変えたら困る人が強固に反対して、まあもう変えられないと思う
- 104 : ジャーマンスープレックス(茸):2013/11/11(月) 14:03:26.76 ID:TjFNtkJ60
- 本屋であるかないか分からない本を探すのがめんどい
店員に聞いてもあるはずだけど場所がわからないとかザラ
- 105 : 断崖式ニードロップ(庭):2013/11/11(月) 14:21:26.90 ID:qJEFkXlj0
- そもそも本自体、いらない
そういう時代
Amazonはトドメを刺しただけ。本の売り上げ構成なんて微々たるものだからね。今や
- 106 : 膝靭帯固め(兵庫県):2013/11/11(月) 14:26:04.98 ID:99szj6Zu0
- 昔は大きな本屋さんに行くとワクワクしてたな。
でも、今はもうamazonでウロウロしてる方が楽で良い。
本屋さんには申し訳ないけど。
- 107 : 頭突き(チベット自治区):2013/11/11(月) 14:49:06.17 ID:WFrhwR3J0
- >>101
偏屈個人商店主がグチャグチャ言うのウザいから大型店のバイトの接客の方がいいよな
- 108 : イス攻撃(SB-iPhone):2013/11/11(月) 14:50:06.93 ID:0Yjsxp29i
- 関係ないだろ
ジュンク堂とかTSUTAYAのせいなんじゃないの
- 109 : セントーン(千葉県):2013/11/11(月) 14:50:07.19 ID:W/GPrhH60
- >>4 >>5
早い話、どーせ潰れるばかりのやる気ない店ばっかだってことだよな
ほんとにアマゾンのせいなのは極一部だろう
- 110 : チキンウィングフェースロック(大阪府):2013/11/11(月) 14:53:16.64 ID:TpTDHZvR0
- 大型書店で中身確認→Amazon
- 111 : ブラディサンデー(大阪府):2013/11/11(月) 14:55:05.34 ID:nKJoR6oI0
- 近所の書店で、スタンプカード作って
1万円分くらい買い物すれば500円クーポンとして使用可能にした店があった
実質的に最大5%引で買う事が出来る良い店だった
が、再販契約違反を問われて、5%引を2.5%引にする事で何とか話を付けていた
小さい書店がどう努力しても、こういう邪魔が入るので
書店の努力不足だけを言うのはちょっと酷だ
- 112 : ローリングソバット(茨城県):2013/11/11(月) 15:01:04.54 ID:phgJEsWf0
- 日替わり弁当でも一緒に売って
本と一緒に買えば弁当を50円引きするとかやればいいんじゃね
- 113 : 膝十字固め(庭):2013/11/11(月) 15:10:51.89 ID:tg3vUe+r0
- 電子書籍の専用アプリが使いにくいんだよなー
kindleはまだいい方だが数がまだまだ
- 114 : 足4の字固め(庭):2013/11/11(月) 15:15:53.83 ID:2nw/P0cu0
- 端が折れたボロッボロの本が定価で売ってて誰が買うんだよ
- 115 : ジャンピングパワーボム(東日本):2013/11/11(月) 15:17:35.73 ID:J3LoMYUkO
- >>48
基本的にオタクは収拾癖も持ち合わせているから、データではなく物質じゃないと満足しない傾向があるね
- 116 : ツームストンパイルドライバー(東京都):2013/11/11(月) 15:18:12.52 ID:Kr/TdP6A0
- やる気あるところはそれなりに集客できてるし
何でもそうだけど昔みたいに適当にテレビ見ながら店番してるような店は潰れる時代
- 117 : タイガードライバー(新潟県):2013/11/11(月) 15:23:32.48 ID:jJOkuEiM0
- 確実にamazonのせいでしょ、書店の責任がゼロとは言わないけど
- 118 : ダイビングエルボードロップ(埼玉県):2013/11/11(月) 15:24:51.17 ID:NUS5wAM00
- Amazon関係なく基本的に大きな書店にしか行かないから
- 119 : バックドロップ(やわらか銀行):2013/11/11(月) 15:25:57.94 ID:bImnYpAA0
- 本代が携帯代にシフトしただけだろ
- 120 : ジャンピングパワーボム(東日本):2013/11/11(月) 15:29:02.00 ID:J3LoMYUkO
- >>111
ポイントやスタンプで値引(支払充当)するからダメなんだよ
貯めたポイントで、店のオリジナルグッズと交換するようにすればよい
まあ、虎の穴がやってる方式だけどねw
- 121 : フルネルソンスープレックス(兵庫県):2013/11/11(月) 15:29:34.79 ID:WPgpjz720
- そうだよ
アマゾンを超える流通会社を作らないといけない
- 122 : ジャンピングカラテキック(dion軍):2013/11/11(月) 15:30:24.28 ID:0rLER0yC0
- 前にあったわ、これ
- 123 : エメラルドフロウジョン(大阪府):2013/11/11(月) 15:31:36.70 ID:mtz/WKjr0
- アマゾンは殆ど関係ない。
最大の理由は雑誌が売れなくなったから。
- 124 : トラースキック(東京都):2013/11/11(月) 15:41:54.35 ID:wBmFw8kh0
- 本の売り上げそのものはどうなっているんだろ
- 125 : ブラディサンデー(茸):2013/11/11(月) 15:46:42.24 ID:U4OW/mRf0
- 大型書店と古本屋は行く。他は行く意味がない。
- 126 : ジャンピングカラテキック(dion軍):2013/11/11(月) 15:47:13.34 ID:0rLER0yC0
- 頼んだ
- 127 : フェイスロック(沖縄県):2013/11/11(月) 15:48:48.62 ID:zND3pdN40
- 不景気だからに決まってんだろ
- 128 : エメラルドフロウジョン(大阪府):2013/11/11(月) 15:55:41.71 ID:mtz/WKjr0
- 雑誌・書籍の売上は毎年右肩下がり。特に雑誌の減少は顕著。
街の本屋の稼ぎ頭は雑誌だったの。
コンビニの台頭で雑誌を取り扱う店舗が激増し、追い打ちをかけるようにネットの普及で、
情報にタイムラグのある雑誌はメディアにおける求心力を急速に失った。
- 129 : フォーク攻撃(やわらか銀行):2013/11/11(月) 15:57:55.17 ID:DW/ZsGD80
- 確実にAmazonのせい。
だって気になる本があったらネットで検索して中古でポチるのデフォだもん
- 130 : パイルドライバー(庭):2013/11/11(月) 16:15:27.00 ID:7Nssbc5D0
- >>125
お前の常連の信長書店ってエロ本屋だぞ
- 131 : ドラゴンスクリュー(長崎県):2013/11/11(月) 16:28:47.09 ID:Icbta/v50
- 今の人は本読まないでしょ
若いのはスマホでゲームしてるアホばっかだし
- 132 : スパイダージャーマン(茨城県):2013/11/11(月) 16:51:25.01 ID:nbTyfjyU0
- >>120
そうかパチ屋みたいに三点方s(ry
- 133 : フェイスロック(東京都):2013/11/11(月) 17:01:34.34 ID:wDauRUVO0
- なんで雑誌って昔からなんも進化しなかったんだ?
ただでリアルタイムにより詳しくネットで得られる情報を
広告主に考慮した中途半端な内容なうえに数週間遅れな情報へ金払うバカいないだろ
金払って広告買うとかどんなだよ
そんなもん専門に売ってる店が長続きするわけないだろ
- 134 : チキンウィングフェースロック(WiMAX):2013/11/11(月) 17:04:03.64 ID:sgmR9eNq0
- アマゾンで本の発売日調べて発売日とかその翌日に買いにいっても売ってなかったりすると
そのままアマゾンで買ってしまう
- 135 : イス攻撃(庭):2013/11/11(月) 17:04:42.44 ID:zKDKwrFJ0
- >>122
書き込む前に深呼吸でもしたら?
- 136 : アイアンフィンガーフロムヘル(やわらか銀行):2013/11/11(月) 17:05:11.26 ID:jqDks5HW0
- スマホやネットの普及でだろうね
- 137 : 毒霧(大阪府):2013/11/11(月) 17:06:00.14 ID:AQVlgJIw0
- 立ち読み許さないような書店は潰れるべき
- 138 : クロイツラス(福岡県):2013/11/11(月) 17:33:33.60 ID:smvNA3WK0
- 本屋がなくなっていったいどんな本が出てるか分からなくて本を買わなくなったw
- 139 : ジャンピングエルボーアタック(庭):2013/11/11(月) 17:46:11.17 ID:Kuulk2u90
- 誰かが読んで折り目のついた本なんて買いたくない。
- 140 : ショルダーアームブリーカー(庭):2013/11/11(月) 17:46:25.48 ID:Kvod1Oiu0
- >>26
しんどいわ。もうええやろ
- 141 : トペ スイシーダ(やわらか銀行):2013/11/11(月) 17:47:04.34 ID:t4suZM8p0
- なにこれ
- 142 : ファイヤーバードスプラッシュ(dion軍):2013/11/11(月) 17:48:11.85 ID:ahoEdmKX0
- >>73
メル欄みりゃいいのか?
- 143 : ウエスタンラリアット(やわらか銀行):2013/11/11(月) 17:51:22.56 ID:/46753RG0
- 中小が個人店を潰す
大手が中小を潰す
大手「Amazonのせいで本が売れない…」
- 144 : ミッドナイトエクスプレス(大分県):2013/11/11(月) 17:54:13.65 ID:Fb8Ooo+30
- 昔の本屋は、漫画にビニールとかかけてなかったもんだよ。
- 145 : ミッドナイトエクスプレス(広島県):2013/11/11(月) 17:54:23.94 ID:ezqN6sBe0
- 詳しく
- 146 : ネックハンギングツリー(catv?):2013/11/11(月) 18:02:43.78 ID:y+3JJFD70
- amazonが日本に来る前から、紀伊国屋とか丸善とかのネット通販使ってた
欲しい本決まってるなら本屋に行くより便利だった
今も本屋にも行くが、面白そうなの見つけたらネットで買ってるわ
- 147 : 16文キック(チベット自治区):2013/11/11(月) 19:56:39.76 ID:+81TRl3p0
- コンビニで雑誌を立ち読みしてるバカはとんでもない泥棒野郎だ。
いいですよいいですよでバカは調子に乗るからな。
- 148 : ジャンピングカラテキック(富山県):2013/11/11(月) 19:56:54.85 ID:odTg3fD20
- >>27
意外とまともだな
- 149 : 河津落とし(庭):2013/11/11(月) 19:57:20.06 ID:AFQmAepd0
- >>73
とりあえず、少しでも分かれば見やすいだろ
>>96
小悪魔とか原作で完全モブキャラなのに司書とか大人しいが常識とか頭湧いてるだろ 紅魔厨の妄想キャラの
- 150 : チェーン攻撃(庭):2013/11/11(月) 20:03:46.97 ID:O9vUze3K0
- >>146
タイ人恐怖症ですね、分かります。
欲しい本見つけてその場で買わんとか頭おかしいんちゃうけクソが
- 151 : スパイダージャーマン(茸):2013/11/11(月) 20:04:41.05 ID:2gac88mp0
- 近所の本屋はいつ行っても雑誌くらいしか品揃えが変わらんから何かのついでにしか行く気がしない
- 152 : チェーン攻撃(茸):2013/11/11(月) 20:29:49.54 ID:hhUuRqRA0
- 立ち読み出来ないコンビニには行かなくなったな
- 153 : 魔神風車固め(やわらか銀行):2013/11/11(月) 20:32:58.13 ID:+o+HJoaa0
- 紀伊国屋はネット銀行で振込みさせろよ
代引きするの面倒だろ
が、紀伊国屋がアマゾンに勝る点が一つある。
それは必ず一括で送ってくれること。
アマゾンは本と家電とお菓子を一緒に注文すると
全国から4分割くらいされて送られてくるから
金額をいちいち計算し直して用意するのが大変
なので本は尼から紀伊国屋に変えた
- 154 : スパイダージャーマン(兵庫県):2013/11/11(月) 20:33:45.68 ID:EdACuLTx0
- >>8
↑つまんねえんだよカス
- 155 : フランケンシュタイナー(千葉県):2013/11/11(月) 20:34:54.50 ID:hMHN4hXH0
- >>146
本屋で中身確認して、状態の良い本を通販で買ってる。
昔は立ち読みは悪いことだと思ってたけど、最近は椅子とテーブルが有ってコーヒーも飲めるし。
- 156 : ファイヤーバードスプラッシュ(dion軍):2013/11/11(月) 20:34:59.84 ID:ahoEdmKX0
- なんかかわいそうな奴だな
- 157 : 閃光妖術(兵庫県):2013/11/11(月) 20:35:05.25 ID:s3OoiVa70
- >>75
声出してワロタw
- 158 : フライングニールキック(富山県):2013/11/11(月) 20:35:08.34 ID:/vxXjjLb0
- ぐぐってみ
- 159 : タイガードライバー(高知県):2013/11/11(月) 21:36:01.52 ID:SFJMxsjY0
- >>127
いい加減コテつけろ
- 160 : 魔神風車固め(やわらか銀行):2013/11/11(月) 21:52:04.54 ID:+o+HJoaa0
- 中国は独自のサイトを作って国内で浸透してるのに
日本ではアメリカ企業に雇用も売り上げも食い荒らされる状況
何かがおかしい
- 161 : スパイダージャーマン(兵庫県):2013/11/11(月) 21:52:25.05 ID:EdACuLTx0
- >>139
ソース嫁
- 162 : デンジャラスバックドロップ(東京都):2013/11/11(月) 21:52:59.18 ID:tRf3Q2cz0
- >>150
タイ人、蹴りが半端ないから仕方ない
- 163 : TEKKAMAKI(北海道):2013/11/11(月) 21:53:14.17 ID:SvFL36mc0
- 昨日も同じ事言ってたよね?
- 164 : レッドインク(沖縄県):2013/11/11(月) 21:53:45.50 ID:Af2ZWESK0
- 雑誌はコンビニで買うし読書意外の暇つぶしの選択肢がネットなどで広がったってのもあるだろ
- 165 : フロントネックロック(庭):2013/11/11(月) 21:55:36.74 ID:LTnYfVz90
- 本屋で見たタイトルをアマゾンで買ってる
ごめんねごめんね
- 166 : ジャストフェイスロック(禿):2013/11/11(月) 21:55:45.40 ID:qI4kZMMc0
- 丸善ジュンク堂梅田のコミックコーナーは腐っとるな
売場責任者らしき不細工な女が自分の趣味でやってるみたいで
- 167 : リバースパワースラム(茸):2013/11/11(月) 22:11:38.50 ID:h0naHZwT0
- 本屋の中にスタバ作ってる店とか有り得ないわ
オシャレとか勘違いしてるよな…
- 168 : アルゼンチンバックブリーカー(関東・甲信越):2013/11/11(月) 22:13:02.45 ID:SsYP5Fu40
- 丸善ジュンク以外のリアルは消滅していい
- 169 : フェイスクラッシャー(和歌山県):2013/11/11(月) 22:27:25.49 ID:EC6fY/gSP
- >>165
流石にそれは馬鹿じゃねーのか?
家電と違って本は値段の差なんてほとんど無いだろ
- 170 : 雪崩式ブレーンバスター(dion軍):2013/11/11(月) 22:32:42.53 ID:wbywU3fx0
- 立ち読みしてる連中が原因だろ。
コンビニでも本屋でも邪魔なんだよ。客じゃないだろ。、
- 171 : ジャンピングエルボーアタック(庭):2013/11/11(月) 22:42:35.28 ID:xCcE2AVe0
- >>170
本とムカつくな
俺もジャンプやヤンマガは買って読む派だから立ち読みしてるドカタうぜー
そんでグラビアはくしゃくしゃだし折り目付けまくって読みやがるし
どっかのコンビニチェーンが立ち読み禁止打ち出したらそこしか行かん
- 172 : セントーン(dion軍):2013/11/11(月) 22:46:05.83 ID:yR0Nc4XQ0
- >>16
>街の書店は週刊誌など保存する価値のない書籍がメイン。←紙で買う意味なし。
大型書店だって置ける書籍の限界はある。
限られたスペースで、売れる本や専門書やマニアックな本まで揃えなくてはいけない。
万人が好まれるっていうのは無理がある。
>アマゾンは保存する価値のある書籍がメイン。←紙で買う価値がある。
国内各地に巨大な物流倉庫で展開するアマゾン
物流拠点を増やしてるんだから、抱えられる書籍数が膨大になっていく
在庫を抱えるのがアマゾンの利点なんだし
書店と同じく考えるのは無理があると思うんだが・・・
- 173 : エクスプロイダー(神奈川県):2013/11/11(月) 22:50:58.55 ID:bXSneeWz0
- >>172
書店のスペースの問題は物理的にどうしようもないのは当たり前
だからこそ定期的に置く本を入れ替えるとか
取り寄せ依頼があったら即入荷させるとか
やれることはいっぱいあるはず
それをやってないんだから客が減るのも仕方ない
買う側からするといつ行っても欲しいもの・興味を引くものが無いならそんな店行かなくなるよ
- 174 : セントーン(dion軍):2013/11/11(月) 22:58:35.57 ID:yR0Nc4XQ0
- >>173
>取り寄せ依頼があったら即入荷させるとか
店舗に無く、出版社にも無く、取次ぎにも無い&重版予定も無いって
なるとどうしようもない。
- 175 : エクスプロイダー(神奈川県):2013/11/11(月) 23:01:03.57 ID:bXSneeWz0
- >>174
そうじゃないケースが大半だと思うよ
それにネット通販やってる書店グループで在庫融通し合ってるところもあったはず
やれることは色々ある
- 176 : セントーン(dion軍):2013/11/11(月) 23:03:07.01 ID:yR0Nc4XQ0
- >買う側からするといつ行っても欲しいもの・興味を引くものが無いならそんな店行かなくなるよ
100人来て100人興味が引く展開の仕方があるのなら教えてほしいわ。
100人来て100人が確実に欲しい物が買ってもらえる展開の仕方があるのなら教えてほしいわ。
- 177 : セントーン(dion軍):2013/11/11(月) 23:05:49.80 ID:yR0Nc4XQ0
- >>175
やってるけど、即日というのは難しいよ
1点1点各店舗発送するわけに行かないし
間に物流センター経由していくはず。
- 178 : 断崖式ニードロップ(埼玉県):2013/11/11(月) 23:07:22.75 ID:2yU1kx060
- 書店でバイトしたことあるから思うけど
本当に悪いのは取次店だと思う
- 179 : 断崖式ニードロップ(埼玉県):2013/11/11(月) 23:08:28.92 ID:2yU1kx060
- >>173
そうなんだけどさ
まず取次ぎがすぐによこさないんだよ
- 180 : クロイツラス(神奈川県):2013/11/11(月) 23:09:46.94 ID:7Yh+5Zn00
- 品揃えが圧倒的すぎて本屋で行くより一期一会的な本があるからな
店舗は品揃えが売れ筋しか無かったりで少なすぎるのと、どうしても欲しいならネットだと検索かければ一発だし
- 181 : セントーン(dion軍):2013/11/11(月) 23:14:34.83 ID:yR0Nc4XQ0
- あと出版業界の意味不明な点
この書籍○○冊ほしいので注文→減数され○冊のみ
○○ジャンルの本はまったく売れない傾向なのに○○出版から○○冊勝手に入荷
取次ぎに振り回されてる感がある。
- 182 : ファイナルカット(愛知県):2013/11/11(月) 23:18:50.26 ID:iN18PDtb0
- 取次ぎがまともに仕入れもさせてくれないようないびつな業界が自分らで首絞めただけ。
- 183 : ファルコンアロー(芋):2013/11/11(月) 23:19:22.84 ID:k7fLYyXD0
- 毎回スレ主を怒らせないと分らないのか?
- 184 : ナガタロックII(新疆ウイグル自治区):2013/11/11(月) 23:29:05.89 ID:tlYXUW4w0
- 色んな書店探し回っても見つからなかったり、いつまでも2巻が無かったり、そもそも取り扱って無かったり
ただの怠慢潰れて当たり前
- 185 : スパイダージャーマン(兵庫県):2013/11/11(月) 23:29:28.43 ID:EdACuLTx0
- 売名なんてしようとしてないんだが?
- 186 : 河津落とし(庭):2013/11/11(月) 23:29:35.00 ID:AFQmAepd0
- 自分にレスした人、先着10名に12000ポイント進呈
- 187 : エクスプロイダー(神奈川県):2013/11/11(月) 23:31:16.40 ID:bXSneeWz0
- >>176
100%の客に興味引いてもらえるものなんてあるわけないじゃん
客がどんなものに興味を持つか
来店したうちのどれくらいの割合が興味引けば店の売り上げに
貢献するかなんて店や時期によって全く違うんだし
それを見極めるのは店ごとの判断でしょ
それと定期的に品揃えを入れ替えるなど商品に変化を持たせるとか色々アイデアを出さないと
今時は店もただ商品並べるだけじゃすぐに客も来なくなってくるでしょ
>>177
即日とは言ってない
物理的に不可能なことまでやる必要はないだろ
現行の取り寄せにかかる時間が今時の感覚で異常だと思うんだけどね
個別発送だって書店グループで輸送業者に発注するとか共配みたいな事も考えられるだろうし
そうすれば小規模店舗もルート配送みたいな扱いも可能じゃね
本来そういうのは取り次ぎがやる仕事だと思うんだけどね
>>179
一番改革しないといけないところは取次だと思うけど
- 188 : ファイナルカット(チベット自治区):2013/11/11(月) 23:38:59.21 ID:s42sbbgQ0
- >>1
「数少ない増収の有隣堂もわずかプラス1.3%で、2011年度には前年比マイナス6.5%だった。」
有隣堂が前年に癒着相手である神奈川県の裏金を貯めてたのがばれて行政処分もらったからやん。
ちなみに横浜市の図書館は有隣堂としか書籍の取引をしない。
有隣堂はほんと役所相手に上手い汁吸っている。
- 189 : 男色ドライバー(埼玉県):2013/11/12(火) 00:02:02.42 ID:6gKtc+o30
- >>187
そうなんだよ
本当に悪いのは取次店なんだよ
- 190 : アトミックドロップ(東京都):2013/11/12(火) 00:11:24.73 ID:fpWwe2O10
- amazonのせいってか、ネットのせいじゃないの?
小さい本屋だと雑誌とコミックだけで売り上げの6割になるらしい
今はネットで情報仕入れられるから、雑誌が売れなくなったのが大きいんじゃね?
コミックもその気になればネットで見つかるし、特にコミック買う層は、そもそも金無い人が多そうだし
- 191 : バックドロップ(家):2013/11/12(火) 00:26:43.72 ID:RfbKjiAN0
- 嫌儲は相変わらずゴミしかいねえな
- 192 : バックドロップホールド(京都府):2013/11/12(火) 00:38:24.88 ID:Lu5nWSlB0
- 本屋の最大の弱点は欲しい本が置いてなかった時、その印象が残るって事かな
本で考えるからわかり辛いけど、よく行くスーパーでもコンビニでもいいけど、種類が少ない、売切れてる
こんな事が続けばそこの店に行かなくなるのは当たり前
ネットとかは一因に過ぎない
- 193 : ミドルキック(埼玉県):2013/11/12(火) 00:39:01.52 ID:j+7mfkcY0
- >>65
荒らしか?
- 194 : フォーク攻撃(東京都):2013/11/12(火) 00:41:23.48 ID:hbYz5f+T0
- 本屋ってまず欲しい本置いてないし
取り寄せると平気で一ヶ月とか待たされる
Amazonなら遅くても翌日に届く
正直言って本屋とAmazonじゃもう同じ土俵にすら乗ってない
結局本屋は言い訳し現状に甘え何も変わらないまま終わって行った
- 195 : バックドロップホールド(京都府):2013/11/12(火) 00:53:39.01 ID:Lu5nWSlB0
- 物を並べるだけの商売だから、新刊チラシや営業とかしないでそもそも商売が成り立つわけがない
まだ知らぬ未知の本を探して客が本屋に通うなんて馬鹿げてる
- 196 : ハーフネルソンスープレックス(三重県):2013/11/12(火) 00:53:52.27 ID:C/HMki5r0
- >>91
おまえじゃねーし
- 197 : 稲妻レッグラリアット(神奈川県):2013/11/12(火) 01:05:33.57 ID:N68fW56Y0
- ブックオフでしょ
少し待てば100円で買えるんだもん
- 198 : フェイスクラッシャー(芋):2013/11/12(火) 01:05:42.77 ID:DH9ZRTEa0
- ぽーちょぽちょぽちょ、ぽちょむきんー!(`・ω・´)
- 199 : ときめきメモリアル(やわらか銀行):2013/11/12(火) 01:05:52.17 ID:mCQcrczE0
- >7
久々にニュー速来たら意味不明なんだが誰か三行
- 200 : ムーンサルトプレス(やわらか銀行):2013/11/12(火) 01:06:09.86 ID:3dnqgr4K0
- >>25
よく調べたな、感心する
- 201 : キングコングニードロップ(広島県):2013/11/12(火) 01:15:24.63 ID:ozWfv4AM0
- 本屋の棚にある本って結局売れ残りか発売したての本しか無いし
漫画の単行本なんかも発売日直後に行かないと置いてないから買い逃したら結局通販になる
- 202 : パイルドライバー(大阪府):2013/11/12(火) 01:16:06.77 ID:ppbmnfSl0
- >>152
声出してワロタ
- 203 : リバースネックブリーカー(東京都):2013/11/12(火) 01:55:03.96 ID:A3w8xOIp0
- アホか。てかアホだろ。
あなたにいいこと教えてあげまちゅ
決定的だな
- 204 : スリーパーホールド(熊本県):2013/11/12(火) 02:41:02.77 ID:POWEyW+20
- むしろ今まで手付かずだったのがすごいわ
- 205 : かかと落とし(やわらか銀行):2013/11/12(火) 02:41:29.23 ID:JE9EQiUs0
- >>181
「よほど都合が悪いようだな」「効いてる効いてる」連呼してw
>>199
そうそう、もっと効いてる効いてるブヒブヒ鳴けよ家畜豚
- 206 : ファイヤーバードスプラッシュ(チベット自治区):2013/11/12(火) 02:41:57.64 ID:F+pTGUU60
- 昔は1冊の本を買うのに本屋めぐりしたな〜
電車でとなり町まで本探し。
今だと信じられんわ。
- 207 : アトミックドロップ(やわらか銀行):2013/11/12(火) 02:44:09.73 ID:mzaHr6w3P
- 本を探すのも発見するのがネットだから自然とamazonで買う
- 208 : スリーパーホールド(熊本県):2013/11/12(火) 03:19:29.73 ID:POWEyW+20
- いやそれは当たり前じゃね?
- 209 : ドラゴンスープレックス(東京都):2013/11/12(火) 03:20:09.38 ID:BkG/JnCN0
- こういう単細胞が増えたな
- 210 : バーニングハンマー(東京都):2013/11/12(火) 03:20:27.64 ID:vkmBARwS0
- はっきり言えや
俺に振るなや、知るかボケ
こっちのほうが見やすいな
- 211 : ムーンサルトプレス(やわらか銀行):2013/11/12(火) 03:21:03.27 ID:3dnqgr4K0
- >>175
なにこれ、ひくわ
- 212 : ドラゴンスープレックス(宮城県):2013/11/12(火) 04:07:31.86 ID:vc8Dy+3n0
- 近くの本屋の児童書売り場が店員さんの手書きPOPでヴィレッジみたいになってたw
文章は思い切ってるんだけど字がおばさんで泣けた
- 213 : 河津落とし(新疆ウイグル自治区):2013/11/12(火) 05:01:55.53 ID:tQD8u1oV0
- 隠し切れないまんこ臭
- 214 : ミドルキック(埼玉県):2013/11/12(火) 05:02:24.22 ID:j+7mfkcY0
- ソース出せよゴミ
- 215 : 急所攻撃(滋賀県):2013/11/12(火) 05:03:51.52 ID:6HcPkAfF0
- >>180
頭いいなお前
- 216 : ビッグブーツ(庭):2013/11/12(火) 08:54:29.62 ID:1wmJYxp20
- >>174
それでも用意してくれるAmazonっていったい。。。
どんだけユーザーのニーズに答えてくれるんだよ。これは本来日本人の持ってた感性だよね
それが今や日本人の店は取り寄せ頼むと露骨にいやな態度で日数も掛かるし。白人様にかつての日本人の姿を教えられた気ガス
- 217 : クロスヒールホールド(dion軍):2013/11/12(火) 09:47:31.60 ID:1dfrDexF0
- >>25
おっと日販の悪口はそこまでだ
- 218 : 張り手(東京都):2013/11/12(火) 11:55:35.56 ID:vGDgxae80
- 物価上昇つっても中身は円安による輸入物価で所得が海外にダダ漏れ おまけに輸出数量も回復してない ゲリノミクス失敗待ったなし
- 219 : かかと落とし(やわらか銀行):2013/11/12(火) 11:55:38.03 ID:JE9EQiUs0
- >>193
嫌儲は書き込み秒数規制伸びてもいい位のことしてるんだけどなあ
- 220 : ビッグブーツ(禿):2013/11/12(火) 12:16:53.87 ID:k16BwB7B0
- 10月24日にでた新刊を11月05日に注文
入荷予定は11月30日から12月頭
本気でAmazonだけが理由と思ってんのか?
- 221 : オリンピック予選スラム(新疆ウイグル自治区):2013/11/12(火) 12:17:30.52 ID:krdZaLMb0
- 本とかいう問題じゃなくて、媒体として紙がいらなくなりつつある。
その一部に本があるだけ。
- 222 : 中年'sリフト(大阪府):2013/11/12(火) 12:25:03.51 ID:0deeiIiX0
- 新しいiPad買ったけど電子書籍捗りすぎるわwww
これは紙媒体オワタ
あと10インチにしといてよかった。7インチだと見開き無理だな
- 223 : 中年'sリフト(大阪府):2013/11/12(火) 12:26:49.43 ID:0deeiIiX0
- >>216
> それが今や日本人の店は取り寄せ頼むと露骨にいやな態度で
いやほんと本屋って客商売してる自覚あんのかってくらい態度悪いのたまにいるよな
何度も不愉快な思いしてるわ
業界単位で潰れていいよ
- 224 : エルボードロップ(東京都):2013/11/12(火) 12:30:39.17 ID:5e7jt6VI0
- ついでに77%オフの市場も潰してくれ
- 225 : ミドルキック(内モンゴル自治区):2013/11/12(火) 12:36:05.56 ID:H5amIWPEO
- 書店に置いてない本をアマゾンで買ってるだけだから関係ない
- 226 : ボマイェ(大阪府):2013/11/12(火) 12:36:37.83 ID:ynJ5uFIH0
- >>153
いいぞ、もっとやれ
- 227 : タイガースープレックス(庭):2013/11/12(火) 12:37:17.46 ID:DVViPPtC0
- >>9
詳しく
- 228 : ハイキック(東日本):2013/11/12(火) 12:41:39.01 ID:wUKNv/s40
- ネットが普及してブログやBBSを見てみたら、案外雑誌の記事とレベルが変わらなくて
単に市民が情報発信力を持ってなかっただけだとバレた
専門書はともかく、暇つぶしで読まれていたレベルの本は売れないだろう
- 229 : イス攻撃(大阪府):2013/11/12(火) 12:45:23.89 ID:Kd3zo5ei0
- 大手書店は全て商社の傘下になるんじゃないかな?
- 230 : ヒップアタック(大阪府):2013/11/12(火) 12:46:03.68 ID:z6fL3yWU0
- ローカルルールくらい守れよ糞
- 231 : 垂直落下式DDT(芋):2013/11/12(火) 12:54:12.39 ID:gg/r9Sb60
- 昔、大型書店ガー コンビニガー
今、ブックオフガー アマゾンガー
- 232 : レッドインク(家):2013/11/12(火) 12:58:25.59 ID:750d7dAa0
- うちんとこは都会だから本屋はまだあるけど
つまんねえ品揃えの大手チェーンばかりになった
古本屋は全滅した
- 233 : フランケンシュタイナー(SB-iPhone):2013/11/12(火) 13:04:45.37 ID:HWg6w0Phi
- ハウツー本なんかは確実にネットに潰されたな
ネットあればいらん情報
- 234 : マシンガンチョップ(関東・甲信越):2013/11/12(火) 13:08:37.16 ID:xnHHk+iZO
- 本屋はどの店も同じような新刊本山積み、閉じられた雑誌、POPも出版社から送られてきてるのか全く同じだもんな。
品揃えはアマゾンに敵わないのは確実なんだから多少工夫しないと、そりゃ足を運ぶ人も居なくなるわ
- 235 : アルゼンチンバックブリーカー(やわらか銀行):2013/11/12(火) 13:09:15.22 ID:ROpiQu2B0
- www
- 236 : ショルダーアームブリーカー(青森県):2013/11/12(火) 13:12:56.43 ID:JEzu3G3+0
- ツタヤとブックオフのせい
- 237 : ファイナルカット(宮城県):2013/11/12(火) 13:13:11.51 ID:w3wqMBSg0
- たまにはと、書店行ったらやっぱり専門書が
無くて徒労で終わったわ。いや丸善や紀伊国屋行けばあるよ。
でも、そこらのTSUTAYA以下の書店には、もはや尼損と戦える
要素無いだろ。家電みたいに展示場としての価値もいまいちだし、
廃れ行く業界で打つ手無しだね。
- 238 : レッドインク(家):2013/11/12(火) 13:15:53.09 ID:750d7dAa0
- 本読む奴がそもそも減ったし
値段は高いし 明るい材料ってあるのかな?
- 239 : ヒップアタック(大阪府):2013/11/12(火) 13:16:46.54 ID:z6fL3yWU0
- そうやってすぐ記号化する
- 240 : リバースパワースラム(catv?):2013/11/12(火) 13:17:44.47 ID:wlbrxQBK0
- 何だこりゃ
- 241 : チェーン攻撃(家):2013/11/12(火) 13:18:13.89 ID:+5dH7IJA0
- アマゾンで本買う人って多いのか?
本屋にいっても置いてない、本屋がない、しょうがないからアマゾンって感じじゃないの?
cdなんかはそういう感じだったな、俺
- 242 : ファイナルカット(宮城県):2013/11/12(火) 13:18:42.98 ID:w3wqMBSg0
- >>238
図書館から印税取り。レンタルDVDやCD用の媒体はセルより
高いだろ。フランスが本でもやってんだけど、それを
真似るのも有りなんじゃないか、うんたらかんたらって
記事読んだけど出版はやりたいだろうw
- 243 : ジャンピングパワーボム(dion軍):2013/11/12(火) 13:18:55.34 ID:lKgocs4+0
- >>19
きついなこれ
- 244 : ハーフネルソンスープレックス(三重県):2013/11/12(火) 13:19:19.15 ID:C/HMki5r0
- >>125
だめだこりゃ
- 245 : ミドルキック(埼玉県):2013/11/12(火) 13:19:20.79 ID:j+7mfkcY0
- ここはおまえの日記帳じゃないから
- 246 : リバースパワースラム(catv?):2013/11/12(火) 13:19:44.60 ID:wlbrxQBK0
- 感謝!
- 247 : フライングニールキック(家):2013/11/12(火) 13:22:24.02 ID:roXj5TZV0
- 潰れてる本屋って個人商店の書店だろ?
まぁがんばったほうじゃないですかねぇ
町のレコード店なんて絶滅危惧種だし
個人の喫茶店は節税
飲食店は趣味で残ってるようなモンでしょ
○○マートみたいなのは過疎地で生き残ってるようなもの
- 248 : 逆落とし(関東・甲信越):2013/11/12(火) 13:28:44.87 ID:/J5dssDyO
- >>247
地方の大型書店も潰れてる
毎春、市内中の高校の教科書を扱ってた店舗すら閉められる状態だから、かなり深刻だと思う
- 249 : 稲妻レッグラリアット(福岡県):2013/11/12(火) 13:40:07.95 ID:AtZPe5qa0
- 子供の頃は本も買ってたが、知りたい情報がネットで調べたら簡単に出てくるからなぁ
全く買わなくなったわ
- 250 : リキラリアット(新疆ウイグル自治区):2013/11/12(火) 14:08:24.09 ID:Lru9NULt0
- 本って紙媒体と流通経路を無くせばかなり安くなるんじゃないの?
作者がPDFなりRARで売れば良いだけじゃん
- 251 : クロスヒールホールド(神奈川県):2013/11/12(火) 14:32:00.91 ID:phIInm130
- >>238
増えてるんだが
アホみたいに減ったのはバブル世代
- 252 : キングコングニードロップ(やわらか銀行):2013/11/12(火) 14:33:03.90 ID:nEw6tRsk0
- 尼で買うこともあるけど基本書店だな
実際に手で触れて色々見てみたいし
- 253 : エルボーバット(大阪府):2013/11/12(火) 14:38:24.00 ID:7pYet4qA0
- 本ってもっとジャンル分けされててもいいよね。
雑誌コーナーには雑誌やムックしか無いし。
だいたいサイズ分けじゃん。
- 254 : 膝靭帯固め(兵庫県):2013/11/12(火) 14:58:34.80 ID:7mEs75m40
- 尼や楽天はそんなに怖くない。
なぜなら注文してから届くまで1日以上かかる訳だからさ。
から揚げ弁当注文して1日待たされたら切れるだろ?小さな店には
小さな店の商売のやり方があるのに、ネット書店や大型書店と同じようなやり方を
取次会社が押し付けていたからこうなったんだよ。
- 255 : ミドルキック(茸):2013/11/12(火) 16:12:21.18 ID:IRg2Oz6y0
- 50% 万引きのせい
30% アマゾンのせい
20% ネットのせい
- 256 : エクスプロイダー(新疆ウイグル自治区):2013/11/12(火) 16:12:45.89 ID:yW//rmks0
- >>91
俺もやったんだからさ
- 257 : キングコングニードロップ(WiMAX):2013/11/12(火) 16:33:52.34 ID:bNcVzo8v0
- 書籍以外の業界は常に値下げの努力をしてる。
全国一律の値段でただ店頭に並べておくだけで商売が成り立っていた今までのほうがおかしいんだ。
61 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)